国府津-松田断層帯及び足柄平野における2002年地下構造探査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We conducted seismic surveys in western Kanagawa prefecture including the Kozu-Matsuda fault zone and Ashigara valley, in February and March 2002. The reflection surveys were carried out using vibrator sources along 2 receiver lines. Line A is 15-km long and extends east to west across the Kozu-Matsuda fault zone and Ashigara valley. Line B is 10-km long and extends north to south in the valley. 1151 receivers were deployed at intervals of 25m for 210 vibration points. 3-D refraction surveys were also conducted with 4-dynamite shots at both sides of the lines A and B and repeated vibroseis sweeps were made at 3 points. In addition to the 1151 reflection receivers, 108 receivers were deployed along the 5 lines between the shot points, and 128 independent receivers were located over a wide area in the Ashigara valley. We overview the surveys and present datasets of seismograms and travel times.
- 2009-03-30
著者
-
棚田 俊收
神奈川県温泉地学研究所
-
山中 浩明
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
川崎 慎治
地球科学総合研究所
-
纐纈 一起
東京大学地震研究所
-
三宅 弘恵
東京大学地震研究所
-
川崎 慎治
(株)地球科学総合研究所
-
植竹 富一
東京電力株式会社
-
田中 康久
東京大学地震研究所
-
三宅 弘恵
Earthquake Research Institute, University of Tokyo
-
山中 浩明
東京工業大学
-
山中 浩明
東京工業大学 大学院総合理工学研究科
-
植竹 富一
東京電力株式会社技術開発研究所
-
山中 浩明
東京工業大学総合理工学研究科
-
棚田 俊收
神奈川県温泉地学研
-
植竹 富一
東京電力(株)技術開発研究所
-
Miyake Hiroe
Earthquake Research Institute University Of Tokyo
-
三宅 弘恵
Earthquake Research Institute University Of Tokyo
-
三宅 弘恵
東大・地震研
-
田中 康久
地球科学総合研究所
関連論文
- 微動による地盤のS波速度構造の推定 : 微動探査法(技術手帳)
- 伊豆衝突帯にある神奈川県西部地域で発生した微小および小地震のメカニズム解(首都直下地震防災・減災特別プロジェクトPart 3)
- 首都圏における微動アレイ観測による堆積層のS波速度構造の推定(首都直下地震防災・減災特別プロジェクトPart 2)
- 神奈川県温泉地学研究所アウトリーチ活動における首都直下地震防災・減災特別プロジェクトの紹介
- 長周期地震動評価のための新潟平野および庄内平野における深部S波速度構造の推定
- 地震動の長周期成分を用いた首都圏地震観測網(MeSO-net)の設置方位推定
- 2001年箱根群発地震活動に伴った傾斜変動と圧力源の時間変化
- 国府津-松田断層帯及び足柄平野における2002年地下構造探査
- 首都直下地震防災・減災特別プロジェクトにおける温泉地学研究所の業務報告(平成20年度)
- 箱根大涌沢内における物理探査測線の測量
- 深部地盤のS波速度構造推定のための地震記録と微動探査データの同時逆解析
- 2007年能登半島地震の余震観測と微動探査による輪島市門前町の地盤震動特性の評価
- 2007年能登半島地震の被災地域での微動アレイ探査による地盤構造の推定
- 見掛比抵抗と微動H/Vスペクトルピーク周期の同時逆解析による表層地盤構造の推定
- 21281 2004年新潟県中越地震の震源域での微動アレイ観測(新潟県中越地震(1),構造II)
- 21120 2004年新潟県中越地震の被災地小千谷市における常時微動観測(地盤震動(2),構造II)
- 21118 2004年新潟県中越地震時における小千谷K-NET周辺強震観測点の表層地盤増幅特性について(地盤震動(2),構造II)
- 21341 2003年宮城県沖地震(Mj=7.0)時における関東地方での表面波の波動特性について(地盤震動,構造II)
- 2001年箱根群発地震活動に伴った地殻変動による神奈川県西部地震への影響
- 箱根火山で発生する群発地震の精密震源決定
- 2007年中越沖地震の余震観測と微動探査による新潟県柏崎市における表層地盤の震動特性に関する研究
- レイリー波位相速度とレシーバー関数の同時逆解析による新潟県柏崎市の深部地盤のS波速度構造の推定
- 微動探査と地震波干渉法による松本盆地のS波速度構造の推定
- 微動アレイ探査による長野県松本盆地のS波速度構造の推定
- 21089 フィリピン・マニラ首都圏での地震動の比較観測と地盤特性
- 超高層免震建物の長期観測システム構築に関する具体的取組み(構造)
- 21155 観測記録に基づく超高層免震建物の応答特性に関する研究 : その1 建物概要および地震応答特性(免震観測・応答・データベース,構造II)
- 21156 観測記録に基づく超高層免震建物の応答特性に関する研究 : その2 風応答特性および振動数の変化(免震観測・応答・データベース,構造II)
- 2013 超高層免震建物の地震・風応答特性に関する研究(構造)
- 21482 超高層免震建物における地震観測の概要(免震:観測(1),構造II)
- 21126 東京工業大学すずかけ台キャンパスにおける地震動のアレイ観測(地盤振動(6),構造II)
- 2005(平成17)年12月30日箱根山南東麓で発生した地震活動
- 神戸住吉での南北縦断リニアアレイによる地震・常時微動合同観測住吉リニアアレイ地震観測グループ
- 2209 関東平野北西部におけるやや長周期地震動特性
- 神奈川県西部地域の地震活動とその発生環境 (総特集 伊豆の衝突と神奈川県西部のテクトニクス) -- (神奈川県西部地域の地殻活動と変動)
- 福岡市中央区天神地区の表層地盤のS波速度構造
- 21468 関東平野のやや長周期地震動評価用深部地盤モデルの表層部分の取り扱いについて(地盤震動(2),構造II)
- 21101 九州北部地域の地震動評価のための地下構造モデルの検証(地盤振動(2),構造II)
- 21098 関東平野の地震観測記録を用いたやや長周期地震動特性の空間変動の考察(地盤振動(1),構造II)
- 21088 2007年能登半島地震の被災地門前町における余震観測と微動測定(2007年能登半島地震(2),構造II)
- レイリー波位相速度による関東平野の3次元S波速度構造モデルの推定
- 強震動評価のための関東平野の3次元S波速度構造モデルの構築
- 2005年福岡県西方沖地震の余震の地震動シミュレーション
- 関東平野における深部地盤のS波速度構造と想定東海地震によるやや長周期地震動の予測 (総特集 巨大地震による長周期地震動--予測と今後の対応策) -- (4章 長周期の地震動シミュレーション事例)
- 21137 2004年紀伊半島南東沖の地震の関東平野におけるやや長周期地震動と深部地下構造の関係(地盤震動(5),構造II)
- 21138 やや長周期地震動評価のための関東平野の3次元S波速度構造モデルの構築(地盤震動(5),構造II)
- 微動アレイ探査による地下構造推定に及ぼす表面波高次モードの影響
- レシーバー関数解析による仙台平野の地下構造のモデル化と地震動シミュレーション
- 第4回「強震動予測-その基礎と応用」講習会実施報告
- なぜ2007年中越沖地震において長野県飯綱町で震度6強が観測されたか? : その2. 物理探査による地盤構造調査
- なぜ2007年中越沖地震において長野県飯綱町で震度6強が観測されたか? : その1. 研究概要と地震動
- 空間自己相関法位相速度解析結果に及ぼす低周波数域高次モードの影響
- 振幅応答を考慮するマルチモード位相速度インバージョン
- マルチモードレイリー波位相速度インバージョン及び適用例
- マルチモードレイリー波位相速度インバージョン及び適用例
- マルチモードレイリー波位相速度インバージョン及び適用例
- 微動アレイ探査結果に及ぼす地震基盤より深い地下構造の影響
- 微動アレイ探査における多地点同時逆解析
- 微動アレイ探査のアレイ設計における感度解析の応用
- 広帯域サイト増幅特性評価のための深部地盤の不均質性のモデル化に関する研究--新潟平野を対象とした基礎的検討
- 21010 新潟平野を対象とした広帯域のサイト増幅特性に及ぼす深部地盤の不均質性の影響(地盤震動(2),構造II)
- 序文
- 2004(平成16)年新潟県中越地震発生から4年経過した被災地の状況
- 2007(平成19)年10月1日神奈川県西部で発生したマグニチュード4.9の地震に関するアンケート結果
- DAT型レコーダを用いた神奈川県西部における臨時地震観測
- 首都直下地震防災・減災特別プロジェクトにおける温泉地学研究所の業務報告(平成19年度)
- 気象庁一元化震源に基づいた温泉地学研究所地震--データベースの整備と今後の課題
- 2007年能登半島地震現地調査
- 簡単な地震計の作り方--小中学生を対象とした地震教育教材の製作
- 温泉地学研究所の傾斜観測網で捉えた長周期地震動
- 神奈川県内およびその周辺における2006(平成18)年の地震活動
- 温泉地学研究所リアルタイム地震情報処理の信頼性の評価--2006年伊豆半島東方沖地震を例にして
- A42 箱根火山における最近の地震活動
- 相模湾北西部およびその周辺地域の地震活動
- 箱根金時山付近の地震活動と深部低周波地震の特徴
- B34 箱根火山直下の深部低周波地震について
- 神奈川県西部地域における2006(平成18)年のGPS・光波測量結果
- P21 箱根火山大涌谷地熱地帯周辺の噴気ガスについて(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 箱根大涌谷から上湯場付近における硫化水素および二酸化硫黄のガス濃度と地温測定結果
- P21 2001年箱根火山で生じた地殻変動の圧力源解析(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- 光波測量基線網で捉えられた2001年箱根火山の群発地震活動に伴う地殻変動
- PA36 2001 年箱根火山で生じた地殻傾斜変動(その 2)
- 新しくなった小田原地域の光波観測網とその気象補正について
- 神奈川県西部地域の地殻変動 (総特集 伊豆の衝突と神奈川県西部のテクトニクス) -- (神奈川県西部地域の地殻活動と変動)
- 箱根・小田原地域における光波測量とGPSの比較観測
- 神奈川県西部地域における2005(平成17)年のGPS・光波測量結果
- 温泉地学研究所と国土地理院のGPSデータの統合解析結果から検出した箱根火山の地殻変動
- P67 CSAMT調査による箱根大涌谷における浅部比抵抗イメージ(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 神奈川県西部域におけるメカニズム解の決定
- 箱根火山の3次元速度構造と震源の再決定
- 箱根火山地域における3次元速度構造解析と震源の再決定
- 箱根大涌谷北側斜面における火山ガス・地温の連続観測
- P13 火山ガス・地温観測装置による噴気域の連続観測(ポスターセッション)
- P07 最近の箱根群発地震の震源域に見られる相補的関係(ポスターセッション)
- P06 2009年箱根カルデラ内における群発地震活動の精密震源分布(ポスターセッション)
- B05 神奈川県温泉地学研究所の地震観測網の歴史 : 箱根火山活動の監視(火山の地震,口頭発表)
- B06 1970年代の箱根における震源分布の再検討(火山の地震,口頭発表)
- P28 箱根大涌谷噴気域における電気探査(ポスターセッション)
- S波スプリッティングの解析から明らかになった神奈川県西部地域の異方性の空間的・時間的変化
- 箱根大涌谷噴気域における電気探査と弾性波探査