(39) 水圧破砕による地下亀裂構造と地震発生の評価に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 独立行政法人防災科学技術研究所の論文
- 2002-10-29
著者
-
小原 一成
(独)防災科学技術研究所
-
芝 良昭
電力中央研究所
-
海江田 秀志
電力中央研究所地球工学研究所
-
小原 一成
独立行政法人防災科学技術研究所
-
西 好一
電力中央研究所
-
笠原 敬司
固体地球研究部門
-
小原 一成
固体地球研究部門
-
芝 良昭
(財)電力中央研究所 地球工学研究所 地震工学領域
-
海江田 秀志
電力中央研究所
-
海江田 秀志
財団法人 電力中央研究所 地球工学研究所
-
海江田 秀志
電力中央研究所 我孫子研究所
-
芝 良昭
電中研
-
小原 一成
地震予知研究センター
-
芝 良昭
電力中央研 地球工研
-
西 好一
(財)電力中央研究所我孫子研究所地盤耐震部
関連論文
- 定常観測網から得られた首都直下の三次元地震波速度構造(首都直下地震防災・減災特別プロジェクトPart 3)
- 定常観測網から得られた首都直下の三次元地震波速度構造(首都直下地震防災・減災特別プロジェクトPart 3)
- 定常観測網から得られた首都直下の三次元地震波速度構造(首都直下地震防災・減災特別プロジェクトPart 3)
- 長周期地震動評価のための新潟平野および庄内平野における深部S波速度構造の推定
- 表層地質の影響を考慮した露頭岩盤観測点の地震動特性の解明--根室観測点における検討
- 地震観測記録に基づく地震動の減衰特性(その3)硬質地盤における減衰メカニズムの解明
- 地震動の長周期成分を用いた首都圏地震観測網(MeSO-net)の設置方位推定
- ジオリアクターによるCO_2固定化試験 : 雄勝高温岩体での原位置試験
- (1)地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- 物理探査法による地中送電線周辺の固有熱抵抗の評価(その1)
- 磐梯山の地上ソース空中電磁法探査
- 平成19年(2007年)能登半島地震合同余震観測
- MEMS加速度センサ素子を用いた3成分受振器の特性
- 能登半島地震の余震データを用いた地震波干渉法による地質構造調査
- 小規模アレーによる地震観測記録を用いた地震波干渉法による地下構造イメージング
- P35. ヘリコプターを用いた総合的な空中物理探査システムの開発 : 磐梯火山への適用(試験・計測・探査,岩石・岩盤物性・解析,岩盤分類,ポスターセッション)
- P63.ヘリコプターを用いた総合的な空中物理探査システムの開発 : 防災に向けて(地山分類・評価,岩石・岩盤物性・解析,試験・計測・探査,ポスターセッション)
- 総合空中探査システムによる大規模災害の防災に関する研究
- 78. ヘリコプターを用いた総合的な空中物理探査システムの開発 : 阿蘇実験結果(試験・計測・探査(2),口頭発表)
- 総合空中探査システムの開発研究(その2)
- 総合空中探査システムの開発研究
- (1) 地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- (1)高感度地震観測施設整備(8.基盤観測,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- iii 地殻活動観測網の能力維持及び性能向上に関する研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- ii 地殻活動解析システムの開発研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- i 関東・東海地殻活動観測網による観測研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (1)高感度地震観測施設整備(9.基盤観測,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- iii 噴火予測システムに関する研究((1)火山噴火予知に関する研究,b.火山対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- i 関東・東海地殻活動観測網による地震調査研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- iii 噴火予測システムに関する研究((1) 火山噴火予知に関する研究,b. 火山対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- iii 地殻活動観測網の能力維持及び性能向上に関する研究((2) 関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a. 震災対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 技術トピックス 建築・土木 空中からの地殻構造探査--地下深くまで探査可能な空中電磁探査法の開発を中心として
- ジオリアクターによるCO_2地中固定化技術の開発
- 地熱発電をめぐる技術上の課題 (特集 基礎工における地球温暖化対策と省エネ)
- (39) 水圧破砕による地下亀裂構造と地震発生の評価に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
- JGN2の高速広域レイヤー2網を用いたリアルタイム地震観測波形データ交換システムの構築研究プロジェクトについて
- 地球温暖化問題の現状と課題 (第5回) : 地熱発電の役割
- 神戸住吉での南北縦断リニアアレイによる地震・常時微動合同観測住吉リニアアレイ地震観測グループ
- 電力重要施設の設計用地震動策定法に関わる基盤技術
- AE法による雄勝高温岩体貯留層の亀裂構造と地圧の推定
- 海外情報 第34回スタンフォード地熱貯留層工学ワークショップに参加して
- オーストラリア高温岩体(HDR)開発状況
- 高温岩体発電の内外動向
- 特集号「首都圏直下型地震に備えて」はじめに
- 統計的グリーン関数法による1923年関東地震の高周波波動放射特性の検討
- Hi-net/KiK-net観測点における地中地震計設置方位の推定
- 中国・四国地方下のフィリピン海プレート形状と地震活動 (総特集 新・地震波形解剖学)
- (4) 地震観測網の運用(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 長町-利府断層(宮城県中部)近傍の微小地震活動
- 高精度即時震源パラメータ解析システム(AQUA)の開発
- 日本の本州中部山北地域の島弧-島弧衝突帯における深層掘削名
- 防災科研 Hi-net 地震計の飽和とその簡易判定
- (30)Hinet傾斜計記録の検証・評価およびサイレント地震の研究(5共同研究)
- (1)地震動(強い揺れ)の予測「大都市圏地殻構造調査研究」 : 2.大規模ボーリング調査((1)大都市大震災軽減化特別プロジェクト, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- (47) Hi-net傾斜計記録の検証・評価及びサイレント地震の研究(5 共同研究,I 研究活動)
- (1) 地震動(強い揺れ)の予測「大都市圏地殻構造調査研究」((1) 大都市大震災軽減化特別プロジェクト,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- ii 深層観測の性能向上と観測網強化に関する研究((1)首都圏南部における地震活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- i 深層地殻活動観測網による首都圏南部の地殻活動に関する観測研究((1)首都圏南部における地震活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (2)島弧地殻及びプレートの地下構造に関する研究(a.地震防災,2.経常研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- iii 地殻活動観測網の能力維持及び性能向上に関する研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- ii 地殻活動解析システムの開発研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- ii 深層観測の性能向上と観測網強化に関する研究((1)首都圏南部における地震活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- i 深層地殻活動観測網による首都圏南部の地殻活動の観測研究((1)首都圏南部における地震活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 関東・東海地域の高感度地震観測点における地動ノイズの特徴
- アレイ観測データに基づく1998年岩手県内陸北部の地震(M6.1)前後の発破波形変化について(2)
- 短スパン地震計アレイ観測データを用いた地殻内S波散乱体イメージングの試み
- (2) 島弧地殻及びプレートの地下構造に関する研究(a. 地震防災,2. 経常研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- ii 地殻活動解析システムの開発研究((2) 関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a. 震災対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- i 関東・東海地殻活動観測網による観測研究((2) 関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a. 震災対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- ii 深層観測の性能向上と観測網強化に関する研究((1) 首都圏南部における地震活動に関する研究,a. 震災対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- i 深層地殻活動観測網による首都圏南部の地殻活動の観測研究((1) 首都圏南部における地震活動に関する研究,a. 震災対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 震源の不均質過程を考慮した高周波地震動評価法の提案--1923年関東地震の強震動評価
- 防災科研 Hi-net の構築とその成果
- 21507 2007年新潟県中越沖地震の震源過程と強震動評価 : その2 特性化震源モデルの構築と広帯域強震動シミュレーション(新潟県中越沖地震(2),構造II)
- 21506 2007年新潟県中越沖地震の震源過程と強震動評価 : その1 震源インバージョン解析による本震の断層すべり分布の推定(新潟県中越沖地震(2),構造II)
- 電力重要施設の設計用地震動策定法
- 「強震動予測-その基礎と応用」第7回講習会報告
- 21199 露頭岩盤サイトの強震記録から評価した根室沖の地震の特徴 : 観測スペクトルと距離減衰式の残差に基づく検討(強震動予測・設計用地震動(3),構造II)
- 「強震動予測-その基礎と応用」第6回講習会報告
- 21096 遺伝的アルゴリズムによる2次元基盤構造の推定(地震動特性と評価(2),構造II)
- 防災科研Hi-netのデータを用いた日本列島下の地殻・上部マントルの三次元P波・S波速度構造 (総特集 新・地震波形解剖学)
- 設計用地震動策定法の高度化--強震動予測手法の体系と関連技術の開発・高度化
- 短スパンアレイ観測による奥羽脊梁山地周辺の地殻不均質構造のイメージング
- 21078 関東平野北東部における深い地盤のS波速度構造とやや長周期地震動 : その2. 千葉県我孫子市で観測された記録の解析と地震観測
- アレイ観測データに基づく1998年岩手県内陸北部の地震(M6.1)前後の発破波形変化について (総特集 東北日本トランセクト--島弧変形と地殻活動) -- (東北日本の地震活動と地殻構造)
- 地震探査から推定される神戸市内の地下構造
- 関東平野北東部におけるやや長周期地震動特性の基礎的検討
- 不均質震源過程を考慮した1923年関東地震の強震動予測
- 土木技術者のための数値解析法とその適用-入力地震動の策定-
- 釧路沖地震 : 蘇る過去の教訓と今日的課題(シンポジウム : 第21回地盤震動シンポジウム)(活動レポート)
- 5A. 伊東沖群発地震・火山活動における低周波コーダを伴う地震について(日本火山学会1989年秋季大会)
- A5 伊東沖群発地震・火山活動における低周波コーダを伴う地震について
- 露頭岩盤上強震観測点およびその周辺地域の地盤構造の解明--根室観測点における詳細調査
- 上下動を考慮した広帯域地震動評価法の適用性に関する研究--礫質不整形地盤(小田原久野地点)への応用
- 記念シンポジウム「日本の強震観測50年」 : -歴史と展望-報告
- B26 噴火規模のリアルタイム推定の試み(火山とテクトニクス,日本火山学会2006年秋季大会)
- 平成23年東北地方太平洋沖地震の実態 (特集 地震・津波の研究と防災の取組)
- 非線形ばねを用いたボアホール用上下動地震計の特性
- 急傾斜構造におけるVSPへの地震波干渉法の適用について その2
- 21070 柏崎刈羽原子力サイトの褶曲構造が2007年中越沖地震によるサイトの強震動に及ぼす影響(地盤震動:分析,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)