常時微動計測による中層鉄筋コンクリート造建物の振動特性の分析(構造)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper, vibration characteristics of 43 middle-rise reinforced concrete buildings located in Kyoto city were investigated based on microtremor measurements. The buildings can be divided to three types by judging from the structural specifications. The vibration characteristics of soil around the objective buildings were also investigated. As the influences of soil-structure interaction were evident, we used a model including swaying and rocking behavior of soil in the analysis. The natural frequencies of the three-type buildings were compared, and their statistical properties were evaluated.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2007-06-20
著者
-
飯場 正紀
独立行政法人建築研究所
-
向坊 恭介
京都大学大学院工学研究科
-
林 康裕
京都大学大学院
-
森井 雄史
京都大学大学院工学研究科
-
向坊 恭介
京都大学大学院工学研究科建築学専攻
-
飯場 正紀
建築研究所構造研究グループ
関連論文
- 21126 高知能建築構造システムに関する日米共同構造実験研究 : (その35)スマートシステム・スマート部材の有効性に関する大型実験研究計画と予備検討(知的構造(3),構造II)
- 21502 変位抑制部材を有する戸建て免震住宅の地震時安全性について : その2 変位抑制部材の効果とその設計法の提案(免震住宅(2),構造II)
- 21501 変位抑制部材を有する戸建て免震住宅の地震時安全性について : その1 変位抑制部材作動時の応答解析(免震住宅(2),構造II)
- 21499 変位抑制部材を用いた免震モデルの振動台実験(免震住宅(2),構造II)
- 特別寄稿 免震告示の改正について
- 旧耐震基準で設計されたRC造骨組のエネルギー吸収部材による地震時応答低減効果に関する実大部分モデル振動台実験
- 23086 エネルギー吸収部材を用いた既存建築物の耐震改修効果に関する研究 : (その4)極低降伏点鋼部材による改修効果
- 23083 エネルギー吸収部材を用いた既存建築物の耐震改修効果に関する研究 : (その1) 振動台実験概要と試験体の設計
- 22268 伝統軸組構法木造建物のE-ディフェンス震動台実験 : (その3) パンケーキ・モデルによる応答解析(実大振動台実験:伝統軸組構法(2),構造III)
- 変容する建築学会の災害対応(災害委員会,第三部:建築界の動向と展望,建築年報2010-建築学会総スクラム)
- 2007年能登半島地震による總持寺の被害と地盤探査・建物振動計測,藤井智規,魚津忠弘,福和伸夫,飛田潤(評論)
- 21005 小千谷市内の学校建物での地震観測による有効入力動の検討 : (その4)有効入力動に関する常時微動観測と結果(相互作用:地震観測,構造II)
- 21004 小千谷市内の学校建物での地震観測による有効入力動の検討 : (その3)微小地震動における建物特性・基礎入力動の検討(相互作用:地震観測,構造II)
- 21002 小千谷市内の学校建物での地震観測による有効入力動の検討 : (その1)建物内での地震観測体制と観測結果(相互作用:地震観測,構造II)
- 21121 限界耐力計算(地盤増幅)の評価精度改善に関する検討(地盤振動(5),構造II)
- 創造性ある構造を : 構造設計者から研究者へ(座談会5,建築構造わかったことわからないこと)
- 21148 京都盆地における兵庫県南部地震時の地震動推定と木造建物被害の分析(地震被害予測(2),構造II)
- 限界耐力計算に基づく木造建物の耐震補強設計への利用を目的とした表層地盤増幅率のデータベース構築,泉洋輔,横田友行,貝谷淳一(評論)
- 22265 京町家のE-ディフェンス震動台実大振動実験のシミュレーション : 簡易復元力モデルによる再現性の検討(実大振動台実験:伝統軸組構法(2),構造III)
- 構造は、どこまでわかっているのか?(現代建築学横断,創立120周年記念特集号[II])
- 制振補強を施した既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断法
- 20314 新設杭と既存杭間の改良地盤が杭の水平抵抗に及ぼす影響(杭:水平(2),構造I)
- 20321 乾燥砂地盤における群杭の大振幅水平載荷実験 : その8:杭の根入れ長さが群杭の杭頭せん断力に及ぼす影響(杭:水平(3),構造I)
- 20317 乾燥砂地盤における群杭の大振幅水平載荷実験 : その7:3次元有限要素法による解析結果と実験結果の比較(杭:水平(4),構造I)
- 20316 乾燥砂地盤における群杭の大振幅水平載荷実験 : その6:地盤中に残存する既存杭の影響(杭:水平(4),構造I)
- 20315 乾燥砂地盤における群杭の大振幅水平載荷実験 : その5:短杭と細長い杭の比較(杭:水平(4),構造I)
- 2069 乾燥砂地盤模型における群杭の大振幅水平載荷実験 : その5 短杭と細長い杭の比較(構造)
- 大振幅水平載荷実験による群杭効果の振幅依存性
- 20217 乾燥砂地盤における群杭の大振幅水平載荷実験による履歴挙動と地盤変状 : その4 : 杭の水平抵抗力の振幅依存性(杭基礎 : 水平 (1), 構造I)
- 20216 乾燥砂地盤模型における群杭の大振幅水平載荷実験 : その3 : 地盤変状と極限反力(杭基礎 : 水平 (1), 構造I)
- 2042 乾燥砂地盤における群杭の大振幅水平載荷実験による履歴挙動と地盤変状 : その3 地盤の形状変化と極限反力(構造)
- 2043 乾燥砂地盤における群杭の大振幅水平載荷実験による履歴挙動と地盤変状 : その4 杭の水平抵抗力の振幅依存性(構造)
- 20234 乾燥砂地盤模型における群杭の大振幅水平載荷実験 : その1:実験概要と地盤の変形(杭:水平(5),構造I)
- 20235 乾燥砂地盤模型における群杭の大振幅水平載荷実験 : その2:各杭の挙動と群杭効果(杭:水平(5),構造I)
- 2036 乾燥砂地盤模型における群杭の大振幅水平載荷実験 : その1:実験概要と地盤の変形(構造)
- 2037 乾燥砂地盤模型における群杭の大振幅水平載荷実験 : その2:各杭の挙動と群杭効果(構造)
- 21052 小規模建築物のための低コスト強震計の製作 : (その 2)観測結果の精度の検討
- 21051 小規模建築物のための低コスト強震計の開発 : (その 1)低コスト強震計の必要性と構成
- 新耐震世代を乗り越えていくために(巻頭座談会,建築構造わかったことわからないこと)
- 20202 杭基礎構造の耐震設計手法に関する研究 : その5 スウェイ・ロッキングモデルによる時刻歴応答解析(杭(水平)(2),構造I)
- 20291 杭基礎構造の耐震設計手法に関する研究 : その 11 限界耐力計算による基礎構造の検討例
- 21298 学校体育館の振動特性調査 : その6 切妻屋根体育館の地震観測結果(常時微動:強制加振実験(2),構造II)
- 22222 伝統的構法による木造建物の性能検証のための実大振動実験 : その4 B棟の結果(振動台実験(4),構造III)
- 22221 伝統的構法による木造建物の性能検証のための実大振動実験 : その3 A棟の結果(振動台実験(4),構造III)
- 22219 伝統的構法による木造建物の性能検証のための実大実験 : その1 実験の概要(振動台実験(4),構造III)
- 22263 伝統軸組構法木造建物のE-ディフェンス震動台実験 : (その6) 切妻屋根試験体の応答性状(実大振動台実験:伝統軸組構法(1),構造III)
- 22262 伝統軸組構法木造建物のE-ディフェンス震動台実験 : (その5) 標準試験体の変動輪力とモーメントの分析(実大振動台実験:伝統軸組構法(1),構造III)
- 22261 伝統軸組構法木造建物のE-ディフェンス震動台実験 : (その4) 標準試験体の応答性状(実大振動台実験:伝統軸組構法(1),構造III)
- 22204 京町家のE-ディフェンス震動台による実大振動実験 : (その6) 応答性状(実大振動台実験 (3), 構造III)
- 22162 町家の連結制振による地震応答抑制(制振 (2), 構造III)
- 20154 偏心を有する柔床構造物の確率論的応答解析(耐震性評価,構造I)
- 21319 常時微動計測に基づく低層RC造建物の振動特性の分析(相互作用(観測),構造II)
- 21545 2003年7月26日宮城県北部の地震における被災木造住宅の耐震性能評価(地震被害(2),構造II)
- 20174 不確定復元力特性を有する木造軸組の耐震性能評価(設計法,構造I)
- 21160 液状化過程における地盤の動特性 : その 2 過剰間隙水圧消散過程における起振機実験
- 21159 液状化過程における地盤の動特性 : その 1 杭基礎-地盤系の振動台実験
- 21468 大型せん断土槽実験による杭基礎の地震時挙動・地盤剛性の評価 : (その9)変動土圧と相対変位及び相対速度の関係と地盤反力係数の評価(相互作用(実験),材料施工)
- 常時微動計測による中層鉄筋コンクリート造建物の振動特性の分析(構造)
- 21184 地下階を有する直接基礎建物における基礎入力動の簡易評価法の検討(相互作用:解析(2),構造II)
- 免震構造建物の地震観測報告,藤本利昭,稲井栄一,八ッ繁公一(評論)
- 建物-地盤連成系模型の振動台実験による杭基礎への地震作用の基本性状
- 21459 高知能建築構造システムの開発に関する日米共同構造実験研究 : (その 47) Ti-Ni 系形状記憶合金の梁部材への適用に関する予備解析
- 20201 杭基礎構造の耐震設計手法に関する研究 : その4 限界耐力計算法における相互作用(杭(水平)(2),構造I)
- 21053 学校体育館の振動特性調査 : その9 体育館の地震観測結果(加振実験(2),構造II)
- 21319 実測と解析に基づく建物と周辺地盤の振動特性に関する研究(相互作用(1):地震観測・微動,構造II)
- 21437 地表面基礎の等価粘性減衰定数の簡便評価法(相互作用(解析)(1),材料施工)
- 21212 開発途上国向け簡易免震工法の開発(1) : 石材を用いたすべり免震デバイス(すべり支承,構造II)
- 21460 高知能建築構造システムに関する日米共同構造実験研究 : (その 48)形状記憶合金により補強したモルタル梁の曲げ実験(超弾性特性確認実験)
- 愛知県庁本庁舎における耐震改修工法選定のための検討の概要,西澤崇雄,大野富男,大西稔(評論)
- 旧耐震基準で設計されたRC造建築物を対象とした実大部分架構の動的破壊実験
- 21331 長周期地震動に対する免震部材の多数回繰返し実験 : その4:天然ゴム系積層ゴムおよび弾性すべり支承(高摩擦)(免震長周期実験,構造II)
- 21334 長周期地震動に対する免震部材の多数回繰返し実験 : その7:鉛ダンパー(免震長周期実験,構造II)
- 21336 長周期地震動に対する免震部材の多数回繰返し実験 : その9:粘性ダンパー(免震長周期実験,構造II)
- 21333 長周期地震動に対する免震部材の多数回繰返し実験 : その6:鋼材ダンパー(免震長周期実験,構造II)
- 21332 長周期地震動に対する免震部材の多数回繰返し実験 : その5:弾性すべり支承(低摩擦)(免震長周期実験,構造II)
- 21329 長周期地震動に対する免震部材の多数回繰返し実験 : その2:鉛プラグ入り積層ゴム(免震長周期実験,構造II)
- 21335 長周期地震動に対する免震部材の多数回繰返し実験 : その8:オイルダンパー(免震長周期実験,構造II)
- 21328 長周期地震動に対する免震部材の多数回繰返し実験 : その1:実験概要(免震長周期実験,構造II)
- 21320 地震観測記録に基づく超高層建築物の入力評価 : その4 基礎構造形式が入力損失と建築物応答に与える影響(相互作用:実験・観測,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21317 地震観測記録に基づく超高層建築物の入力評価 : その1 研究内容および建築物の概要(相互作用:実験・観測,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21204 東日本大震災の公表観測記録等に基づく免震建築物の特性と挙動(免震地震観測(1),構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21190 長周期地震動に対する免震部材のモデル化と免震建築物の応答評価 : その3 弾性すべり支承(低摩擦)および粘性ダンパーの地震応答解析(免震部材(7),構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21189 長周期地震動に対する免震部材のモデル化と免震建築物の応答評価 : その2: 弾性すべり支承(低摩擦)および粘性ダンパーのモデル化(免震部材(7),構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21192 長周期地震動に対する免震部材のモデル化と免震建築物の応答評価 : その5: 鉛ダンパーのモデル化と地震応答解析(免震部材(7),構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21188 長周期地震動に対する免震部材のモデル化と免震建築物の応答評価 : その1 鉛プラグ入り積層ゴムの地震応答解析(免震部材(7),構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21213 免震建築物の地震観測記録の分析とシミュレーション解析(免震地震観測(3),構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21257 2011年東北地方太平洋沖地震における戸建免震住宅の地震時挙動 : その2 宮城県内の戸建免震住宅の調査および変位応答と近傍地震動の関係(免震住宅(1),構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21199 大型震動台を用いた長周期地震動に対する実大免震部材の加力実験その2 : 弾性すべり支承(高摩擦)(免震部材(8),構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21256 2011年東北地方太平洋沖地震における戸建免震住宅の地震時挙動 : その1 東日本地域における免震住宅の地震時挙動(免震住宅(1),構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21258 東北地方太平洋沖地震における戸建免震住宅の地震時挙動 : その3 地震観測記録に基づく免震住宅の挙動(免震住宅(1),構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21561 浮き上がりを生ずる中高層RC連層耐震壁架構の保有水平耐力計算に関する検討 : その7 基礎・地盤の検討(連層耐震壁の浮上り応答,構造II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21383 長周期地震動に対する免震建築物の簡易応答評価法 : その1:鉛プラグ入り積層ゴム(応答評価,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21258 東北地方太平洋沖地震の本震・余震観測記録に基づく免震建築物の地震時挙動(東北地方太平洋沖地震(2),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21176 大型震動台を用いた長周期地震動に対する実大免震部材の加力実験 : その9:弾性すべり支承(高摩擦)の多数回繰返し特性(免震部材(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21385 長周期地震動に対する免震建築物の簡易応答評価法 : その3:弾性すべり支承(高摩擦)(応答評価,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21015 非線形現象が生じた地震観測建物の動的相互作用解析 : その1 液状化地盤に建つ杭支持建物の事例(相互作用:シミュレーション(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21384 長周期地震動に対する免震建築物の簡易応答評価法 : その2:高減衰積層ゴムおよび鉛ダンパー(応答評価,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21016 非線形現象が生じた地震観測建物の動的相互作用解析 : その 建物にひび割れが生じた杭支持建物の事例(相互作用:シミュレーション(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21017 非線形現象が生じた地震観測建物の動的相互作用解析と入力損失評価 : その3 直接基礎建物の事例(相互作用:シミュレーション(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 地盤の大歪み領域における地盤・杭・建物連成系の地震時挙動の簡易評価法に関する研究 : 基礎に埋め込みをもつ杭支持建物の場合の解析について