創造性ある構造を : 構造設計者から研究者へ(座談会5,<特集>建築構造わかったことわからないこと)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2007-10-20
著者
-
陶器 浩一
滋賀県立大学環境科学部環境建築デザイン学科
-
林 康裕
京都大学大学院
-
新谷 眞人
早稲田大学理工学術院
-
バーデン アラン
関東学院大学ストラクチャード・エンヴァイロンメント
-
腰原 幹雄
企画編集委員会
-
林 康裕
企画編集委員会
-
陶器 浩一
滋賀県立大学
-
新谷 眞人
早稲田大学:オーク構造設計
-
新谷 眞人
早稲田大学:(株)オーク構造設計
-
新谷 眞人
早稲田大学
関連論文
- 02 凧の糸 : 山本学治の骨太建築論から学ぶこと(II セクション1:かたちになりゆくモノへ,建築・有象無象)
- 変容する建築学会の災害対応(災害委員会,第三部:建築界の動向と展望,建築年報2010-建築学会総スクラム)
- 歴代学会長に聴く : 学会活動これまでの10年と今後(第一部:歴代会長座談会,建築年報2010-建築学会総スクラム)
- 凧の糸 : 山本学治の骨太建築論から学ぶこと
- インタビュー 合理が振れたとき--新耐震施行から学ぶこと (特集 構造者の格律)
- 対談 構造家の立ち位置をさだめるもの (特集 構造者の格律)
- 創造性ある構造を : 構造設計者から研究者へ(座談会5,建築構造わかったことわからないこと)
- 21148 京都盆地における兵庫県南部地震時の地震動推定と木造建物被害の分析(地震被害予測(2),構造II)
- 特集主旨 構造・力・主体(構造者の格律)
- 不確実性をどうとらえるか(第二部:鼎談,構造者の格律)
- 合理が振れたとき : 新耐震施行から学ぶこと(第二部:インタビュー,構造者の格律)
- 築くことの初源・歴史・公理(第三部:公開座談会,構造者の格律)
- 構造家の立ち位置をさだめるもの(第一部:対談,構造者の格律)
- 公開座談会 築くことの初源・歴史・公理 (特集 構造者の格律)
- 構造は、どこまでわかっているのか?(現代建築学横断,創立120周年記念特集号[II])
- 鼎談 不確実性をどうとらえるか (特集 構造者の格律)
- ガラス制振壁を用いた伝統木造建物の耐震改修(構造)
- 22069 ガラス制震壁を用いた木造建物の耐震改修(耐震診断/耐震補強・対策(1),構造III)
- 20314 新設杭と既存杭間の改良地盤が杭の水平抵抗に及ぼす影響(杭:水平(2),構造I)
- 20321 乾燥砂地盤における群杭の大振幅水平載荷実験 : その8:杭の根入れ長さが群杭の杭頭せん断力に及ぼす影響(杭:水平(3),構造I)
- 20317 乾燥砂地盤における群杭の大振幅水平載荷実験 : その7:3次元有限要素法による解析結果と実験結果の比較(杭:水平(4),構造I)
- 20316 乾燥砂地盤における群杭の大振幅水平載荷実験 : その6:地盤中に残存する既存杭の影響(杭:水平(4),構造I)
- 20315 乾燥砂地盤における群杭の大振幅水平載荷実験 : その5:短杭と細長い杭の比較(杭:水平(4),構造I)
- 2069 乾燥砂地盤模型における群杭の大振幅水平載荷実験 : その5 短杭と細長い杭の比較(構造)
- 大振幅水平載荷実験による群杭効果の振幅依存性
- 20217 乾燥砂地盤における群杭の大振幅水平載荷実験による履歴挙動と地盤変状 : その4 : 杭の水平抵抗力の振幅依存性(杭基礎 : 水平 (1), 構造I)
- 20216 乾燥砂地盤模型における群杭の大振幅水平載荷実験 : その3 : 地盤変状と極限反力(杭基礎 : 水平 (1), 構造I)
- 2042 乾燥砂地盤における群杭の大振幅水平載荷実験による履歴挙動と地盤変状 : その3 地盤の形状変化と極限反力(構造)
- 2043 乾燥砂地盤における群杭の大振幅水平載荷実験による履歴挙動と地盤変状 : その4 杭の水平抵抗力の振幅依存性(構造)
- 20234 乾燥砂地盤模型における群杭の大振幅水平載荷実験 : その1:実験概要と地盤の変形(杭:水平(5),構造I)
- 20235 乾燥砂地盤模型における群杭の大振幅水平載荷実験 : その2:各杭の挙動と群杭効果(杭:水平(5),構造I)
- 2036 乾燥砂地盤模型における群杭の大振幅水平載荷実験 : その1:実験概要と地盤の変形(構造)
- 2037 乾燥砂地盤模型における群杭の大振幅水平載荷実験 : その2:各杭の挙動と群杭効果(構造)
- 新耐震世代を乗り越えていくために(巻頭座談会,建築構造わかったことわからないこと)
- 上町断層帯の予測地震動に対する建物応答(構造)
- 損失低減や総費用低減に着目した木造住宅の地震対策評価
- 2007年新潟県中越沖地震における生産施設の機能被害とその要因分析(災害)
- 2007年能登半島地震における被災木造建物の耐震性能と地域特性の評価
- 22212 下見板仕上げされた木造軸組の静的加力実験による耐震性能評価(耐力壁:その他,構造III)
- 22238 木造軸組の静的加力実験に基づく変形性能評価 : その1 水平荷重と水平抵抗力(面材壁(3),構造III)
- 22239 木造軸組の静的加力実験に基づく変形性能評価 : その2 水平荷重の推定(面材壁(3),構造III)
- 22061 微動計測に基づく京町家の簡易耐震診断 : (その1)固有振動数の変化(振動解析(2),構造III)
- 22062 微動計測に基づく京町家の簡易耐震診断 : (その2)簡易耐震診断法の提案(振動解析(2),構造III)
- 21042 上町断層帯の予測地震動に対する建物応答 : (その2)等価1質点系の応答(応答特性とその評価(3),構造II)
- 21043 上町断層帯の予測地震動に対する建物応答 : (その3)多質点系の応答(応答特性とその評価(3),構造II)
- 21385 損失低減や総費用低減に着目した木造住宅の地震対策評価 : (その1)評価指標(地震情報・防災(1),構造II)
- 21386 損失低減や総費用低減に着目した木造住宅の地震対策評価 : (その2)ケーススタディ(地震情報・防災(1),構造II)
- 21484 表層地盤による地震動増幅率評価法に関する研究(地盤震動(5),構造II)
- 21365 地震被害記録に基づく非構造部材の耐震性能(震害評価(1),構造II)
- 21045 上町断層帯の予測地震動に対する建物応答 : (その5)大阪府想定標準地震動(応答特性とその評価(3),構造II)
- 21028 強震観測記録に基づく建物の振動特性評価(応答特性とその評価(1),構造II)
- 22029 歴史的町並み保存の防災計画手法の構築に関する研究 : (その6)連棟建物の微動計測(伝統構法:振動(2),構造III)
- 3008 歴史的町並み保存の防災計画手法の構築に関する研究 : (その1)重要伝統的建造物群保存地区の災害リスクと防災対策基盤について(歴史的建築物の防災対策,防火)
- 22224 地震観測に基づく東本願寺の振動特性に関する研究(社寺建築の耐震性能評価(2),構造III)
- 2007年新潟県中越沖地震における社寺被災度とPGV推定(災害)
- 2007年能登半島地震の震源域における最大地動速度の評価と木造住宅被害の要因分析
- 21149 非構造部材が木造軸組の耐震性能に及ぼす影響(地震被害予測(2),構造II)
- 21091 2007年能登半島地震における門前町走出の最大地動速度の推定(2007年能登半島地震(2),構造II)
- 軸組構法2階建木造住宅の振動台実験に基づく損傷同定手法の検討(構造)
- 14072 伝統工法木造建築の再生に関する一考察(蘇生する建築(4),建築デザイン)
- 地域型木造住宅の地震被害低減策に関する研究 : 三重県沿岸地域を事例として(災害)
- 21191 三重県沿岸地域における地域型木造住宅の地震被害低減策に関する研究 : (その2) 木造住宅の耐震補強策の提案(木造被害 (2), 構造II)
- 21190 三重県沿岸地域における地域型木造住宅の地震被害低減策に関する研究 : (その1) ライフスタイルの変化を考慮した対策(木造被害 (2), 構造II)
- 2011 想定東南海地震における木造住宅の地震被害低減策(構造)
- 21009 ARXモデルを用いたオンライン同定手法に関する研究(損傷検出アルゴリズム(2),構造II)
- 21469 木造軸組の損傷同定指標の提案と振動台実験による検証(健全性評価 (1), 構造II)
- 2012 地震観測に基づく京町家の振動特性の分析(構造)
- 22236 京町家の構造特性評価に関する研究 : (その3)郊外型町家の地震観測記録の分析(古民家の耐震性能評価(2),構造III)
- 22033 大径間伐材を用いた重ね梁構法の性能評価に関する研究(部材性能(3),接合具(1),構造III)
- 21004 表層地盤の地震時増幅率および最大変形の簡易算定法 : その1:非液状化地盤の増幅率(地盤震動(1),構造II)
- 常時微動計測による中層鉄筋コンクリート造建物の振動特性の分析(構造)
- 限界耐力計算における基礎入力動に関する考察, 泉 洋輔, 三浦賢治, 91
- ディスカッション (特集 素材から考えるすまいのかたち) -- (素材から考えるすまいのかたち)
- 伝統木造住宅の重量算定 : 京町家の実大振動台実験における重量計測,鈴木祥之,下西智也,清水秀丸,須田達,小笠原昌敏,杉山亮太(評論)
- 22122 木質面ラーメン構法の構造特性に関する研究 : その2 合成板の曲げ試験(新工法(1),構造III)
- 22029 丸竹の曲げ耐カに関する実験的研究(その2) : 材料強度と部材としての曲げ体力との関係(部材性能(2),構造III)
- 22028 丸竹の曲げ耐カに関する実験的研究(その1) : 材料実験および部材としての曲げ実験(部材性能(2),構造III)
- 14157 滋賀県立大学工学部新学科棟(環境の視点から(3),建築デザイン)
- 強化ガラス耐震壁の水平耐力と変形能力に関する実験,榎本貴伸,久田隆司,片野史大,濱田直之,平島岳夫,上杉英樹(評論)
- 5554 都市型小住宅の建築形に関する考察(形態・ファサード,建築計画I)
- 移動式ガラス制振壁の実験的研究,竹内徹,今富陽子,播繁,三浦史朗,安井昇,三原良樹,久田隆司,安藤浩一(評論)
- 22286 伝統構法における差鴨居付き軸組の構造特性に関する実験的研究(伝統構法:構造特性,構造III)
- 14051 鋼板面構造による自由な建築空間の創出(建築構造をどうつくるか-設計・生産をめぐって(4),建築デザイン)
- たいさんじ風花の丘(近畿)
- 若葉台の家(関東)
- 合板フレキシブル構法による自由空間(II フレキシブル構法,木造建築の到達点)
- 構造用合板を用いてフレキシブルに空間を創出する木造新構法の技術開発(2008年日本建築学会賞(技術))
- 14136 構造用合板を用いて自由な建築空間を創出する木造新構法(木造建築の可能性(2),建築デザイン)
- 22123 木質面ラーメン構法の構造特性に関する研究 : その3 2層実大架構の水平加力試験(新工法(1),構造III)
- 22121 木質面ラーメン構法の構造特性に関する研究 : その1 仕口接合部の曲げ試験(新工法(1),構造III)
- 5604 都市型小住宅における構造計画と建築計画の現状に関する考察(住宅設備・構造計画,建築計画II)
- 座談会 (DANWASHITSU 32th マイノリティ・インターナショナル 森田一弥(建築家・左官職人))
- 討論 (近作について 西沢立衛(建築家))
- 構造解析とシミュレーション(第二部:対談,シミュレーション・デザイン)
- 討論 (assemblage 飯田善彦(建築家))
- 材料と建築構造 (特集 進化する材料と未来)
- 接合方法の種類と力学 (特集 施工から学ぶ建築物の接合部/分割と接合)
- わたしたちにできること(東日本大震災|連続ルポ1|動き出す被災地)
- 海光の家(東海)
- 木質面ラーメン構法の構造特性に関する実験的研究