1995年兵庫県南部地震の建物被害データに基づく被害率集計単位に関する考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Characteristics of damage ratio data were discussed using GIS data of buildings damaged by the 1995 Hyogo-ken Nanbu Earthquake. A regression analysis of the damage ratio for two kinds of area unit showed that damage ratios reported by Kobe University were about 60% of those reported by Building Research Institute. An analysis of damage ratios according to different cell areas revealed that the adequate cell size for data collection ranges from 10,000 to 200,000 m^2 from the viewpoints of the number of target buildings in the unit and the resolution level for the damage distribution.
- 1999-08-30
著者
-
水越 熏
イー・アール・エス
-
鳥澤 一晃
鹿島建設(株)技術研究所
-
石田 寛
鹿島建設(株)技術研究所
-
小檜山 雅之
理化学研究所地震防災フロンティア研究センター
-
小檜山 雅之
鹿島建設(株)技術研究所先端技術研究部
-
水越 熏
鹿島建設(株)
-
石田 寛
鹿島技術研究所
-
鳥澤 一晃
鹿島建設(株)
関連論文
- 21342 2007年能登半島地震における輪島市の建物被害認定調査に関する考察 : その2:調査結果の概要(地震被害(2),構造II)
- フィリピン・マリキナ市のNon-Engineered住宅の動特性と実地震動による応答特性に関する一考察
- 震災時の早期復旧を目的とした多数建物の被害調査に関する意思決定支援の基礎的研究 : 建設企業の建物被害調査計画策定に対する検討
- 神戸住吉での南北縦断リニアアレイによる地震・常時微動合同観測住吉リニアアレイ地震観測グループ
- 阪神・淡路大震災における西宮市の人的被害発生実態に関する研究
- 硬質岩盤上のコンクリートブロック振動実験とその解析 : その4:格子型モデルによるシミュレーション解析 : 構造
- 8015 マルコフ決定過程に基づく地震対策の意思決定手法(リスク評価・管理,建築経済・住宅問題)
- 2526 軽水炉原子力発電所の建屋免震に関する研究 : その10 : 振動台による水平2次元加振実験のシミュレーション解析
- 下水道管路の地震被害予測関数に関する検討
- GISを活用した地震損害評価システムの構築
- 21007 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その8 意思決定支援手法の適用例(リスク評価(1),構造II)
- フィリピン・マリキナ市における枠組組積構造Non-Engineered住宅の耐震安全性に関する考察
- 2521 軽水炉原子力発電所の建屋免震に関する研究 : その5 : ダンパーの水平2方向動的加力実験シミュレーション解析
- 23415 実験データに基づくフィリピン・マリキナ市のNon-Engineered住宅の復元力特性の定式化とその地震応答特性(枠組組積造,構造IV)
- 23501 フィリピン・マリキナ市におけるNon-Engineered住宅の耐震安全性に関する研究 : その1 研究の背景と概要(枠組組積造,構造IV)
- 23503 フィリピン・マリキナ市におけるNon-Engineered住宅の耐震安全性に関する研究 : その3 常時微動計測による動特性の一考察(枠組組積造,構造IV)
- 23502 フィリピン・マリキナ市におけるNon-Engineered住宅の耐震安全性に関する研究 : その2 在来工法住宅の建設方法と構造詳細(枠組組積造,構造IV)
- 23504 フィリピン・マリキナ市におけるNon-Engineered住宅の耐震安全性に関する研究 : その4 水平載荷実験の方法(枠組組積造,構造IV)
- 23505 フィリピン・マリキナ市におけるNon-Engineered住宅の耐震安全性に関する研究 : その5:在来工法住宅の水平載荷実験(枠組組積造,構造IV)
- 23506 フィリピン・マリキナ市におけるNon-Engineered住宅の耐震安全性に関する研究 : その6 改良工法住宅の水平載荷実験(枠組組積造,構造IV)
- 23507 フィリピン・マリキナ市におけるNon-Engineered住宅の耐震安全性に関する研究 : その7:倒壊による人的被害の危険性に関する考察(枠組組積造,構造IV)
- 釧路地方気象台の鉛直アレー地震観測記録に見られる表層地盤の増幅特性
- 地震リスクにおける構造-非構造部材の寄与に着目した建築物の耐震性能評価
- 地震動予測式の残差の周期間相関に関する理論的検討--短周期側における相関の反転増大の原因
- 21109 サプライチェーンを考慮した生産施設の地震時事業中断リスク評価モデル(地震情報(3),構造II)
- 21063 歴史地震の推定震度を用いた地震ハザード手法の検討(強震動評価(2),構造II)
- 20122 応答スペクトルに関する地盤増幅特性の簡易評価手法 : その2 適用例と考察(地震荷重ほか,構造I)
- 20121 応答スペクトルに関する地盤増幅特性の簡易評価手法 : その1 評価手法の構築(地震荷重ほか,構造I)
- 20003 地盤増幅特性を考慮した建物ポートフォリオの地震リスク管理に関する基礎的検討(地震リスク,構造I)
- 20016 工学的基盤における地震動の空間相関特性を考慮した建築物ポートフォリオの地震リスクに関する一考察(リスク評価理論,構造I)
- 20051 地震リスクに基づく建築構造物の定量的耐震性能評価指標の検討(リスク評価,構造I)
- 地盤増幅特性を考慮した建築物ポートフォリオの地震リスク評価手法
- 21168 建物群を対象とした震災時の被災調査計画に関する意思決定支援の有効性(地震被害予測(5),構造II)
- 20037 地震リスクカーブを用いた建築構造物の耐震性能評価(地震リスク:評価事例,構造I)
- 20029 地盤増幅特性を考慮した建築物ポートフォリオの地震リスク評価手法 : 3 建築物への適用例(地震リスク:地震動評価,構造I)
- 20028 地盤増幅に起因する地震動強さの空間相関特性 : 仙台周辺地域における地震動評価に基づく検討(地震リスク:地震動評価,構造I)
- 21198 建物群を対象とした震災時の被災調査計画に関する意思決定支援(地震被害調査, 構造II)
- 21153 地盤の増幅特性を考慮した多地点の結合地震ハザード評価(地震観測 (2), 構造II)
- 21061 応答スペクトル法による地盤増幅特性を考慮した地震動評価手法の比較(地盤震動 (5), 構造II)
- 20025 建物の地震リスクマネージメントシステムの構築 : その3 活断層の活動履歴情報に基づく地震発生確率とマグニチュードの評価
- 20019 応答スペクトル法による多質点系の確率論的応答評価(耐震設計, 構造I)
- 「強震動予測講習会」を受講して
- 8013 性質の異なる災害を考慮したリスク管理手法に関する研究 : その1 耐震対策および防火対策の組合せによるリスク低減(リスク評価・管理,建築経済・住宅問題)
- 8014 性質の異なる災害を考慮したリスク管理手法に関する研究 : その2 事務所ビルにおけるケーススタディ(リスク評価・管理,建築経済・住宅問題)
- 地盤増幅を考慮した一様ハザードスペクトルに基づく建築構造物の地震リスク評価手法
- 21515 即時被害予測のための建物群被害推定手法の構築(地震防災,構造II)
- 21526 宮城県における地震危険度の都市間比較に関する研究(リスク評価,構造II)
- 20130 地盤増幅を考慮した一様ハザードスペクトルに基づく建築構造物の地震リスク評価手法(地震リスク,構造I)
- 20133 同一建物における地震リスクと火災リスクの比較(地震リスク,構造I)
- C-42 宮城県における地震危険度の都市間比較に関する研究(構造)
- 21037 2000年鳥取県西部地震被災地の航空写真に基づく瓦屋根被害分布に関する検討(地震被害(3),構造II)
- 21006 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その7 意思決定支援手法の概要(リスク評価(1),構造II)
- 21005 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その6 ホームページによる市民向け啓発教育の実施(リスク評価(1),構造II)
- 21004 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その5 オーラルインタビューより明らかになった啓発教育内容(リスク評価(1),構造II)
- 2056 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その4 木造戸建て住宅の耐震補強を対象とした個人の意思決定支援手法(構造)
- 2055 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その3 オーラルインタビューより明らかになった啓発教育内容(構造)
- リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究
- 21033 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その 4 防災投資の意思決定プロセスにおける要因分析
- 21032 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その 3 オーラルインタビューによる防災行動へ至る流れ
- 21031 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その 2 日本人の災害観から防災行動へ
- 21030 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その 1 研究の意義と進め方
- 2015 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その2 災害観に基づく地震防災投資の促進に関する研究
- 2014 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その1 日本人の災害観から防災行動に至る流れ
- 21084 平成12年鳥取県西部地震による建物被害の分析 : その2:木造建物被害の地域性(鳥取県西部地震,構造II)
- 21083 平成12年鳥取県西部地震による建物被害の分析 : その1:建物被害と建物属性の関係(鳥取県西部地震,構造II)
- 平成12年鳥取県西部地震における建物被害と建物属性の関係
- DMSP/OLS夜間可視画像を用いた早期被災地推定システム(EDES)の開発
- 地震リスク評価に基づく地震防災対策の意思決定支援手法
- 21041 地震防災対策の意思決定支援手法に関する研究 : その2 学校耐震補強計画への適用
- 21040 地震防災対策の意思決定支援手法に関する研究 : その1 基本的な考え方と意思決定モデル
- 20026 建物の地震リスクマネージメントシステムの構築 : その4 地震ハザードに基づくRC造建物の地震リスク評価
- 災害対応としての建物被害認定過程に関する研究
- 6)地震防災計画における意思決定支援について(4. 一般討論)(第6回地震防災シンポジウム : 新しい都市安全システムの構築に向けて)(活動レポート)
- 活断層の活動履歴を考慮した地震ハザード評価と地震リスク評価への適用
- 地震防災対策の意思決定支援手法に関する研究
- 22. DMSP夜間可視画像を用いた地震被災地の早期推定の試み(被害予測と緊急対応 その3)
- 1995年兵庫県南部地震の建物被害データに基づく被害率集計単位に関する考察
- 20024 建物の地震リスクマネージメントシステムの構築 : その2 鉄骨骨組における構造パラメータのばらつきが耐震安全性に与える影響
- 20023 建物の地震リスクマネージメントシステムの構築 : その1 鉄骨骨組の耐震安全性評価例
- 16 兵庫県南部地震における建物被害調査データの比較(構造,構造系)
- GISを活用した広域地震被害評価システムの構築
- 21055 兵庫県南部地震のデータに基づく建物被害予測手法の研究 : その2 建物被害シミュレーション
- 21054 兵庫県南部地震のデータに基づく建物被害予測手法の研究 : その1 地震動分布と建物フラジリティ曲線の評価
- 阪神・淡路大震災が問いかける地震防災システムのあり方(2) : 20ヵ月を経て得られた教訓と新たな課題(地震災害委員会地震防災システム小委員会)(第3回地震防災シンポジウム)
- 21142 釧路地方気象台敷地内におけるアレイ地震観測記録の検討 : (その4) 観測記録に見られる異方性
- 21102 兵庫県南部地震による建物被害の分析 : その2 : 建物フラジリティ曲線の評価
- 21001 兵庫県南部地震による建物被害の分析 : その1 : 建物属性と建物被害との関係
- 21127 釧路地方気象台敷地内におけるアレイ地震観測記録の検討 : (その2)地盤の伝達特性と剛性低下
- 2171 社会工学的アプローチに基づく地震被害低減 : その6. 釧路沖地震における街路の落下物調査
- 2086 やや長周期帯域における微動・地震動特性の比較
- 2042 地震観測記録を用いた伝達関数評価に関する検討 : スペクトルの平滑化の影響
- 40. 社会工学的アプローチに基づく地震被害低減 : "地震工学の知識伝達に関する企業内ワークショップ"
- 2141 社会工学的アプローチに基づく地震被害低減 : その4. 社会背景との関連に着目した地震被害分析
- 2140 社会工学的アプローチに基づく地震被害低減 : その3. 知識伝達としての新技術導入
- 2023 地震PRAの入力評価に関する検討 : その2. 地震資料の違いがハザード評価に与える影響
- 台風災害による損害評価システムの開発
- 2520 軽水炉原子力発電所の建屋免震に関する研究 : その4 : 積層ゴム及びダンパーの水平2方向動的加力実験
- 21028 建物階数別の被害率から木造建物の被害率への換算手法に関する検討
- 21021 ベイズ確率に基づく建物被害率評価手法の検討
- 17 建物のフラジリティ関数の評価手法に関する検討(構造,構造系)