日埜 直彦 | 日埜建築設計事務所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
日埜 直彦
日埜建築設計事務所
-
福島 加津也
福島加津也+冨永祥子建築設計事務所
-
内田 祥士
東洋大学
-
内田 祥士
東洋大学工学部建築学科
-
内田 祥士
習作舎一級建築士事務所
-
中谷 礼仁
早稲田大学
-
中谷 礼仁
早稲田大学創造理工学研究科
-
糸長 浩司
日本大学生物資源科学部
-
青井 哲人
明治大学
-
伊勢崎 賢治
東京外国語大学大学院
-
糸長 浩司
日本大学農獣医学部
-
糸長 浩司
日本大学
-
牧 紀男
京都大学防災研究所巨大災害研究センター
-
林 憲吾
総合地球環境学研究所
-
月尾 嘉男
東京大学
-
饗庭 伸
首都大学東京都市環境学部
-
曽我部 昌史
神奈川大学
-
渡辺 俊一
東京理科大学理学部建築学科
-
五十嵐 太郎
東北大学
-
渡辺 俊一
東京理科大学理工学部建築学科
-
穂坂 光彦
日本福祉大学アジア福祉社会開発研究センター
-
篠原 雅武
日本学術振興会
-
牧 紀男
京都大学
-
伊勢崎 賢治
東京外国語大学総合国際学研究院
-
中谷 礼仁
早稲田大学理工学術院建築学科
-
糸長 浩司
日本大学生物環境工学科
-
吉村 靖孝
吉村靖孝建築設計
-
木下 光
関西大学環境都市工学部建築学科
-
森本 英裕
早稲田大学博士後期課程
-
饗庭 伸
首都大学東京
-
陶器 浩一
滋賀県立大学環境科学部環境建築デザイン学科
-
牧 紀男
京都大学防災研究所
-
牧 紀男
九州大学大学院工学研究院
-
陶器 浩一
滋賀県立大学
-
吉良 森子
moriko kira architect
-
陶器 浩一
滋賀県立大学環境科学部環境計画学科
-
本江 正茂
東北大学
-
本江 正茂
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻
-
金田 充弘
東京藝術大学美術学部建築科
-
本江 正茂
宮城大学事業構想学部
-
本江 正茂
宮城大学
-
入江 経一
建築家・パワーユニットスタジオ
-
饗庭 伸
首都大学東京・饗庭研究室
-
饗庭 伸
首都大学東京大学院都市環境科学研究科
-
渡辺 俊一
東京理科大学
-
木下 光
関西大学
-
饗庭 伸
首都大学東京都市環境科学研究科都市システム科学域
-
穂坂 光彦
日本福祉大学
-
牧 紀男
防災科学技術研
-
山梨 知彦羽鳥
日建設計設計部門
-
Hatori tatsuya
日建設計設計部
-
宮倉 保快
日建設計設計部門設計部
-
勝矢 武之
日建設計設計部門
-
畑村 洋太郎
畑村創造工学研究所
-
入江 経一
Power Unit Studio
-
篠原 雅武
日本学術振興会特別研究員(pd)
-
畑村 洋太郎
畑村創造工学研究所:工学院大学:福島原子力発電所事故調査・検証委員会
-
吉村 靖孝
吉村靖孝建築設計事務所
-
金田 充弘
東京藝術大学
-
森山 雅幸
宮城大学
-
芳賀 沼整
はりゅうウッドスタジオ
-
福屋 粧子
東北工業大学
-
平野 晴香
東北大学大学院
-
福屋 粧子
東北工業大学:福屋粧子建築設計事務所
-
芳賀沼 整
東北大学大学院
-
芳賀沼 整
株式会社はりゅうウッドスタジオ
-
吉村 靖孝
吉村靖孝建築設計事務所:明治大学
-
日埜 直彦
日埜建築設計事務所:芝浦工業大学:早稲田大学
-
曽我部 昌史
神奈川大学:みかんぐみ
著作論文
- CatalogからDisciplineへ : StewartBrandの展開を通して「全地球」を展望する(I 鼎談,建築・有象無象)
- ピーキーな技術/ピーキーな建築(建築雑人)
- UN-HABITATからの現状報告×『スラムの惑星』(第一部:鼎談,未来のスラム)
- なぜ今東京にはスラムがないのか?(第三部:インタビュー,未来のスラム)
- 特集主旨 未来のスラムに向けて(未来のスラム)
- 鼎談 UN-HABITATからの現状報告×『スラムの惑星』 (特集 未来のスラム)
- 奈良/Dreamlands(第一部:論考(2),平城遷都1300年考)
- なぜ今東京にはスラムがないのか?
- 総括 シミュレーション・デザインとコンピュータ(第四部:総括座談会,シミュレーション・デザイン)
- デジタルデータというプラットフォーム(第三部:座談会,シミュレーション・デザイン)
- 失敗のシミュレーション(第二部:インタビュー,シミュレーション・デザイン)
- コンピュータ・シミュレーションの黎明期(第一部:インタビュー(1),シミュレーション・デザイン)
- シミュレーション1980(第一部:インタビュー(2),シミュレーション・デザイン)
- 特集主旨 形態の変化の奥にあるもの(シミュレーション・デザイン)
- 構造解析とシミュレーション(第二部:対談,シミュレーション・デザイン)
- スラムの未来、都市の未来
- 第三部
- 第二部
- 移住の権利・定住の権利(第三部:バイオリージョンとアウトリージョン 座談会,国・人・土のデザインII-不安定な大地とどうつながるか)
- 特集主旨 未来へのしなやかな思考(国・人・土のデザインII-不安定な大地とどうつながるか)
- 被災地現地座談会 そのとき何が求められたか(第二部:仮設と本設 現地座談会,国・人・土のデザインII-不安定な大地とどうつながるか)
- 動く国の建築(特集を読んで[2012年7月号|特集:動く建築:災害の間(あわい)に])
- 「言語化」の環境に今何が起きているのか(巻頭対談,建築評価の現在形:脱中心化・断片化・ローコンテクスト化する言説環境とそのゆくえ)
- 多数なる「建築家」について(第2部 近代に日本における「建築家」像の系譜学,「建築家」が問われるとき-自己規定の軌跡と現在)
- 戦後日本と伴走して : 建築家・建築運動・メディア(インタビュー,第1部 建築家と戦後日本,「建築家」が問われるとき-自己規定の軌跡と現在)
- 「言説化」の環境に今何が起きているのか