伝統木造住宅の重量算定 : 京町家の実大振動台実験における重量計測,鈴木祥之,下西智也,清水秀丸,須田達,小笠原昌敏,杉山亮太(評論)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2006-12-20
著者
-
陶器 浩一
滋賀県立大学環境科学部環境建築デザイン学科
-
坂本 功
慶應義塾大学:東京大学
-
坂本 功
慶應義塾大学
-
陶器 浩一
滋賀県立大学
-
陶器 浩一
滋賀県立大学環境科学部環境計画学科
-
坂本 功
慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科
関連論文
- 02 凧の糸 : 山本学治の骨太建築論から学ぶこと(II セクション1:かたちになりゆくモノへ,建築・有象無象)
- 歴代学会長に聴く : 学会活動これまでの10年と今後(第一部:歴代会長座談会,建築年報2010-建築学会総スクラム)
- 凧の糸 : 山本学治の骨太建築論から学ぶこと
- 基礎の浮き上りと地盤の降伏を考慮した振動解析 : その4. 杭基礎の場合の復元力特性について : 構造
- 基礎の浮き上がりと地盤の降伏を考慮した振動解析: その3. 2自由度系とした場合の振動解析
- 構造 (学術講演会講演概要,主集 昭和48年度東北大会)
- STOCHASTIC PROCESSの構造設計への応用 : I. 履歴性非線形問題 (その1) : 構造
- 基礎の浮き上りと地盤の降伏を考慮した振動解析 : その2. 繰り返し加力時の復元力特性と動的解析例 : 構造
- 基礎の浮き上りと地盤の降伏を考慮した振動解析 : その1. 一方向加力時の復元力特性と静的な考察 : 構造
- 成層地盤の地震応答解析 : 質点系モデル と 加速度入射波を用いた計算例 : 構造
- 東松山地震の強震計記録についての考察(第3報) : 構造
- 東松山地震の強震計記録についての考察
- 建物に加わる震力の低減方法に関する研究 : その 1 ある復元性免震機構の検討
- インタビュー 合理が振れたとき--新耐震施行から学ぶこと (特集 構造者の格律)
- 対談 構造家の立ち位置をさだめるもの (特集 構造者の格律)
- 創造性ある構造を : 構造設計者から研究者へ(座談会5,建築構造わかったことわからないこと)
- 特集主旨 構造・力・主体(構造者の格律)
- 不確実性をどうとらえるか(第二部:鼎談,構造者の格律)
- 合理が振れたとき : 新耐震施行から学ぶこと(第二部:インタビュー,構造者の格律)
- 築くことの初源・歴史・公理(第三部:公開座談会,構造者の格律)
- 構造家の立ち位置をさだめるもの(第一部:対談,構造者の格律)
- 公開座談会 築くことの初源・歴史・公理 (特集 構造者の格律)
- 木質系住宅の地震時仕上げ損傷と建物変形角に関する実験的研究
- 実在木造住宅移築加振実験, 津田千尋, 服部大介, 佐藤友彦, 五十田 博, 宮澤健二, 149
- 22247 水平力伝達機構を考慮した伝統的木造住宅の構造解析 : その2 重要文化財関家住宅を例とした耐震診断(伝統木造 : モデル化・解析 (2), 構造III)
- 22246 水平力伝達機構を考慮した伝統的木造住宅の構造解析 : その1 水平力伝達機構の検討(伝統木造 : モデル化・解析 (2), 構造III)
- 鼎談 不確実性をどうとらえるか (特集 構造者の格律)
- 22235 震動台による既存木造住宅の耐震性能検証実験 : その16 平成18年度在来軸組木造実験の概要(実大振動台実験:既存木造(1),構造III)
- ガラス制振壁を用いた伝統木造建物の耐震改修(構造)
- 22069 ガラス制震壁を用いた木造建物の耐震改修(耐震診断/耐震補強・対策(1),構造III)
- 22271 実大木造住宅の振動台実験手法に関する研究 : その23 荷重-変形角曲線の比較(実大振動台実験:実大木造住宅(1),構造III)
- 22270 実大木造住宅の振動台実験手法に関する研究 : その22 耐震等級1〜3標準試験体の概要(実大振動台実験:実大木造住宅(1),構造III)
- 振動台加振実験から得られた伝統的木造構法五重塔の基礎的な振動特性 : 伝統的木造構法五重塔の縮小模型実験 その1
- 新耐震世代を乗り越えていくために(巻頭座談会,建築構造わかったことわからないこと)
- 国鉄中央鉄道病院PC建物振動実験 その1
- エレベーター研究塔の振動実験と地震動観測
- 2093 接地条件の異なる独立基礎の松代における振動実験(構造)
- 48 松代町の地盤および地震による同町の土蔵の被害について(その2)(第1部 構造力学・構造法)
- 47 松代町の地盤および地震による同町の土蔵の被害について(その1)(第1部 構造力学・構造法)
- 46 根入れのある模型基礎の振動実験(第1部 構造力学・構造法)
- 22175 木質住宅の被災度評価及び構造評価用データベース構築に関する実験的研究(耐力壁:その他,構造III)
- 14072 伝統工法木造建築の再生に関する一考察(蘇生する建築(4),建築デザイン)
- 9 高層建物の基礎構造と応答解析に関する調査(第1部 構造)
- 22033 大径間伐材を用いた重ね梁構法の性能評価に関する研究(部材性能(3),接合具(1),構造III)
- 耐久性 (建物の耐震性と地震政策) -- (木造建物)
- 耐震診断と補強 (建物の耐震性と地震政策) -- (木造建物)
- 木造の構法と耐震規定 (建物の耐震性と地震政策) -- (木造建物)
- 耐震診断と補強 (建物の耐震性と地震対策) -- (木造建物)
- シンポジウム「地盤における観測地震波とその考察」 : 1974年伊豆半島沖地震についての報告
- シンポジウム「ストレン・レベルによる地震動」の報告
- 3 震動台による木造住宅倒壊実験で補強効果は実証できたか([地域住民・教育],進まない耐震補強をどのように進ませるか?,進まない耐震補強、私の提言)
- 関東支部
- 「木質構造設計規準・同解説」改定案概要(「木構造設計規準」および「木構造計算規準」の改定)(活動レポート)
- 1.主旨説明 (木構造:木造3階建の問題点,昭和56年度日本建築学会大会(九州))
- 木造3階建の問題点(木構造) (昭和56年度日本建築学会大会(九州)) -- (構造部門パネルディスカッション)
- 高層建築の設計に関する資料(2)
- 「振動」過去一ヶ年間の動向について
- ディスカッション (特集 素材から考えるすまいのかたち) -- (素材から考えるすまいのかたち)
- 宮崎県県央部における厩の建築構法,小林久高,安藤邦廣,濱定史(評論)
- 対馬における「コヤ(板倉)」の建築構法の特性,小林久高,安藤邦廣,黒坂貴裕,濱定史,柳和先,釜床美也子(評論)
- 弾塑性モデルを用いた五重塔の風応答性状に関する研究,片桐純治,花里利一,大熊武司(評論)
- 耐震化促進のための社寺建築倒壊実験模型の開発,福本有希,花井勉,福和伸夫,魚津忠弘,石井渉(評論)
- 軸組構法2階建木造住宅の振動台実験に基づく損傷同定手法の検討,具典淑,林康裕,清水秀丸,鈴木祥之(評論)
- 伝統木造住宅の重量算定 : 京町家の実大振動台実験における重量計測,鈴木祥之,下西智也,清水秀丸,須田達,小笠原昌敏,杉山亮太(評論)
- 22122 木質面ラーメン構法の構造特性に関する研究 : その2 合成板の曲げ試験(新工法(1),構造III)
- 22029 丸竹の曲げ耐カに関する実験的研究(その2) : 材料強度と部材としての曲げ体力との関係(部材性能(2),構造III)
- 22028 丸竹の曲げ耐カに関する実験的研究(その1) : 材料実験および部材としての曲げ実験(部材性能(2),構造III)
- 14157 滋賀県立大学工学部新学科棟(環境の視点から(3),建築デザイン)
- 強化ガラス耐震壁の水平耐力と変形能力に関する実験,榎本貴伸,久田隆司,片野史大,濱田直之,平島岳夫,上杉英樹(評論)
- 5554 都市型小住宅の建築形に関する考察(形態・ファサード,建築計画I)
- 移動式ガラス制振壁の実験的研究,竹内徹,今富陽子,播繁,三浦史朗,安井昇,三原良樹,久田隆司,安藤浩一(評論)
- 22286 伝統構法における差鴨居付き軸組の構造特性に関する実験的研究(伝統構法:構造特性,構造III)
- 14051 鋼板面構造による自由な建築空間の創出(建築構造をどうつくるか-設計・生産をめぐって(4),建築デザイン)
- たいさんじ風花の丘(近畿)
- 若葉台の家(関東)
- 合板フレキシブル構法による自由空間(II フレキシブル構法,木造建築の到達点)
- 構造用合板を用いてフレキシブルに空間を創出する木造新構法の技術開発(2008年日本建築学会賞(技術))
- 14136 構造用合板を用いて自由な建築空間を創出する木造新構法(木造建築の可能性(2),建築デザイン)
- 22123 木質面ラーメン構法の構造特性に関する研究 : その3 2層実大架構の水平加力試験(新工法(1),構造III)
- 22121 木質面ラーメン構法の構造特性に関する研究 : その1 仕口接合部の曲げ試験(新工法(1),構造III)
- 5604 都市型小住宅における構造計画と建築計画の現状に関する考察(住宅設備・構造計画,建築計画II)
- 座談会 (DANWASHITSU 32th マイノリティ・インターナショナル 森田一弥(建築家・左官職人))
- 討論 (近作について 西沢立衛(建築家))
- 構造解析とシミュレーション(第二部:対談,シミュレーション・デザイン)
- 討論 (assemblage 飯田善彦(建築家))
- 材料と建築構造 (特集 進化する材料と未来)
- 接合方法の種類と力学 (特集 施工から学ぶ建築物の接合部/分割と接合)
- わたしたちにできること(東日本大震災|連続ルポ1|動き出す被災地)
- 海光の家(東海)
- 22232 小規模寺社建築の耐震性能に関する研究 : その2 当該建築の耐震性能および耐震補強(伝統建築耐震診断・補強,構造III)
- 22231 小規模寺社建築の耐震性能に関する研究 : その1 当該建築の概要および耐震診断(伝統建築耐震診断・補強,構造III)
- 14028 みんなでつくる、竹を用いた「しなやかなストラクチャー」(建築vsものづくり(2),建築デザイン)
- いつの時代も変わらないもの
- 20349 丸竹曲げによる空間構造の設計と施工 : その1 竹構造の概要と課題(木質・ガラス構造(1),構造I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会プログラム)
- 20351 丸竹曲げによる空間構造の設計と施工 : その3 接合部耐力の算定(木質・ガラス構造(1),構造I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会プログラム)
- 20350 丸竹曲げによる空間構造の設計と施工 : その2 引張耐力・曲げ耐力の算定(木質・ガラス構造(1),構造I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会プログラム)
- 20352 丸竹曲げによる空間構造の設計と施工 : その4 施工計画(木質・ガラス構造(1),構造I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会プログラム)
- 木質面ラーメン構法の構造特性に関する実験的研究
- 20548 竹の構造材料としての特性に関する基礎的研究 : その2 竹構造建物の微振動測定(木質系空間構造,構造I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 20547 竹の構造材料としての特性に関する基礎的研究 : その1 竹の伐採時期および養生期間と材料特性の関係(木質系空間構造,構造I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)