21108 五日市-銚子測線におけるやや長周期微動のスペクトル特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1997-07-30
著者
-
丹羽 正徳
鹿島建設(株)技術研究所
-
野澤 貴
鹿島技術研究所
-
加藤 研一
鹿島小堀研究室
-
石田 寛
鹿島技術研究所
-
丹羽 正徳
鹿島技術研究所
-
古江 守
鹿島小堀研究室
-
野沢 貴
鹿島技術研究所
-
丹羽 正徳
鹿島建設 技研
関連論文
- 近地・遠地地震波形インウ゛ァージョンによる2005年宮城県沖の地震(M 7.2)の地震時すべり量分布 : 1978年宮城県沖地震(M 7.4)との関係
- アスペリティを有する震源断層に対するランダムな不均質すべりを考慮した統計的波形合成法, 山本 優, 源栄正人, 373
- 21085 2000年鳥取県西部地震時のKiK-net日野地点における基盤地震動の再評価(地震動特性と評価(1),構造II)
- 九州地方を対象としたKiK-net地中埋設地震計の設置方位の推定 : 鳥取県西部地震, 芸予地震の強震記録に基づく検討
- 2000年鳥取県西部地震時の震源断層近傍における基盤地震動の推定 : 1995年兵庫県南部地震との比較
- 中国・四国地方を対象としたKiK-net地中埋設地震計の設置方位の推定 - 鳥取県西部地震,芸予地震の強震記録に基づく検討 -
- 硬質岩盤上のコンクリートブロック振動実験とその解析 : その4:格子型モデルによるシミュレーション解析 : 構造
- 2181 東京臨海部における動的設計用入力地震動の検討 : (その1)基準地震動スペクトルと模擬地震動
- 東京湾岸地域におけるLNG地下式貯槽のスロッシング検討用地震動の評価
- 21204 1938年塩屋崎沖地震群に対する震源の特性化と地震動評価 : その2 経験的グリーン関数法に基づく気象庁観測点の地震動評価(強震動予測・設計用地震動(4),構造II)
- 21203 1938年塩屋崎沖地震群に対する震源の特性化と地震動評価 : その1 特性化震源モデルの構築とスケーリングの検討(強震動予測・設計用地震動(4),構造II)
- 21150 1938年塩屋崎沖地震群の震源過程 : その1 波形インバージョン解析によるアスペリティ分布(地震観測 (1), 構造II)
- 21053 1938年塩屋崎沖で発生した大規模スラブ内地震の震源特性(地震動(2),構造II)
- 兵庫県南部地震時の神戸市内における基盤地震勣および地盤増幅特性
- 釧路地方気象台の鉛直アレー地震観測記録に見られる表層地盤の増幅特性
- 21126 釧路地方気象台敷地内におけるアレイ地震観測記録の検討 : (その1)観測システムの概要
- 1938年塩屋崎沖地震群の震源モデルの特性化と地震動評価
- 21426 経験的グリーン関数法に基づく1938年塩屋崎沖地震群の震度分布の評価(強震動予測(1),構造II)
- 21199 露頭岩盤サイトの強震記録から評価した根室沖の地震の特徴 : 観測スペクトルと距離減衰式の残差に基づく検討(強震動予測・設計用地震動(3),構造II)
- 21151 1938年塩屋崎沖群発地震の震源過程 : その2 震度インバージョン解析による短周期地震波発生域(地震観測 (1), 構造II)
- 21137 1944年東南海地震の面的地震動評価 : 首都圏〜西日本を対象とした経験的グリーン関数法に基づく検討(地震動予測 (1), 構造II)
- 21052 1938年塩屋崎沖地震群の波形インバージョン解析 : (その4)余震分布に基づく断層面を用いた検討(地震動(2),構造II)
- 21078 地殻内浅発地震における高周波地震動の発生域 : 1997年鹿児島県北西部地震の余震のストレスドロップ分布に基づく検討
- 長崎測候所ならびに秋田測候所で観測された1923年関東地震の本震・余震の記録
- 高田測候所で観測された1923年関東地震の本震・余震の記録
- 東北帝国大学向山観象所 (仙台) で観測された1923年関東地震の本震・余震の記録
- 関東地震のマグニチュード
- 2168 震度階分布に基づく地震動距離減衰の評価 : その1 : 震度階分布と地震のマグニチュードとの関係について
- 21073 2004年新潟県中越地震の震源近傍における基盤地震動評価(地震動特性と評価(1),構造II)
- 21062 ウェーブレット変換を用いた統計的グリーン関数の作成(地震動(4),構造II)
- 21051 1938年塩屋崎沖地震群の波形インバージョン解析 : (その3)本郷の大森式長周期地震計記録を加えた検討(地震動(2),構造II)
- 強震記録に基づくフィリピン海プレート内で発生するスラブ内地震の高振動数成分の励起特性 : 北海道・東北地方のスラブ内地震との比較
- 21286 震源断層の不均質性のモデル化の相違が高層建物の応答に及ぼす影響に関する検討(地震動特性と評価(2),構造II)
- 21250 1938年塩屋崎沖地震群の波形インバージョン解析 : (その2)すべり分布の相互比較(地震動(1),構造II)
- 21251 1938年塩屋崎沖地震群の震源モデルの特性化 : アスペリティーの抽出とスケーリング(地震動(1),構造II)
- 21249 1938年塩屋崎沖地震群の波形インバージョン解析 : (その1)データセットの構築と地下構造モデルの検証(地震動(1),構造II)
- 強震記録に基づく東北地方周辺のやや深発地震の高振動数成分の励起特性
- 21069 日本列島で発生するスラブ内地震の高振動数成分の励起特性と被害レベル(地震記録と震源伝播特性,構造II)
- 21068 1978年宮城県沖地震のアスペリテイー分布と震源近傍の強震動 : 波形インバージョン結果に基づく検討(地震記録と震源伝播特性,構造II)
- アスペリティモデルに対する震源近傍の地震動評価 : 各種強震動予測手法による評価結果の相互比較(構造)
- 強震記録に基づく北海道周辺のやや深発地震の高振動数成分の励起特性
- 21073 震源近傍におけるプレート境界巨大地震の NFRD 効果 : 数値解析に基づく検討
- 277 平成12年(2000年)鳥取県西部地震における硬質岩盤での地震動特性について
- 地震動のやや長周期成分からみた1923年関東地震の震源特性 その3 仙台向山観象所および山形測候所での観測記録を用いた断層モデルの改良
- 17 地盤の非線形性を考慮した杭基礎建物の格子型モデルによる地震観測シミュレーション解析(構造,構造系)
- 地震動のやや長周期成分からみた1923年関東地震の震源特性 その2 断層モデルに基づく高田測候所での地震動記録の再現
- 山形測候所における1923年関東地震の観測記録 -計器特性および仙台向山観象所の記録との比較-
- 21142 釧路地方気象台敷地内におけるアレイ地震観測記録の検討 : (その4) 観測記録に見られる異方性
- 地震動のやや長周期成分からみた1923年関東地震の震源特性 その1 岐阜測候所観測記録のシミュレーション
- 21127 釧路地方気象台敷地内におけるアレイ地震観測記録の検討 : (その2)地盤の伝達特性と剛性低下
- 211101 神戸市住吉での南北縦断リニアアレイによる地震観測
- 首都圏西部におけるやや長周期微動のアレイ観測とS波速度構造の推定
- 2206 1993年能登半島沖地震に見られるレーリー波の検討 : 東京湾臨海部における地震動特性の研究(その7)
- 2205 1993年能登半島沖地震により発生したレーリー波のシミュレーション
- 2178 1923年関東地震の震源過程 : その1 小地震記録による地下構造の推定と岐阜測候所における本震記録のシミュレーション
- 2088 東京湾臨海部における地震動特性の研究(その6) : 1993年2月7日能登半島沖地震に見られるやゝ長周期の地震動
- 2087 正規モード解に基づく大地震時のやや長周期地震動評価 : その3 震源スペクトルを考慮した断層面不均質性のモデル化
- 2086 やや長周期帯域における微動・地震動特性の比較
- 2066 設計用入力地震動作成手法に関する研究 : その8 設計用入力地震動の用い方
- 東京湾内埋立地における高層建築物の動的設計について
- 2179 東京湾臨海部の地震動特性に関する研究(その5) : 東京湾直下の地震と1991.8.6銚子付近の地震について
- 2178 東京湾臨海部の地震動特性に関する研究 : その4 簡易3次元FEMによる関東平野のLove波波動伝播解析
- 高層RC造アパートの地震観測とその解析 : その5.建物・地盤系の格子状モデルによる宮城県沖地震のシミュレーション : 構造系
- やや長周期微動のアレイ観測による硬質地盤のS波速度構造の推定
- 2174 東京湾臨海部の地震動特性に関する研究 : その1 1990. 2. 20 伊豆大島近海地震の記録にみられるやや長周期地震動について
- 2216 斜面地形に関する振動台実験とその解析 : (その6) 3次元地形モデルの実験結果
- 2169 斜面地形に関する震動台実験とその解析 : (その4) 2山地形モデルの実験結果
- 2257 地盤と基礎の動的相互作用に関する基礎的研究 : (その2)軸対称FEMによる基本実験ケースの解析
- 2256 地盤と基礎の動的相互作用に関する基礎的研究 : (その1)実験結果の検討
- 2240 不規則地盤の動的特性に関する基礎的研究 : 不均室と不整形を有する不規則地盤模型の実験結果に基づく考察(その3)
- 2239 不規則地盤の動的特性に関する基礎的研究 : 不整形地盤模型の実験結果に基づく考察(その2)
- ブロック基礎の起振機実験結果に基づく成層地盤の動的相互作用問題の一考察
- 2102 成層地盤のパラメータによる動的相互作用問題の一考察(その4) : 理論解と実験結果のまとめ
- ブロック基礎の起振機実験結果による地盤の動的相互作用問題の一考察 (その2)
- ブロック基礎の起振機実験結果による地盤の動的相互作用問題の一考察 (その1)
- 43 ブロック基礎の起振機実験結果による地盤の動的相互作用問題の一考察 : その3 成層地盤の一般的性質とその特徴(構造)
- 40167 電車走行時の地盤-基礎の振動伝播性状 : (その3) 測定波に見られる表面波の影響
- 2427 斜面地形に関する振動台実験とその解析 : (その1)全体計画と縮小地盤模型の材料特性
- 2255 米国カリフォルニア州強震観測点の地盤調査結果 : (その2)常時微動と強震記録
- 2254 米国カリフォルニア州強震観測点の地盤調査結果 : (その1)調査の概要と調査結果
- 関東平野におけるやや長周期微動のアレイ観測 : 東京都江東地区におけるS波速度構造の推定
- 2133 正規モード解に基づく大地震時のやや長周期地震動評価 : その1 断層面の要素分割数と平均質効果
- 2169 震度階分布に基づく地震動距離減衰の評価 : その2 : 距離減衰特性の地域差について
- やや長周期微動に基づく深層地下構造推定手法の神戸市東部への適用
- 神戸市街地直下における基盤岩深度分布の推定 : やや長周期微動の水平/上下スペクトル比に基づく評価
- 2206 PS検層記録を用いたパルス幅法による地盤の減衰評価 : その2. 富岡地点における検討
- 21108 五日市-銚子測線におけるやや長周期微動のスペクトル特性
- 東京湾岸における高層建築物の耐震設計用入力地震動評価
- 2191 東京直下地震による地震動の推定 : その1 : 安政江戸地震と強震記録の検討
- 2142 BWR型原子炉建屋の強制振動試験とそのシミュレーション解析 : その2 格子型モデルによるシミュレーション解析
- 2141 BWR型原子炉建屋の強制振動試験とそのシミュレーション解析 : その1 試験概要及び試験結果
- 2076 不規則地盤の動的特性に関する基礎的研究 : 不均質地盤模型の実験結果に基づく考察
- 2189 正規モード解に基づく大地震時のやや長周期地震動評価 : その2 断層破壊形式が及ぼす影響と断層面の不均質性のモデル化について
- DYNAMIC RESPONSE CHARACTERISTICS OF THE ACTUAL BUILDING SUBJECTED TO THE INCIDENT WAVES GENERATED FROM AIR GUN IMPACTOR, Ali NIOUSHA, Masato MOTOSAKA, 47(評論-2)
- 評論(1)(常時微動探査による八戸市庁舎周辺のS波速度構造の評価)
- ウォ-タ-フロントにおける耐震設計用入力地震動評価-2-波形合成法と正規モ-ド法の適用
- 21161 やや長周期微動のアレイ観測に基づく神戸地区のS波速度構造の推定
- 2204 東京湾臨海部の地震動特性に関する研究 : その3 関東平野の盆地構造におけるLove波の2次元波動伝播解析
- 鹿島本社ビルの振動実験とその解析 : ツインタワーの連成振動について : 構造
- 成層地盤上直接基礎の動的相互作用に関する実証的研究(構造,学位論文要旨)