強震記録に基づく東北地方周辺のやや深発地震の高振動数成分の励起特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Acceleration source spectra of the intermediate-depth earthquakes in and around Tohoku district are estimated. And then, stress parameter ACT is estimated from the constant level higher than corner frequency of the acceleration source spectra. It is concluded that (1) averageΔσof down dip extension and down dip compression type earthquakes are 26MPa and 22MPa respectively; (2) average Δσ of the intra-slab earthquakes in and around Tohoku district (M_0<1×10^<19>Nm) is 24MPa and nearly equal to 25MPa obtained from earthquakes in Hokkaido; (3) Δσ of the large intra-slab earthquakes is higher than that of small earthquakes; (4) Δσ of small intra-slab earthquakes (M_0<5×10^<17>Nm) shows focal depth dependency, but Δσ of large earthquakes (M_0>5×10^<17>Nm) is independent to their focal depth.
- 2003-10-30
著者
関連論文
- 近地・遠地地震波形インウ゛ァージョンによる2005年宮城県沖の地震(M 7.2)の地震時すべり量分布 : 1978年宮城県沖地震(M 7.4)との関係
- アスペリティを有する震源断層に対するランダムな不均質すべりを考慮した統計的波形合成法, 山本 優, 源栄正人, 373
- 岐阜測候所で観測された1923年関東地震の本震・余震の記録
- 2039 1923年関東地震に対する岐阜地方気象台の強震記録 : 地震計の特性と本震・余震記録の状況
- 21085 2000年鳥取県西部地震時のKiK-net日野地点における基盤地震動の再評価(地震動特性と評価(1),構造II)
- 九州地方を対象としたKiK-net地中埋設地震計の設置方位の推定 : 鳥取県西部地震, 芸予地震の強震記録に基づく検討
- 2000年鳥取県西部地震時の震源断層近傍における基盤地震動の推定 : 1995年兵庫県南部地震との比較
- 中国・四国地方を対象としたKiK-net地中埋設地震計の設置方位の推定 - 鳥取県西部地震,芸予地震の強震記録に基づく検討 -
- 神戸市長田区における地下構造の不整形性を考慮した1995年兵庫県南部地震(M_J=7.2)の余震アレイ観測記録のシミュレーション解析
- 後続位相の生成に着目した神戸市長田区の余震観測シミュレーション解析
- 21204 1938年塩屋崎沖地震群に対する震源の特性化と地震動評価 : その2 経験的グリーン関数法に基づく気象庁観測点の地震動評価(強震動予測・設計用地震動(4),構造II)
- 21203 1938年塩屋崎沖地震群に対する震源の特性化と地震動評価 : その1 特性化震源モデルの構築とスケーリングの検討(強震動予測・設計用地震動(4),構造II)
- 21150 1938年塩屋崎沖地震群の震源過程 : その1 波形インバージョン解析によるアスペリティ分布(地震観測 (1), 構造II)
- 21053 1938年塩屋崎沖で発生した大規模スラブ内地震の震源特性(地震動(2),構造II)
- 堆積地盤における上下地震動の特性とQp構造
- 1938年塩屋崎沖地震群の震源モデルの特性化と地震動評価
- 21426 経験的グリーン関数法に基づく1938年塩屋崎沖地震群の震度分布の評価(強震動予測(1),構造II)
- 21334 1923年関東地震における人的被害規模の決定要因 : その2:旧横浜市での死者発生状況(地震被害(1),構造II)
- 21199 露頭岩盤サイトの強震記録から評価した根室沖の地震の特徴 : 観測スペクトルと距離減衰式の残差に基づく検討(強震動予測・設計用地震動(3),構造II)
- 21209 1923年関東地震における人的被害規模の決定要因(地震防災, 構造II)
- 21151 1938年塩屋崎沖群発地震の震源過程 : その2 震度インバージョン解析による短周期地震波発生域(地震観測 (1), 構造II)
- 21137 1944年東南海地震の面的地震動評価 : 首都圏〜西日本を対象とした経験的グリーン関数法に基づく検討(地震動予測 (1), 構造II)
- 21052 1938年塩屋崎沖地震群の波形インバージョン解析 : (その4)余震分布に基づく断層面を用いた検討(地震動(2),構造II)
- 長崎測候所ならびに秋田測候所で観測された1923年関東地震の本震・余震の記録
- 1923 年関東地震の本震・余震の強震動に関する最近の研究:強震記録・住家被害・体験談の解析
- 1923年関東地震の本震・余震の強震記録 -長崎測候所, 秋田測候所の今村式2倍強震計記録-
- 高田測候所で観測された1923年関東地震の本震・余震の記録
- 東北帝国大学向山観象所 (仙台) で観測された1923年関東地震の本震・余震の記録
- 21072 鳥取県西部地震の気象庁マグニチュードと被害、震源断層、地表地震断層(鳥取県西部地震,構造II)
- 関東地震のマグニチュード
- 21073 2004年新潟県中越地震の震源近傍における基盤地震動評価(地震動特性と評価(1),構造II)
- 21062 ウェーブレット変換を用いた統計的グリーン関数の作成(地震動(4),構造II)
- 21051 1938年塩屋崎沖地震群の波形インバージョン解析 : (その3)本郷の大森式長周期地震計記録を加えた検討(地震動(2),構造II)
- 21532 宮城県北部地震が提起する地震被害と震度評価に関わる諸問題(地震被害(1),構造II)
- 1923年関東地震による旧東京市内での各種構造物の被害の震度 : "土蔵の話"は本当か?
- 21043 1923年関東地震による旧東京市内での非木造建物の被害と震度(地震被害(3),構造II)
- 明治以後の内陸浅発地震の被害から見た強震動の特徴 -震度VIIの発生条件-
- 強震記録に基づくフィリピン海プレート内で発生するスラブ内地震の高振動数成分の励起特性 : 北海道・東北地方のスラブ内地震との比較
- 21286 震源断層の不均質性のモデル化の相違が高層建物の応答に及ぼす影響に関する検討(地震動特性と評価(2),構造II)
- 21250 1938年塩屋崎沖地震群の波形インバージョン解析 : (その2)すべり分布の相互比較(地震動(1),構造II)
- 21251 1938年塩屋崎沖地震群の震源モデルの特性化 : アスペリティーの抽出とスケーリング(地震動(1),構造II)
- 21249 1938年塩屋崎沖地震群の波形インバージョン解析 : (その1)データセットの構築と地下構造モデルの検証(地震動(1),構造II)
- 強震記録に基づく東北地方周辺のやや深発地震の高振動数成分の励起特性
- 21069 日本列島で発生するスラブ内地震の高振動数成分の励起特性と被害レベル(地震記録と震源伝播特性,構造II)
- 21068 1978年宮城県沖地震のアスペリテイー分布と震源近傍の強震動 : 波形インバージョン結果に基づく検討(地震記録と震源伝播特性,構造II)
- 21011 被害率関数のばらつきと被害の解釈 : 構造被害と生活被害(リスク評価(2),構造II)
- アスペリティモデルに対する震源近傍の地震動評価 : 各種強震動予測手法による評価結果の相互比較(構造)
- 強震記録に基づく北海道周辺のやや深発地震の高振動数成分の励起特性
- 21073 震源近傍におけるプレート境界巨大地震の NFRD 効果 : 数値解析に基づく検討
- 21063 北海道周辺で発生するやや深発地震の高振動数成分の励起特性 : 応答スペクトルに基づく検討
- 21051 1923年関東地震の住家全潰による死亡危険度の地域分布(室内被害,構造II)
- 21004 プレート境界巨大地震による地震動の指向性とその定量的評価 : 震源近傍の強震記録に基づく検討(震源・伝播特性,構造II)
- 21003 強震記録に基づく北海道周辺のやや深発地震の高振動数励起特性(震源・伝播特性,構造II)
- 1923年関東地震による木造建物被害数が混乱する原因
- K-NET強震記録に基づく1997年鹿児島県北西部地震群の震源・伝播経路・地盤増幅特性評価
- 1923年関東地震の地域被害資料総覧
- 1923年関東地震に対する東京市での被害データの相互比較と地震動強さ
- 地震動のやや長周期成分からみた1923年関東地震の震源特性 その3 仙台向山観象所および山形測候所での観測記録を用いた断層モデルの改良
- 近地で観測されたレーリー波から推定した1993年能登半島沖地震の震源深さ, 震源メカニズムと能登半島周辺の地下構造
- 21077 海溝沿いで発生するM=8クラスの地震に対する経験的地震動評価 : その1. 内陸浅発地震に対する距離減衰式の修正
- やや深発地震の短周期地震動の励起強さとその地域性 : 最大加速度値に基づく検討
- 21077 関東直下で発生したやや深発地震の短周期励起強さ
- 21076 震源近傍における地震動の距離減衰特性
- 強震記録から評価した短周期震源スペクトルの地域性
- 震源の短周期励起強さと震源メカニズム・深さ依存性
- 21077 米国カリフォルニア州における鉛直アレー地震観測 : その2 S波速度と地盤減衰の同定解析
- 21028 大地震の震源域における強震動の特徴 : その1 明治・大正期の被害地震
- 地震動のやや長周期成分からみた1923年関東地震の震源特性 その2 断層モデルに基づく高田測候所での地震動記録の再現
- やや深発地震および深発地震の発生地域,頻度,被害歴
- 山形測候所における1923年関東地震の観測記録 -計器特性および仙台向山観象所の記録との比較-
- 近地観測点における1923年関東地震によるP波波形の特徴 -気象庁に保存されている地震記録の写真について-
- 21089 日本列島周辺の観測波形から推定される1923年関東地震の震源過程
- 21069 やや新発地震の短期周期励起特性
- 21068 地震カタログに基づくやや深発・新発地震の被害歴
- 強震記録の継続時間から推定される1994年三陸はるか沖地震の破壊伝播特性
- 「中小規模地震の観測記録をグリーン関数として用いる半経験的波形合成法における合成倍率の相互比較」に対する討論(趙文方,壇一男,田中貞二著 日本建築学会構造系論文集,第471号,1995年5月掲載)
- 地震動のやや長周期成分からみた1923年関東地震の震源特性 その1 岐阜測候所観測記録のシミュレーション
- 21136 三陸はるか沖地震における八戸測候所の地盤震動特性
- 21102 1995年兵庫県南部地震による強震動の地域性 : 阪神地区での被害分布と墓石転倒率から
- 半経験的方法による1993年能登半島沖地震の強震動評価
- 短周期データから見た1923年関東地震の多重震源性 -体験談と地震記象の解釈-
- 2205 1993年能登半島沖地震により発生したレーリー波のシミュレーション
- 2204 1993年能登半島沖地震による強震記録のシミュレーション : 半経験的地震動評価法の適用
- 2178 1923年関東地震の震源過程 : その1 小地震記録による地下構造の推定と岐阜測候所における本震記録のシミュレーション
- 21451 強震動予測手法に関するベンチマークテスト : その4:統計的グリーン関数法(強震動予測(3),構造II)
- 21448 強震動予測手法に関するベンチマークテスト : その1:概要(強震動予測(3),構造II)
- 強震動予測手法に関するベンチマークテスト--統計的グリーン関数法の場合(その1)
- 2170 斜面地形に関する震動台実験とその解析 : (その5) 2山地形モデルの解析結果
- 2429 斜面地形に関する振動台実験とその解析 : (その3)平地モデルと1山地形モデルの解析結果
- 2142 BWR型原子炉建屋の強制振動試験とそのシミュレーション解析 : その2 格子型モデルによるシミュレーション解析
- 2141 BWR型原子炉建屋の強制振動試験とそのシミュレーション解析 : その1 試験概要及び試験結果
- 21085 各種強震動予測法の特徴とアスペリティの影響 : 統計的波形合成法と武村・池浦法による評価結果の比較
- 強震記録に基づく表層地盤増幅特性と基盤応答スペクトルの推定 : 構造
- 微動観測に基づく仙台地域の深部地盤構造推定と強震動予測, 源栄正人, 戸越逸人, 渡辺哲史, 53
- 兵庫県南部地震から15年:建物への入力地震動はどこまで解明されたか(構造委員会(3)振動運営委員会,第五部:常置委員会活動報告,建築年報2011-木/東日本大震災)
- 強震データの二重スペクトル比に基づく伝播経路の減衰評価 (総特集 最近の強震動予測研究--どこまで予測可能となったのか?) -- (1章 観測データに基づく強震動特性の分析)
- 強震動予測手法に関するベンチマークテスト : 統計的グリーン関数法の場合(その2)
- 建築の耐震に期待すること(巻末座談会,耐震の今:成熟から拡張へ)
- 巨大地震に耐震は機能したか(巻頭座談会,耐震の今:成熟から拡張へ)
- 特集前言 社会的課題としての耐震 : 進路を導く現状認識を(耐震の今:成熟から拡張へ)