小林 正人 | 明治大学理工学部建築学科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小林 正人
明治大学理工学部建築学科
-
小林 正人
明治大学理工学部
-
小林 正人
明治大学大学院
-
洪 忠憙
明治大学
-
洪 忠憙
明治大学理工学部建築学科
-
加藤 三晴
(株)ピタコラム技術部
-
加藤 三晴
株式会社ピタコラム
-
加藤 三晴
ピタコラム
-
加藤 三晴
株式会社ピタコラム技術部
-
位田 拓磨
松田平田設計:元明治大学大学院
-
北村 春幸
東京理科大学
-
北村 春幸
東京理科大学理工学部建築学科
-
五十棲 雄高
明治大学大学院博士課程・前期
-
平石 久廣
明治大学理工学部建築学科
-
根本 崇弘
石本建築事務所プロジェクト推進室
-
石津 啓輔
(株)竹中工務店:元明治大学
-
中里 一行
(現)(株)大林組:明治大学大学院
-
北村 春幸
東京理科大学大学
-
野口 弘行
明治大学理工学部建築学科
-
井澤 保一
日本設計構造設計群
-
三橋 一
(現)(株)清水建設:明治大学大学院
-
堀江 裕一郎
(株)入江三宅設計事務所:元明治大学
-
井上 芳生
(株)URリンケージ
-
井上 芳生
独立行政法人都市再生機構
-
長谷川 隆
独立行政法人建築研究所
-
野口 弘行
明大
-
井上 芳生
独立行政法人都市再生機構技術・コスト管理室
-
井上 芳生
独立行政法人 都市再生機構 本社 構造技術室
-
佐藤 永
(株)熊谷組
-
石津 啓輔
明治大学大学院
-
住脇 崇義
明治大学大学院
-
並木 昭和
明治大学大学院博士前期課程
-
野中 洋志
明治大学大学院博士課程・前期
-
谷崎 豪
明治大学大学院博士課程・前期
-
井上 芳生
都市基盤整備公団 神奈川地域支社 居住環境整備・再開発部
-
林 徳彦
明治大学大学院理工学研究科建築学専攻 大学院博士前期課程:(現)鹿島建設(株)
-
長谷川 隆
独立行政法人国立病院機構三重中央医療センター麻酔科
-
渡邊 信
明治大学大学院博士課程
-
渡邊 信
明治大学大学院
-
佐々木 大輔
北海道大学大学院
-
木村 匡
(独)都市再生機構
-
長谷川 隆
(独)建築研究所
-
木村 匡
独立行政法人都市再生機構技術・コスト管理室
-
野口 弘行
明治大学理工学部建築学科木質構造研究室
-
中里 一行
明治大学大学院博士前期課程
-
堀江 裕一郎
明治大学大学院
-
根本 崇弘
明治大学大学院
-
佐藤 永
明治大学大学院
-
三橋 一
明治大学大学院博士課程・前期
-
野村 俊輔
明治大学大学院
-
下田 卓
明治大学大学院博士前期課程
-
得能 将紀
東京工業大学大学院
-
荒木 康佑
明治大学大学院博士課程・前期
-
小山 明男
明治大学理工学部建築学科
-
平塚 高弘
明治大学大学院理工学研究科修士前期課程
-
加藤 三晴
矢作建設工業(株) 建築工務部
-
小林 正美
明治大学理工学部建築学科
-
小林 正美
明治大学理工学部
-
内山 善明
明治大学理工学部建築学科
-
永野 正行
東京理科大学
-
飯田 佳貴
東京工業大学大学院
-
洪 忠憲
明治大学理工学部建築学科
-
加藤 三晴
(株)ピタコラム
-
位田 拓磨
明治大学大学院博士課程・前期
-
井澤 保一
明治大学大学院理工学研究科
-
渡邊 信
明治大学大学院博士課程・前期
-
永野 正行
東京理科大学理工学部建築学科
-
林 徳彦
明治大学大学院理工学研究科建築学専攻 大学院博士前期課程
-
古谷 美幸
構造システム
-
齊藤 元嗣
明治大学大学院博士前期課程
-
佐々木 大輔
北海道大学大学院修士課程
-
並木 昭和
元明治大学大学院
-
高山 峯夫
福岡大学工学部建築学科
-
向井 智久
独立行政法人建築研と究所
-
鴨下 直登
東京工業大学大学院修士課程
-
吉田 傑
明治大学理工学部建築学科
-
酒井 孝司
明治大学理工学部建築学科
-
小林 正美
明治大学
-
佐藤 俊明
清水建設(株)和泉研究室
-
北村 春幸
日建設計
-
向井 智久
独立行政法人建築研究所
-
小林 正人
明治大学理工学部建築学科 大学院生博士後期過程
-
酒井 孝司
明治大学理工学部
-
酒井 孝司
熊本大学工学部建築学科
-
時本 和則
独立行政法人建築研究所
-
時本 稲則
独立行政法人都市再生機構技術・コスト管理室
-
高山 峯夫
福岡大学
-
岡安 亜倫
元東京工業大学大学院
-
横家 尚
旭化成建材(株)
-
中山 政則
ALC協会
-
小宮 岳枝
第一セメント(株)
-
菊地 雅史
明治大学理工学部建築学科
-
横家 尚
ALC協会
-
内山 善明
明治大学大学院博士後期課程
-
曽根 朋久
東京大学大学院修士課程
-
石津 啓輔
(株)竹中工務店(元明治大学)
-
高瀬 淑也
法政大学大学院
-
宮下 徹二
(株)日立建設設計
-
松谷 大樹
独立行政法人鉄道・運輪機構
-
堀江 裕一郎
(株)入江三宅設計事務所
-
齊藤 元嗣
明治大学大学院
-
大浦 和香子
(株)ポラス暮し科学研究所
-
宮下 徹仁
明治大学大学院修士課程
-
中里 一行
(現)(株)大林組
-
岡安 亜倫
東京工業大学
-
古谷 美幸
明治大学大学院
-
佐藤 俊明
清水建殺(株)技術研究所
-
向井 智久
建築研究所
-
井澤 保一
(株)日本設計
-
小宮 岳枝
(株)デイ・シイ
-
松谷 大樹
独立行政法人鉄道・運輸機構
-
倉本 洋
大阪大学大学院
-
田村 和夫
千葉工業大学
-
荒川 哲也
明治大学大学院博士課程・前期
-
佐藤 俊明
清水建設(株)
-
金 東彦
明治大学大学院博士課程・前期
-
松田 紳吾
明治大学大学院博士課程・前期
-
浅野 宏一
明治大学大学院博士課程・前期
-
金 東彦
明治大学大学院
-
森田 高市
独立行政法人建築研究所
-
森田 高市
(独)建築研究所
-
緑川 光正
北海道大学
-
青井 哲人
明治大学
-
猿田 正明
清水建設株式会社技術研究所
-
田村 和夫
清水建設株式会社技術研究所
-
猿田 正明
清水建設(株)技術研究所
-
岩田 善裕
建築研究所
-
岩田 善裕
独立行政法人建築研究所
-
田村 和夫
清水建設(株)技術研究所
-
西村 拓也
清水建設
-
西村 拓也
清水建設株式会社
-
大河原 勇太
東京工業大学大学院
-
上野 佳奈子
明治大学理工学部
-
小板橋 裕一
(株)日建設計
-
梶川 久光
ミサワホーム(株)構造技術チーム
-
森川 和彦
清水建設(株)技術研究所
-
森川 和彦
清水建設(株)和泉研究室
-
小山 明男
明治大学
-
田村 和夫
清水建設技術研究所
-
北村 佳久
清水建設(株)設計本部
-
小山 明男
明治大学 理工学部 建築学科
-
小板橋 裕一
(株) 日建設計
-
後閑 章吉
(株)大林組設計部
-
後閑 章吉
株式会社大林組設計本部
-
北村 佳久
清水建設
-
荻野 雅士
(株)日本設計
-
酒井 孝司
明治大学 理工学部 建築学科
-
吉田 傑
明治大学大学院博士前期課程
-
長谷川 隆
建設省建築研究所第三研究部
-
長谷川 修
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程
-
青井 哲人
明治大学理工学部
-
小板橋 裕一
(株)日建設計構造設計室
-
小板橋 裕一
(株) 日建設計構造設計室
-
小板橋 裕一
(株)日建設計 東京本社 構造設計室
-
小板橋 祐一
(株)日建設計
-
猿田 正明
清水建設
-
猿田 正明
清水建設株式会社
-
後閑 章吉
(株)大林組設計本部
-
田村 和夫
清水建設 (株) 技術研究
-
大河原 勇太
東京工業大学
-
大河原 勇太
東京工業大学大学院修士課程
-
和田 裕介
(株)大林組
-
根本 崇弘
用治大学大学院修士課程
-
洪 忠熹
明治大学理工学部建築学科
-
田村 和夫
清水建設(株)
-
吉増 宏樹
明治大学理工学研究科
-
澤田 誠二
明治大学理工学部
-
澤田 誠二
明治大学理工学部建築学科
-
梶川 久光
(株)ミサワホーム総合研究所
-
齋藤 元嗣
株式会社大林組
-
御手洗 達也
東京工業大学大学院修士課程
-
宮島 義徳
(現)西塚構造事務所
-
齋藤 元嗣
明治大学大学院博士前期課程
-
宮島 義徳
元明治大学理工学部建築学科
-
森川 和彦
清水建設(株)
-
森川 和彦
清水建設
-
三原 悠子
東京理科大学理工学研究科建築学専攻
-
長谷川 修
東大 大学院
-
加藤 三晴
(株)式会社ピタコラム技術部
-
緑川 光正
北海道大学大学院
-
中里 一行
(現)株式会社大林組
-
佐々木 大輔
(現)(株)久米設計:北海道大学大学院
-
平松 悠
明治大学理工学部建築学科
-
竹内 篤史
東京工業大学大学院修士課程
-
林 [ノリ]彦
明治大学大学院
-
二村 奈央子
明治大学理工学部建築学科
-
上野 佳奈子
明治大学理工学部建築学科
-
平松 悠
明治大学理工学部建築学科:(現)名古屋大学大学院
-
猿田 正明
清水建設(株)
-
三橋 一
(現)清水建設株式会社
-
森田 高市
独立行政法人懲築研究所
-
長谷川 修
東京大学大学院
-
御手洗 達也
東京工業大学
-
和田 裕介
(株)大林組本社設計本部
-
宮島 義徳
(現)西塚構造事務所:明治大学
-
緑川 光正
北海道大学大学院工学研究院
-
喜多内 美江
明治大学大学院博士前期過程
-
後閑 章吉
(株)大林組
-
森泉 瑛里子
明治大学大学院博士課程・前期
-
金 洋平
明治大学大学院博士課程・前期
著作論文
- 019 中間層免震構造建物の設計データの分析 : 設計事例のデータベース化と構造特性評価(振動,講演研究論文、計画・技術報告)
- 線形Maxwell型ダンパーの非比例配置による高層制振建物の地震時層間変位制御に関する研究 : 複素剛性を用いた周波数応答関数による地震応答構造の分析
- 中間層免震建物の設計事例のデータベース化と地震応答予測式に基づく構造特性評価(構造)
- 高層免震建物の上部構造部の減衰モデルと免震効果に関する研究(構造)
- 1099 ALC帳壁部材の耐震安全性に関する基礎的研究 : その2.開口部,タイル張り仕上げによる影響(ALC・成型セメント板,材料施工)
- 1098 ALC帳壁部材の耐震安全性に関する基礎的研究 : その1.実験概要および構法の違いによる影響(ALC・成型セメント板,材料施工)
- 23340 制振部材で補強した既存建物の耐震改修に関する研究 : その6:試設計による制振建物の保有性能基本指標の検証(耐震補強(2),構造IV)
- 23282 制振部材による既存建築物の耐震改修に関する研究 : その5 保有性能基本指標_RE_0の多質点系への拡張(耐震補強(11),構造IV)
- 23281 制振部材による既存建築物の耐震改修に関する研究 : その4 入力地震動と構造耐震判定指標E_Sの関係(耐震補強(11),構造IV)
- 23295 制振部材による既存建築物の耐震改修効果に関する研究 : その3 : 既往評価式との比較及び鋼材種の違いによる耐震性能への影響(壁補強 (7)・架構 (1), 構造IV)
- 23294 制振部材による既存建築物の耐震改修に関する研究 : その2 : Is値診断法と地震応答解析の対応および提案式の検討(壁補強 (7)・架構 (1), 構造IV)
- 23293 制振部材による既存建築物の耐震改修に関する研究 : その1 : 等価線形化法による保有性能基本指標_RE_0の提案(壁補強 (7)・架構 (1), 構造IV)
- 21407 Maxwell 型ダンパーを有する高層制振建物の振動特性 : その2. 解析結果と考察(粘性・粘弾性ダンパー, 構造II)
- 21406 Maxwell 型ダンパーを有する高層制振建物の振動特性 : その1. 伝達関数を用いた地震応答評価とダンパー配置(粘性・粘弾性ダンパー, 構造II)
- 21097 設備機器・非構造部材の耐震設計を目標とした建築物の床加速度応答 : (その6) 床加速度応答に及ぼす建物の塑性化の影響(応答特性とその評価 (5), 構造II)
- 21096 床加速度応答を等価なSIN波へ置換する方法に関する研究 : (その2) Sin 波置換解析手法の検討(応答特性とその評価 (5), 構造II)
- 21095 床加速度応答を等価なSIN波へ置換する方法に関する研究 : (その1) 床加速度応答の単純化式の提案(応答特性とその評価 (5), 構造II)
- 23254 制振部材による既存建築物の耐震性能向上化 : (その1)普通鋼を用いたアンボンドブレースの性能把握(耐震補強(2),構造IV)
- 23255 制振部材による既存建築物の耐震性能向上化 : (その2)普通鋼を用いたアンボンドブレースの補強設計指針案(耐震補強(2),構造IV)
- 21171 粘性高減衰ダンパーを配置した高層制振建物の動特性解析 : (その2)多質点系の一般応答解の誘導と解析結果の考察(応答特性とその評価(5),構造II)
- 21170 粘性高減衰ダンパーを配置した高層制振建物の動特性解析 : (その1)解析モデルとランダム振動理論による配置法(応答特性とその評価(5),構造II)
- 21199 設備機器・非構造部材の耐震設計を目標とした建築物の床加速度応答 : (その5)減衰特性の振動数依存性を考慮した床加速度による転倒実験(応答特性とその評価(10),構造II)
- 21341 中間層免震構造のランダム応答解析によるモード連成作用効果の分析 : 質量比の影響と非連成系の特性(免震:地震応答解析(1),構造II)
- 21198 設備機器・非構造部材の耐震設計を目標とした建築物の床加速度応答 : (その4)減衰特性の振動数依存性を考慮した床加速度応答(応答特性とその評価(10),構造II)
- 22262 耐震構造評価およびデザイン評価による岡山県高梁市における伝統的町家の総合評価に関する研究 : その2 町家の構造評価および総合評価(伝統構法:耐震診断,構造III)
- 22261 耐震構造評価およびデザイン評価による岡山県高梁市における伝統的町家の総合評価に関する研究 : その1 岡山県高梁市概要と町家のデザイン評価(伝統構法:耐震診断,構造III)
- 13016 実大建築環境体験装置の開発研究(ものづくり教育・体験学習,教育)
- 杭頭接合条件が建物の地震応答性状に与える影響に関する研究
- 23251 杭頭ヒンジを有するRC造杭基礎建物の地震入力エネルギーと累積消費エネルギーに関する研究(設計・性能評価(2),構造IV)
- 22403 鋼材ダンパーを用いた屋内体育館の耐震改修と耐震性能評価(耐震要素:ブレース(1),構造III)
- 21470 地盤-杭-建物連成系一体解析による免震建物のモード連成作用に関する研究 : (その2)杭基礎と杭の付加質量による影響(高層免震・連成解析,構造II)
- 21469 地盤-杭-建物連成系一体解析による免震建物のモード連成作用に関する研究 : (その1)地盤-建物におけるモード連成作用の検討(高層免震・連成解析,構造II)
- 21463 免震建築物の高次振動モード評価に関する研究 : (その3)免震均質せん断棒の応答層せん断力特性(免震高次モード,構造II)
- 21377 建物の減衰特性と長周期地震動を考慮した床応答評価に関する研究(損傷評価と応答特性,構造II)
- 22094 床剛性を考慮したダンパー付き木質建物の地震応答解析(振動特性,構造III)
- 23118 杭頭ヒンジを有する鉄筋コンクリート造中層杭基礎建物の地震応答に関する研究(杭・動的相互作用,構造IV)
- 21162 杭基礎で支持された超高層免震建物の地震応答に関する研究 : (その1)杭基礎の有無による上部構造の応答比較(免震解析(1),構造II)
- 21166 高層免震建物の上部構造部の減衰仮定と免震効果に関する研究(免震解析(2),構造II)
- 21163 杭基礎で支持された超高層免震建物の地震応答に関する研究 : (その2)杭基礎が上部構造や免震層に与える影響(免震解析(1),構造II)
- 21461 建物-杭-地盤の動的相互作用を考慮した基礎免震建物のモード連成作用(免震解析(1),構造II)
- 23374 杭頭ヒンジを有する鉄筋コンクリート造建物の地震応答に関する研究 : その2:杭頭モーメントとベースシアー係数の関係(設計・解析法(2),構造IV)
- 23373 杭頭ヒンジを有する鉄筋コンクリート造建物の地震応答に関する研究 : その1:上部構造および杭の地震応答性状(設計・解析法(2),構造IV)
- 23215 杭頭及び地中部にヒンジを有する建物の地震応答に関する研究(設計・解析法 (2), 構造IV)
- 23056 杭頭ヒンジを有する杭の制振効果に関する研究(鉄筋コンクリート構造の新しい考え方と構造新技術 (2), 構造IV)
- 21273 複層免震構造の応答性状評価に関する研究(免震解析 (2), 構造II)
- 偏心を有する木質建物の粘弾性ダンパーによる地震応答制御 : 立体模型による振動台実験と応答構造の分析
- 中間層免震構造の地震応答予測と動的設計手法の合理化
- 21167 固有値解析およびランダム応答解析による中間層免震構造のモード連成作用効果の分析(免震:地震・風応答,構造II)
- 21045 粘性ダンパーを配置した高層制振建物の地震応答性状(粘性ダンパー,構造II)
- モード連成作用を考慮した中間層免震構造の各部地震応答予測 : 中間層免震構造の地震応答予測と耐震性能 その2
- 中・高層鉄骨造建物の部分骨組に組込む座屈拘束ブレースの復元力特性とエネルギー吸収に関する性能確認実験
- 23239 鋼板内蔵型RCボンドレスブレースのエネルギー吸収性能の改善に関する実験的研究 : (その4)降伏変形角およびエネルギー吸収性能の比較(耐震補強:ブレース補強(3),構造IV)
- 23238 鋼板内蔵型RCボンドレスブレースのエネルギー吸収性能の改善に関する実験的研究 : (その3)載荷試験の概要および履歴ループ(耐震補強:ブレース補強(3),構造IV)
- 23240 鋼板内蔵型RCボンドレスブレースのエネルギー吸収性能の改善に関する実験的研究 : (その5)芯材の座屈性状および圧縮と引張の耐力差の検証(耐震補強:ブレース補強(3),構造IV)
- 23374 制振部材・ダンパーによる既存建物の耐震性能の向上化 : その7 中低層建物の耐震補強への適用(耐震補強(7),構造IV)
- 23373 制振部材・ダンパーによる既存建物の耐震性能の向上化 : その6 中低層建物へのエネルギー理論の応用・展開(耐震補強(7),構造IV)
- 21291 履歴型ダンパーを用いた制振補強建物の耐震性評価 : その3 エネルギー法と換算Is値によるS造体育館の耐震性評価(履歴ダンパー(2),構造II)
- 21105 杭頭免震建物における杭頭回転を考慮した免震層の水平剛性評価(免震解析,構造II)
- 21158 中間層免震構造の設計データ分析 : (その1)設計事例のデータベース化(免震観測・応答・データベース,構造II)
- 21159 中間層免震構造の設計データ分析 : (その2)応答値の分析及び応答予測式との対応(免震観測・応答・データベース,構造II)
- 21151 地盤-杭-建物連成系一体解析による免震建物のモード連成作用に関する研究 : (その3)固有値解析と地震応答解析結果の対応(免震解析・調査,構造II)
- 23044 鋼板内蔵型RCボンドレスブレースのエネルギー吸収性能の向上に関する実験的研究 : (その2)降伏変形角、エネルギー吸収性能および等価粘性減衰定数の比較(既存建物:免震・制震補強(2),構造IV)
- 23043 鋼板内蔵型RCボンドレスブレースのエネルギー吸収性能の改善に関する実験的研究 : (その1)ブレースの正負漸増繰返載荷試験(既存建物:免震・制震補強(2),構造IV)
- 23392 Bi-Linear型履歴部材で補強した既存RC造建物の耐震診断法 : 減衰定数の評価手法に関する検討(免震・制震・制振(1),構造IV)
- 伝統的町家の耐震改修促進を目的とした耐震性能評価ガイドの提案
- 21292 履歴型ダンパーを用いた制振補強建築物の耐震性評価 : その4 エネルギー法と換算Is値によるRC造学校校舎の耐震性評価(履歴ダンパー(2),構造II)
- 21293 履歴ダンパーを用いた制振補強建物の耐震性評価 : その5 エネルギー法と換算IS値によるRC造集合住宅の耐震性評価(履歴ダンパー(2),構造II)
- 21115 免震建物の設計用せん断力係数分布に関する研究 : その2 せん断力係数分布の定式化(免震評価,構造II)
- 21114 免震建物の設計用せん断力係数分布に関する研究 : その1 Bi-linear型免震装置の構造特性とせん断力係数分布の関係(免震評価,構造II)
- 21290 履歴型ダンパーを用いた制振補強建物の耐震性評価 : その2 換算Is値の補正および地震応答解析による検証(履歴ダンパー(2),構造II)
- 21289 履歴型ダンパーを用いた制振補強建物の耐震性評価 : その1 エネルギー法に基づいたダンパー補強建物の換算Is値(履歴ダンパー(2),構造II)
- 架構の塑性化を考慮した中高層制振建物の損傷制御 : 座屈拘束ブレースを用いた鉄骨構造の損傷予測
- 23273 制振部材・ダンパーによる既存建物の耐震性能の向上化 : (その8)エネルギー法に基づく耐震性能評価指標の提案(耐震補強(2),構造IV)
- 21094 架構の塑性化を考慮した制振構造の耐震性能評価 : (その1)1質点系モデルを用いた制振構造の耐震性能評価(設計・解析,構造II)
- 21517 設備機器・非構造部材の耐震設計を目標とした建築物の床加速度応答 : (その3)床加速度応答に架構の塑性化が及ぼす影響(耐震性能評価,構造II)
- 21095 架構の塑性化を考慮した制振構造の耐震性能評価 : (その2)部材実験による制振建物の損傷評価(設計・解析,構造II)
- 21371 制振部材を持つ鉄骨建物の応答予測 : 柔剛混合構造のエネルギーの釣合(履歴ダンパー設計,構造II)
- 21370 架構の塑性化が制振構造の最大応答変形に及ぼす影響(履歴ダンパー設計,構造II)
- 21234 中間層免震構造の耐震性能評価 : (その6)せん断力係数分布の応答予測式(中間層免震,構造II)
- 22258 伝統的町屋の耐震改修促進を目的とした耐震性能評価ガイドの提案(伝統建築耐震診断・補強(1),構造III)
- 21482 多様な地震動に対する応答評価指標に関する研究(地震動特性と建物応答,構造II)
- 22069 偏心を有する木質建物における粘弾性ダンパーの適用に関する研究(その1)(速度依存・免震・制震(3),構造III)
- エネルギー法に基づいた制振補強建物の換算Is値--履歴型ダンパーを用いた制振補強建物の耐震性評価
- 自由テーマ部門 履歴型ダンパーを用いた制振補強建物の耐震性評価--エネルギー法に基づいたダンパー補強建物の換算Is値 (2010年度(第2回)免震構造・制振構造に関わる研究助成の成果報告)
- 免震部材の多様化に対応した免震建物の設計用地震荷重分布
- 端部回転を有する免震用積層ゴムの水平剛性と取付け部材の設計用応力に関する研究
- アンケートから見た耐震技術者の意識 : 3.11をどうとらえたか(第1部 耐震の今と3.11,耐震の今:成熟から拡張へ)
- 21274 免震建物の設計用せん断力係数分布に関する研究 : その3 提案式の修正と安全率の提案(免震応答特性,構造II)
- 21009 地震動評価と構造物の応答評価に関する意識調査 : その3:自由記述に基づく意識の分析(震害評価(2),構造II)
- 21008 地震動評価と構造物の応答評価に関する意識調査 : その2:アンケートの集計結果(震害評価(2),構造II)
- 22206 地域文化を活かす歴史的街並群の再生のための工学的アプローチ : その3 岡山県高梁市に基づく町家の多角的評価に関する基礎的研究(伝統建築物特性・設計法(3),構造III)
- 21384 履歴型ダンパーで補強した既存鉄骨造建物の換算Is値 : その4 制振部材で補強した既存鉄骨造体育館の換算Is値(履歴ダンパー(1),構造II)
- 21383 履歴型ダンパーで補強した既存鉄骨造建物の換算Is値 : その3 履歴型ダンパーで補強した中低層S造建物の換算Is値(履歴ダンパー(1),構造II)
- 21382 履歴型ダンパーで補強した既存鉄骨造建物の換算Is値 : その2 スリップ型復元力特性を持つ建物への換算Is値の適用(履歴ダンパー(1),構造II)
- 21381 履歴型ダンパーで補強した既存鉄骨造建物の換算Is値 : その1 換算Is値算定に用いる係数と地震応答の関係(履歴ダンパー(1),構造II)
- 23165 鋼板内蔵型RC外付け耐震補強工法におけるボンドレスブレースの構造性能に関する研究 : (その2) 降伏変形角および変形成分の詳細(耐震補強:外付け・架構(1),構造IV)
- 23164 鋼板内蔵型RC外付耐震補強工法におけるボンドレスブレースの構造性能に関する研究 : (その1) 実験概要と試験結果概要(耐震補強:外付け・架構(1),構造IV)
- 21275 免震建物の設計用せん断力係数分布に関する研究 : その4 多様な復元力特性を有する免震建物への適用(免震応答特性,構造II)
- 21273 免震建物の上部構造の振動特性を考慮した応答評価式の提案(免震応答特性,構造II)
- 21261 端部回転を有する積層ゴムの力学特性に関する研究 : その2.杭頭免震建物における積層ゴム端部回転剛性および水平剛性(免震積層ゴム力学特性,構造II)
- 21260 端部回転を有する積層ゴムの力学特性に関する研究 : その1.水平剛性評価と免震層の挙動把握(免震積層ゴム力学特性,構造II)
- 21139 建物の減衰特性と地震応答指標に関する研究 : (その3)減衰仮定および地震動特性を考慮した地震応答解析(減衰特性ほか,構造II)
- 21138 建物の減衰特性と地震応答指標に関する研究 : (その2)多様な地震動に対する応答評価(減衰特性ほか,構造II)
- 21137 建物の減衰特性と地震応答指標に関する研究 : (その1)実大震動台実験記録に基づく鉄骨造建物の減衰特性評価(減衰特性ほか,構造II)