牧 紀男 | 京都大学防災研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
牧 紀男
京都大学防災研究所
-
牧 紀男
京都大学防災研究所巨大災害研究センター
-
林 春男
京都大学防災研究所巨大災害研究センター
-
牧 紀男
九州大学大学院工学研究院
-
牧 紀男
防災科学技術研究所地震防災フロンティア研究センター
-
牧 紀男
京都大学大学院工学研究科
-
田中 聡
富士常葉大学環境防災学部
-
田村 圭子
新潟大学災害復興科学センター
-
饗庭 伸
首都大学東京
-
木村 玲欧
名古屋大学災害対策室
-
太田 敏一
神戸市みなと総局技術部西神整備事務所
-
東田 光裕
西日本電信電話株式会社
-
山本 直彦
奈良女子大学生活環境学部
-
林 憲吾
総合地球環境学研究所
-
元谷 豊
特定非営利活動法人環境・災害対策研究所
-
木村 玲欧
名古屋大学大学院 環境学研究科
-
中谷 礼仁
早稲田大学
-
青井 哲人
明治大学
-
重川 希志依
富士常葉大学環境防災学部
-
鈴木 進吾
京都大学防災研究所
-
澤田 雅浩
長岡造形大学
-
佐藤 翔輔
京都大学大学院
-
佐藤 翔輔
長岡工業高等専門学校環境都市工学専攻
-
井ノ口 宗成
新潟大学災害復興科学センター
-
布野 修司
滋賀県立大学
-
糸長 浩司
日本大学生物資源科学部
-
饗庭 伸
首都大学東京都市環境学部
-
澤田 雅浩
慶應義塾大学大学院
-
井ノ口 宗成
京都大学大学院情報学研究科
-
堀江 啓
防災科学技術研究所地震防災フロンティア研究センター
-
堀江 啓
(株)インターリスク総研
-
林 勲男
国立民族学博物館
-
下境 敏広
株式会社パスコ
-
澤田 雅浩
長岡造形大学環境デザイン学科
-
沢田 雅浩
慶応義塾大学大学院
-
糸長 浩司
日本大学農獣医学部
-
中林 一樹
首都大学東京都市環境科学研究科
-
楠 浩一
横浜国立大学
-
中島 正愛
京都大学防災研究所
-
姥浦 道生
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻
-
中島 直人
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻
-
三宅 諭
岩手大学
-
窪田 亜矢
東京大学大学院工学系研究科
-
伊勢崎 賢治
東京外国語大学大学院
-
越村 俊一
東北大学大学院工学研究科附属災害制御研究センター
-
中島 正愛
(独)防災科学技術研究所兵庫耐震工学研究センター
-
中島 直人
慶應義塾大学
-
桑田 仁
芝浦工業大学システム工学部
-
小林 英嗣
北海道大学
-
西野 隆博
(有)アールツー・メディアソリューション
-
浦川 豪
京都大学生存基盤科学研究ユニット
-
吉富 望
京都大学防災研究所
-
藤春 兼久
ESRIジャパン株式会社
-
河田 恵昭
京都大学防災研究所
-
井上 聡
株式会社ジイケイ京都
-
出来 信久
株式会社積水樹脂デザインセンター
-
吉田 治英
株式会社ジイケイ京都
-
古賀 真吾
株式会社ジイケイ京都
-
石川 新一
株式会社ジイケイ京都
-
西野 隆博
有限会社アール・ツー・メディアソリューション
-
笠木 淳
有限会社アール・ツー・メディアソリューション
-
森 健司
株式会社京都科学
-
林 能成
名古屋大学大学院環境学研究科
-
三宅 諭
岩手大学農学部
-
越村 俊一
東北大学大学院工学研究科災害制御研究センター
-
窪田 亜矢
東京大学大学院工学部
-
佐藤 栄治
宇都宮大学
-
蜷川 利彦
九州大学大学院
-
照本 清峰
ひょうご震災記念21世紀研究機構人と防災未来センター
-
吉良 森子
moriko kira architect
-
楠 浩一
横浜国立大学大学院
-
中島 正愛
神戸大学工学部
-
吉川 忠寛
株式会社防災都市計画研究所
-
田畑 博史
和歌山県危機管理局総合防災課
-
須原 寛
奈良県防災統括室
-
中嶋 宏行
三重県防災危機管理局防災対策室
-
河田 惠昭
ひょうご震災記念21世紀研究機構人と防災未来センター
-
橋本 晴行
九州大学大学院工学研究院
-
北原 啓司
弘前大学教育学部
-
内田 祥士
東洋大学
-
大熊 孝
新潟大学
-
田中 淳
東京大学大学院情報学環附属総合防災情報研究センター
-
林 康裕
京都大学
-
内田 祥士
東洋大学工学部建築学科
-
後藤 治
工学院大学
-
日埜 直彦
日埜建築設計事務所
-
森田 芳朗
千葉大学
-
北原 啓司
弘前大学
-
北原 啓司
弘前大学教育学部家政学科教室
-
北原 啓司
弘前大学大学院地域社会研究科
-
北原 啓司
弘前大学:弘前大学教育学部副学部
-
馬場 俊孝
海洋研究開発機構
-
松井 孝典
東京大学新領域創成科学研究科
-
北園 芳人
熊本大学大学院
-
御船 達雄
財)和歌山県文化財センター
-
倉田 成人
鹿島小堀研究室
-
小林 英嗣
日本電信電話株式会社サイバーソリューション研究所
-
山口 一史
(特活)ひょうご・まち・くらし研究所
-
熊谷 知彦
東京工業大学
-
川上 善嗣
職業能力開発総合大学校
-
廣井 悠
東京大学
-
鈴木 三四郎
関西大学環境都市工学部
-
向井 洋一
奈良女子大学生活環境学部
-
福山 智子
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
増田 幸宏
国立大学法人豊橋技術科学大学大学院
-
西川 孝夫
首都大学東京
-
岡崎 健二
政策研究大学院大学
-
高橋 智幸
秋田大学工学資源学部土木環境工学科
-
村井 純
慶應義塾大学
-
村井 純
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科
-
田中 稲子
横浜国立大学学際プロジェクト研究センター
-
田中 貴宏
横浜国立大学大学院環境情報研究院
-
西川 孝夫
東京都立大学
-
西川 孝夫
東大大学院
-
西川 孝夫
東京都立大学工学研究科建築学専攻
-
西川 孝夫
東京大学大学院梅村研
-
佐藤 幸惠
東京都市大学
-
内田 祥士
習作舎一級建築士事務所
-
巴 紀行
鹿島建設株式会社東京土木支店土木部
-
倉田 成人
鹿島建設(株)小堀研究室
-
田中 元子
mosaki
-
多々納 裕一
京都大学 防災研究所
-
多々納 裕一
京都大学防災研究所社会防災研究部門
-
佐野 章二
有限会社ビッグイシュー
-
山口 洋典
浄土宗應典院
-
山本 直彦
滋賀県立大学環境科学部環境計画学科環境・建築デザイン専攻
-
翠川 三郎
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
鈴木 道哉
清水建設
-
腰原 幹雄
東京大学生産技術研究所
-
深澤 良信
人と防災未来センター
-
大舘 秀規
京都大学経営管理大学院
-
浦川 豪
京都大学防災研究所
-
高島 正典
東京大学生産技術研究所
-
田村 圭子
京都大学防災研究所
-
佐藤 翔輔
京都大学防災研究所
-
水越 熏
イー・アール・エス
-
Baird Bruce
京都大学防災研究所
-
岩崎 敬
多摩大学情報社会学研究所
-
原口 義座
国立病院機構災害医療センター臨床研究部
-
永松 伸吾
人と防災未来センター
-
卜部 兼慎
株式会社ジイケイ京都
-
鈴木 三四郎
関西大学工学部
-
水越 薫
株式会社イー・アール・エス
-
大森 達也
株式会社イー・アール・エス
-
藤澤 秀樹
システム計測株式会社
-
翠川 三郎
東京工業大学
-
佐藤 慶一
東京大学社会科学研究所
-
山川 誠
京都大学
-
能島 暢呂
京大 防災研
-
能島 暢呂
岐阜大学工学部社会基盤工学科
-
能島 暢呂
広島工業大学工学部土木工学科
-
北園 芳人
熊本大学工学部環境システム工学科
-
花岡 拓郎
九州大学大学院芸術工学府
-
松井 孝典
東京大学
-
高田 毅士
東京大学大学院
-
長沢 夏子
早稲田大学先端科学・健康医療融合機構(asmew)
-
川野 紀江
椙山女学園大学
-
原口 義座
国立病院機構災害医療センター外科・臨床研究部
-
藤井 聡
京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻
-
越村 俊一
東北大学工学研究科
-
小林 健一
国立保健医療科学施設科学部
-
清野 純史
京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻
-
高島 正典
富士常葉大学大学院
-
高島 正典
富士常葉大学大学院 環境防災研究科
-
山口 洋典
浄土宗應典院:同志社大学大学院
-
中島 史郎
独立行政法人建築研究所材料研究グループ
-
中島 史郎
建築研究所
-
小林 郁雄
まちづくり株式会社コー・プラン
-
小林 郁雄
まちづくり会社コー・プラン
-
二村 悟
工学院大学
-
佐藤 幸恵
日本学術振興会
-
長谷見 雄二
早稲田大学
-
金 〓淑
立命館大学歴史都市防災研究センター
-
中村 正寿
大成建設技術センター
-
北園 芳人
熊本大学
-
稲垣 景子
横浜国立大学工学部
-
岡田 憲夫
京都大学防災研究所
-
佐土原 聡
横浜国立大学
-
大野 淳
国土交通省国土計画局
-
山本 俊哉
明治大学理工学部建築学科
-
初田 香成
東京大学大学院
-
北原 啓司
弘前大学大学院地域社会研究科地域政策研究講座
-
蛇石 貴宏
早稲田大学大学院創造理工学研究科修士課程
-
立木 茂雄
同志社大学文学部
-
初田 香成
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程
-
藤澤 秀樹
システム計測 (株)
-
中尾 方人
横浜国立大学
-
楠 浩一
東京大学生産技術研究所
-
貞末 和史
広島工業大学工学部建築工学科
-
伊藤 俊輔
東京電機大学
-
飯塚 悟
名古屋大学
-
林 能成
静岡大学防災総合センター
-
藤井 さやか
筑波大学
-
紅谷 昇平
財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構人と防災未来センター
-
卜部 兼慎
ジイケイ京都(株)
-
加藤 孝明
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻
-
菅田 寛
財団法人都市防犯研究センター
-
菅田 寛
都市防犯研究センター
-
紅谷 昇平
ひょうご震災記念21世紀研究機構人と防災未来センター
-
北川 正己
株式会社パスコ
著作論文
- しなやかな社会の構築とBOSAIの国際化(第三部:鼎談,BOSAI立国ニッポン)
- 国際社会が求める日本のBOSAIとは(第二部:鼎談,BOSAI立国ニッポン)
- 21世紀前半のメガディザスターをどう迎え撃つのか(第二部:座談会,BOSAI立国ニッポン)
- 地球システム・人間圏・駆動力 : その最適値をさぐって(第一部:インタビュー,BOSAI立国ニッポン)
- 特集主旨 BOSAI立国ニッポンの視座(BOSAI立国ニッポン)
- 被災地の現在 : 神戸、台湾、インドネシア、ニューオリンズ(The Long Distance Chat)
- 8036 ハリケーン・カトリーナ後のルイジアナ州・ミシシッピー州における居住関連支援(災害復興, 建築経済・住宅問題)
- NPOこれからの10年 : 組織とつながりのデザインに踏み出す(第一部:対談,NPO Now)
- 実行担当者のエスノグラフィーに基づく罹災証明集中発行業務プロセスの明確化
- 危機の規模に対応したIncident Facilitiesの効果的な配置方法に関する提案 : Incident Command SystemにおけるZoneの概念を踏まえた分析
- TFIDFを用いた災害・危機に関する言語資料体からのキーワード自動抽出手法の外的妥当性の検証
- TFIDF/TF指標を用いた危機管理分野における言語資料体からのキーワード自動検出手法の開発 : 2004年新潟県中越地震災害を取り上げたウェブニュースへの適用事例
- サービス・マネジメントの枠組みに基づく被災者支援における窓口業務の設計 : 小千谷市り災証明発行窓口業務を事例として
- 効果的な活用を可能とする災害対応記録のあり方及びその作成手法の提案 : 内閣府(防災担当)災害応急対策担当により作成されたアフターアクションレポートの作成過程とその活用に関する検討を踏まえて
- 総合的な復興評価のあり方に関する検討 : 阪神・淡路大震災と新潟県中越地震の復興検証
- ハリケーン「カトリーナ」災害に対する米国の危機対応
- F-14. 津波啓発看板群によるメッセージ伝達力の向上方法に関する考察 : 大阪府南部沿岸域でのケーススタディーを通して(F.一般セッション,第4セッション,一般論文発表)
- フィリピン・マリキナ市のNon-Engineered住宅の動特性と実地震動による応答特性に関する一考察
- 災害は地域に何をもたらすのか--文化の再発見・誘導・適用装置としての災害[含 ディスカッション] (特集 災害と住文化)
- 7150 インド洋大津波後のインドネシアにおける住宅再建 : その2 居住地移転を伴う再建(都市の復旧・復興(1),都市計画)
- F-13. 完全自立型定点観測システムの構築 : 三宅島観測事例の報告(F.一般セッション,第4セッション,一般論文発表)
- 来たる東海・東南海・南海地震の時間差発生における問題の構造
- はじめに(地域の防災リーダーの養成事業の現状)
- すまいの再建シミュレーション (特集 2009年度[日本自治体危機管理学会]研究大会) -- (分科会4 地域・生活再建過程の最適化に関する研究経過報告)
- 2 "耐震補強"により何を守るのか? : 「財産を守る」レベル確保のために([行政・社会制度],進まない耐震補強をどのように進ませるか?,進まない耐震補強、私の提言)
- 参画型による危機対応戦略計画策定のためのリスク同定・評価手法の提案
- 7192 都市縮退時代のデザイン手法に関する研究 その2 : 首都圏近郊地域における土地利用状況から見た縮退様相の把握(コンパクトシティと土地利用,都市計画)
- 7191 都都市縮退時代のアーバンデザイン手法に関する研究 その1 : 首都圏の自治体の対策と市街地の実態について(コンパクトシティと土地利用,都市計画)
- 1.土地利用規制を利用した防災対策の全体像(土地利用規制を利用した防災対策の全体-安全・安心な国土を目指して-)
- 移動する人々--災害の住宅誌
- アジアの災害仮設住宅 (特集 仮設性[含 英語文])
- 防災の研究者は災害をどう理解しているか (特集 災害と住文化) -- (災害は地域に何をもたらすのか--文化の再発見・誘導・適用装置としての災害[含 ディスカッション])
- 2007年4月ソロモン諸島地震・津波災害とその対応の社会的側面
- 8094 バンダアチェ市(インドネシア)におけるスマトラ沖地震後の復興住宅供給 : 国連人間居住計画UN-Habitatの供給事例を中心として(歴史的な住宅地,建築経済・住宅問題)
- 標準的な災害対策センターのあり方に関する研究 : 新潟中越地震時の小千谷市,7.13新潟豪雨災害時の三条市の災害対策本部の運用実態を踏まえて
- 8035 バンダアチェ市(インドネシア)におけるスマトラ沖地震後の復興住宅の初期供給プロセス(災害復興, 建築経済・住宅問題)
- 8069 インド洋大津波後のバンダアチェ市(インドネシア)における復興住宅の増改築状態(住宅被害・復興住宅,建築社会システム)
- WebGISを用いた市民参加型震災アーカイブ構築の試み : 阪神・淡路大震災"わたしたちの復興"プロジェクト(F.特別セッション G.一般セッション)
- 新潟県中越地震小千谷市支援のプロジェクトマネジメント : プロジェクトマネジメントの枠組みによる評価
- 新潟県中越地震における被害認定調査・訓練システムの実践的検証 : 小千谷市のり災証明書発行業務への適用
- 7441 首都直下地震後の住宅再建シミュレーションのための基礎的考察 : 公営住宅必要戸数の概算(復旧・復興,都市計画)
- 津波防災のための標識デザインが持つべき共通性と独自性 : 設置事例の分析を通して(F.特別セッション G.一般セッション)
- 7149 インド洋大津波後のインドネシアにおける住宅再建 : その1 バンダアチェ市における現地再建による復興住宅の居住状態(都市の復旧・復興(1),都市計画)
- 洪水災害から命を守る (特集 風水害に関する最近の動向)
- 神戸市復興計画策定過程の評価と考察
- 首都直下地震における東京都の住宅再建シミュレーション (特集 2010年度[日本自治体危機管理学会]研究大会) -- (分科会3 地域・生活再建過程の最適化に関する研究経過報告)
- どれだけの規模の災害に見舞われたら復興計画が策定されるのか? : 復興計画が策定される災害規模と計画内容
- 大規模事故災害時の現地対策本部のあり方に関する基礎的研究 : JR福知山線列車事故現場の実態とそこから得られた教訓を踏まえた考察
- F-9 避難住民への情報提供システムの構築 : 今月の三宅島プロジェクト(F.一般セッション)
- ICSの枠組みに基づく効果的な危機対応を可能とする情報過程「インテリジェンス・サイクル」のあり方 : 神戸市の防災対応マニュアルの分析から
- 実効的かつ総合的な防災アクションプログラムのあり方に関する検討 : 各都道府県における防災アクションプログラムと計画マネージメント
- ハリケーン・カトリーナの災害対応と復旧・復興 : 米国の危機管理システムは如何に機能したのか
- 標準的な危機管理体制に基づく危機管理センターと情報処理のあり方 : 自治体における危機管理センターと情報処理の現状分析
- 耐震改修における美・用と強(第一部:「8th ISAIA」テーマセッション 構造系,アジアアトラス)
- 社会の流動性と防災--日本の経験と技術を世界に伝えるために (総特集 災害と地域研究) -- (特集 災害がひらく社会)
- 災害と建築臨界 : 東日本大震災(第四部 境界の建築化:論考(1) コンテナ論,建築の境界)
- 将来人口減少を考慮した東海・東南海・南海地震の地域暴露特性--将来暴露人口と社会基盤施設に対する基礎考察
- 東日本大震災の復旧・復興に向けた建築関連学協会の連携と役割(広域巨大災害と大震災に備える特別調査,パネルディスカッション,メインテーマ「今、私たちにできること」,2011年度日本建築学会大会(関東))
- 想定首都地震後の住宅再取得に関する社会シミュレーション
- 不安定時代の国×土(第一部:不安定な国土に生きる 座談会(2),国・人・土のデザインII-不安定な大地とどうつながるか)
- 移住の権利・定住の権利(第三部:バイオリージョンとアウトリージョン 座談会,国・人・土のデザインII-不安定な大地とどうつながるか)
- 総括:建築雑誌2010-2011(第四部:総括座談会,国・人・土のデザインII-不安定な大地とどうつながるか)
- 21世紀の災害に立ち向かう : 防災研究と実践の融合
- 地域再生の姿 : 震災から1年(公開パネルディスカッション,第2部,東日本大震災1周年 リジリエント・ソサエティ)
- 特集前言 リジエンスというメッセージ東日本大震災1周年 リジリエント・ソサエティ)
- リジリエント・ソサエティ : 東日本大震災を踏まえて(座談会,第1部 リジリエント・ソサエティとは,東日本大震災1周年 リジリエント・ソサエティ)
- 2004年インド洋大津波後の復興段階における現地再建による災害復興住宅の供給 : インドネシア・バンダアチェ市の国連ハビタットの事例から
- 2011年度日本建築学会大会(関東)の概要
- 備蓄・供給から解体・再利用まで : 応急仮設住宅はトータルにマネジメントされねばならない(インタビュー,動く建築:災害の間(あわい)に)
- 生活機能に基づく「基礎生活圏」の抽出手法の開発 : 紀伊半島,東日本大震災の被災地域を事例として
- 災害後の仮設シェルターのデザイン(動く建築:災害の間(あわい)に)
- 自衛隊の被災地支援ファシリティ : 自衛隊(青森・第九師団)への取材(ルポ,動く建築:災害の間(あわい)に)
- 効果的な洪水ハザードマップ作成のための標準的表現手法の検討 : 兵庫県内の全市町ハザードマップを対象として
- 地域再生の姿 : 震災から1年
- 大災害後の復興計画策定過程 : 神戸市とニューオーリンズの計画策定過程の比較を中心として
- 長期湛水被害からの災害対応,復旧対策の基礎的検討 : 南海地震による高知市を事例として
- 災害対策基本法の総合性,計画性と巨大災害への対処 : 21世紀前半の巨大災害時代を踏まえた災害対策のあり方
- 人材育成のプロセスを重視した危機対応従事者向け研修・訓練システムおよびそのマネジメントシステムの提案 : 内閣府防災担当トレーニングシステムの開発とその運用に関する検討を踏まえて
- 地域人口特性に基づく地域復興の評価 : 阪神・淡路大震災と新潟県中越地震の地域特性と復興像
- 震災から1年を振り返って : 建築学会の活動(座談会,建築年報2012)
- 7387 インド洋大津波後のインドネシアにおける住宅再建 その3 : バンダアチェ市内の再定住地パンテリーク居住者の履歴および恒久住宅の初期増改築(災害復興,都市計画)
- 備蓄・供給から解体・再利用まで : 応急仮設住宅はトータルにマネジメントされねばならない
- 4.日本におけるWHOセーフコミュニティのプログラム : 防犯まちづくりに関する社会動向に関する調査研究(その1)
- 高知市における長期湛水被害
- 復興における民の力(対談,第2部 「近代復興」の総括と課題,「近代復興」再考:これからの復興のために)
- 特集前言 20世紀後半型レジームを超えて(「近代復興」再考:これからの復興のために)
- 座談会 : 福島の復興(座談会,第2部 復興を支える建築学,福島と建築学)
- どれだけの規模の災害に見舞われたら復興計画が策定されるのか? : 復興計画が策定される災害規模と計画内容
- 新潟県中越地震における被害認定調査・訓練システムの実践的検証 : 小千谷市のり災証明書発行業務への適用
- 神戸市復興計画策定過程の評価と考察
- 来たる東海・東南海・南海地震の時間差発生における問題の構造
- 大規模事故災害時の現地対策本部のあり方に関する基礎的研究 : JR福知山線列車事故現場の実態とそこから得られた教訓を踏まえた考察
- 新潟県中越地震小千谷市支援のプロジェクトマネジメント : プロジェクトマネジメントの枠組みによる評価
- 長期湛水被害からの災害対応, 復旧対策の基礎的検討 : 南海地震による高知市を事例として
- 7287 インド洋大津波後のインドネシアにおける住宅再建 その4 : 大アチェ県のヌーフン再定住地居住者の履歴(東日本大震災・復興計画,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 効果的な洪水ハザードマップ作成のための標準的表現手法の検討 : 兵庫県内の全市町ハザードマップを対象として
- 人材育成のプロセスを重視した危機対応従事者向け研修・訓練システムおよびそのマネジメントシステムの提案 : 内閣府防災担当トレーニングシステムの開発とその運用に関する検討を踏まえて
- 総合的な復興評価のあり方に関する検討 : 阪神・淡路大震災と新潟県中越地震の復興検証
- 特集前言 建築の「地盤」が揺れ動く(ストラグリング・アーキテクチャー-変貌する地球・社会と建築の現場)
- 7507 インド洋大津波後のインドネシアにおける住宅再建 その5 : 大アチェ県ヌーフンの中国再定住地入居者の生活再建過程
- リスクとは何か : 不確実性に向き合うために(座談会,A災害,ストラグリング・アーキテクチャー-変貌する地球・社会と建築の現場)