C-42 宮城県における地震危険度の都市間比較に関する研究(構造)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-06-12
著者
-
石田 寛
鹿島建設(株)技術研究所
-
大野 晋
東北大学大学院
-
石田 寛
鹿島技術研究所
-
大野 晋
東北大学災害制御研究センター
-
阿部 雅史
東北大学大学院工学研究科
-
源栄 正人
東北大学大学院
-
阿部 雅史
鹿島建設
-
石田 寛
鹿島
関連論文
- 21001 1978年6月12日・2005年8月16日宮城県沖地震における地震動特性の比較検討(宮城県沖の地震, 構造II)
- 震災時の早期復旧を目的とした多数建物の被害調査に関する意思決定支援の基礎的研究 : 建設企業の建物被害調査計画策定に対する検討
- 神戸住吉での南北縦断リニアアレイによる地震・常時微動合同観測住吉リニアアレイ地震観測グループ
- 硬質岩盤上のコンクリートブロック振動実験とその解析 : その4:格子型モデルによるシミュレーション解析 : 構造
- 2-325 東北大学創造工学センター(発明工房)における創造性教育への取り組み((10)リメディアル教育(補習教育)・導入教育-II,口頭発表論文)
- 8015 マルコフ決定過程に基づく地震対策の意思決定手法(リスク評価・管理,建築経済・住宅問題)
- 3-332 東北大学創造工学センター(発明工房)開催の子ども科学キャンパス((23)地域貢献・地場産業との連携-II,口頭発表論文)
- 下水道管路の地震被害予測関数に関する検討
- GISを活用した地震損害評価システムの構築
- 21007 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その8 意思決定支援手法の適用例(リスク評価(1),構造II)
- 70 地震動の因数分解に関する考察(構造系)
- 2222 地震波の振幅と位相に関する考察 : その2.実記録を用いた最小位相の推移関数の計算とその特性
- 2221 地震波の振幅と位相に関する考察 : その1.最小位相推移関数の定義と解析手法
- 2253 地震記録に基づく地盤・構造物連成系の動的特性推定について : その2. システム同定手法を用いた連成系の動的パラメータの推定
- 2252 地震記録に基づく地盤・構造物連成系の動的特性推定について : その1. 相互作用の度合いを示すパラメータの定義及びその推定
- 深層アレー観測記録のシミュレーション解析と基盤の不整形性の影響
- 兵庫県南部地震時の神戸市内における基盤地震勣および地盤増幅特性
- 釧路地方気象台の鉛直アレー地震観測記録に見られる表層地盤の増幅特性
- 地震リスクにおける構造-非構造部材の寄与に着目した建築物の耐震性能評価
- 地震動予測式の残差の周期間相関に関する理論的検討--短周期側における相関の反転増大の原因
- 21109 サプライチェーンを考慮した生産施設の地震時事業中断リスク評価モデル(地震情報(3),構造II)
- 21063 歴史地震の推定震度を用いた地震ハザード手法の検討(強震動評価(2),構造II)
- 20122 応答スペクトルに関する地盤増幅特性の簡易評価手法 : その2 適用例と考察(地震荷重ほか,構造I)
- 20121 応答スペクトルに関する地盤増幅特性の簡易評価手法 : その1 評価手法の構築(地震荷重ほか,構造I)
- 20003 地盤増幅特性を考慮した建物ポートフォリオの地震リスク管理に関する基礎的検討(地震リスク,構造I)
- 20016 工学的基盤における地震動の空間相関特性を考慮した建築物ポートフォリオの地震リスクに関する一考察(リスク評価理論,構造I)
- 20051 地震リスクに基づく建築構造物の定量的耐震性能評価指標の検討(リスク評価,構造I)
- 地盤増幅特性を考慮した建築物ポートフォリオの地震リスク評価手法
- 21242 地震動の水平2方向位相ずれによる偏心構造物の応答特性に関する研究(応答特性(5),構造II)
- 21168 建物群を対象とした震災時の被災調査計画に関する意思決定支援の有効性(地震被害予測(5),構造II)
- 20037 地震リスクカーブを用いた建築構造物の耐震性能評価(地震リスク:評価事例,構造I)
- 20029 地盤増幅特性を考慮した建築物ポートフォリオの地震リスク評価手法 : 3 建築物への適用例(地震リスク:地震動評価,構造I)
- 20028 地盤増幅に起因する地震動強さの空間相関特性 : 仙台周辺地域における地震動評価に基づく検討(地震リスク:地震動評価,構造I)
- D-20 地域強震観測網の情報による宮城県における地震動分布推定手法に関する研究(構造)
- D-11 スペクトルインバージョンに基づく東北地方の震源・伝播・サイト特性に関する研究(構造)
- 21198 建物群を対象とした震災時の被災調査計画に関する意思決定支援(地震被害調査, 構造II)
- 21181 時間依存性を考慮したハザード情報に基づく建築構造物の地震リスク評価に関する研究(被害予測, 構造II)
- 21153 地盤の増幅特性を考慮した多地点の結合地震ハザード評価(地震観測 (2), 構造II)
- 21061 応答スペクトル法による地盤増幅特性を考慮した地震動評価手法の比較(地盤震動 (5), 構造II)
- 21002 2005年8月16日宮城県沖地震における仙台地域の3次元波動伝播シミュレーション(宮城県沖の地震, 構造II)
- C-41 2003年7月26日宮城県北部の地震における震源域の地震動推定(構造)
- 20025 建物の地震リスクマネージメントシステムの構築 : その3 活断層の活動履歴情報に基づく地震発生確率とマグニチュードの評価
- 20019 応答スペクトル法による多質点系の確率論的応答評価(耐震設計, 構造I)
- D-27 2005年8月16日宮城県沖地震における仙台地域の3次元波動伝播シミュレーション(構造)
- D-24 1978年6月12日・2005年8月16日宮城県沖地震における地震動特性の比較検討(構造)
- 8013 性質の異なる災害を考慮したリスク管理手法に関する研究 : その1 耐震対策および防火対策の組合せによるリスク低減(リスク評価・管理,建築経済・住宅問題)
- 8014 性質の異なる災害を考慮したリスク管理手法に関する研究 : その2 事務所ビルにおけるケーススタディ(リスク評価・管理,建築経済・住宅問題)
- 21270 仙台地域における表層地盤の非線形増幅特性を考慮した地震ハザード評価(リスク評価(2),構造II)
- D-7 精度情報を考慮した緊急地震速報活用法の研究(構造)
- 地盤増幅を考慮した一様ハザードスペクトルに基づく建築構造物の地震リスク評価手法
- 21555 2003年イラン・バム地震の被害調査報告 : その1:調査概要および被害状況からみた地震動特性(地震被害(4),構造II)
- 21526 宮城県における地震危険度の都市間比較に関する研究(リスク評価,構造II)
- 20130 地盤増幅を考慮した一様ハザードスペクトルに基づく建築構造物の地震リスク評価手法(地震リスク,構造I)
- 20133 同一建物における地震リスクと火災リスクの比較(地震リスク,構造I)
- C-42 宮城県における地震危険度の都市間比較に関する研究(構造)
- C-40 宮城県の内陸地震記録から求めた震源・伝播・地盤増幅特性(構造)
- 21037 2000年鳥取県西部地震被災地の航空写真に基づく瓦屋根被害分布に関する検討(地震被害(3),構造II)
- 21006 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その7 意思決定支援手法の概要(リスク評価(1),構造II)
- 21005 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その6 ホームページによる市民向け啓発教育の実施(リスク評価(1),構造II)
- 21004 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その5 オーラルインタビューより明らかになった啓発教育内容(リスク評価(1),構造II)
- 2056 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その4 木造戸建て住宅の耐震補強を対象とした個人の意思決定支援手法(構造)
- 2055 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その3 オーラルインタビューより明らかになった啓発教育内容(構造)
- 21033 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その 4 防災投資の意思決定プロセスにおける要因分析
- 21032 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その 3 オーラルインタビューによる防災行動へ至る流れ
- 21031 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その 2 日本人の災害観から防災行動へ
- 2015 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その2 災害観に基づく地震防災投資の促進に関する研究
- 2014 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その1 日本人の災害観から防災行動に至る流れ
- 21084 平成12年鳥取県西部地震による建物被害の分析 : その2:木造建物被害の地域性(鳥取県西部地震,構造II)
- 21083 平成12年鳥取県西部地震による建物被害の分析 : その1:建物被害と建物属性の関係(鳥取県西部地震,構造II)
- 平成12年鳥取県西部地震における建物被害と建物属性の関係
- 地震リスク評価に基づく地震防災対策の意思決定支援手法
- 21041 地震防災対策の意思決定支援手法に関する研究 : その2 学校耐震補強計画への適用
- 21040 地震防災対策の意思決定支援手法に関する研究 : その1 基本的な考え方と意思決定モデル
- 20026 建物の地震リスクマネージメントシステムの構築 : その4 地震ハザードに基づくRC造建物の地震リスク評価
- 活断層の活動履歴を考慮した地震ハザード評価と地震リスク評価への適用
- 地震防災対策の意思決定支援手法に関する研究
- 1995年兵庫県南部地震の建物被害データに基づく被害率集計単位に関する考察
- 20024 建物の地震リスクマネージメントシステムの構築 : その2 鉄骨骨組における構造パラメータのばらつきが耐震安全性に与える影響
- 20023 建物の地震リスクマネージメントシステムの構築 : その1 鉄骨骨組の耐震安全性評価例
- 16 兵庫県南部地震における建物被害調査データの比較(構造,構造系)
- 21055 兵庫県南部地震のデータに基づく建物被害予測手法の研究 : その2 建物被害シミュレーション
- 21054 兵庫県南部地震のデータに基づく建物被害予測手法の研究 : その1 地震動分布と建物フラジリティ曲線の評価
- 21142 釧路地方気象台敷地内におけるアレイ地震観測記録の検討 : (その4) 観測記録に見られる異方性
- 21102 兵庫県南部地震による建物被害の分析 : その2 : 建物フラジリティ曲線の評価
- 21001 兵庫県南部地震による建物被害の分析 : その1 : 建物属性と建物被害との関係
- 21127 釧路地方気象台敷地内におけるアレイ地震観測記録の検討 : (その2)地盤の伝達特性と剛性低下
- 2171 社会工学的アプローチに基づく地震被害低減 : その6. 釧路沖地震における街路の落下物調査
- 2086 やや長周期帯域における微動・地震動特性の比較
- 2042 地震観測記録を用いた伝達関数評価に関する検討 : スペクトルの平滑化の影響
- 40. 社会工学的アプローチに基づく地震被害低減 : "地震工学の知識伝達に関する企業内ワークショップ"
- 堆積地盤における地震波減衰特性と地震動評価
- 4 地震観測記録を用いた伝達関数の評価手法に関する検討(構造)
- 2141 社会工学的アプローチに基づく地震被害低減 : その4. 社会背景との関連に着目した地震被害分析
- 2140 社会工学的アプローチに基づく地震被害低減 : その3. 知識伝達としての新技術導入
- 2023 地震PRAの入力評価に関する検討 : その2. 地震資料の違いがハザード評価に与える影響
- 2566 常時微動による構造物の振動特性推定に及ぼす風の影響 : (その6)伝達関数の評価法の検討
- D-20 高層複合施設における震災時火災を想定した全館避難シミュレーションに関する研究(構造)
- 21023 2011年東北地方太平洋沖地震における被害建物の地震前後の振動特性の変化(地震被害(2):東北地方太平洋沖地震,構造II)
- Development of Immediate Earthquake Intensity Information Aggregation System Using PC Built-In Sensors and IP Multicast
- 偏心を考慮した連続体モデルによる理論地震動の水平2方向連成応答特性に関する基礎検討