高山 峯夫 | 福岡大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
高山 峯夫
福岡大学
-
高山 峯夫
福岡大学工学部建築学科
-
多田 英之
福岡大学
-
森田 慶子
福岡大学
-
安藤 勝利
福岡大学
-
多田 英之
(株)日本免震研究センター
-
菊地 優
北海道大学
-
飯場 正紀
独立行政法人建築研究所
-
森田 慶子
福岡大学工学部建築学科
-
飯場 正紀
(独)建築研究所
-
菊地 優
大崎総合研究所
-
Maeda Kei-ichiro
Laboratory For Neural Architecture Graduate School Of Bioagricultural Sciences Nagoya University
-
酒井 章
福岡大学
-
酒井 章
(株)東京建築研究所
-
田辺 太一
(株)鴻池組
-
和田 章
東京工業大学
-
飯場 正紀
建築研究所
-
中西 啓二
清水建設
-
竹中 康雄
鹿島建設
-
秋山 宏
東京大学
-
山口 昭一
(株)東京建築研究所
-
松谷 輝雄
(株)鴻池組技術研究所
-
秋山 宏
日本建築学会:日本大学:東京大学
-
安藤 勝利
福岡大学工学部建築学科
-
松谷 輝雄
(株)鴻池組
-
山本 祥江
清水建設
-
飯場 正紀
建築研究所・構造研究グループ
-
可児 長英
(社)日本免震構造協会
-
北村 春幸
東京理科大学
-
早川 邦夫
(株)奥村組技術本部技術研究所
-
早川 邦夫
奥村組技術研究所
-
田辺 太一
(株)鴻池組大阪本店建築設計部
-
多田羅 史郎
ユニチカ(株)
-
可児 長英
一般社団法人日本免震構造協会事務局
-
高山 峯夫
福岡大学工学部
-
梶原 浩一
独立行政法人防災科学技術研究所兵庫耐震工学研究センター
-
佐藤 俊明
清水建設(株)和泉研究室
-
梶原 浩一
(独)防災科学技術研究所
-
梶原 浩一
総合防災研究部門
-
小林 正人
明治大学大学院
-
早川 邦夫
(株)奥村組設計部
-
引田 真規子
鹿島建設
-
山本 雅史
株式会社竹中工務店技術研究所
-
永野 正行
東京理科大学
-
長谷川 久巳
新日本製鐵 建築事業部
-
森田 慶子
福岡大学工学部
-
岡城 寛
(株)鴻池組
-
長谷川 久巳
新日本製鉄(株)
-
嶺脇 重雄
(株)竹中工務店
-
佐藤 俊明
清水建殺(株)技術研究所
-
山本 雅史
(株)竹中工務店
-
永野 正行
東京理科大学理工学部建築学科
-
岩部 直征
(株)山下設計
-
倉本 洋
大阪大学大学院
-
田村 和夫
千葉工業大学
-
日比野 浩
大成建設(株)
-
佐藤 俊明
清水建設(株)
-
古橋 剛
日本大学
-
林 達哉
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
室田 伸夫
(株)ブリヂストン免震開発部建築免震開発ユニット
-
日比野 浩
大成建設 技術研究所
-
浜崎 宏典
(株)ブリヂストン
-
西村 拓也
清水建設
-
高山 峯夫
東京大学大学院
-
北村 春幸
日建設計
-
嶺脇 重雄
竹中工務店技術研究所
-
小林 正人
明治大学理工学部建築学科
-
北村 春幸
東京理科大学理工学部建築学科
-
高岡 栄治
鹿島建設鹿島技術研究所
-
山口 昭一
東京建築研究所
-
山本 雅史
竹中工務店
-
米田 春美
(株)竹中工務店技術研究所
-
多田 英之
福岡大学工学部
-
室田 伸夫
ブリヂストン
-
高坂 隆一
(株)梓設計
-
安田 高明
日本振興(株)
-
田原 健一
株式会社フジタ技術センター
-
長島 一郎
大成建設技術センター防災研究室
-
嶺脇 重雄
(株)竹中工務店技術研究所応用研究開発部
-
高坂 隆一
梓設計
-
高岡 栄治
鹿島建設
-
米田 春美
(株)竹中工務店
-
室田 伸夫
株式会社ブリヂストン
-
室田 伸夫
(株)ブリヂストン 免震開発部
-
岡本 修司
福岡大学工学部大学院
-
岡本 修司
大東建託(株)
-
西村 保
昭和電線電らん
-
西村 保
昭和電線電機(株)特品部
-
福島 正俊
三菱マテリアル
-
中野 裕二
福岡大学
-
室田 伸夫
(株)ブリヂストン
-
近藤 明洋
鹿島建設
-
長島 一郎
大成建設(株)
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 倫明
東京都立大塚病院 外科
-
野中 作太郎
九州電気専門学校
-
石田 芳也
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
北川 良和
広島大学工学部
-
緑川 光正
北海道大学大学院工学研究科
-
飯場 正紀
建設省建築研究所第3研究部
-
大橋 好光
東京大学大学院工学系研究科建築学科
-
日比野 浩
大成建設
-
猿田 正明
清水建設(株)技術研究所
-
山内 泰之
建設省建築研究所
-
緑川 光正
建設省建築研究所国際地震工学部
-
欄木 龍大
大成建設(株)技術センター
-
長田 甲斐男
東京大学地震研究所
-
長田 甲斐男
東大地震研究所
-
佐伯 英一郎
新日鉄(株)建築部
-
清水 一弥
昭和電線電纜(株)特品部
-
藤井 睦
鴻池組技術研究所
-
安倍 勇
(株)奥村組
-
北川 良和
建設省建研室
-
佐藤 栄児
(独)防災科学技術研究所
-
中山 光男
(株)鴻池組東京本店建築設計部
-
山内 泰之
(独)建築研究所
-
梶原 浩一
独立行政法人防災科学技術研究所
-
小野 徹郎
(株)鴻池組
-
小野 徹郎
(株)鴻池組本社建築本部
-
安永 亮
住友金属鉱山シポレックス株式会社
-
森川 和彦
清水建設(株)和泉研究室
-
長島 一郎
大成建設技術センター
-
佐藤 栄児
科学技術庁防災科学技術研究所
-
東 洋一
東京都立大学
-
新居 藍子
大成建設(株)技術センター
-
欄木 竜大
大成建設(株)技術研究所
-
新居 藍子
大成建設株式会社技術センター
-
長島 一郎
大成建設株式会社技術センター
-
長島 一郎
大成建設技術センター建築技術研究所地震・風研究室
-
佐伯 英一郎
新日鉄エンジニアリング(株)
-
佐伯 英一郎
新日本製鉄
-
佐伯 英一郎
新日本製鉄(株)建築事業部
-
猿田 正明
清水建設
-
猿田 正明
清水建設株式会社
-
松谷 輝雄
鴻池組(株)技術研究所
-
藤井 睦
(株) 鴻池組技術研究所
-
柏木 栄介
住友金属鉱山シポレックス(株)
-
藤井 睦
(株)鴻池組
-
中山 光男
(株)鴻池組建築本部設計管理部
-
田辺 太一
鴻池組大阪本店設計部
-
松谷 輝雄
鴻池組大阪本店設計部
-
田中 龍雄
(株)フコク技術部
-
山本 裕
日建設計
-
森川 和彦
清水建設(株)
-
森川 和彦
清水建設
-
古橋 剛
日本大学理工学部
-
飯場 正紀
建設省建築研究所第三研究部基礎研究室
-
横山 浩明
(株)鴻池組技術研究所
-
飯場 正紀
建設省建築研究所
-
西村 拓也
清水建設株式会社技術研究所
-
玉田 修一
株式会社シイ・ケイ・アイ
-
藤沼 孝夫
(株)フコク
-
山本 裕
日建設計東京
-
崎田 邦浩
福岡大学工学部
-
田中 龍雄
(株)フコク
-
安倍 勇
奥村組筑波研究所
-
岡村 憲治
東京工業大学院
-
大橋 好光
東京大学大学院
-
松谷 輝雄
(株)向山工場
-
小田 衛
鹿島
-
長島 一郎
大成建設(株)技術センター
-
安田 高明
福岡大学工学部大学院
-
兼重 克之
福岡大学
-
中島 佑介
福岡大学大学院
-
村中 孝司
福岡大学工学部
-
猿田 正明
清水建設(株)
-
柏木 栄介
住友金属鉱山シポレックス株式会社
-
柏木 栄介
住友金属鉱山 (株)
-
藤井 ひとみ
福岡大学工学部
-
欄木 龍大
大成建設 技術セ
-
河野 剛
福岡大学
-
安藤 全典
ユニチカ(株)建設不動産事業本部
-
多田 羅史郎
ユニチカ(株)建設不動産事業本部
-
北川 良和
広島大 工
-
長島 一郎
大成建設 技セ
-
岡村 憲治
福岡大学
-
中村 敏治
福岡大学
-
二見 達也
住友金属鉱山株式会社エネルギー・環境事業部原子力・エネルギー部
-
中島 佑介
福岡大学工学部
-
臼井 謙太朗
福岡大学大学院
-
安西 勝彦
福岡大学
-
吉屋 尚樹
福岡大学
-
百田 龍児
東洋情報システム
-
金岡 久子
福岡大学
-
石盛 朋子
福岡大学
-
向江 勝之
福岡大学
-
坂元 正子
福岡大学
-
長島 一郎
大成建設(株)技術センター防災研究室
-
小田 衛
鹿島建設
-
松谷 輝雄
向山工場
-
吉田 献一
津京工業大学大学院
-
山根 清和
福岡大学
-
佐藤 栄児
独立行政法人防災科学技術研究所
-
緑川 光正
建設省建築研究所
-
花戸 敏行
福岡大学
-
新居 藍子
大成建設(株)・技術センター
-
新居 藍子
大成建設(株)
-
山本 雅史
(株)竹中工務店 技術研究所建設技術研究部地震工学部門
-
中村 壮志
(株)竹中工務店
著作論文
- 21344 住宅の免震化に関する研究 : (その1)住宅の免震化における検討項目
- 2412 免震構造に関する実物実験 : (その13)Lead Damper II
- 2411 免震構造に関する実物実験 : (その12)Lead Damper I
- 2410 免震構造に関する実物実験 : (その11)実施構造物のSteel Damper
- 2409 免震構造に関する実物実験 : (その10)実施構造物のIsolator II
- 2408 免震構造に関する実物実験 : (その9)実施構造物のIsolator I
- 2406 免震構造に関する実物実験 : (その7)地震動観測
- 211 免震構造に関する実物実験 : 実験結果及び地震波観測(構造)
- 免震構造に関する実物実験 : (その3)実験結果の解析 : 構造
- 21306 天然ゴム系積層ゴムアイソレータの圧縮特性試験 : 単層ゴムによる体積弾性率に関する考察(免震デバイス (1), 構造II)
- (2)マクドナルド化する設計(VI まとめ,建築基準法-最低基準の意味)
- 施主・設計者・施工者・行政の役割と建築基準法令 : 旧38条削除がなげかけた問題(パネルディスカッション 技術開発と社会認知特別調査委員会,2003年度日本建築学会大会(東海))
- 建築基準法令の問題点と建築学会の役割(IV まとめ,学会は法律の立案・運用にいかにかかわってきたか)
- 21259 免震建物のための低弾性高減衰ゴム材料の開発(免震住宅・除振台,構造II)
- 免震構造の福音(構造形式の展開)(20世紀が育てた構造技術)
- 耐震設計における性能評価 : 耐震・免震・制震(振)構造の比較(構造部門 振動 パネルディスカッション)
- 免震部材の特性と設計(免震構造の概要)(免震)
- 免震構造の研究と設計(シンポジウム)(活動レポート)
- 地震対策としての免震構法
- 209 積層ゴムアイソレータの中間鋼板に着目した圧縮せん断載荷解析(構造)
- 標準型免震システムのための設計マニュアル
- Static Tests on the Stacked Type Rubber Bearing
- 免震構造の特徴と可能性(耐震・免震・制震(振)の設計理念を問う)(免震・制震(特別研究)部門パネルディスカッション)(1993年度日本建築学会大会(関東))
- 免震構造の可能性
- Anatony of Seismic Isolator--積層ゴムアイソレ-タとダンパ-について
- 2389 免震構造に於けるベースシヤ係数の簡易推定法
- 2369 積層ゴムアイソレータ中間鋼板の設計 : (その2)圧縮せん断載荷の場合
- 2368 積層ゴムアイソレータ中間鋼板の設計 : (その1)圧縮載荷の場合
- 2356 免震構法の開発 : (その7) 標準型積層ゴムの実大試験 -面圧200kg/cm^2時の特性確認実験-
- 補強コンクリ-トブロック塀の構造実態調査
- 21531 弾性スベリ支承の耐久性能に関する実験的研究 : その2 低摩擦タイプと高摩擦タイプの弾性スベリ支承の実験結果(弾性すべり支承,構造II)
- 21530 弾性スベリ支承の耐久性能に関する実験的研究 : その1 高摩擦タイプの弾性スベリ支承の実験結果(弾性すべり支承,構造II)
- 住宅用免震部材の地震応答振動台実験, 緑川光正, 飯場正紀, 35
- 206 実大Isolatorに関する実験研究 : その(2)広範囲な領域について(構造・防災)
- 特別寄稿 2005年福岡県西方沖地震による免震建物の調査概要
- 特別寄稿 積層ゴムのスケール効果確認試験結果の報告
- 原子炉建屋の強震応答特性
- 2223 原子炉建屋へのエネルギ入力
- 耐震極限設計におけるモーダル・アナリシスの適用性について
- 2154 曲げせん断系におけるエネルギ入力と最適降状せん断力係数分布 : -その2- せん断力係数分布について
- 2153 曲げせん断系におけるエネルギ入力と最適降状せん断力係数分布 : -その1- エネルギ入力について
- 21340 免震構造用鉛ダンパーの有限要素解析
- 223 免震構造用鉛ダンパーの形状設計に関する解析的研究(建築構造)
- 281 実大Isolatorに関する実験研究 : (その6)Isolatorのクリープ実験(構造C)
- 222 免震構造のFeasibility-Study(その1)(構造)
- 213 積層ゴムアイソレータ中間鋼板の設計式の提案(構造)
- 2360 固着型アイソレータに関する実験研究 : (その4) 多層供試体の実験結果
- 免震構造に関する実物実験 : (その1)全体計画について : 構造
- 2303 固着型Isolatorに関する実験研究 : (その3)圧縮せん断実験
- 2302 固着型Isolatorに関する実験研究 : (その2)圧縮特性
- 2243 免震構造に関する実物実験 : (その20) Lead Damper V
- 2214 免震構造のFeasibility Study : 実在超高層RC造へのBase Isolation Systemの適用
- 2267 免震構造・制震構造に関する一考察 : Base IsolationとActive Mass Damper(Driver)の検討
- 免震構造に関する実物実験 : (その2)実験結果について : 構造
- 2185 免震構造におけるロッキングと地盤の影響に関する一計算例
- 205 免震構造のFeasibility Study : (その2)主に相互作用,長周期入力について(構造)
- 205 Aseismic Isolatorに関する模型実験 : (その7)模型Isolatorのダンパーテストについて(構造・防災)
- 21339 U180型鉛ダンパーの履歴特性に関する研究 : その2 縮小試験結果と考察
- 21338 U180型鉛ダンパーの履歴特性に関する研究 : その1 試験概要と実大試験による静的試験結果
- これからの構造設計と建築学会への期待(あるべき構造設計特別調査,研究協議会,2010年度日本建築学会大会(北陸)の概要)
- 213 免震構造用積層ゴムの引張特性に関する実験研究 : (その1)試験概要と引張試験(建築構造)
- 21282 天然ゴム系・高減衰型・鉛プラグ入り積層ゴムのオフセットせん断-引張特性試験 : (その3)基本特性試験による評価
- 21281 天然ゴム系・高減衰型・鉛プラグ入り積層ゴムのオフセットせん断-引張特性試験 : (その2)引張方向の履歴特性
- 21280 天然ゴム系・高減衰型・鉛プラグ入り積層ゴムのオフセットせん断-引張特性試験 : (その1)試験計画の概要
- 2011年東北地方太平洋沖地震における強震動の分析(速報版)
- 21341 U2426型鉛ダンパーの縮小モデルによる大変形性能試験
- 21168 免震建物の最大変位応答予測に関する研究 : その2 エネルギーの釣合に基づく応答予測のばらつき(免震解析(2),構造II)
- 21169 震源近傍での強震記録による免震構造の応答(免震解析(2),構造II)
- 21167 免震構造の高層化がエネルギー吸収特性に及ぼす影響に関する研究(免震解析(2),構造II)
- 206 免需用Damperに関する研究 : (その3)Lead Damperの実験(構造)
- 2370 免震構造のFeasibility-Study : (その1)免震構造の設計
- 免震部材の特性と性能評価 (特集 免震構造の最新動向) -- (免震構造設計の基本的な考え方)
- 免震部材の特性とモデル化 (制震・免震構造マルチガイド) -- (免震構造の設計)
- 免震部材の特性とモデル化 (特集 制震・免震構造の設計) -- (免震構造の設計)
- 306 免震構造用天然ゴム系積層ゴムアイソレータのクリープ試験 : 面圧200kg/cm^2下での試験について(構造)
- 2297 積層ゴムアイソレータの限界耐力に関する実験研究 : (その1)実験計画
- 211 Aseismic・Isolatorに関する模型実験 : (その5)構造物模型の振動実験及び解析(構造)
- 2332 ISOLATORの有限要素解析 : (その2)ゴム物性のモデル化
- 2187 Isolatorの有限要素解析
- 免震構造と制震構造について : Base Isolation とActive Controlの検討 : 構造 : 九州支部
- 免震構造における入力地震動についての一考察 : 入力地震波の拡幅法とSIN波入力について : 構造 : 九州支部
- 205 免震構造と制震構造について : Base IsolationとActive Controlの検討(構造)
- 204 免震構造における入力地震動についての一考察 : 入力地震波の拡幅法とSIN波入力について(構造)
- これからの構造設計と建築学会への期待
- 227 家具及びブロックの振動安定性に関する実験研究
- Aseismic Isolatorに関する研究 : (その7)実大Isolatorの静的実験
- Aseismic Isolatorに関する研究 : (その6)模型実験に関する考察
- Aseismic Isolatorに関する研究 : (その5)Isolatorの模型実験2
- 免震構造に於けるベ-スシャ係数の簡易推定法
- 277 溶融亜鉛めっき薄肉鋼管アーチ構造に関する実験研究 : (その2) 実験結果について(構造)
- 276 溶融亜鉛めっき薄肉鋼管アーチ構造に関する実験研究 : (その1) 実験計画及び実験結果(構造)
- 21331 長周期地震動に対する免震部材の多数回繰返し実験 : その4:天然ゴム系積層ゴムおよび弾性すべり支承(高摩擦)(免震長周期実験,構造II)
- 21334 長周期地震動に対する免震部材の多数回繰返し実験 : その7:鉛ダンパー(免震長周期実験,構造II)
- 21336 長周期地震動に対する免震部材の多数回繰返し実験 : その9:粘性ダンパー(免震長周期実験,構造II)
- 21333 長周期地震動に対する免震部材の多数回繰返し実験 : その6:鋼材ダンパー(免震長周期実験,構造II)
- 21332 長周期地震動に対する免震部材の多数回繰返し実験 : その5:弾性すべり支承(低摩擦)(免震長周期実験,構造II)
- 21329 長周期地震動に対する免震部材の多数回繰返し実験 : その2:鉛プラグ入り積層ゴム(免震長周期実験,構造II)
- 21335 長周期地震動に対する免震部材の多数回繰返し実験 : その8:オイルダンパー(免震長周期実験,構造II)
- 21330 長周期地震動に対する免震部材の多数回繰返し実験 : その3:高減衰積層ゴム(免震長周期実験,構造II)
- 21328 長周期地震動に対する免震部材の多数回繰返し実験 : その1:実験概要(免震長周期実験,構造II)
- 21009 地震動評価と構造物の応答評価に関する意識調査 : その3:自由記述に基づく意識の分析(震害評価(2),構造II)
- 21008 地震動評価と構造物の応答評価に関する意識調査 : その2:アンケートの集計結果(震害評価(2),構造II)
- 21007 地震動評価と構造物の応答評価に関する意識調査 : その1:アンケート調査の概要(震害評価(2),構造II)
- 積層ゴムアイソレ-タ中間鋼板の最大応力度推定法
- 積層ゴムアイソレ-タの中間鋼板に着目した有限要素解析
- 免震部材からみた免震構造の性能と可能性 (免震技術の現状と展望) -- (一般建築における免震技術)
- 21347 積層ゴムの変形安定性に関する研究 : 取付部の曲げ剛性が与える影響
- 2295 ISOLATORの有限要素解析 : (その5)せん断圧縮載荷解析について
- 2334 ISOLATORの有限要素解析 : (その4)応力・歪分布について
- 2333 ISOLATORの有限要素解析 : (その3)実大積層ゴムを対象とした解析
- 積層ゴムアイソレ-タの有限要素解析
- 免震構造のFeasibility Study(その3) : ロッキング応答について : 構造 : 九州支部
- 206 免震構造のFeasibility Study : その3 ロッキング応答について(構造)
- 21189 長周期地震動に対する免震部材のモデル化と免震建築物の応答評価 : その2: 弾性すべり支承(低摩擦)および粘性ダンパーのモデル化(免震部材(7),構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21192 長周期地震動に対する免震部材のモデル化と免震建築物の応答評価 : その5: 鉛ダンパーのモデル化と地震応答解析(免震部材(7),構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21191 長周期地震動に対する免震部材のモデル化と免震建築物の応答評価 : その4: 高減衰積層ゴムのモデル化と地震応答解析(免震部材(7),構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21188 長周期地震動に対する免震部材のモデル化と免震建築物の応答評価 : その1 鉛プラグ入り積層ゴムの地震応答解析(免震部材(7),構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21168 免震構造用鉛ダンパーの疲労特性に関する研究 : 表面被膜による疲労抑制効果(免震部材(3),構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21172 大型震動台を用いた長周期地震動に対する実大免震部材の加力実験 : その5:鉛プラグ入り積層ゴム実験結果の分析およびシミュレーション解析(免震部材(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21171 大型震動台を用いた長周期地震動に対する実大免震部材の加力実験 : その4:鉛プラグ入り積層ゴムの多数回繰り返し実験結果(免震部材(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21170 長時間継続する地震動・暴風時における免震部材の試験条件の考え方(免震部材(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21175 大型震動台を用いた長周期地震動に対する実大免震部材の加力実験 : その8:高減衰積層ゴムの1 方向繰返し加力のシミュレーション解析(免震部材(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21365 免震構造用鉛ダンパーの疲労特性に関する研究 : その2 グリース塗布の金属疲労現象抑制効果について(免震部材(10),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21176 大型震動台を用いた長周期地震動に対する実大免震部材の加力実験 : その9:弾性すべり支承(高摩擦)の多数回繰返し特性(免震部材(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21174 大型震動台を用いた長周期地震動に対する実大免震部材の加力実験 : その7:高減衰積層ゴムのねじれひずみの分析(免震部材(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21173 大型震動台を用いた長周期地震動に対する実大免震部材の加力実験 : その6:高減衰積層ゴムの実験概要(免震部材(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)