構造解析とシミュレーション(第二部:対談,<特集>シミュレーション・デザイン)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-08-20
著者
-
内田 祥士
東洋大学
-
内田 祥士
東洋大学工学部建築学科
-
日埜 直彦
日埜建築設計事務所
-
内田 祥士
習作舎一級建築士事務所
-
陶器 浩一
滋賀県立大学環境科学部環境建築デザイン学科
-
陶器 浩一
滋賀県立大学
-
陶器 浩一
滋賀県立大学環境科学部環境計画学科
-
金田 充弘
東京藝術大学美術学部建築科
-
福島 加津也
福島加津也+冨永祥子建築設計事務所
-
金田 充弘
東京藝術大学
関連論文
- 第二部 三菱地所へのインタビュー(インタビュー「三菱一號館」再現の目的と意味,II 再現の経緯,検証・三菱一號館再現)
- 再現は是か非か(I 問題提起,検証・三菱一號館再現)
- 「旧三菱一號館」解体を巡って(II 経緯のコラム,II 再現の経緯,検証・三菱一號館再現)
- 08 広瀬鎌二 : ハイテクデザインへの道からの離脱(II セクション2:有名性からのジャンプ,建築・有象無象)
- 再現の評価と残された課題(V 総括,検証・三菱一號館再現)
- 再現建造物の可能性 : 三菱一号館を巡って(III 鼎談,検証・三菱一號館再現)
- 第一部 三菱地所設計へのインタビュー(インタビュー「三菱一號館」再現の目的と意味,II 再現の経緯,検証・三菱一號館再現)
- レーモンドのディテール(建築の20世紀)(20世紀を決めた建築 : 日本編)
- 建築の20世紀
- 第三の相への視点(特集を読んで)
- 近代建築リスト(年表)作成ワーキング・グループのコメント(PART.IIIコメント2)(近代建築の保存・再生 : その現状と展望)
- 雑感
- グラフィティ・昭和10年代(失われた昭和10年代)
- CatalogからDisciplineへ : StewartBrandの展開を通して「全地球」を展望する(I 鼎談,建築・有象無象)
- ピーキーな技術/ピーキーな建築(建築雑人)
- 02 凧の糸 : 山本学治の骨太建築論から学ぶこと(II セクション1:かたちになりゆくモノへ,建築・有象無象)
- 歴代学会長に聴く : 学会活動これまでの10年と今後(第一部:歴代会長座談会,建築年報2010-建築学会総スクラム)
- 凧の糸 : 山本学治の骨太建築論から学ぶこと
- インタビュー 合理が振れたとき--新耐震施行から学ぶこと (特集 構造者の格律)
- 対談 構造家の立ち位置をさだめるもの (特集 構造者の格律)
- 創造性ある構造を : 構造設計者から研究者へ(座談会5,建築構造わかったことわからないこと)
- 特集主旨 構造・力・主体(構造者の格律)
- 不確実性をどうとらえるか(第二部:鼎談,構造者の格律)
- 合理が振れたとき : 新耐震施行から学ぶこと(第二部:インタビュー,構造者の格律)
- 構造上既存不適格という問題(第二部:インタビュー,構造者の格律)
- 築くことの初源・歴史・公理(第三部:公開座談会,構造者の格律)
- 構造家の立ち位置をさだめるもの(第一部:対談,構造者の格律)
- 公開座談会 築くことの初源・歴史・公理 (特集 構造者の格律)
- 鼎談 不確実性をどうとらえるか (特集 構造者の格律)
- ガラス制振壁を用いた伝統木造建物の耐震改修(構造)
- 22069 ガラス制震壁を用いた木造建物の耐震改修(耐震診断/耐震補強・対策(1),構造III)
- 14072 伝統工法木造建築の再生に関する一考察(蘇生する建築(4),建築デザイン)
- UN-HABITATからの現状報告×『スラムの惑星』(第一部:鼎談,未来のスラム)
- なぜ今東京にはスラムがないのか?(第三部:インタビュー,未来のスラム)
- 特集主旨 未来のスラムに向けて(未来のスラム)
- 22033 大径間伐材を用いた重ね梁構法の性能評価に関する研究(部材性能(3),接合具(1),構造III)
- 鼎談 UN-HABITATからの現状報告×『スラムの惑星』 (特集 未来のスラム)
- 奈良/Dreamlands(第一部:論考(2),平城遷都1300年考)
- 古代建築の復元と平城遷都1300年祭(第一部:鼎談,平城遷都1300年考)
- ディスカッション (特集 素材から考えるすまいのかたち) -- (素材から考えるすまいのかたち)
- 伝統木造住宅の重量算定 : 京町家の実大振動台実験における重量計測,鈴木祥之,下西智也,清水秀丸,須田達,小笠原昌敏,杉山亮太(評論)
- 22122 木質面ラーメン構法の構造特性に関する研究 : その2 合成板の曲げ試験(新工法(1),構造III)
- 22029 丸竹の曲げ耐カに関する実験的研究(その2) : 材料強度と部材としての曲げ体力との関係(部材性能(2),構造III)
- 22028 丸竹の曲げ耐カに関する実験的研究(その1) : 材料実験および部材としての曲げ実験(部材性能(2),構造III)
- 14157 滋賀県立大学工学部新学科棟(環境の視点から(3),建築デザイン)
- 強化ガラス耐震壁の水平耐力と変形能力に関する実験,榎本貴伸,久田隆司,片野史大,濱田直之,平島岳夫,上杉英樹(評論)
- 5554 都市型小住宅の建築形に関する考察(形態・ファサード,建築計画I)
- 移動式ガラス制振壁の実験的研究,竹内徹,今富陽子,播繁,三浦史朗,安井昇,三原良樹,久田隆司,安藤浩一(評論)
- 天竜市立秋野不矩美術館(作品選奨)(作品選集)
- 天竜市立秋野不矩美術館 (特集 階段) -- (起伏)
- 昭和初期の建築史文献に於ける日光東照宮評価 : 近代に於ける日光東照宮評価
- 近代日本の初等教育及び専門教育に於ける日光東照宮評価 : 近代に於ける日光東照宮評価
- 大正期に於ける日光東照宮寛永遠替工期の訂正と当時の東照宮評価
- 再生粗骨材コンクリートの設計監理 : 設計・施工を通してのリスク管理
- 再生粗骨材コンクリートの設計監理 設計・施工を通してのリスク管理
- 22286 伝統構法における差鴨居付き軸組の構造特性に関する実験的研究(伝統構法:構造特性,構造III)
- 14051 鋼板面構造による自由な建築空間の創出(建築構造をどうつくるか-設計・生産をめぐって(4),建築デザイン)
- たいさんじ風花の丘(近畿)
- 若葉台の家(関東)
- 合板フレキシブル構法による自由空間(II フレキシブル構法,木造建築の到達点)
- 構造用合板を用いてフレキシブルに空間を創出する木造新構法の技術開発(2008年日本建築学会賞(技術))
- 14136 構造用合板を用いて自由な建築空間を創出する木造新構法(木造建築の可能性(2),建築デザイン)
- 遡行と展開--建築家・広瀬鎌二 鋳鉄による掘立柱まで (勝山館跡ガイダンス施設--文化財保存計画協会+広瀬研究室)
- 22123 木質面ラーメン構法の構造特性に関する研究 : その3 2層実大架構の水平加力試験(新工法(1),構造III)
- 22121 木質面ラーメン構法の構造特性に関する研究 : その1 仕口接合部の曲げ試験(新工法(1),構造III)
- 5604 都市型小住宅における構造計画と建築計画の現状に関する考察(住宅設備・構造計画,建築計画II)
- 高層ビルから墓石の間で建築を考える(第二部:対談(1),建築論争の所在)
- なぜ今東京にはスラムがないのか?
- シミュレーション・デザインとコンピュータ (特集 シミュレーション・デザイン)
- インタビュー 失敗のシミュレーション (特集 シミュレーション・デザイン)
- 座談会 (DANWASHITSU 32th マイノリティ・インターナショナル 森田一弥(建築家・左官職人))
- 討論 (近作について 西沢立衛(建築家))
- 総括 シミュレーション・デザインとコンピュータ(第四部:総括座談会,シミュレーション・デザイン)
- デジタルデータというプラットフォーム(第三部:座談会,シミュレーション・デザイン)
- 失敗のシミュレーション(第二部:インタビュー,シミュレーション・デザイン)
- コンピュータ・シミュレーションの黎明期(第一部:インタビュー(1),シミュレーション・デザイン)
- シミュレーション1980(第一部:インタビュー(2),シミュレーション・デザイン)
- 特集主旨 形態の変化の奥にあるもの(シミュレーション・デザイン)
- 構造解析とシミュレーション(第二部:対談,シミュレーション・デザイン)
- 討論 (assemblage 飯田善彦(建築家))
- 材料と建築構造 (特集 進化する材料と未来)
- スラムの未来、都市の未来
- 第三部
- 第二部
- 検証:東日本大震災と建築学会(第一部:座談会,検証:東日本大震災と建築学会)
- 「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」掲載について(第二部:構造論(2),検証:東日本大震災と建築学会)
- 移住の権利・定住の権利(第三部:バイオリージョンとアウトリージョン 座談会,国・人・土のデザインII-不安定な大地とどうつながるか)
- 総括:建築雑誌2010-2011(第四部:総括座談会,国・人・土のデザインII-不安定な大地とどうつながるか)
- 特集主旨 未来へのしなやかな思考(国・人・土のデザインII-不安定な大地とどうつながるか)
- 被災地現地座談会 そのとき何が求められたか(第二部:仮設と本設 現地座談会,国・人・土のデザインII-不安定な大地とどうつながるか)
- 遡行と展開 : 建築家広瀬鎌二 鋳鉄掘立柱まで(2) (特集 建築家・広瀬鎌二からのメッセージ)
- 定常化社会の建築 : 生産から維持へ (特集 瀕死の建築)
- 「日本の建築」について 2010年秋学期国内特別研究報告
- 動く国の建築(特集を読んで[2012年7月号|特集:動く建築:災害の間(あわい)に])
- 〈研究ノート〉アサーティブネス・トレーニングの効果研究では, 何が測られているのか
- 「言語化」の環境に今何が起きているのか(巻頭対談,建築評価の現在形:脱中心化・断片化・ローコンテクスト化する言説環境とそのゆくえ)
- ディーター・ラムスのデザイン : スピーカーのための開口を考える
- 多数なる「建築家」について(第2部 近代に日本における「建築家」像の系譜学,「建築家」が問われるとき-自己規定の軌跡と現在)
- 戦後日本と伴走して : 建築家・建築運動・メディア(インタビュー,第1部 建築家と戦後日本,「建築家」が問われるとき-自己規定の軌跡と現在)
- 「言説化」の環境に今何が起きているのか