21199 露頭岩盤サイトの強震記録から評価した根室沖の地震の特徴 : 観測スペクトルと距離減衰式の残差に基づく検討(強震動予測・設計用地震動(3),構造II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-07-31
著者
-
芝 良昭
電力中央研究所
-
加藤 研一
鹿島建設小堀研究室
-
加藤 研一
鹿島建設(株)小堀研究室
-
芝 良昭
(財)電力中央研究所 地球工学研究所 地震工学領域
-
芝 良昭
電中研
-
加藤 研一
鹿島小堀研究室
-
敦賀 隆史
東京電力株式会社
-
加藤 研一
小堀鐸二研究所
-
加藤 研一
(株)小堀鐸二研究所
-
敦賀 隆史
東京電力
-
芝 良昭
電力中央研 地球工研
関連論文
- 長周期地震動評価のための新潟平野および庄内平野における深部S波速度構造の推定
- 表層地質の影響を考慮した露頭岩盤観測点の地震動特性の解明--根室観測点における検討
- 地震観測記録に基づく地震動の減衰特性(その3)硬質地盤における減衰メカニズムの解明
- 近地・遠地地震波形インウ゛ァージョンによる2005年宮城県沖の地震(M 7.2)の地震時すべり量分布 : 1978年宮城県沖地震(M 7.4)との関係
- アスペリティを有する震源断層に対するランダムな不均質すべりを考慮した統計的波形合成法, 山本 優, 源栄正人, 373
- (39) 水圧破砕による地下亀裂構造と地震発生の評価に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
- 神戸住吉での南北縦断リニアアレイによる地震・常時微動合同観測住吉リニアアレイ地震観測グループ
- 電力重要施設の設計用地震動策定法に関わる基盤技術
- 統計的グリーン関数法による1923年関東地震の高周波波動放射特性の検討
- 21085 2000年鳥取県西部地震時のKiK-net日野地点における基盤地震動の再評価(地震動特性と評価(1),構造II)
- 九州地方を対象としたKiK-net地中埋設地震計の設置方位の推定 : 鳥取県西部地震, 芸予地震の強震記録に基づく検討
- 2000年鳥取県西部地震時の震源断層近傍における基盤地震動の推定 : 1995年兵庫県南部地震との比較
- 中国・四国地方を対象としたKiK-net地中埋設地震計の設置方位の推定 - 鳥取県西部地震,芸予地震の強震記録に基づく検討 -
- 21204 1938年塩屋崎沖地震群に対する震源の特性化と地震動評価 : その2 経験的グリーン関数法に基づく気象庁観測点の地震動評価(強震動予測・設計用地震動(4),構造II)
- 21203 1938年塩屋崎沖地震群に対する震源の特性化と地震動評価 : その1 特性化震源モデルの構築とスケーリングの検討(強震動予測・設計用地震動(4),構造II)
- 21150 1938年塩屋崎沖地震群の震源過程 : その1 波形インバージョン解析によるアスペリティ分布(地震観測 (1), 構造II)
- 21053 1938年塩屋崎沖で発生した大規模スラブ内地震の震源特性(地震動(2),構造II)
- 震源の不均質過程を考慮した高周波地震動評価法の提案--1923年関東地震の強震動評価
- 兵庫県南部地震時の神戸市内における基盤地震勣および地盤増幅特性
- 岩盤上観測記録に基づく2009年駿河湾の地震の強震動特性と震源過程
- 21507 2007年新潟県中越沖地震の震源過程と強震動評価 : その2 特性化震源モデルの構築と広帯域強震動シミュレーション(新潟県中越沖地震(2),構造II)
- 21506 2007年新潟県中越沖地震の震源過程と強震動評価 : その1 震源インバージョン解析による本震の断層すべり分布の推定(新潟県中越沖地震(2),構造II)
- 21058 K-NET記録に基づく硬質地盤上の上下動と水平動の応答スペクトル比 : 内陸地殻内地震とプレート境界地震の比較(強震動評価(1),構造II)
- 電力重要施設の設計用地震動策定法
- 1938年塩屋崎沖地震群の震源モデルの特性化と地震動評価
- 21426 経験的グリーン関数法に基づく1938年塩屋崎沖地震群の震度分布の評価(強震動予測(1),構造II)
- 21381 2007年能登半島地震が励起した大振幅地震動の発生要因 : 震源・伝播・地盤増幅率の観点からみた検討(震源・伝播特性,構造II)
- 「強震動予測-その基礎と応用」第7回講習会報告
- 21199 露頭岩盤サイトの強震記録から評価した根室沖の地震の特徴 : 観測スペクトルと距離減衰式の残差に基づく検討(強震動予測・設計用地震動(3),構造II)
- 「強震動予測-その基礎と応用」第6回講習会報告
- 紀伊半島沖で発生する地震群の震源特性および伝播経路特性の解明
- 21151 1938年塩屋崎沖群発地震の震源過程 : その2 震度インバージョン解析による短周期地震波発生域(地震観測 (1), 構造II)
- 21137 1944年東南海地震の面的地震動評価 : 首都圏〜西日本を対象とした経験的グリーン関数法に基づく検討(地震動予測 (1), 構造II)
- 21052 1938年塩屋崎沖地震群の波形インバージョン解析 : (その4)余震分布に基づく断層面を用いた検討(地震動(2),構造II)
- 21078 地殻内浅発地震における高周波地震動の発生域 : 1997年鹿児島県北西部地震の余震のストレスドロップ分布に基づく検討
- 21073 2004年新潟県中越地震の震源近傍における基盤地震動評価(地震動特性と評価(1),構造II)
- 21062 ウェーブレット変換を用いた統計的グリーン関数の作成(地震動(4),構造II)
- 21051 1938年塩屋崎沖地震群の波形インバージョン解析 : (その3)本郷の大森式長周期地震計記録を加えた検討(地震動(2),構造II)
- 強震記録に基づくフィリピン海プレート内で発生するスラブ内地震の高振動数成分の励起特性 : 北海道・東北地方のスラブ内地震との比較
- 21286 震源断層の不均質性のモデル化の相違が高層建物の応答に及ぼす影響に関する検討(地震動特性と評価(2),構造II)
- 21250 1938年塩屋崎沖地震群の波形インバージョン解析 : (その2)すべり分布の相互比較(地震動(1),構造II)
- 21251 1938年塩屋崎沖地震群の震源モデルの特性化 : アスペリティーの抽出とスケーリング(地震動(1),構造II)
- 21249 1938年塩屋崎沖地震群の波形インバージョン解析 : (その1)データセットの構築と地下構造モデルの検証(地震動(1),構造II)
- 強震記録に基づく東北地方周辺のやや深発地震の高振動数成分の励起特性
- 21096 遺伝的アルゴリズムによる2次元基盤構造の推定(地震動特性と評価(2),構造II)
- 21069 日本列島で発生するスラブ内地震の高振動数成分の励起特性と被害レベル(地震記録と震源伝播特性,構造II)
- 21068 1978年宮城県沖地震のアスペリテイー分布と震源近傍の強震動 : 波形インバージョン結果に基づく検討(地震記録と震源伝播特性,構造II)
- アスペリティモデルに対する震源近傍の地震動評価 : 各種強震動予測手法による評価結果の相互比較(構造)
- 設計用地震動策定法の高度化--強震動予測手法の体系と関連技術の開発・高度化
- 強震記録に基づく北海道周辺のやや深発地震の高振動数成分の励起特性
- 21073 震源近傍におけるプレート境界巨大地震の NFRD 効果 : 数値解析に基づく検討
- 21063 北海道周辺で発生するやや深発地震の高振動数成分の励起特性 : 応答スペクトルに基づく検討
- 21004 プレート境界巨大地震による地震動の指向性とその定量的評価 : 震源近傍の強震記録に基づく検討(震源・伝播特性,構造II)
- 21003 強震記録に基づく北海道周辺のやや深発地震の高振動数励起特性(震源・伝播特性,構造II)
- K-NET強震記録に基づく1997年鹿児島県北西部地震群の震源・伝播経路・地盤増幅特性評価
- 21078 関東平野北東部における深い地盤のS波速度構造とやや長周期地震動 : その2. 千葉県我孫子市で観測された記録の解析と地震観測
- やや深発地震の短周期地震動の励起強さとその地域性 : 最大加速度値に基づく検討
- 地震探査から推定される神戸市内の地下構造
- 関東平野北東部におけるやや長周期地震動特性の基礎的検討
- 不均質震源過程を考慮した1923年関東地震の強震動予測
- 震源特性を考慮した設計用入力地震動策定手法の提案とその適用例
- 21077 関東直下で発生したやや深発地震の短周期励起強さ
- 21076 震源近傍における地震動の距離減衰特性
- 土木技術者のための数値解析法とその適用-入力地震動の策定-
- 釧路沖地震 : 蘇る過去の教訓と今日的課題(シンポジウム : 第21回地盤震動シンポジウム)(活動レポート)
- 21451 強震動予測手法に関するベンチマークテスト : その4:統計的グリーン関数法(強震動予測(3),構造II)
- 2527 地震動の時空間変動と大規模構造物の応答特性
- 2298 RC構造物の簡便な損傷指標の検討 : Maximum Softening Factorによる検討
- 2136 ARMA手法を用いた3成分地震動作成法の研究 : (その1) 解析手法
- 2213 東松山の小アレーで観測された近接8測点間の地震動特性 : その3 : 応答指標を用いた地震動の分析
- 2212 東松山の小アレーで観測された近接8測点間の地震動特性 : その2 : 位相の変動特性を考慮した応答指標
- 露頭岩盤上強震観測点およびその周辺地域の地盤構造の解明--根室観測点における詳細調査
- 上下動を考慮した広帯域地震動評価法の適用性に関する研究--礫質不整形地盤(小田原久野地点)への応用
- 記念シンポジウム「日本の強震観測50年」 : -歴史と展望-報告
- 21448 強震動予測手法に関するベンチマークテスト : その1:概要(強震動予測(3),構造II)
- 強震動予測手法に関するベンチマークテスト--統計的グリーン関数法の場合(その1)
- 2170 斜面地形に関する震動台実験とその解析 : (その5) 2山地形モデルの解析結果
- 2429 斜面地形に関する振動台実験とその解析 : (その3)平地モデルと1山地形モデルの解析結果
- 2142 BWR型原子炉建屋の強制振動試験とそのシミュレーション解析 : その2 格子型モデルによるシミュレーション解析
- 2141 BWR型原子炉建屋の強制振動試験とそのシミュレーション解析 : その1 試験概要及び試験結果
- 2330 観測記録に基づく震源・伝播経路・地盤増幅特性の分離 : 福島県太平洋沿岸地域の強震動について
- 反射表面波を用いた水平方向の地下構造不均質性の検出
- 2164 インバージョン解析による震源、伝播、地盤特性の分離 : 拘束条件の検討
- 21085 各種強震動予測法の特徴とアスペリティの影響 : 統計的波形合成法と武村・池浦法による評価結果の比較
- 21106 岩盤上記録における上下動と水平動最大値の出現時間差に関する基礎的検討
- 2166 地震動スペクトルの回帰分析結果とその解釈
- 強震記録に基づく表層地盤増幅特性と基盤応答スペクトルの推定 : 構造
- 微動観測に基づく仙台地域の深部地盤構造推定と強震動予測, 源栄正人, 戸越逸人, 渡辺哲史, 53
- 兵庫県南部地震から15年:建物への入力地震動はどこまで解明されたか(構造委員会(3)振動運営委員会,第五部:常置委員会活動報告,建築年報2011-木/東日本大震災)
- 強震データの二重スペクトル比に基づく伝播経路の減衰評価 (総特集 最近の強震動予測研究--どこまで予測可能となったのか?) -- (1章 観測データに基づく強震動特性の分析)
- 強震動予測手法に関するベンチマークテスト : 統計的グリーン関数法の場合(その2)
- 平成23年東北地方太平洋沖地震の実態 (特集 地震・津波の研究と防災の取組)
- 建築の耐震に期待すること(巻末座談会,耐震の今:成熟から拡張へ)
- 巨大地震に耐震は機能したか(巻頭座談会,耐震の今:成熟から拡張へ)
- 特集前言 社会的課題としての耐震 : 進路を導く現状認識を(耐震の今:成熟から拡張へ)
- 21057 近年発生した地震のマグニチュードと地震モーメントの関係(震源・伝播特性(1),構造II)
- 21165 明星大学理工学部高層棟の強震応答特性(東北地方太平洋沖地震(2),構造II)
- 21032 強震動予測手法に関するベンチマークテスト : その7:統計的グリーン関数法(ステップ3・4)(強震動予測(1),構造II)
- 21043 震源近傍の強震動を表現する際の距離指標に関する考察(強震動予測(3),構造II)
- 21070 柏崎刈羽原子力サイトの褶曲構造が2007年中越沖地震によるサイトの強震動に及ぼす影響(地盤震動:分析,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)