多々納 裕一 | 京都大学 防災研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
多々納 裕一
京都大学 防災研究所
-
多々納 裕一
京都大学防災研究所社会防災研究部門
-
能島 暢呂
京大 防災研
-
能島 暢呂
広島工業大学工学部土木工学科
-
岡田 憲夫
京都大学防災研究所
-
能島 暢呂
岐阜大学工学部社会基盤工学科
-
梶谷 義雄
財団法人電力中央研究所地球工学研究所
-
土屋 哲
長岡技術科学大学環境・建設系
-
畑山 満則
京都大学防災研究所
-
亀田 弘行
京都大学防災研究所
-
久保 哲夫
Edm
-
田中 聡
富士常葉大学環境防災学部
-
梶谷 義雄
電力中央研究所
-
山野 紀彦
電力中央研究所
-
亀田 弘行
京都大学
-
蛯沢 勝三
日本原子力研究所
-
田中 聡
京都大学防災研究所
-
久保 哲夫
東京大学大学院工学系研究科
-
中嶋 唯貴
東濃地震科学研究所
-
林 春男
京都大学防災研究所巨大災害研究センター
-
馬場 美智子
防災科学技術研究所地震防災フロンティア研究センター
-
重川 希志依
富士常葉大学環境防災学部
-
太田 裕
山口大学工学部
-
岡田 憲夫
京都大学 防災研究所
-
亀田 弘行
独立行政法人防災科学技術研究所EDM
-
林 春男
独立行政法人防災科学技術研究所EDM
-
山崎 文雄
独立行政法人防災科学技術研究所EDM
-
久保 哲夫
独立行政法人防災科学技術研究所EDM
-
ブリットン ニール
独立行政法人防災科学技術研究所EDM
-
牧 紀男
独立行政法人防災科学技術研究所EDM
-
酒井 久和
EDM
-
杉戸 真太
岐阜大学流域圏科学研究センター
-
酒井 久和
防災科学技術研究所地震防災フロンティア研究センター
-
牧 紀男
京都大学防災研究所巨大災害研究センター
-
澤田 雅浩
長岡造形大学
-
馬場 俊孝
海洋研究開発機構
-
山本 晴彦
山口大学農学部
-
佐藤 忠信
京都大学防災研究所
-
阿部 一郎
(株)富士総合研究所
-
纐纈 一起
東京大学地震研究所
-
澤田 雅浩
慶應義塾大学大学院
-
野津 厚
(独)港湾空港技術研究所
-
藤田 光一
建設土木研究所
-
中村 晋
日本大学工学部
-
吉田 望
佐藤工業中央技術研究所
-
沢田 純男
京都大学防災研究所
-
大角 恒雄
日本工営株式会社 中央研究所
-
奥村 俊彦
清水建設和泉研究室
-
石川 裕
清水建設技術研究所
-
奥村 俊彦
清水建設技術研究所
-
奥村 俊彦
清水建設 和泉研究室
-
武村 雅之
鹿島建設(株)小堀研究室
-
濱田 政則
早稲田大学
-
牧 紀男
京都大学防災研究所
-
吉田 望
東北学院大学工学部
-
中村 晋
佐藤工業(株)中央技術研究所土木研究部
-
宮島 昌克
金沢大学工学部土本建設工学科
-
大町 達夫
東京工業大学
-
松岡 昌志
防災科学技術研究所 地震防災フロンティア研究センター
-
澤田 純男
京都大学防災研究所
-
山崎 文雄
東京大学生産技術研究所第5部
-
池淵 周一
(財)河川環境管理財団
-
新井 洋
Edm
-
澤田 雅浩
長岡造形大学環境デザイン学科
-
沢田 雅浩
慶応義塾大学大学院
-
清野 純史
京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻
-
香川 敬生
(財)地域地盤環境研究所
-
香川 敬生
大阪土質
-
早川 誠而
山口大学農学部生物資源環境科学科
-
木村 昌弘
大阪府水道部
-
柴田 勝之
日本原子力研究所
-
柴田 勝之
原研
-
浜田 政則
早稲田大学理工学術院
-
宮崎 博明
大阪市水道局工務部
-
森地 茂
東京大学大学院
-
大角 恒雄
日本工営(株)
-
福田 昌史
建設省河川局
-
中野 一慶
京都大学大学院情報学研究科
-
朱 佳慶
京都大学経営管理大学院
-
川嶌 健一
(株)NTTデータ
-
畑山 満則
京都大学 防災研究所 社会防災研究部門
-
朱牟田 義治
電力中央研究所
-
朱牟田 善治
電力中央研究所
-
福岡 捷二
広島大学工学部第四類
-
池淵 周一
京都大学防災研究所
-
黒田 勝彦
神戸大学
-
片田 敏孝
群馬大学
-
玉井 信行
東京大学
-
高田 至郎
神戸大学工学部建設学科
-
スコーソン チャールズ
京都大学工学研究科都市社会工学専攻
-
宮島 昌克
金沢大学大学院自然科学研究科
-
東 幸毅
厚生労働省健康局 水道課
-
小島 賢悦
八戸圏域水道企業団 給水課
-
柏村 卓
八戸圏域水道企業団 建設課
-
山田 廣
東京都水道局 建設部
-
内藤 浄
横浜市水道局 配水部 北部配水管理所
-
温井 浩徳
横浜市水道局 総務部 総務課
-
山野 一弥
大阪市水道局 工務部
-
安藤 伸雄
神戸市水道局 技術部
-
雉真 哲郎
神戸市水道局 技術部 計画課
-
松下 眞
神戸市水道局 東部センター
-
村上 恵一
阪神水道企業団 管理部 配水課 維持係
-
道清 圭策
阪神水道企業団 建設部 計画課 企画係
-
戸島 敏雄
(株)クボタ パイプエンジニアリング部
-
金子 正吾
(株)クボタ 鉄管事業推進部
-
鈴木 信久
JFE技研(株)
-
藪口 貴啓
JFEエンジニアリング(株)水エンジニアリング事業部 水道技術部 総括室
-
藤代 辰美
水道技術研究センター 管路技術部
-
関 栄造
水道技術研究センター 調査事業部
-
斉藤 方正
大阪府水道サービス公社 事業3課
-
古谷 俊
横須賀市上下水道局 施設部 計画課
-
十時 健二
広島市水道局 府中浄水場
-
嘉村 真二
広島市水道局 配水部 安佐南工事事務所
-
篠塚 正宣
カルフォルニア大学アーヴァイン校土木技術部
-
ミラー マリリン
サンフランシスコ湾東岸地域水道企業団工務建設部
-
ディヴィス クレイグ・A
ロサンゼルス市水道電気局 地質技術部 水道技術者
-
リー ディヴィド・D
EBMUD地震対策部
-
コナー マイケル
サンディエゴ市水道局
-
ウェルチ スティーヴ・J
コントラコスタ水道
-
ヒューバッハ ウィリアム・F
シアトル市公共事業局
-
チェン ルーク
サンフランシスコ公営企業委員会
-
コリンズ ティム
ポートランド市水道局 設計部
-
ランド ル・ヴァル
ロサンゼルス市水道電気局
-
エイディンガー ジョン
G&E技術システム社
-
メイソン ブルース
米国ライフライン連合
-
コウチンスキー エリザベス
米国水道協会研究基金
-
バランタイン ドン
ABSコンサルティング
-
許 培中
中華民国自來水協会
-
施 邦築
国立臺北科技大學 土木防災研究所
-
李 維森
国家災害防救科技中心
-
富岡 透
日本水道協会ISO審査登録センター審査登録課
-
平田 綾子
日本水道協会 品質認証センター 川口試験所
-
坂本 貴之
日本水道協会 研修国際部 国際課
-
福田 勝年
日本水道協会 水道技術総合研究所
-
師田 明子
日本水道協会 水道技術総合研究所
-
田中 正吾
京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻
-
松田 曜子
京都大学大学院工学研究科
-
堀江 啓
独立行政法人防災科学技術研究所
-
長谷川 浩一
独立行政法人防災科学技術研究所
-
松岡 昌志
独立行政法人防災科学技術研究所
-
コスロ シャベスタリ
独立行政法人防災科学技術研究所
-
トゥイ ウー
独立行政法人防災科学技術研究所
-
小池 謙一郎
独立行政法人防災科学技術研究所
-
新井 洋
独立行政法人防災科学技術研究所
-
酒井 久和
独立行政法人防災科学技術研究所
-
張 富明
独立行政法人防災科学技術研究所
-
ネルソン プリード
独立行政法人防災科学技術研究所
-
山下 忠道
独立行政法人防災科学技術研究所
-
馬場 美智子
独立行政法人防災科学技術研究所
-
フェルナンデス アントニオ
独立行政法人防災科学技術研究所
-
亀田 弘行
EDM
-
林 春男
EDM
-
牧 紀男
EDM
-
堀江 啓
EDM
-
長谷川 浩一
EDM
-
草野 公平
EDM
-
山崎 文雄
EDM
-
松岡 昌志
EDM
-
ユスフ ヤルコン
EDM
-
シャベスタリ コスロ
EDM
-
村岡 七重
EDM
-
三冨 創
EDM
-
プリード ネルソン
EDM
-
張 富明
EDM
-
山下 忠道
EDM
-
ニール ブリットン
EDM
-
馬場 美智子
EDM
-
キロス マイケル
EDM
-
纐纈 一起
東京大学
-
佐藤 栄治
宇都宮大学
-
岡本 晋
大成建設
-
戸松 征夫
西松建設
-
赤尾 嘉彦
赤尾地震工学研究所
-
安中 正
東電設計
-
泉谷 恭男
信州大学
-
江尻 譲嗣
大林組
-
香川 敬生
地域地盤環境研究所
-
末富 岩雄
佐藤工業
-
田村 敬一
建設省
-
中島 正人
電力中央研究所
-
中村 博一
日本技術開発
-
野田 茂
香川大学
-
野津 厚
運輸省
-
柏野 元彦
東洋大学
-
原田 隆典
宮崎大学
-
平田 和太
科学技術庁
-
堀田 光
建設企画コンサルタント
-
鈴木 進吾
京都大学防災研究所
-
岡田 憲夫
京都大学
-
大町 達夫
東京工業大学 大学院総合理工学研究科
-
中島 正人
(財)電力中央研究所 我孫子研究所 地盤耐震部
-
安中 正
東電設計(株)
-
藤見 俊夫
熊本大学大学院自然科学研究科
-
泉谷 恭男
信州大学工学部
-
佐藤 忠信
神戸学院大学学際教育機構防災・社会貢献ユニット
-
澤田 純男
京都大学
-
柏村 卓
八戸圏域水道企業団
-
高田 至郎
イラン・テヘラン大学
-
吉田 望
佐藤工業 中央技術研究所
-
清野 純史
京都大学 大学院工学研究科
著作論文
- 住民参加型水害リスク・コミュニケーション支援システムの開発と有効性の検証(IPSJセッション2)
- 1991年台風17号・19号と1999年台風18号による農業被害の比較
- An Estimation of Nationwide Earthquake Death Toll--In Case of Japan (地震防災分野--震害連鎖特集(2))
- 地震に伴う人間被害の発生危険とその低減に関する基礎的研究(第3報)適用と算定の事例--日本全国 (地震防災分野--震害連鎖特集(2))
- 2007年新潟県中越沖地震による産業部門への経済的影響 : 企業の被害実態と災害対応効果
- 琵琶湖流入河川流域における避難計画策定ならびに住民参加型洪水管理に関する研究
- 多重仮想時間軸を持つ時空間データベースを用いた水害リスクコミュニケーション支援ツールの開発
- 非製造業を対象としたライフライン途絶抵抗係数の推計
- 製造業を対象としたライフライン途絶抵抗係数の推計
- 6.ライフサイクル費用とリスク工学(リスク工学と地盤工学)
- 災害調査特別報告 新潟中越地震の社会経済的影響
- 災害時における供給系ライフライン途絶の被害影響に関する調査--東海地域の製造業を対象としたアンケート調査結果
- 洪水・土砂災害軽減のための流域管理と地域計画
- S5-1 リスクを考慮した長期-短期選択モデル
- 6.文化遺産の防災のための都市・地域計画とリスクマネジメント(文化遺産を自然災害から守るために)
- 新水環境時代の道しるべ : Gross Greenlight Progress(GGP) の薦め
- 地震災害時のライフライン途絶が及ぼす経済被害の計量化に関する研究
- 1.14 私の本棚と,書物が誘う自然災害問題への新しいアプローチの可能性(1. 私の学び論とそれを支えた書,防災研究者の書棚 : 私の学び論・それを支えた書)
- 土木計画学研究委員会
- 生き生きと生きるまちづくりの実践としてみた防災の総合性
- 第4回日米水道地震対策ワークショップ・ディスカッション議事録
- 新潟県中越地震による経済被害の計量化
- 総合防災--減災型安全・安心社会をつくるための外堀からのアプローチ (災害対策の新たな視点--震災から10年を経て)
- 大規模地震に対する地域のプリペアドネス向上のための参加型コミュニティ・マネジメントに関する研究
- 時空間統計モデルを用いた人口分布変動に基づく災害復興過程の分析
- (8)アジア・太平洋地域に適した地震・津波災害軽減技術の開発とその体系化に関する研究((3)科学技術振興調整費による研究, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- (2)地震防災フロンティア研究(1プロジェクト研究)
- 巨大地震災害時の交通施設の機能低下に起因する社会経済損失の計量化に関する研究
- Integrated Research on Methodological Development of Urban Diagnosis for Disaster Risk and its Applications
- Optimal Maintenance of Infrastructures under Natural Disaster Risk
- (10) アジア・太平洋地域に適した地震等の災害軽減技術の開発とその体系化に関する研究((2) 科学技術振興調整費による研究,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- (3) 被災者救助等の災害対応戦略の最適化「災害対応戦略研究」((1) 大都市大震災軽減化特別プロジェクト,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- (2) 地震防災フロンティア研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 都市地域リスク診断技法開発としてみた総合防災研究
- レベル2地震動の明確化に向けて
- 白治体空地管理型業務におけるRARMIS概念に基づくシステム操作マニュアルの作成
- コミュニティレベルの地震防災における参加型アプローチの有効性に関する検討とその評価法に関する研究
- 都市診断のためのコミュニティ安全マップの開発
- コンフリクト状況下における複数当事者の意見決定問題のモデル化:日本鳥取県市瀬集落の災難危険緩和事例
- SCGEモデルを用いた基幹交通網に関する地震リスクのパブリックマネジメント
- 空間応用一般均衡アプローチによる東海地震の警戒宣言時の交通規制に伴う経済損失の評価
- 災害リスクの特徴とそのマネジメント戦略
- 脆弱性指数を用いたライフライン網の地震時脆弱性評価 : 上水道配水管網への適用
- 曖昧性回避が地震保険の加入選択に及ぼす影響の定量分析
- 地震動情報と人工衛星SAR画像情報の統合処理による建物全壊率の定量的推定手法の開発
- 総合防災システムの構築を目指して : 地震防災技術の過去・現在・未来
- 交通システムを中心とする地震対応計画の日米比較と課題
- 特別講演 地震工学から総合防災へ
- 時空間情報管理による緊急時情報伝達システムの開発 : 神戸市長田区総合防災訓練への適応(被害予測と緊急対応,口頭発表)
- 多次元地理情報システムDiMSISとの連携が可能な地震情報緊急伝達システムの開発(被害予測と緊急対応,口頭発表)
- 地震時における道路施設の構造損傷・機能障害の評価(一般セッション,口頭発表)
- ライフライン防災システムの運用面に関する一考察(一般セッション,口頭発表)
- 四面会議システムで行う知識の行動化形成過程の構造化検証に関する基礎的な研究
- 人間活動分布の時空間解析に関する研究-ニッチ分析による-
- リスクプレミアムの測定方法に関する実証的考察
- EqTAPプロジェクトの総括報告 : 現場への適用戦略による防災研究の革新(C.防災計画と対策)
- 災害エスノグラフィーをもちいた災害過程における共通構造に関する考察
- 災害エスノグラフィーの標準化手法の開発 : インタビュー・ケースの編集・コード化・災害過程の同定
- 対談 新世紀のコンクリートを考える
- 1ZL-9 行政領域を超えた避難を必要とする地域を対象にした避難シミュレーションシステムの開発(防災,防犯と情報,学生セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- 3J-3 水害リスクの可視化手法に関する考察(社会への応用,一般セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- 道路網による空間分布乖離補償効果の定量的評価に関する研究
- 時空間情報管理による緊急時情報伝達システムの提案(被害予測と緊急対応,口頭発表)
- 2006年首都圏大規模停電の影響波及に関する考察
- 被害推定の逐次更新機能を有する緊急対応の意思決定支援シミュレータの開発
- 災害リスク下の多地域一般均衡分析
- コンフリクトの構図,切り口としてのゲーム理論
- リスクマネジメントの時代と社会基盤整備の新潮流 (小特集 リスクマネジメント)
- 不完備情報下でのプロジェクト選択を巡るコンフリクトの調整メカニズムに関する研究 - 2主体・2プロジェクトの場合 -
- 東日本大震災のライフライン復旧にみる災害対応オペレーション(東日本大震災:OR手法活用への期待)
- 学会賞受賞記念 防災の参照軸としてのリスクマネジメントと両者の相互研鑽 (特集 第19回研究発表会 リスク評価に基づく意思決定支援研究の展開)
- 災害常襲列島日本の地域力 : 存亡の淵に立つ山間過疎地域の課題と挑戦
- 長期湛水被害からの災害対応,復旧対策の基礎的検討 : 南海地震による高知市を事例として
- 事業者と利用者の対策効果を考慮した供給系ライフラインの地震時機能停止の影響評価モデル
- 二度の大震災の経験を経てライフライン地震対策の一層の充実を
- 緊急地震速報の震源情報を用いた地震動強度予測の不確定性に関する考察
- 隣接ライフラインの地震時同時被害に関する確率論的評価モデル
- S-4 東日本大震災における供給系・通信系ライフラインの復旧概況
- C-10 地域診断型防災活動支援手法の開発 : 三段階システム