東京湾岸における高層建築物の耐震設計用入力地震動評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The strong ground motion during the future large earthquakes have been evaluated at Yokohama, the coastal alluvial deposit site, for aseismatic design of a high-rise building synthesizing the moderate seize earthquake records observed at the site. From the engineering point of view, selected the future earthquakes to be the recurrence of 1923 Kanto earthquake and hypothetical Tokai earthquake which was reported by Land Agency. Since the site is very close to the 1923 Kanto erthquake fault plane, we utilized three element earthquakes to get rid of the effects of propagation paths. While, in the case of Tokai eathquake, only one element earthquake was used because the epicentral distance is more than 100 km and in such a situation, it was thought that the effect of source mechanism may be neglected. If we assign the Neogene rock to be the free surface at the site, the maximum ground acceleration and velocity for kanto and Tokai eathquakes were found to be 330 Gal, 40 cm/s and 115 Gal, 20 cm/s respectively. The derivings agree well with maximum acceleration of 1923 Kanto earthquake deduced from the damage rate of wooden houses. Numerous observed data obtained near the focal regions are also in favor our results. Through the study, we came to the conclusion that the reexamination of the present status of earthquake loading system for the aseismatic design of structures is necessary. Thus, we propose the methodology of estimating the eathquake load and level of the ground motion. Since our methodology may not be complete, because there remains a lot of problems to be solved, we will try to improve our methodology by introducing the new findings in the future.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1991-08-30
著者
-
太田 外気晴
鹿島建設技術研究所
-
丹羽 正徳
鹿島建設(株)技術研究所
-
池浦 友則
鹿島技研
-
武村 雅之
鹿島建設(株)小堀研究室地震地盤研究部
-
武村 雅之
鹿島建設 小堀研究室
-
丹羽 正徳
鹿島建設技術研究所
-
池浦 友則
鹿島建設技術研究所
-
嶋 悦三
鹿島建設技術研究所
-
池浦 友則
鹿島建設 技研
-
嶋 悦三
鹿島建設 技研
関連論文
- 建物に加わる震力の低減方法に関する研究 : その 1 ある復元性免震機構の検討
- 鹿島建設本社ビルの振動実験
- 2010 同一場所で記録された地震波の特性
- 23. ヌサンタラビルの地震応答解析(構造力学・構造法関係)
- 9. SERACに使用した地震記録のディジタル化について(構造力学・構造法関係)
- 2127 構造物基礎の動的解析(その1)(構造,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
- 2068 振動試験によるコンクリートの動的材料物性値に関する実験的研究 : その3 片持梁型試験体による結果
- 小型模型による構造物-地盤相互作用に関する基礎的実験 : その2.実験結果
- 小型模型による構造物-地盤相互作用に関する基礎的実験 : その1.実験方法
- 2030 鉛直アレー観測記録に基づく地盤減衰評価 : その2 : シミュレーション解析による地盤減衰評価
- 2029 鉛直アレー観測記録に基づく地盤減衰評価 : その1 : 観測記録波と地盤伝達特性
- 地震動の有効入力評価の一手法 : その3:有効入力波を用いた建屋応答性状 : 構造
- 地震動の有効入力評価の一手法 : その2:統計的処理による有効入力波の評価 : 構造
- 地震動の有効入力評価の一手法 : その1:有効入力波の推定 : 構造
- 2236 鉛直アレー地震観測による地震動特性に関する研究 : その18 表層地盤における上下動特性
- 1956年2月14日 東京湾北部地震(Tokyo 101)の震源深さ
- 根入れのある建物の動特性に関する実験的研究 : その8:地震観測結果のシミュレーション解析
- 地震波最大振幅の決定要因について
- 加速度計で観測される地震波の精度についての検討
- 根入れのある建物の動特性に関する実験的研究 : その7・地震観測結果のシミュレーション解析
- 散乱波を考慮した地盤の地震応答解析 : その1・散乱減衰による解析法と検討例
- 根入れの深い剛構造物の動特性に関する実験的研究 : その6・地震観測結果 : 構造系
- 軟弱地盤上杭基礎実在建物における地震測定 : (その5)測定記録から見た相互作用の特性 : 構造系
- 加速度の平均的距離減衰と地震による加速度レベルの相異 : 構造系
- 観測地震記録に基づく長周期成分の検討 : 構造系
- 軟弱地盤上杭基礎実在建物における地震測定 その4 : シミュレーション解析 : 構造系
- 軟弱地盤上杭基礎実在建物における地震測定 その3 : 地盤および建物の同時地震測定結果 : 構造系
- 2039 地震記録に基く地盤の粘弾性的性質の検討 : その1 : 履歴減衰と3要素モデルによる伝達特性
- 2030 軟弱地盤上杭基礎実在建物における地震測定 : (その2)地盤および建物の地震測定結果
- 2029 軟弱地盤上杭基礎実在建物における地震測定 : (その1)建物の強制振動実験
- 4 高層RC造アパートの地震観測とその解析 : その1:観測記録とその検討(構造,防火)
- WTCビル地盤の地震記録とそのシミュレーションの解析
- 地震応答スペクトルの地盤種類による分類
- 72 サンフェルナンド地震記録の解析 : その2 建物について(構造)
- 71 サンフェルナンド地震記録の解析 : その1. 地盤について(構造)
- 68 地盤条件の相違による地震波の周期特性(構造)
- 51 東京浜松町地盤の地震記録とその解析的検討(構造)
- 軟弱地盤上杭支持建物の実験・解析的研究 : その2 東松山地震のシミュレーション解析 : 構造
- 軟弱地盤の力学的性質と地震時の挙動 : (その2)観測地震波のシミュレーション解析 : 構造
- 2163 SAN FERNAND地震におけるKIIビルの強震記録とその解析
- 29 SMACで得られた地震記録の補正(第1部 構造)
- 2071 剛構造物の地震観測とその解析(構造)
- 2023 鉄筋コンクリート造煙突の地震応答性状について
- 23 Kビル施工途上の地震応答解析(第1部(構造力学・構造法関係))
- 10. 高層建物の地震応答解析例 : 設計震度及び層剪断力係数について(構造力学・構造法関係)
- 軟弱地盤上の機械基礎の振動性状 : 構造
- ブロック基礎の起振機実験結果に基づく成層地盤の動的相互作用問題の一考察
- 2102 成層地盤のパラメータによる動的相互作用問題の一考察(その4) : 理論解と実験結果のまとめ
- 43 ブロック基礎の起振機実験結果による地盤の動的相互作用問題の一考察 : その3 成層地盤の一般的性質とその特徴(構造)
- 成層地盤のパラメータによる動的相互作用問題の一考察(その3) : 振動数依存型による実験結果の検討 : 構造
- 硬質岩盤上のコンクリートブロック振動実験とその解析 : その1:地盤調査結果 : 構造
- 67 ブロック基礎の起振機実験結果による地盤の動的相互作用問題の一考察(その2)(構造)
- 66 ブロック基礎の起振機実験結果による地盤の動的相互作用問題の一考察(その1)(構造)
- 成層地盤のパラメータによる動的相互作用問題の一考察 : (その2)解析解と実験結果に対する検討 : 構造
- 成層地盤のパラメータによる動的相互作用問題の一考察 : (その1)解析的方法による検討 : 構造
- 2255 米国カリフォルニア州強震観測点の地盤調査結果 : (その2)常時微動と強震記録
- 2254 米国カリフォルニア州強震観測点の地盤調査結果 : (その1)調査の概要と調査結果
- 2147 大地震の震源域まで適用可能な地震動スペクトルの距離減衰式 : その4. 遠方場データの回帰に基づく震源近傍の地震動評価
- 2146 大地震の震源域まで適用可能な地震動スペクトルの距離減衰式 : その3. Q値の英教員関する検討及びImperial Valley地震への適用
- 2196 鉛直アレー地震観測による地震動特性に関する研究 : その17 上下動の生成について
- 2527 地震動の時空間変動と大規模構造物の応答特性
- 2213 東松山の小アレーで観測された近接8測点間の地震動特性 : その3 : 応答指標を用いた地震動の分析
- 2212 東松山の小アレーで観測された近接8測点間の地震動特性 : その2 : 位相の変動特性を考慮した応答指標
- ウォ-タ-フロントにおける高層建築物の新動的設計法
- 1985年メキシコ地震のメキシコ市における地震動特性
- 1985年メキシコ地震における地震動の特性
- 東京湾岸における高層建築物の耐震設計用入力地震動評価
- 2191 東京直下地震による地震動の推定 : その1 : 安政江戸地震と強震記録の検討
- 2385 大地震の震源域まで適用可能な地震動スペクトルの距離減衰式 : その2 地震記録による検討
- 2384 大地震の震源域まで適用可能な地震動スペクトルの距離減衰式 : その1 理論的検討
- 地震動の平均応答スペクトルを評価する経験式の物理的基礎
- 2225 地震動の平均応答スペクトル評価式の断層モデル理論に基づく考察 : その2・回帰係数の定量的解釈
- 2376 原子力発電所建屋の確率論的信頼性評価の研究 : その1. 総論および地震動解析
- 2049 地震動の周波数帯域別継続時間の分析
- 2043 地震動の平均応答スペクトル評価式の断層モデル理論に基づく考察
- 2006 活断層分布を考慮した地震危険度評価 : その2. 適用例とその検討
- 2005 活断層分布を考慮した地震危険度評価 : その1. 基礎的解析
- 2969 1985年メキシコ地震における地震動の特性 : その1 : 最大加速度とメキシコシテイ軟弱地盤の弾塑性特性
- 2205 東松山の小アレーで観測された近接8測点間の地震動特性 : その1 : 地振動の周波数及び位相特性
- 地震動の振幅包絡形の経時的変化について : その5 模擬地震動の作成への反映 : 構造
- 地震動の振幅包絡形の経時的変化について : その4 上下動のP-S波間の包絡形状 : 構造
- 地震動の振幅包絡形の経時的変化について : その3:水平動のS波初動以降の包絡形状 : 構造
- 地震動の振幅包絡形の経時的変化について : その2:継続時間 : 構造
- 地震動の振幅包絡形の経時的変化について : その1:全体概要 : 構造
- 岩盤アレー観測記録の分析 : その2 表面波の識別例について
- 岩盤アレー観測記録の分析 : その1 波群識別のアプローチと観測記録の分散性について
- 設計用低減衰応答スペクトル策定のための補正スペクトル特性に関する研究 : 構造
- 根入れの深い剛構造物の動特性に関する実験的研究 : その5:埋戻し後実験結果のシミュレーション解析 : 構造系
- 根入れの深い剛構造物の動特性に関する実験的研究 : その4:埋戻し前実験結果のシミュレーション解析 : 構造系
- 2970 1985年メキシコ地震における地震動の特性 : その2 : メキシコシテイの軟弱地盤に関する解析的検討
- アレー観測による岩盤の強震地動に関する研究 : その7・東松山における観測波形の位相特性について
- アレー観測による岩盤の強震地動に関する研究 : その6・東松山における観測波形の周波数領域での相関性について
- 2088 岩盤震動実験による動的相互作用に関する研究 : その1 実験結果と地盤調査結果
- 2020 人工波作成に関する基礎的研究 : その2;人工波作成における速度応答スペクトル形状と観測波の対応について
- 2019 人工波作成に関する基礎的研究 : その1;人工波作成における速度応答スペクトルとの適合性について
- 2116 表層地盤の影響を除去した東京の洪積地盤での地震動スペクトル特性
- 2228 第四紀層びおける観測地震動の継続時間と振幅包絡形
- 2037 第四紀洪積世における地震動の平均応答スペクトル
- 7.構造物の振動実測とその解析(その2)
- 2410 PS検層記録を用いたパルス幅法による地盤の減衰評価 : その1. 手法の適用性の検討