21515 即時被害予測のための建物群被害推定手法の構築(地震防災,構造II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-07-31
著者
-
水越 熏
イー・アール・エス
-
水越 薫
株式会社イー・アール・エス
-
岡野 創
鹿島研究・技術開発本部小堀研究室
-
岡野 創
鹿島建設小堀研究室
-
岩崎 智哉
株式会社イー・アール・エス
-
山口 直也
防災科学技術研究所川崎ラボラトリー
-
末富 岩雄
防災科学技術研究所川崎ラボラトリー
-
山口 直也
独立行政法人防災科学技術研究所kedm
-
山口 直也
防災科学技術研
関連論文
- 21342 2007年能登半島地震における輪島市の建物被害認定調査に関する考察 : その2:調査結果の概要(地震被害(2),構造II)
- フィリピン・マリキナ市のNon-Engineered住宅の動特性と実地震動による応答特性に関する一考察
- 防災担当者の技術力向上のための耐震設計の共通化と地震応答の統合的可視化
- (4)被害者援助等の災害対応戦略の最適化「災害対応戦略研究」 : III.1 震災総合シミュレーションシステムの開発 III.2 大都市特性を反映する先端的災害シミュレーションの技術の開発((1)大都市大震災軽減化特別プロジェクト, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- フィリピン・マリキナ市における枠組組積構造Non-Engineered住宅の耐震安全性に関する考察
- 20023 非剛床建物の設計上の取り扱いに関する検討 : (その2)非剛床建物の床剛性に関する検討(地震荷重・耐震設計,構造I)
- 20022 非剛床建物の設計上の取り扱いに関する検討 : (その1)必要保有水平耐力割増に関する検討(地震荷重・耐震設計,構造I)
- 23415 実験データに基づくフィリピン・マリキナ市のNon-Engineered住宅の復元力特性の定式化とその地震応答特性(枠組組積造,構造IV)
- 21001 2007年新潟県中越沖地震の観測記録による建物の地震時応答に関する研究(相互作用:地震観測,構造II)
- 23501 フィリピン・マリキナ市におけるNon-Engineered住宅の耐震安全性に関する研究 : その1 研究の背景と概要(枠組組積造,構造IV)
- 23503 フィリピン・マリキナ市におけるNon-Engineered住宅の耐震安全性に関する研究 : その3 常時微動計測による動特性の一考察(枠組組積造,構造IV)
- 21402 多剛床建物の設計せん断力分布推定法 : (その2)モデル建物を用いた適用例(ロッキング・設計せん断力,構造II)
- 21401 多剛床建物の設計せん断力分布推定法 : (その1)入力地震動特性を考慮した相関係数(ロッキング・設計せん断力,構造II)
- 高次モードを考慮した等価線形化法による単層偏心建物の地震応答評価
- 21154 低層RC造建物の強度-被災度関係から推定される耐力余裕度について(地震被害予測(3),構造II)
- 23319 低層鉄筋コンクリート造建物の被災度評価検討(震害, 構造IV)
- 21131 地盤-構造物の相互作用と建物の耐力低下を考慮した等価線形化法(応答特性とその評価 (10), 構造II)
- 21100 脆性部材の耐力低下を考慮した非線形マルチモード解析(応答特性とその評価 (5), 構造II)
- 脆性部材を含むせん断型モデルの等価線形化法による地震応答評価
- 23502 フィリピン・マリキナ市におけるNon-Engineered住宅の耐震安全性に関する研究 : その2 在来工法住宅の建設方法と構造詳細(枠組組積造,構造IV)
- 23504 フィリピン・マリキナ市におけるNon-Engineered住宅の耐震安全性に関する研究 : その4 水平載荷実験の方法(枠組組積造,構造IV)
- 23505 フィリピン・マリキナ市におけるNon-Engineered住宅の耐震安全性に関する研究 : その5:在来工法住宅の水平載荷実験(枠組組積造,構造IV)
- 23506 フィリピン・マリキナ市におけるNon-Engineered住宅の耐震安全性に関する研究 : その6 改良工法住宅の水平載荷実験(枠組組積造,構造IV)
- 23507 フィリピン・マリキナ市におけるNon-Engineered住宅の耐震安全性に関する研究 : その7:倒壊による人的被害の危険性に関する考察(枠組組積造,構造IV)
- (14)5/26宮城県沖地震構造物被害、液状化、土砂崩れなどの地盤災害調査(2003.5.27-28)(6災害調査)
- 21515 即時被害予測のための建物群被害推定手法の構築(地震防災,構造II)
- 23481 靭性指標Fの算定式に関する一考察(設計・解析法(5),構造IV)
- 2056 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その4 木造戸建て住宅の耐震補強を対象とした個人の意思決定支援手法(構造)
- 2055 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その3 オーラルインタビューより明らかになった啓発教育内容(構造)
- リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究
- 21033 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その 4 防災投資の意思決定プロセスにおける要因分析
- 21032 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その 3 オーラルインタビューによる防災行動へ至る流れ
- 21031 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その 2 日本人の災害観から防災行動へ
- 21030 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その 1 研究の意義と進め方
- 2015 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その2 災害観に基づく地震防災投資の促進に関する研究
- 2014 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その1 日本人の災害観から防災行動に至る流れ
- 平成12年鳥取県西部地震における建物被害と建物属性の関係
- 地震リスク評価に基づく地震防災対策の意思決定支援手法
- 21041 地震防災対策の意思決定支援手法に関する研究 : その2 学校耐震補強計画への適用
- 21040 地震防災対策の意思決定支援手法に関する研究 : その1 基本的な考え方と意思決定モデル
- 詳細な建物情報を含む被災度調査結果に基づく西宮市の地震動分布の再推定
- 地震防災対策の意思決定支援手法に関する研究
- 1995年兵庫県南部地震の建物被害データに基づく被害率集計単位に関する考察
- 16 兵庫県南部地震における建物被害調査データの比較(構造,構造系)
- 1995年兵庫県南部地震の建物被害率による地震動分布の推定
- 21055 兵庫県南部地震のデータに基づく建物被害予測手法の研究 : その2 建物被害シミュレーション
- 21054 兵庫県南部地震のデータに基づく建物被害予測手法の研究 : その1 地震動分布と建物フラジリティ曲線の評価
- 2141 社会工学的アプローチに基づく地震被害低減 : その4. 社会背景との関連に着目した地震被害分析
- 2140 社会工学的アプローチに基づく地震被害低減 : その3. 知識伝達としての新技術導入
- (64)高所設置光学系装置(スキャンカメラ)による災害情報早期収集システムに関する共同研究(5共同研究)
- 台風災害による損害評価システムの開発
- リスク対応型地域管理システムの概念に基づく自律分散型情報システムの構築 : 大震災被害軽減化のための時空間情報システム(5)
- 21159 高次モードを考慮した等価線形化法に関する研究 : その1 時刻歴応答の分析(応答特性とその評価(3),構造II)
- 21160 高次モードを考慮した等価線形化法に関する研究 : その2 非線形マルチモード解析(応答特性とその評価(3),構造II)
- 高次モードを考慮した等価線形化法によるせん断型モデルの応答評価
- 21508 耐力劣化を考慮した等価線形解析法に関する研究 : その2 3質点系モデルによる考察(応答特性とその評価(5),構造II)
- 21507 耐力劣化を考慮した等価線形解析法に関する研究 : その1 並列1自由度系による考察(応答特性とその評価(5),構造II)
- 21028 建物階数別の被害率から木造建物の被害率への換算手法に関する検討
- 21021 ベイズ確率に基づく建物被害率評価手法の検討
- 17 建物のフラジリティ関数の評価手法に関する検討(構造,構造系)
- 20070 非剛床建物の設計上の取り扱いに関する検討 : (その5)多層非剛床建物の床剛性に関する検討(地震荷重・耐震設計(2),構造I)
- 20068 非剛床建物の設計上の取り扱いに関する検討 : (その3)非剛床建物への偏心率規定の適用に関する検討(地震荷重・耐震設計(2),構造I)