纐纈 一起 | 東京大学地震研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
纐纈 一起
東京大学地震研究所
-
三宅 弘恵
東京大学地震研究所
-
山中 浩明
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
坂上 実
東京大学地震研究所
-
古村 孝志
東京大学地震研究所
-
田守 伸一郎
信州大学工学部
-
関口 徹
千葉大学大学院工学研究科
-
境 有紀
東京大学地震研究所
-
纐纈 一起
東大地震研究所
-
平田 直
東京大学地震研究所
-
井川 猛
(株)地球科学総合研究所
-
神野 達夫
広島大学大学院工学系研究科
-
壁谷澤 寿海
東京大学地震研究所
-
竹中 博士
九州大学大学院理学研究科
-
伊藤 谷生
千葉大学大学院理学研究科
-
阿部 進
(株)地球科学総合研究所
-
松原 誠
(独)防災科学技術研究所
-
古村 孝志
北海道教育大学岩見沢校
-
古村 孝志
北海道教育大
-
川中 卓
(株)地球科学総合研究所
-
伊藤 谷生
千葉大・理
-
伊藤 谷生
千葉大
-
阿部 進
株式会社地球科学総合研究所
-
岡田 義光
固体地球
-
境 有紀
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
田守 伸一郎
信州大学
-
纐纈 一起
Earthquake Research Institute, University of Tokyo
-
伊藤 潔
京大防災研
-
酒井 慎一
東京大学地震研究所
-
小原 一成
(独)防災科学技術研究所
-
汐見 勝彦
(独)防災科学技術研究所
-
関根 秀太郎
(独)防災科学技術研究所
-
中井 正一
千葉大学大学院工学研究科
-
岩田 知孝
京都大学防災研究所
-
川崎 慎治
地球科学総合研究所
-
井川 猛
地球科学総合研究所
-
松澤 暢
東北大学大学院理学研究科附属地震・噴火予知研究観測センター
-
大西 正純
株式会社地球科学総合研
-
小原 一成
独立行政法人防災科学技術研究所
-
佐藤 春夫
東北大・理
-
神野 達夫
広島大学大学院工学研究科
-
山北 聡
宮崎大
-
佐藤 比呂志
東大震研
-
野口 伸一
固体地球
-
大久保 正
固体地球
-
菊池 正幸
東京大学地震研究所
-
宮川 幸治
東京大学地震研究所
-
野口 伸一
防災科学技術研究所
-
熊谷 博之
防災科研
-
根岸 弘明
固体地球
-
木下 繁夫
防災基盤
-
竹中 博士
九州大学理学部
-
岩崎 貴哉
東大震研
-
平田 直
東大震研
-
川崎 慎治
(株)地球科学総合研究所
-
阿部 進
(株)地科研
-
井川 猛
(株)地科研
-
小林 励司
Earthquake Research Institute, University of Tokyo (now at Department of Earth and Environmental Sci
-
笠原 敬司
防災科技研
-
纐纈 一起
東大震研
-
大西 正純
(株)地科研
-
大西 正純
地科研
-
岡田 義光
防災科学技術研
-
棚田 俊收
神奈川県温泉地学研究所
-
田中 淳
東京大学大学院情報学環附属総合防災情報研究センター
-
佐藤 比呂志
東京大学地震研究所
-
久田 嘉章
工学院大学建築学科
-
笠原 敬司
東京大学地震研究所
-
佐藤 忠信
京都大学防災研究所
-
真田 靖士
豊橋技術科学大学
-
渡部 勉
地球科学総合研究所
-
須田 茂幸
地球科学総合研究所
-
川中 卓
地球科学総合研究所
-
渡部 勉
株式会社地球科学総合研
-
川中 卓
株式会社地球科学総合研
-
齊藤 秀雄
株式会社地球科学総合研
-
大木 聖子
東京大学地震研究所
-
山中 佳子
東京大学地震研究所
-
佐竹 健治
東京大学地震研究所
-
野津 厚
(独)港湾空港技術研究所
-
河村 知徳
東京大学地震研究所
-
目黒 公郎
東京大学生産技術研究所 都市基盤安全工学国際研究センター
-
山田 伸之
福岡教育大学 教育学部 理科教育講座(地学)
-
中村 晋
日本大学工学部
-
吉田 望
佐藤工業中央技術研究所
-
沢田 純男
京都大学防災研究所
-
大角 恒雄
日本工営株式会社 中央研究所
-
奥村 俊彦
清水建設和泉研究室
-
石川 裕
清水建設技術研究所
-
奥村 俊彦
清水建設技術研究所
-
奥村 俊彦
清水建設 和泉研究室
-
武村 雅之
鹿島建設(株)小堀研究室
-
早川 俊彦
東京大学地震研究所
-
佐藤 比呂志
Earthquake Research Institute University Of Tokyo
-
岩崎 貴哉
東京大学地震研究所
-
佐藤 比呂志
東大地震研
-
平田 直
東大地震研
-
須田 茂幸
地科研
-
斉藤 秀雄
(株)地球科学総合研究所
-
多々納 裕一
京都大学 防災研究所
-
多々納 裕一
京都大学防災研究所社会防災研究部門
-
藤原 広行
独立行政法人防災科学技術研究所防災基盤
-
青井 真
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
功刀 卓
独立行政法人防災科学技術研究所防災基盤
-
藤原 広行
防災基盤
-
青井 真
固体地球
-
吉田 望
東北学院大学工学部
-
中村 晋
佐藤工業(株)中央技術研究所土木研究部
-
野田 克也
(株)ジオシス
-
野田 克也
ジオシス
-
井川 猛
ジオシス
-
堀 貞喜
固体地球
-
関口 渉次
固体地球
-
松本 拓己
固体地球
-
木村 尚紀
固体地球
-
河田 恵昭
京都大学防災研究所
-
翠川 三郎
東京工業大学
-
工藤 一嘉
東京大学地震研究所
-
浅野 陽一
独立行政法人防災科学技術研究所
-
岡田 義光
独立行政法人防災科学技術研究所企画部
-
熊谷 博之
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
熊谷 博之
固体地球
-
卜部 卓
東京大学地震研究所
-
大町 達夫
東京工業大学
-
川上 洋介
工学院大学大学院建築学専攻:(現)株式会社篠塚研究所
-
澤田 純男
京都大学防災研究所
-
真田 靖士
東京大学地震研究所
-
山崎 文雄
東京大学生産技術研究所第5部
-
石田 瑞穂
独立行政法人防災科学技術研究所
-
野口 伸一
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
山水 史生
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
堀 貞喜
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
関口 渉次
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
大久保 正
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
松本 拓己
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
木村 尚紀
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
汐見 勝彦
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
井上 公
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
笠原 敬司
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
根岸 弘明
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
関根 秀太郎
独立行政法人防災科学技術研究所
-
廣瀬 仁
独立行政法人防災科学技術研究所
-
松原 誠
独立行政法人防災科学技術研究所
-
安逹 繁樹
独立行政法人防災科学技術研究所
-
伊藤 喜宏
独立行政法人防災科学技術研究所
-
針生 義勝
独立行政法人防災科学技術研究所
-
松林 弘智
独立行政法人防災科学技術研究所
-
松村 稔
独立行政法人防災科学技術研究所
-
宮川 幸治
独立行政法人防災科学技術研究所
-
山品 匡史
独立行政法人防災科学技術研究所
-
坂無 雅子
独立行政法人防災科学技術研究所
-
雷 楓
独立行政法人防災科学技術研究所
-
伊東 明彦
独立行政法人防災科学技術研究所
-
岩田 知孝
独立行政法人防災科学技術研究所
-
ト部 卓
独立行政法人防災科学技術研究所
-
川勝 均
独立行政法人防災科学技術研究所
-
木下 繁夫
独立行政法人防災科学技術研究所
-
工藤 一嘉
独立行政法人防災科学技術研究所
-
纐纈 一起
独立行政法人防災科学技術研究所
-
佐藤 春夫
独立行政法人防災科学技術研究所
-
佐藤 比呂志
独立行政法人防災科学技術研究所
-
武井 恵雄
独立行政法人防災科学技術研究所
-
中尾 茂
独立行政法人防災科学技術研究所
-
平田 直
独立行政法人防災科学技術研究所
-
平原 和朗
独立行政法人防災科学技術研究所
-
堀家 正則
独立行政法人防災科学技術研究所
-
松澤 暢
独立行政法人防災科学技術研究所
-
山北 聡
独立行政法人防災科学技術研究所
-
綿田 辰吾
独立行政法人防災科学技術研究所
-
山野 誠
独立行政法人防災科学技術研究所
-
井上 公
固体地球
-
笠原 敬司
固体地球
-
小原 一成
固体地球
-
山本 史生
固体地球
-
功刀 卓
防災基盤
-
三浦 弘之
東京工業大学
-
高橋 正義
東京大学地震研究所
-
平原 和朗
名古屋大学環境学研究科
-
川中 卓
(株)地科研
-
斎藤 秀雄
地球科学総合研究所
-
平田 直
Earthquake Research Institute, University of Tokyo
-
伊藤 潔
Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University
-
ディヴィッド オカヤ
Department of Earth Sciences, University of Southern California
-
岩崎 貴哉
Earthquake Research Institute, University of Tokyo
-
伊藤 谷生
Department of Earth Science, Chiba University
-
笠原 敬司
National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention
-
阿部 進
JGI Inc.
-
川中 卓
JGI Inc.
-
松原 誠
National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention
-
井川 猛
JGI Inc.
-
清野 純史
京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻
-
斉藤 秀雄
(株)地科研
-
Okaya David
南カリフォルニア大
-
Miller Kate
テキサス大
-
Harder Steven
テキサス大
-
河村 知徳
東大震研
-
河村 智徳
千葉大学自然科学総合研究科
-
香川 敬生
(財)地域地盤環境研究所
-
香川 敬生
大阪土質
-
山水 史生
National Research Institute For Earth Science And Disaster Prevention Tsukuba
著作論文
- 「首都直下地震防災・減災特別プロジェクト」サブプロジェクト1「首都圏周辺でのプレート構造調査,震源断層モデル等の構築等」の概要
- 国府津-松田断層帯及び足柄平野における2002年地下構造探査
- 新型「S波バイブレータ」による成田市での反射法探査実験 : S波異種震源との比較
- (1)地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- 「四川大地震復旧技術支援連絡会議」活動報告2
- (1) 地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 1944年東南海地震の強震動シミュレーションと関東平野の長周期地震動 (総特集 巨大地震による長周期地震動--予測と今後の対応策) -- (4章 長周期の地震動シミュレーション事例)
- 列島地震動アレイで見る日本列島の揺れ方 (総特集 新・地震波形解剖学)
- 2001年芸予地震の強震動分布と深部地下構造
- 2000年伊豆諸島群発地震における式根島の震度異常と地盤増幅特性
- 大規模3次元地震波動場(音響場)モデリンブのためのPSM/FDMハイグリッド型並列計算
- Pseudosepctral法による理論地震記象(6) -大規模3次元並列計算のための微分演算子の最適化-
- Pseudospectral法による地震波動の3次元計算
- 首都圏・近畿圏における大都市圏地殻構造調査
- S-17 大深度地震探査による関東地震発生域の地殻構造(シンポジウム : (3)関東大地震のネオサイエンス)
- O-248 大都市圏地殻構造調査と最近の成果 : 房総 2002 および相模 2003
- 地下構造モデルと強震動シミュレーション
- 16 文部科学省委託事業防災教育地域事業 : 高島平を中心とした首都直下地震防災教育と避難所設営シミュレーション(C.防災計画と対策,一般論文発表)
- 首都直下地震に備えた災害情報のあり方 (学術講演会東京大学総合防災情報研究センター設立準備シンポジウム)
- 2007年新潟県中越沖地震の震源断層面と柏崎刈羽の強震動
- 日本列島の3次元P波異方性速度構造--東北地方を中心に (総特集 マントルの構造敏感性,地震波特性,そして物質移動)
- 首都圏に来るべき地震とその強震動
- 新しいフィリピン海プレート形状と統合三次元速度構造モデルを用いた1923年関東地震の強震動評価
- 序文(特集 : 「大都市圏の地震環境と強震動予測」)
- 福岡県西方沖地震・玄界島の強震動の再現 (総特集 2005年福岡県西方沖地震)
- 強震動予測のための地下構造の標準的なモデル化手法
- 遠地波形とGPSデータからみた震源過程 (総特集 スマトラ島沖地震とインド洋津波/2004) -- (1部 スマトラ島沖地震)
- プレート境界地震のアスペリティのスケーリング則 (総特集 巨大地震による長周期地震動--予測と今後の対応策) -- (3章 巨大地震の強震動予測に向けた最新要素技術)
- 2003年十勝沖地震に対する総合的研究の地震学的成果 (総特集 巨大地震による長周期地震動--予測と今後の対応策) -- (2章 十勝沖地震に学ぶ巨大地震の震源過程と長周期地震動)
- 強震記録から見た2004年新潟県中越地震本震・余震群の震源過程 (総特集 2004年新潟県中越地震) -- (4章 中越地震がもたらした災害)
- 強震波形による2003年宮城県北部地震の本震・最大前震・最大余震の震源過程 (総特集 2003年宮城県北部地震)
- 強震動・測地・遠地波形・津波データから見た2003年十勝沖地震の震源過程 (総特集 2003年十勝沖地震) -- (2章 震源過程)
- レベル2地震動の明確化に向けて
- 21344 地震観測記録より推定した関東平野におけるサイト特性と地形分類との関係(地盤震動,構造II)
- 21067 2地点での余震観測記録から求まる伝達関数を用いた地震波形の推定(強震動評価(2),構造II)
- 21059 日本の内陸地殻内地震の水平動・上下動における断層上盤効果(強震動評価(1),構造II)
- 21043 首都圏での長周期域における地盤増幅特性の評価 : その2:地震基盤の地震動特性を考慮した地盤増幅特性の推定(地盤震動(8),構造II)
- 21042 首都圏での長周期域における地盤増幅特性の評価 : その1:理論放射特性を考慮した地盤増幅特性(地盤震動(8),構造II)
- 21027 地震波干渉法による関東平野の深部地盤のS波速度構造探査の試み(その2)(地盤震動(5),構造II)
- 国府津-松田断層帯及び足柄平野における2002年地下構造探査
- 23360 2004年新潟県中越地震における余震観測と被害調査による入力地震動の推定(震害(2),構造IV)
- 2-2 レシーバー関数によるS波速度構造の推定 : 諏訪盆地の場合(材料・構造系)
- 2-2 2地点での余震観測記録から求まる伝達関数を用いた地震波形の推定(材料・構造系)
- 首都直下地震防災・減災特別プロジェクトにおける東京湾第二海堡での地震観測点の設営について
- 「四川大地震復旧技術支援連絡会議」活動報告
- 震度の高低によって地震動の周期帯を変化させた震度算定法の提案
- 21053 応答スペクトルを用いた震度算定方法の提案 : (その3)計測震度と提案震度の関係についての考察(震度分布,構造II)
- 21025 応答スペクトルを用いた震度算定方法の提案 : (その 2)低震度の定式化と震度算定のアルゴリズム
- 21024 応答スペクトルを用いた震度算定方法の提案 : (その 1)全体方針と高震度の定式化
- 建物被害率の予測を目的とした地震動の破壊力指標の提案
- 1999年台湾集集地震に基づいた建物被害を予測する地震動の破壊力指標の検討
- S-20 1923年関東地震の震源過程(シンポジウム : (3)関東大地震のネオサイエンス)
- バイブレータ震源屈折法によるS波速度構造:大大特房総測線の解析
- 地震破壊過程と強震動 (総特集 地震予知のための科学情報の統合化)
- i GPS等による地殻変動観測((1)神津島東方海域の海底下構造等に関する緊急研究,g.緊急研究,4.科学技術振興調整費による研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 三宅島2000年噴火活動に伴う長周期地震のメカニズムとその解釈(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
- 大都市圏強震動総合観測ネットワークシステム
- 地震学における逆問題(逆問題)
- 1999年台湾集集地震による建物被害と強震記録を用いた地震応答解析 (英文)
- 3.9.1.11 複雑な地下構造における地震波伝播のシミュレーション(3.9.1 関係機関との共同研究,3.9 共同研究,3. 研究業務)
- Memorial Conference in Kobe : もうひとつの報告
- 首都圏の地下構造
- Aki-Larner法における計算領域の省力化
- A69 3 次元的な山地形が地震波動に及ぼす影響
- 21411 地震波干渉法による関東平野の深部地盤のS波速度構造探査の試み その2(地盤構造のモデル化,構造II)
- 21434 断層上盤効果を考慮した強震動予測結果の基礎的検討(強震動予測(1),構造II)
- 東京直下の巨大衝上断層のイメージング (特集=日本の地震メカニズムが見えてきた--日本列島の地下構造の解析)
- 表面波Gaussian Beam法による不整形地盤の震動解析
- 菊地先生とSK-net (総特集 菊地正幸教授--想い出と業績) -- (5章 同僚として)
- 関東平野の地下構造調査とそのモデル化 (総特集 最近の強震動予測研究--どこまで予測可能となったのか?) -- (3章 伝播経路特性と地盤増幅)
- 大震災の可能性
- 2-2 諏訪盆地における3次元差分法による異方向性の検討(材料・構造系)
- 南関東地域における微動の長期連続観測記録の地震波干渉法処理による表面波の群速度の推定
- 座談会 地震の予測と対策 : 「想定」をどのように活かすのか (特集 地震の予測と原発安全審査)
- 微動探査および地震波干渉法による駿河湾周辺地域におけるS波速度構造の推定
- 地震波干渉法によるグリーン関数抽出のための連続微動記録の処理方法の考察
- 地震波干渉法による南関東における表面波群速度の抽出 : その2 地下構造モデルの検証
- 地震波干渉法による南関東における表面波群速度の抽出
- インドネシア・バンドン盆地での微動探査によるS波速度構造の推定
- Source Characteristics of Aftershocks for the 2008 Iwate-Miyagi Nairiku Earthquake and Site Amplification around the Source Region Based on Spectral Inversion Technique
- 21033 2007年新潟県中越沖地震における広域な地下構造に起因した地震動増幅(強震動予測(2),構造II)
- 21018 2011年ニュージーランドクライストチャーチの地震で発生した地震動の性質と強震観測点周りの状況 : (その2)強震観測点周りの状況と解析結果との対応(地震被害(1):ニュージーランド地震ほか,構造II)
- 21017 2011年ニュージーランドクライストチャーチの地震で発生した地震動の性質と強震観測点周りの状況 : (その1)発生した地震動の性質(地震被害(1):ニュージーランド地震ほか,構造II)
- 2-2 強震観測による地盤・杭・建物連成系の地盤ばねの同定(材料・構造系)
- 2-2 3次元差分法による諏訪盆地の地盤の地震応答解析(材料・構造系)
- 21039 関東平野で観測された2011年東北地方太平洋沖地震(Mw 9.0)の地震動特性 : (その2)品川〜川崎周辺の東京湾沿岸部と足柄平野で観測された強震動(2011年東日本大震災:地盤震動,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21070 中線距離を用いた地震動予測式に関する予備的な検討(強震動予測(2),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21123 関東平野で観測された2011年東北地方太平洋沖地震(Mw9.0)の地震動特性 : (その3)余震記録を用いた足柄平野の地震動評価とサイト増幅特性評価(地下構造と地盤震動特性(3),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 3241 1999年台湾集集地震で被災した鉄筋コンクリート造建物の地震応答解析(耐震一般)