飯場 正紀 | 独立行政法人建築研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
飯場 正紀
独立行政法人建築研究所
-
飯場 正紀
(独)建築研究所
-
菊地 優
北海道大学
-
高山 峯夫
福岡大学
-
飯場 正紀
(独)建築研究所 構造研究グループ
-
鹿嶋 俊英
独立行政法人建築研究所
-
菊地 優
大崎総合研究所
-
飯場 正紀
建築研究所
-
鹿嶋 俊英
独立行政法人建築研究所国際地震工学センター
-
飯場 正紀
独立行政法人建築研究所構造研究グループ
-
大川 出
独立行政法人建築研究所構造研究グループ
-
小山 信
建設省建築研究所
-
小山 信
独立行政法人建築研究所
-
小山 信
建築研究所
-
大川 出
建築研究所
-
古山田 耕司
(株)小堀鐸二研究所
-
竹中 康雄
鹿島建設
-
欄木 竜大
大成建設(株)技術研究所
-
大川 出
独立行政法人建築研究所
-
飯場 正紀
建設省建築研究所第三研究部基礎研究室
-
森田 高市
(独)建築研究所
-
井上 波彦
国土技術政策総合研究所
-
小豆畑 達哉
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
和田 章
東京工業大学
-
石原 直
国土技術政策総合研究所
-
井上 波彦
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
西村 拓也
清水建設
-
平出 務
独立行政法人建築研究所建築生産研究グループ
-
水野 二十一
(社)建築研究振興協会建築住宅研究所
-
水野 二十一
独立行政法人建築研究所
-
中西 啓二
清水建設
-
山本 雅史
株式会社竹中工務店技術研究所
-
平野 茂
(株)一条工務店
-
岡野 創
小堀鐸二研
-
古山田 耕司
小堀鐸二研究所
-
酒向 裕司
小堀鐸二研究所
-
森田 高市
独立行政法人建築研究所
-
石原 直
国土技術政策総合研究所建築研究部
-
緑川 光正
北海道大学
-
勅使川原 正臣
独立行政法人建築研究所
-
石原 直
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
勅使川原 正臣
建設省建築研究所
-
田守 伸一郎
信州大学工学部
-
花井 勉
えびす建築研究所
-
梁川 幸盛
構造計画研究所耐震技術部
-
三山 剛史
(株)フジタ技術センター
-
飯塚 信一
西松建設(株)技術研究所
-
真瀬 伸治
清水建設(株)技術研究所
-
曽田 五月也
早稲田大学理工学部建築学科
-
稲井 栄一
山口大学工学部感性デザイン工学科
-
飯場 正紀
建設省建築研究所第3研究部
-
日比野 浩
大成建設 技術研究所
-
田村 昌仁
独立行政法人建築研究所国際地震工学センター
-
倉本 洋
豊橋技術科学大学建設工学系
-
倉本 洋
豊橋技術科学大
-
飯塚 信一
西松建設(株)
-
坂本 功
慶応義塾大学
-
緑川 光正
建設省建築研究所国際地震工学部
-
長谷川 隆
独立行政法人建築研究所
-
梁川 幸盛
(株)構造計画研究所
-
脇山 善夫
建築研究所
-
三宅 辰哉
日本システム設計
-
欄木 龍大
大成建設(株)技術センター
-
福田 俊文
独立行政法人建築研究所国際地震工学センター
-
梅村 美孝
安藤建設(株)
-
根本 恒
安藤建設
-
平野 茂
(株)一条工務店特建設計部
-
嶺脇 重雄
竹中工務店技術研究所
-
佐藤 栄児
(独)防災科学技術研究所
-
渡壁 守正
戸田建設(株)技術研究所
-
梁川 幸盛
構造計画研究所
-
花井 勉
(株)えびす建築研究所
-
坂本 功
東京大学
-
坂本 功
東北大・工
-
長島 一郎
大成建設技術センター
-
渡壁 守正
戸田建設技術研究所
-
北川 良和
慶應義塾大学システムデザイン工学科
-
石岡 拓
戸田建設株式会社技術研究所
-
石岡 拓
戸田建設(株)技術研究所
-
高岡 栄治
鹿島建設鹿島技術研究所
-
阿部 秋男
株式会社東京ソイルリサーチ
-
梅村 美孝
安藤建設
-
渡辺 一弘
都市基盤整備公団
-
山本 雅史
竹中工務店
-
田村 昌仁
独立行政法人建築研究所
-
米田 春美
(株)竹中工務店技術研究所
-
長谷川 隆
建設省建築研究所第三研究部
-
阿部 秋男
(株) 東京ソイルリサーチ
-
佐藤 栄児
科学技術庁防災科学技術研究所
-
新居 藍子
大成建設(株)技術センター
-
福田 俊文
建築研究所
-
新居 藍子
大成建設株式会社技術センター
-
稲井 慎介
戸田建設(株)
-
三山 剛史
フジタ技術センター
-
猿田 正明
清水建設
-
脇山 善夫
独立行政法人建築研究所
-
曽田 五月也
早稲田大学大学院創造理工学研究科
-
曽田 五月也
早稲田大学
-
阿部 秋男
(株)東京ソイルつくば総合試験所
-
阿部 秋男
(株)東京ソイルリサーチつくば総合試験所特殊試験室
-
阿部 秋男
東京ソイルリサーチ(株)試験室
-
坂本 功
東京大学建築学科
-
飯場 正紀
建設省建築研究所
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 倫明
東京都立大塚病院 外科
-
小豆畑 達哉
国土技術政策総合研究所
-
福田 顕議
オリエンタル建設(株)
-
森田 高市
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
野口 和也
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
藤谷 秀雄
独立行政法人建築研究所
-
中田 信治
旭化成ホームズ
-
東田 豊彦
積水ハウス
-
森 俊之
大和ハウス工業
-
福田 顕議
オリエンタル建設(株)技術部
-
三上 和久
(株)テクノソール
-
飯場 正紀
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
真瀬 伸治
清水建設技術研究所
-
井上 波彦
建設省建築研究所
-
藤澤 一善
川崎製鉄(株)建材センター
-
梶原 浩一
独立行政法人防災科学技術研究所兵庫耐震工学研究センター
-
北村 春幸
東京理科大学大学
-
護 雅史
名古屋大学環境学研究科
-
倉本 洋
豊橋技術科学大学工学教育国際協力研究センター
-
向坊 恭介
京都大学大学院工学研究科
-
三山 剛史
帝塚山大学現代生活学部制振構造
-
楢府 龍雄
独立行政法人建築研究所
-
林 康裕
京都大学大学院
-
時本 和則
都市基盤整備公団 東京支社 設計部 構造設計課
-
東 博之
(株)千代田設計
-
廣瀬 智治
鋼管杭協会
-
梶原 浩一
総合防災研究部門
-
藤本 効
(財)ベターリビング筑波建築試験センター
-
木村 匡
(独)都市再生機構
-
渡辺 一弘
独立行政法人都市再生機構
-
山口 修由
独立行政法人建築研究所材料研究グループ
-
三浦 賢治
広島大学大学院工学研究科社会環境システム専攻
-
木村 匡
都市基盤整備公団
-
渡辺 一弘
都市再生機構
-
古山田 耕司
鹿島建設(株)小堀研究室地震地盤研究グループ
-
阿部 秋男
(株)東京ソイルリサーチ
-
矢口 友貴
鹿島建設
-
川島 学
三井住友建設(株)
-
三宅 辰哉
(株)日本システム設計
-
岡野 創
(株)小堀鐸二研究所
-
北川 良和
建設省・建研室
-
欄木 龍大
大成建設 (株) 技術センター
-
保井 美敏
戸田建設(株)技術研究所
-
梶原 浩一
独立行政法人防災科学技術研究所
-
北村 春幸
東京理科大学
-
北村 春幸
東京理科大学理工学部建築学科
-
中田 信治
旭化成住宅カンパニー
-
東田 豊彦
積水ハウス(株)技術部
-
青木 雅路
(株)竹中工務店
-
阿部 秋男
東京ソイルリサーチ
-
安達 直人
(株)小堀鐸二研究所
-
保井 美敏
戸田建設技術研究所
-
藤本 効
(株)ベターリビング
-
藤本 効
ベターリビング
-
北川 良和
慶応義塾大学理工学部
-
井川 望
(株)鴻池組技術研究所
-
竹内 章博
西松建設(株)
-
引田 真規子
鹿島建設
-
根本 恒
安藤建設(株)
-
中村 尚弘
(株)竹中工務店技術研究所
-
中村 尚弘
株式会社竹中工務店
-
時本 和則
都市基盤整備公団
-
森井 雄史
京都大学大学院工学研究科
-
嶺脇 重雄
株式会社竹中工務店技術研究所
-
永野 正行
東京理科大学
-
平野 茂
一条工務店
-
長島 一郎
大成建設株式会社技術センター
-
長島 一郎
大成建設技術センター建築技術研究所地震・風研究室
-
井川 望
鴻池組
-
三浦 賢治
広島大学大学院
-
三浦 賢治
広島大学
-
松本 和行
日本システム設計
-
古山田 耕司
鹿島小堀研究室
-
三山 剛史
フジタ
-
三山 剛史
フジタ工業
-
三山 剛史
(株)フジタ技術研究所構造研究部
-
三山 剛史
フジタ工業原子力部
-
保井 美敏
戸田建設
-
保井 美敏
戸田建設 (株)
-
中村 尚弘
(株)竹中工務店
-
飯塚 信一
西松建設技研
-
川島 学
三井住友建設株式会社技術研究所
-
鹿島 孝
(株)竹中工務店
-
向坊 恭介
京都大学大学院工学研究科建築学専攻
-
古山田 耕司
鹿島建設(株)
-
若井 修一
(株)竹中工務店技術研究所
-
森川 和彦
清水建設
-
古橋 剛
日本大学理工学部
-
稲井 慎介
戸田建設株式会社
-
飯場 正紀
建築研究所構造研究グループ
-
西村 拓也
清水建設株式会社技術研究所
-
中島 徹
大成建設(株)
-
三上 和久
(株)エムテック
-
北川 良和
(元)慶應義塾大学理工学部
-
今井 弘
独立行政法人建築研究所
-
楢府 龍雄
財団法人建築行政情報センター
著作論文
- 21126 高知能建築構造システムに関する日米共同構造実験研究 : (その35)スマートシステム・スマート部材の有効性に関する大型実験研究計画と予備検討(知的構造(3),構造II)
- 21502 変位抑制部材を有する戸建て免震住宅の地震時安全性について : その2 変位抑制部材の効果とその設計法の提案(免震住宅(2),構造II)
- 21501 変位抑制部材を有する戸建て免震住宅の地震時安全性について : その1 変位抑制部材作動時の応答解析(免震住宅(2),構造II)
- 21499 変位抑制部材を用いた免震モデルの振動台実験(免震住宅(2),構造II)
- 特別寄稿 免震告示の改正について
- 旧耐震基準で設計されたRC造骨組のエネルギー吸収部材による地震時応答低減効果に関する実大部分モデル振動台実験
- 23086 エネルギー吸収部材を用いた既存建築物の耐震改修効果に関する研究 : (その4)極低降伏点鋼部材による改修効果
- 23083 エネルギー吸収部材を用いた既存建築物の耐震改修効果に関する研究 : (その1) 振動台実験概要と試験体の設計
- 2007年能登半島地震による總持寺の被害と地盤探査・建物振動計測,藤井智規,魚津忠弘,福和伸夫,飛田潤(評論)
- 21005 小千谷市内の学校建物での地震観測による有効入力動の検討 : (その4)有効入力動に関する常時微動観測と結果(相互作用:地震観測,構造II)
- 21004 小千谷市内の学校建物での地震観測による有効入力動の検討 : (その3)微小地震動における建物特性・基礎入力動の検討(相互作用:地震観測,構造II)
- 21002 小千谷市内の学校建物での地震観測による有効入力動の検討 : (その1)建物内での地震観測体制と観測結果(相互作用:地震観測,構造II)
- 21121 限界耐力計算(地盤増幅)の評価精度改善に関する検討(地盤振動(5),構造II)
- 限界耐力計算に基づく木造建物の耐震補強設計への利用を目的とした表層地盤増幅率のデータベース構築,泉洋輔,横田友行,貝谷淳一(評論)
- 制振補強を施した既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断法
- 21052 小規模建築物のための低コスト強震計の製作 : (その 2)観測結果の精度の検討
- 21051 小規模建築物のための低コスト強震計の開発 : (その 1)低コスト強震計の必要性と構成
- 20202 杭基礎構造の耐震設計手法に関する研究 : その5 スウェイ・ロッキングモデルによる時刻歴応答解析(杭(水平)(2),構造I)
- 20291 杭基礎構造の耐震設計手法に関する研究 : その 11 限界耐力計算による基礎構造の検討例
- 21298 学校体育館の振動特性調査 : その6 切妻屋根体育館の地震観測結果(常時微動:強制加振実験(2),構造II)
- 21160 液状化過程における地盤の動特性 : その 2 過剰間隙水圧消散過程における起振機実験
- 21159 液状化過程における地盤の動特性 : その 1 杭基礎-地盤系の振動台実験
- 21468 大型せん断土槽実験による杭基礎の地震時挙動・地盤剛性の評価 : (その9)変動土圧と相対変位及び相対速度の関係と地盤反力係数の評価(相互作用(実験),材料施工)
- 常時微動計測による中層鉄筋コンクリート造建物の振動特性の分析(構造)
- 21184 地下階を有する直接基礎建物における基礎入力動の簡易評価法の検討(相互作用:解析(2),構造II)
- 免震構造建物の地震観測報告,藤本利昭,稲井栄一,八ッ繁公一(評論)
- 建物-地盤連成系模型の振動台実験による杭基礎への地震作用の基本性状
- 21459 高知能建築構造システムの開発に関する日米共同構造実験研究 : (その 47) Ti-Ni 系形状記憶合金の梁部材への適用に関する予備解析
- 20201 杭基礎構造の耐震設計手法に関する研究 : その4 限界耐力計算法における相互作用(杭(水平)(2),構造I)
- 21053 学校体育館の振動特性調査 : その9 体育館の地震観測結果(加振実験(2),構造II)
- 21319 実測と解析に基づく建物と周辺地盤の振動特性に関する研究(相互作用(1):地震観測・微動,構造II)
- 21437 地表面基礎の等価粘性減衰定数の簡便評価法(相互作用(解析)(1),材料施工)
- 21212 開発途上国向け簡易免震工法の開発(1) : 石材を用いたすべり免震デバイス(すべり支承,構造II)
- 21460 高知能建築構造システムに関する日米共同構造実験研究 : (その 48)形状記憶合金により補強したモルタル梁の曲げ実験(超弾性特性確認実験)
- 愛知県庁本庁舎における耐震改修工法選定のための検討の概要,西澤崇雄,大野富男,大西稔(評論)
- 旧耐震基準で設計されたRC造建築物を対象とした実大部分架構の動的破壊実験
- 21331 長周期地震動に対する免震部材の多数回繰返し実験 : その4:天然ゴム系積層ゴムおよび弾性すべり支承(高摩擦)(免震長周期実験,構造II)
- 21334 長周期地震動に対する免震部材の多数回繰返し実験 : その7:鉛ダンパー(免震長周期実験,構造II)
- 21336 長周期地震動に対する免震部材の多数回繰返し実験 : その9:粘性ダンパー(免震長周期実験,構造II)
- 21333 長周期地震動に対する免震部材の多数回繰返し実験 : その6:鋼材ダンパー(免震長周期実験,構造II)
- 21332 長周期地震動に対する免震部材の多数回繰返し実験 : その5:弾性すべり支承(低摩擦)(免震長周期実験,構造II)
- 21329 長周期地震動に対する免震部材の多数回繰返し実験 : その2:鉛プラグ入り積層ゴム(免震長周期実験,構造II)
- 21335 長周期地震動に対する免震部材の多数回繰返し実験 : その8:オイルダンパー(免震長周期実験,構造II)
- 21328 長周期地震動に対する免震部材の多数回繰返し実験 : その1:実験概要(免震長周期実験,構造II)
- 21320 地震観測記録に基づく超高層建築物の入力評価 : その4 基礎構造形式が入力損失と建築物応答に与える影響(相互作用:実験・観測,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21317 地震観測記録に基づく超高層建築物の入力評価 : その1 研究内容および建築物の概要(相互作用:実験・観測,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21204 東日本大震災の公表観測記録等に基づく免震建築物の特性と挙動(免震地震観測(1),構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21190 長周期地震動に対する免震部材のモデル化と免震建築物の応答評価 : その3 弾性すべり支承(低摩擦)および粘性ダンパーの地震応答解析(免震部材(7),構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21189 長周期地震動に対する免震部材のモデル化と免震建築物の応答評価 : その2: 弾性すべり支承(低摩擦)および粘性ダンパーのモデル化(免震部材(7),構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21192 長周期地震動に対する免震部材のモデル化と免震建築物の応答評価 : その5: 鉛ダンパーのモデル化と地震応答解析(免震部材(7),構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21188 長周期地震動に対する免震部材のモデル化と免震建築物の応答評価 : その1 鉛プラグ入り積層ゴムの地震応答解析(免震部材(7),構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21213 免震建築物の地震観測記録の分析とシミュレーション解析(免震地震観測(3),構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21257 2011年東北地方太平洋沖地震における戸建免震住宅の地震時挙動 : その2 宮城県内の戸建免震住宅の調査および変位応答と近傍地震動の関係(免震住宅(1),構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21199 大型震動台を用いた長周期地震動に対する実大免震部材の加力実験その2 : 弾性すべり支承(高摩擦)(免震部材(8),構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21256 2011年東北地方太平洋沖地震における戸建免震住宅の地震時挙動 : その1 東日本地域における免震住宅の地震時挙動(免震住宅(1),構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21258 東北地方太平洋沖地震における戸建免震住宅の地震時挙動 : その3 地震観測記録に基づく免震住宅の挙動(免震住宅(1),構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21561 浮き上がりを生ずる中高層RC連層耐震壁架構の保有水平耐力計算に関する検討 : その7 基礎・地盤の検討(連層耐震壁の浮上り応答,構造II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21383 長周期地震動に対する免震建築物の簡易応答評価法 : その1:鉛プラグ入り積層ゴム(応答評価,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21258 東北地方太平洋沖地震の本震・余震観測記録に基づく免震建築物の地震時挙動(東北地方太平洋沖地震(2),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21176 大型震動台を用いた長周期地震動に対する実大免震部材の加力実験 : その9:弾性すべり支承(高摩擦)の多数回繰返し特性(免震部材(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21385 長周期地震動に対する免震建築物の簡易応答評価法 : その3:弾性すべり支承(高摩擦)(応答評価,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21015 非線形現象が生じた地震観測建物の動的相互作用解析 : その1 液状化地盤に建つ杭支持建物の事例(相互作用:シミュレーション(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21384 長周期地震動に対する免震建築物の簡易応答評価法 : その2:高減衰積層ゴムおよび鉛ダンパー(応答評価,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21016 非線形現象が生じた地震観測建物の動的相互作用解析 : その 建物にひび割れが生じた杭支持建物の事例(相互作用:シミュレーション(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21017 非線形現象が生じた地震観測建物の動的相互作用解析と入力損失評価 : その3 直接基礎建物の事例(相互作用:シミュレーション(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 地盤の大歪み領域における地盤・杭・建物連成系の地震時挙動の簡易評価法に関する研究 : 基礎に埋め込みをもつ杭支持建物の場合の解析について