21070 柏崎刈羽原子力サイトの褶曲構造が2007年中越沖地震によるサイトの強震動に及ぼす影響(地盤震動:分析,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本建築学会の論文
- 2012-09-12
著者
-
芝 良昭
電力中央研究所
-
植竹 富一
東京電力株式会社
-
芝 良昭
(財)電力中央研究所 地球工学研究所 地震工学領域
-
引間 和人
東京電力株式会社技術開発研究所
-
芝 良昭
電力中央研 地球工研
-
早川 崇
大崎総合研究所
-
植竹 富一
東京電力
-
引間 和人
東京電力
-
南雲 秀樹
東電設計
-
津田 健一
大崎総合研究所
関連論文
- 長周期地震動評価のための新潟平野および庄内平野における深部S波速度構造の推定
- 表層地質の影響を考慮した露頭岩盤観測点の地震動特性の解明--根室観測点における検討
- 地震観測記録に基づく地震動の減衰特性(その3)硬質地盤における減衰メカニズムの解明
- 天明相模の地震及び嘉永小田原地震の被害分布と震源位置
- 国府津-松田断層帯及び足柄平野における2002年地下構造探査
- 関東地域の三次元減衰構造・異常震域とそれに基づく1855年安政江戸地震の震源深さの推定
- 21182 広帯域震源インバージョンによる2004年新潟県中越地震の大加速度に関する研究 : (その1)長周期震源インバージョン(震源・伝播特性(2),構造II)
- (39) 水圧破砕による地下亀裂構造と地震発生の評価に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
- 21039 第四紀層が厚い場合における一次元波動解析に用いる減衰について : その2 地盤の層厚に応じた減衰定数の評価(地震動および地盤特性,構造II)
- 21038 第四紀層が厚い場合における一次元波動解析に用いる減衰について : その1 鉛直アレー地震観測記録を用いた地盤の減表定数の同定(地震動および地盤特性,構造II)
- 2084 やや長周期地震動の最大速度の距離減衰特性 : その2 多数の気象庁87型強震計記録を用いた最大速度の距離減衰式の回帰分析
- 2083 やや長周期地震動の最大速度の距離減衰特性 : その1 表面波・実体波の距離減衰式の整理および1990年伊豆大島近海地震(M6. 5)の全国各地の気象庁87型強震計記録の解析
- 神戸住吉での南北縦断リニアアレイによる地震・常時微動合同観測住吉リニアアレイ地震観測グループ
- 電力重要施設の設計用地震動策定法に関わる基盤技術
- 21001 複数建物の地震後健全性評価手法に関する研究
- 21171 海底面の地震動へ与える海水の影響 : 実体波を対象として
- 統計的グリーン関数法による1923年関東地震の高周波波動放射特性の検討
- 21135 微動および地震動の表面波分散から推定した静岡県南部のS波速度構造(地盤震動(3),構造II)
- 21011 地震観測記録に基づく関東平野の3次元地下構造モデルの構築と地震動シミュレーション : その2 千葉県北東部の地震のシミュレーション(地震動特性と評価 (1), 構造II)
- 強震記録データによる東北地方の三次元減衰構造
- 想定東海地震の東京湾岸における長周期地震動予測
- 震度分布からみた東北日本の地震の特性
- 21382 伝播経路の速度不均質が地震動強さのばらつきに及ぼす影響に関する検討(震源・伝播特性,構造II)
- 21034 三次元地盤モデルによる福島県東部地域の地震動シミュレーション解析(不整形地盤, 構造II)
- 寛文10年(1670)四万石の地震の再考
- 2154 震度分布図の傾向面解析
- 21170 液体層を含むHaskellのマトリックス法
- スペクトルインバージョンを用いた神奈川県西部地域の地盤増幅特性とQ_s値の評価
- LOVE 波分散性から評価した足柄平野とその周辺地域の三次元S波速度構造
- 21079 1998年5月3日伊豆半島東方沖地震で見た足柄平野内のラブ波伝播
- 足柄平野の複雑な地下構造に起因する地震動の後続位相 -山梨県東部の地震記録の解析-
- 微動アレイ観測による足柄平野の地下構造探査
- 21059 足柄平野南部の地価構造モデルと後続波の特徴
- 遠距離大規模地震記録を用いた足柄平野の広周波数帯域地震応答
- 微動を用いた足柄平野中部の地震動の空間補間
- 21509 柏崎刈羽原子力発電所の古い褶曲構造が地震動特性に与える影響 : 差分法を用いた波動伝播評価(新潟県中越沖地震(2),構造II)
- 中性点電流と地磁気変動との変換関数解析
- 21205 地震観測記録に基づく関東平野の3次元地下構造モデルの構築と地震動シミュレーション : 3次元モデルの改訂と千葉県北東部の地震のシミュレーション(強震動予測・設計用地震動(4),構造II)
- 21204 1938年塩屋崎沖地震群に対する震源の特性化と地震動評価 : その2 経験的グリーン関数法に基づく気象庁観測点の地震動評価(強震動予測・設計用地震動(4),構造II)
- 21203 1938年塩屋崎沖地震群に対する震源の特性化と地震動評価 : その1 特性化震源モデルの構築とスケーリングの検討(強震動予測・設計用地震動(4),構造II)
- 21183 広帯域震源インバージョンによる2004年新潟県中越地震の大加速度に関する研究 : (その2)中・短周期震源インバージョン(震源・伝播特性(2),構造II)
- 21095 2007年能登半島地震による東京湾岸の長周期地震動(地盤振動(1),構造II)
- 21152 新潟県中越地域の強震記録を用いたスペクトルインバージョン解析(地震観測 (1), 構造II)
- 21150 1938年塩屋崎沖地震群の震源過程 : その1 波形インバージョン解析によるアスペリティ分布(地震観測 (1), 構造II)
- 21148 東京湾岸地域における2005年三陸沖の地震の広帯域記録(地震観測 (1), 構造II)
- 21010 地震観測記録に基づく関東平野の3次元地下構造モデルの構築と地震動シミュレーション : その1 K-NET観測点の地下構造推定と3次元モデルの構築(地震動特性と評価 (1), 構造II)
- 想定東海地震の関東平野における長周期地震動予測 (総特集 巨大地震による長周期地震動--予測と今後の対応策) -- (4章 長周期の地震動シミュレーション事例)
- 関東西部における中性点電流および地電流観測
- 関東西部における中性点電流および地電流観測
- 21093 地震動の水平/上下スペクトル振幅比の逆解析による地下構造推定法の標準化に関する検討(地震動特性と評価(4),構造II)
- 21053 1938年塩屋崎沖で発生した大規模スラブ内地震の震源特性(地震動(2),構造II)
- 震源の不均質過程を考慮した高周波地震動評価法の提案--1923年関東地震の強震動評価
- 強震動委員会・第17回研究会の報告
- 21507 2007年新潟県中越沖地震の震源過程と強震動評価 : その2 特性化震源モデルの構築と広帯域強震動シミュレーション(新潟県中越沖地震(2),構造II)
- 21506 2007年新潟県中越沖地震の震源過程と強震動評価 : その1 震源インバージョン解析による本震の断層すべり分布の推定(新潟県中越沖地震(2),構造II)
- 21081 伝播経路の速度不均質が地震動強さのばらつきに及ぼす影響に関する検討 : その2 ばらつきの距離依存性(震源・伝播特性(2),構造II)
- 21060 応力降下量の評価が距離減衰式のばらつきに及ぼす影響について(強震動評価(1),構造II)
- 21041 2008年茨城県沖の地震による東京湾岸の長周期地震動 : その2 Mj=5クラスの余震による長周期地震動(地盤震動(8),構造II)
- 21040 2008年茨城県沖の地震による東京湾岸の長周期地震動 : その1 本震(Mj=7.0)による長周期地震動(地盤震動(8),構造II)
- 超高圧変電所の中性点接地線を用いた電磁気連続モニタリングの試み-序報-
- 電力重要施設の設計用地震動策定法
- 1938年塩屋崎沖地震群の震源モデルの特性化と地震動評価
- 21509 2007年新潟県中越沖地震の震源近傍強震記録に見られたパルス波の伝播方向(原子力プラント/中越沖地震(1),構造II)
- 21426 経験的グリーン関数法に基づく1938年塩屋崎沖地震群の震度分布の評価(強震動予測(1),構造II)
- 「強震動予測-その基礎と応用」第7回講習会報告
- 21199 露頭岩盤サイトの強震記録から評価した根室沖の地震の特徴 : 観測スペクトルと距離減衰式の残差に基づく検討(強震動予測・設計用地震動(3),構造II)
- 「強震動予測-その基礎と応用」第6回講習会報告
- 震度データを用いた震源深さの決定の可能性--三次元減衰構造を用いた検討
- 21014 三次元減衰構造インバージョンによるサイト増幅特性 : 東北地方北部から北海道における検討(地震動特性と評価 (2), 構造II)
- 21055 関東地方における伝播経路特性の研究(地震動(3),構造II)
- 21053 SMAC-B2 型強震計の最大加速度と計測震度の関係
- 21049 静岡共同強震観測記録による地震動の空間変動評価
- 21092 三次元Os構造を考慮した統計的グリーン関数による強震動の評価手法(その2)(震源・伝播特性(3),構造II)
- 21096 遺伝的アルゴリズムによる2次元基盤構造の推定(地震動特性と評価(2),構造II)
- 設計用地震動策定法の高度化--強震動予測手法の体系と関連技術の開発・高度化
- 東北地方南部太平洋岸地域におけるK-NET観測地点の地盤増幅特性
- 加速度強震計記録を用いた日本列島下の三次元減衰構造トモグラフィー
- 21012 三次元減衰構造及び幾何減衰の同時インバージョンの試み(地震動シミュレーション(1),構造II)
- 21004 プレート境界巨大地震による地震動の指向性とその定量的評価 : 震源近傍の強震記録に基づく検討(震源・伝播特性,構造II)
- 21078 関東平野北東部における深い地盤のS波速度構造とやや長周期地震動 : その2. 千葉県我孫子市で観測された記録の解析と地震観測
- 地震探査から推定される神戸市内の地下構造
- 関東平野北東部におけるやや長周期地震動特性の基礎的検討
- 不均質震源過程を考慮した1923年関東地震の強震動予測
- 新潟県南部の浅発地震により励起された表面波について
- 土木技術者のための数値解析法とその適用-入力地震動の策定-
- 釧路沖地震 : 蘇る過去の教訓と今日的課題(シンポジウム : 第21回地盤震動シンポジウム)(活動レポート)
- 2286 埋込みを有する原子炉建屋模型の上下動に関する実験的研究 : (その3) 地震観測シミュレーション解析
- 2284 埋込みを有する原子炉建屋模型の上下動に関する実験的研究 : (その1) 振動実験結果および地震観測記録の分析
- 21172 近畿地方におけるサイト特性の研究(震源・伝播特性(1),構造II)
- 2285 埋込みを有する原子炉建屋模型の上下動に関する実験的研究 : (その2) 振動実験シミュレーション解析
- 21356 2009年駿河湾の地震を用いた想定東海地震の東京湾岸における地震動予測とシミュレーションによる長周期地震動特性の検討(震源・伝播特性(2),構造II)
- 21440 地下構造モデルの違いによる長周期地震動の予測精度の差異について(強震動予測(2),構造II)
- 21362 伝播経路の速度不均質が地震動強さのばらつきに及ぼす影響に関する検討 : その3 不均質パラメータによるばらつきの差異(震源・伝播特性(3),構造II)
- 21367 柏崎刈羽原子力発電所における地震動特性の空間変化 : 2008年5月8日茨城県沖の地震の解析(地盤震動(1),構造II)
- 露頭岩盤上強震観測点およびその周辺地域の地盤構造の解明--根室観測点における詳細調査
- 上下動を考慮した広帯域地震動評価法の適用性に関する研究--礫質不整形地盤(小田原久野地点)への応用
- 記念シンポジウム「日本の強震観測50年」 : -歴史と展望-報告
- 柏崎刈羽原子力発電所の褶曲構造が新潟県中越沖地震の地震動特性に与えた影響--地下構造のモデル化と差分法による波動伝播評価
- 平成23年東北地方太平洋沖地震の実態 (特集 地震・津波の研究と防災の取組)
- 21070 柏崎刈羽原子力サイトの褶曲構造が2007年中越沖地震によるサイトの強震動に及ぼす影響(地盤震動:分析,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)