微動観測に基づく仙台地域の深部地盤構造推定と強震動予測, 源栄正人, 戸越逸人, 渡辺哲史, 53
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
22031 重要文化財・旧三重県庁舎の耐震補強と常時微動計測による建物振動特性の変化の確認(伝統構法:診断補強,構造III)
-
常時微動計測による博物館明治村の近代建築物の振動性状データベース構築(構造)
-
21232 常時微動計測に基づく博物館明治村における近代建築物の振動特性に関する研究 : (その2) 近代建築物の振動特性に関する分析(振動実験 (1), 構造II)
-
21231 常時微動計測に基づく博物館明治村における近代建築物の振動特性に関する研究 : (その1) 近代建築物の耐震性向上に向けた振動特性のデータベース構築(振動実験 (1), 構造II)
-
21103 地形改変の進んだ丘陵地における浅部地盤モデルの構築 : (その3)地震観測記録に基づく表層地盤の震動特性の検討(不整形地盤,構造II)
-
37 2軸ロングストローク振動台を中心とした統合型地震応答体感環境(F.一般セッション,一般論文発表)
-
地形改変の進んだ丘陵地における強震動予測のための表層地盤モデルの構築 : 名古屋大学東山キャンパスを例として
-
21318 地域住民による自発的な住宅耐震化と防災活動促進のためのシステム : その2 実感できる高解像度ハザードマップと地盤応答シミュレータ(地震情報・防災(2),構造II)
-
21317 地域住民による自発的な住宅耐震化と防災活動促進のためのシステム : その1 地域防災力向上シミュレータの概要と活用事例(地震情報・防災(2),構造II)
-
中京圏における地震防災力向上のための大学研究者による実践研究
-
10.学内LANを活用した名古屋大学における振動観測・分析システムの構築
-
2007年能登半島地震による總持寺の被害と地盤探査・建物振動計測(構造)
-
塑性率対応の必要耐力指標からみた限界耐力計算法の特徴, 藤堂正喜, 87
-
235 S造建物とPCaPC造建物の強震観測記録に基づく振動特性評価に関する研究(2.構造)
-
近地・遠地地震波形インウ゛ァージョンによる2005年宮城県沖の地震(M 7.2)の地震時すべり量分布 : 1978年宮城県沖地震(M 7.4)との関係
-
2380 大型振動台加振時の基礎および周辺地盤の振動性状に関する研究 : (その2) 周辺地盤の波動伝播特性と距離減衰
-
2379 大型振動台加振時の基礎および周辺地盤の振動性状に関する研究 : (その1) 実測概要と振動数特性
-
アスペリティを有する震源断層に対するランダムな不均質すべりを考慮した統計的波形合成法, 山本 優, 源栄正人, 373
-
多点多成分振動観測記録の効果的な分析を支援する動画アプリケーションの開発(構造)
-
21085 三次元アニメーションによる高密度観測記録め効果的分析支援ツールの開発(応答特性:地震観測・ツール開発,構造II)
-
22412 「長周期地震動による被害軽減対策の研究開発」の全体計画と概要 : 高層建物の耐震性評価に関するE-ディフェンス実験-その1(骨組:その他(1),構造III)
-
22413 実験システムの提案と設計 : 高層建物の耐震性評価に関するE-ディフェンス実験-その2(骨組:その他(1),構造III)
-
22414 架構の構造諸元と加振計画 : 高層建物の耐震性評価に関するE-ディフェンス実験-その3(骨組:その他(1),構造III)
-
21275 実大免震建物の振動実験と強震観測 : その 6 地震時の振幅依存性と風入力が微動特性に与える影響
-
常時微動計測に基づく低層RC造建物の伝達関数推定にレーリー波による回転入力が与える影響
-
21481 常時微動計測に基づく低層RC造建物の伝達関数に交通振動が与える影響(相互作用(観測),材料施工)
-
21043 愛知県名古屋市を対象とした設計用地震動の策定 その3 確率論的な評価に基づく想定地震の設定(設計用地震動,構造II)
-
21042 愛知県名古屋市を対象とした設計用地震動の策定 : その2 名古屋市周辺の地震活動に基づく地震の分類(設計用地震動,構造II)
-
21446 擬似経験的グリーン関数法を用いた長周期地震動の予測 : その3 想定東海・東南海地震への適用(やや長周期地震動,構造II)
-
21445 擬似経験的グリーン関数法を用いた長周期地震動の予測 : その2 地震観測記録に基づく震源特性の影響の検討(やや長周期地震動,構造II)
-
家具転倒防止対策促進のための振動実験・シミュレータウェブの作成(構造)
-
21323 家具転倒防止促進のための振動実験・シミュレータWEBの作成 : その1 実験の概要(地震情報・防災(3),構造II)
-
21107 洪積丘陵地における表層地盤の不整形構造と地盤震動特性(地盤振動(3),構造II)
-
21101 地形改変の進んだ丘陵地における浅部地盤モデルの構築 : (その1)基礎的地盤データのコンパイル(不整形地盤,構造II)
-
21104 地形改変の進んだ丘陵地における浅部地盤モデルの構築 : (その4)H/Vスペクトルに基づく地盤モデル修正の適用性に関する検討(不整形地盤,構造II)
-
21102 地形改変の進んだ丘陵地における浅部地盤モデルの構築 : (その2)微動アレイ探査に基づく表層地盤のS波速度構造の推定(不整形地盤,構造II)
-
21275 洪積丘陵地の表層地盤構造と地震動特性(地震動特性と評価(1),構造II)
-
21113 洪積丘陵地における短周期表面波探査の適用性の検討(不整形地盤,構造II)
-
伝統的木造建築物のある制震改修法について, 石垣秀典, 石丸辰治, 秦 一平, 吉田明義, 91
-
15 部分法を活用した有限要素動的構造解析のオブジェクト指向分析に関する研究(構造)
-
11049 オブジェクト指向に基づく非線形有限要素法構造解析
-
11047 オブジェクト指向による部分法を活用した動的有限要素構造解析の設計
-
13 有限要素構造解析のオブジェクト指向分析に関する研究 : (その2)オブジェクト指向による有限要素法システムの設計(構造)
-
12 有限要素構造解析のオブジェクト指向分析に関する研究 : (その1)構造解析へのオブジェクト指向導入(構造)
-
11033 構造解析に対する知識工学の応用に関する研究 : その2 組織モデルの構造解析知識への適用
-
11032 構造解析に対する知識工学の応用に関する研究 : その1 組織モデルのオブジェクト指向分析
-
11030 オブジェクト指向による構造解析に関する研究 : (その2) オブジェクト指向による有限要素法システムの設計
-
11029 オブジェクト指向による構造解析に関する研究 : (その1) 構造解析へのオブジェクト指向の導入
-
7 オブジェクト指向による有限要素法プログラム開発(構造)
-
11043 知識ベースアプローチによる構造解析システムの開発 : その2 解析プログラムの生成
-
11042 知識ベースアプローチによる構造解析システムの開発 : その1 組織モデルに基くオブジェクト指向型解析法選択システム
-
2366 大規模宇宙構造物の線形振動解析における弾性変位評価法
-
21085 2000年鳥取県西部地震時のKiK-net日野地点における基盤地震動の再評価(地震動特性と評価(1),構造II)
-
九州地方を対象としたKiK-net地中埋設地震計の設置方位の推定 : 鳥取県西部地震, 芸予地震の強震記録に基づく検討
-
2000年鳥取県西部地震時の震源断層近傍における基盤地震動の推定 : 1995年兵庫県南部地震との比較
-
中国・四国地方を対象としたKiK-net地中埋設地震計の設置方位の推定 - 鳥取県西部地震,芸予地震の強震記録に基づく検討 -
-
21204 1938年塩屋崎沖地震群に対する震源の特性化と地震動評価 : その2 経験的グリーン関数法に基づく気象庁観測点の地震動評価(強震動予測・設計用地震動(4),構造II)
-
21203 1938年塩屋崎沖地震群に対する震源の特性化と地震動評価 : その1 特性化震源モデルの構築とスケーリングの検討(強震動予測・設計用地震動(4),構造II)
-
21150 1938年塩屋崎沖地震群の震源過程 : その1 波形インバージョン解析によるアスペリティ分布(地震観測 (1), 構造II)
-
21053 1938年塩屋崎沖で発生した大規模スラブ内地震の震源特性(地震動(2),構造II)
-
1938年塩屋崎沖地震群の震源モデルの特性化と地震動評価
-
21426 経験的グリーン関数法に基づく1938年塩屋崎沖地震群の震度分布の評価(強震動予測(1),構造II)
-
21199 露頭岩盤サイトの強震記録から評価した根室沖の地震の特徴 : 観測スペクトルと距離減衰式の残差に基づく検討(強震動予測・設計用地震動(3),構造II)
-
21151 1938年塩屋崎沖群発地震の震源過程 : その2 震度インバージョン解析による短周期地震波発生域(地震観測 (1), 構造II)
-
21137 1944年東南海地震の面的地震動評価 : 首都圏〜西日本を対象とした経験的グリーン関数法に基づく検討(地震動予測 (1), 構造II)
-
21052 1938年塩屋崎沖地震群の波形インバージョン解析 : (その4)余震分布に基づく断層面を用いた検討(地震動(2),構造II)
-
21073 2004年新潟県中越地震の震源近傍における基盤地震動評価(地震動特性と評価(1),構造II)
-
21062 ウェーブレット変換を用いた統計的グリーン関数の作成(地震動(4),構造II)
-
21051 1938年塩屋崎沖地震群の波形インバージョン解析 : (その3)本郷の大森式長周期地震計記録を加えた検討(地震動(2),構造II)
-
強震記録に基づくフィリピン海プレート内で発生するスラブ内地震の高振動数成分の励起特性 : 北海道・東北地方のスラブ内地震との比較
-
21286 震源断層の不均質性のモデル化の相違が高層建物の応答に及ぼす影響に関する検討(地震動特性と評価(2),構造II)
-
21250 1938年塩屋崎沖地震群の波形インバージョン解析 : (その2)すべり分布の相互比較(地震動(1),構造II)
-
21251 1938年塩屋崎沖地震群の震源モデルの特性化 : アスペリティーの抽出とスケーリング(地震動(1),構造II)
-
21249 1938年塩屋崎沖地震群の波形インバージョン解析 : (その1)データセットの構築と地下構造モデルの検証(地震動(1),構造II)
-
強震記録に基づく東北地方周辺のやや深発地震の高振動数成分の励起特性
-
21069 日本列島で発生するスラブ内地震の高振動数成分の励起特性と被害レベル(地震記録と震源伝播特性,構造II)
-
21068 1978年宮城県沖地震のアスペリテイー分布と震源近傍の強震動 : 波形インバージョン結果に基づく検討(地震記録と震源伝播特性,構造II)
-
アスペリティモデルに対する震源近傍の地震動評価 : 各種強震動予測手法による評価結果の相互比較(構造)
-
強震記録に基づく北海道周辺のやや深発地震の高振動数成分の励起特性
-
21073 震源近傍におけるプレート境界巨大地震の NFRD 効果 : 数値解析に基づく検討
-
21063 北海道周辺で発生するやや深発地震の高振動数成分の励起特性 : 応答スペクトルに基づく検討
-
21004 プレート境界巨大地震による地震動の指向性とその定量的評価 : 震源近傍の強震記録に基づく検討(震源・伝播特性,構造II)
-
21003 強震記録に基づく北海道周辺のやや深発地震の高振動数励起特性(震源・伝播特性,構造II)
-
K-NET強震記録に基づく1997年鹿児島県北西部地震群の震源・伝播経路・地盤増幅特性評価
-
21451 強震動予測手法に関するベンチマークテスト : その4:統計的グリーン関数法(強震動予測(3),構造II)
-
21448 強震動予測手法に関するベンチマークテスト : その1:概要(強震動予測(3),構造II)
-
強震動予測手法に関するベンチマークテスト--統計的グリーン関数法の場合(その1)
-
2170 斜面地形に関する震動台実験とその解析 : (その5) 2山地形モデルの解析結果
-
2429 斜面地形に関する振動台実験とその解析 : (その3)平地モデルと1山地形モデルの解析結果
-
2142 BWR型原子炉建屋の強制振動試験とそのシミュレーション解析 : その2 格子型モデルによるシミュレーション解析
-
2141 BWR型原子炉建屋の強制振動試験とそのシミュレーション解析 : その1 試験概要及び試験結果
-
21085 各種強震動予測法の特徴とアスペリティの影響 : 統計的波形合成法と武村・池浦法による評価結果の比較
-
強震記録に基づく表層地盤増幅特性と基盤応答スペクトルの推定 : 構造
-
微動観測に基づく仙台地域の深部地盤構造推定と強震動予測, 源栄正人, 戸越逸人, 渡辺哲史, 53
-
兵庫県南部地震から15年:建物への入力地震動はどこまで解明されたか(構造委員会(3)振動運営委員会,第五部:常置委員会活動報告,建築年報2011-木/東日本大震災)
-
強震データの二重スペクトル比に基づく伝播経路の減衰評価 (総特集 最近の強震動予測研究--どこまで予測可能となったのか?) -- (1章 観測データに基づく強震動特性の分析)
-
強震動予測手法に関するベンチマークテスト : 統計的グリーン関数法の場合(その2)
-
建築の耐震に期待すること(巻末座談会,耐震の今:成熟から拡張へ)
-
巨大地震に耐震は機能したか(巻頭座談会,耐震の今:成熟から拡張へ)
-
特集前言 社会的課題としての耐震 : 進路を導く現状認識を(耐震の今:成熟から拡張へ)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク