An Estimation of Nationwide Earthquake Death Toll--In Case of Japan (地震防災分野--震害連鎖特集(2))
スポンサーリンク
概要
著者
-
中嶋 唯貴
東濃地震科学研究所
-
多々納 裕一
京都大学 防災研究所
-
多々納 裕一
京都大学防災研究所社会防災研究部門
-
太田 裕
山口大学工学部
-
能島 暢呂
京大 防災研
-
能島 暢呂
広島工業大学工学部土木工学科
-
岡田 憲夫
京都大学防災研究所
-
太田 裕
名古屋工業大学大学院
-
太田 裕
東京大学地震研究所
-
太田 裕
東濃地震科学研:愛知淑徳大学 文
-
太田 裕
北海道大学工学部
-
能島 暢呂
岐阜大学 工学部
関連論文
- 地震時建物倒壊に伴う閉じ込め者の生存限界時間に関する極値分析 (地震防災分野--震害と防災特集)
- 緊急地震速報を利用した個人世帯における負傷回避システムの開発(第4部 学術論文,ユビキタス社会と建築・都市のフロンティア)
- 住民参加型水害リスク・コミュニケーション支援システムの開発と有効性の検証(IPSJセッション2)
- 229 実態を反映させた家屋単位の市町村レベル耐震化戦略評価手法の提案 : 愛知県尾張旭市における検討(2.構造)
- 家屋単位の市町村レベル耐震化戦略評価手法の提案と愛知県尾張旭市への適用
- 1991年台風17号・19号と1999年台風18号による農業被害の比較
- 木造住居の耐震特性を考慮したベイズ更新型損傷度関数構築の試み (地震防災分野--震害と防災特集)
- 230 解剖学的外傷重傷度指標の導入による地震時人体損傷評価法(2.構造)
- 231 緊急地震速報を利用した個人世帯における負傷回避システムの開発 : コンピュータビジョンによる室内危険空間の自動認識(2.構造)
- 死者低減を目的とした行政レベルの震災対策意思決定のための多種想定地震の戦略的選択法
- 21368 実態を反映させた家屋単位の市町村レベル耐震化戦略評価手法の提案(震害評価(1),構造II)
- 212 震災対策意思決定のための多種想定地震の戦略的選択法 : 名古屋市がターゲットにすべき地震はどれか(構造)
- 時間軸上の死者低減率最大化を主目標とした木造住宅耐震化戦略の策定 : 東海・東南海連動型地震を対象とした東海4県への適用事例
- 地震後の行政広報内容の時系列変化に関する研究 : 小千谷市を事例とした分析
- 21340 死者低減率最大化を主目標とした耐震化戦略の提案(地震情報・防災(5),構造II)
- 243 死者低減率最大化を目標とする建物耐震化政策 : 東海・東南海地震を対象とした東海4県における検討(2.構造)
- 21182 死者軽減を主目標とした在来軸組み木造建築の耐震補強レベルの導入 : 東海・東南海地震を用いた愛知県における試算(木造被害 (1), 構造II)
- An Estimation of Nationwide Earthquake Death Toll--In Case of Japan (地震防災分野--震害連鎖特集(2))
- 地震に伴う人間被害の発生危険とその低減に関する基礎的研究(第3報)適用と算定の事例--日本全国 (地震防災分野--震害連鎖特集(2))
- 地震に伴う人間被害の発生危険とその低減に関する基礎的研究(第2報)適用と算定の事例--東海4県 (地震防災分野--震害連鎖特集(2))
- Dynamic behavior of masonry structures under pyroclastic flows
- 死者軽減を主目標とした在来軸組み木造建築の耐震補強レベルの導入 : 基本関係式と愛知県における試算
- 学園を単位とした地震防災(2) : 危険要素の抽出と評価の試み(C.防災計画と対策)
- 岐阜県・東濃地域・瑞浪市を単位とする地震防災基礎資料の集録 (地震防災分野--岐阜県・東濃地域特集)
- 11. 学園を単位とした地震防災 : 通学経路の危険度把握の試み(C.防災計画と対策(1),口頭発表)
- 27.地域住民の地震防災対応行動変容に関する一調査 : 2000年鳥取県西部地震の直前と1年後(C.防災計画と対策(1),口頭発表,一般論文発表)
- 人口を用いた地震動選択簡易手法の提案--死者低減を目的とした行政レベルの震災対策意思決定のための多種想定地震の戦略的選択法(その2)
- 2007年新潟県中越沖地震による産業部門への経済的影響 : 企業の被害実態と災害対応効果
- 琵琶湖流入河川流域における避難計画策定ならびに住民参加型洪水管理に関する研究
- 多重仮想時間軸を持つ時空間データベースを用いた水害リスクコミュニケーション支援ツールの開発
- 非製造業を対象としたライフライン途絶抵抗係数の推計
- 製造業を対象としたライフライン途絶抵抗係数の推計
- 6.ライフサイクル費用とリスク工学(リスク工学と地盤工学)
- 災害調査特別報告 新潟中越地震の社会経済的影響
- 災害時における供給系ライフライン途絶の被害影響に関する調査--東海地域の製造業を対象としたアンケート調査結果
- 洪水・土砂災害軽減のための流域管理と地域計画
- S5-1 リスクを考慮した長期-短期選択モデル
- 6.文化遺産の防災のための都市・地域計画とリスクマネジメント(文化遺産を自然災害から守るために)
- 新水環境時代の道しるべ : Gross Greenlight Progress(GGP) の薦め
- 地震災害時のライフライン途絶が及ぼす経済被害の計量化に関する研究
- 1.14 私の本棚と,書物が誘う自然災害問題への新しいアプローチの可能性(1. 私の学び論とそれを支えた書,防災研究者の書棚 : 私の学び論・それを支えた書)
- 土木計画学研究委員会
- 生き生きと生きるまちづくりの実践としてみた防災の総合性
- 第4回日米水道地震対策ワークショップ・ディスカッション議事録
- 新潟県中越地震による経済被害の計量化
- 総合防災--減災型安全・安心社会をつくるための外堀からのアプローチ (災害対策の新たな視点--震災から10年を経て)
- 大規模地震に対する地域のプリペアドネス向上のための参加型コミュニティ・マネジメントに関する研究
- 時空間統計モデルを用いた人口分布変動に基づく災害復興過程の分析
- (8)アジア・太平洋地域に適した地震・津波災害軽減技術の開発とその体系化に関する研究((3)科学技術振興調整費による研究, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- (2)地震防災フロンティア研究(1プロジェクト研究)
- 巨大地震災害時の交通施設の機能低下に起因する社会経済損失の計量化に関する研究
- Integrated Research on Methodological Development of Urban Diagnosis for Disaster Risk and its Applications
- Optimal Maintenance of Infrastructures under Natural Disaster Risk
- (10) アジア・太平洋地域に適した地震等の災害軽減技術の開発とその体系化に関する研究((2) 科学技術振興調整費による研究,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- (3) 被災者救助等の災害対応戦略の最適化「災害対応戦略研究」((1) 大都市大震災軽減化特別プロジェクト,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- (2) 地震防災フロンティア研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 都市地域リスク診断技法開発としてみた総合防災研究
- レベル2地震動の明確化に向けて
- コンピュータビジョンによるリアルタイム音声誘導システムの開発--地震時室内負傷低減のための多重対策の一環として
- 白治体空地管理型業務におけるRARMIS概念に基づくシステム操作マニュアルの作成
- 21124 木造住宅の地域性を考慮した更新型損傷度関数構築の試み(被害予測(2),構造II)
- 21098 コンピュータビジョンによる室内危検空間の自動認識 : 緊急地震速報を利用した負傷回避システムの開発に向けて(地震情報(1),構造II)
- コミュニティレベルの地震防災における参加型アプローチの有効性に関する検討とその評価法に関する研究
- 都市診断のためのコミュニティ安全マップの開発
- コンフリクト状況下における複数当事者の意見決定問題のモデル化:日本鳥取県市瀬集落の災難危険緩和事例
- SCGEモデルを用いた基幹交通網に関する地震リスクのパブリックマネジメント
- 空間応用一般均衡アプローチによる東海地震の警戒宣言時の交通規制に伴う経済損失の評価
- 災害リスクの特徴とそのマネジメント戦略
- 脆弱性指数を用いたライフライン網の地震時脆弱性評価 : 上水道配水管網への適用
- 曖昧性回避が地震保険の加入選択に及ぼす影響の定量分析
- 地震動情報と人工衛星SAR画像情報の統合処理による建物全壊率の定量的推定手法の開発
- 総合防災システムの構築を目指して : 地震防災技術の過去・現在・未来
- 交通システムを中心とする地震対応計画の日米比較と課題
- 特別講演 地震工学から総合防災へ
- 時空間情報管理による緊急時情報伝達システムの開発 : 神戸市長田区総合防災訓練への適応(被害予測と緊急対応,口頭発表)
- 多次元地理情報システムDiMSISとの連携が可能な地震情報緊急伝達システムの開発(被害予測と緊急対応,口頭発表)
- 地震時における道路施設の構造損傷・機能障害の評価(一般セッション,口頭発表)
- ライフライン防災システムの運用面に関する一考察(一般セッション,口頭発表)
- 四面会議システムで行う知識の行動化形成過程の構造化検証に関する基礎的な研究
- 人間活動分布の時空間解析に関する研究-ニッチ分析による-
- リスクプレミアムの測定方法に関する実証的考察
- EqTAPプロジェクトの総括報告 : 現場への適用戦略による防災研究の革新(C.防災計画と対策)
- 災害エスノグラフィーをもちいた災害過程における共通構造に関する考察
- 災害エスノグラフィーの標準化手法の開発 : インタビュー・ケースの編集・コード化・災害過程の同定
- 対談 新世紀のコンクリートを考える
- 21535 本邦における木造家屋在住者の時間経過に伴う地震時死者発生リスクの変容(被害想定(2),構造II)
- 近年の住環境の変化とその影響による木造家屋在住者の地震時死者発生リスクの変容
- 東濃瑞浪地区における地震後生活維持に関する実態調査分析
- 近年の住環境の変化とその影響による木造家屋在住者の地震時死者発生リスクの変遷
- コンピュータビジョンによるリアルタイム音声誘導システムの開発 : 地震時室内負傷低減のための多重対策の一環として
- 家屋単位の市町村レベル耐震化戦略評価手法の提案と愛知県尾張旭市への適用
- 21457 住環境の変化に伴う木造家屋居住者の地震時死者発生リスクの変容 : 都道府県を単位とした地域差に関する分析(地震情報・防災(3):ハザード・リスク評価,構造II)
- 11.地震時建物倒壊に伴う閉じ込め者の生存限界時間に関する極値分析
- 地震動観測による地震波速度と岩石物性試験による弾性波速度の関係 : 段発発破波形の相関による地震波速度構造推定
- 21617 立体高密度アレーを用いた伝搬特性・サイト地盤特性の分析(長周期地震動・被害予測,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21584 個人資産に着目した地震の影響分析 : 個人世帯の地震災害時生活継続計画(Family-life Continuity Plan)の提案(被害予測(2),構造II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21583 北海道内想定地震の影響度評価に関する研究 : 地域労働力の変遷に着目した分析(被害予測(2),構造II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 024 個人資産に着目した地震の影響分析 : 個人世帯の地震災害時生活継続計画(Family-life Continuity Plan)の提案(構造3,講演研究論文、計画・技術報告)
- 奥尻島における住環境評価に関するアンケート調査 (特集 奥尻島災害復興過程における生活環境の変容に関する研究報告)
- 1993年北海道南西沖地震被災地奥尻町住民の復興過程アンケート調査 (特集 奥尻島災害復興過程における生活環境の変容に関する研究報告)