〈研究ノート〉アサーティブネス・トレーニングの効果研究では, 何が測られているのか
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
著者専攻: 社会心理学[Abstract] This study examines measurements of the effectiveness of assertiveness training in articles that have been published after 2000. Using keywords such as "assertive" and "training", 52 articles were obtained through the search engines - CiNii, WEB of Knowledge, and PsycINFO^[○R]). Analysis of these articles revealed three issues. First, confusion between the two different types of effectiveness measured in the studies should be resolved. Second, in the case of self-evaluation scales and role-play evaluation, efforts should be made to distinguish between assertive communication and aggressive communication on the basis on the theoretical framework of assertiveness. Third, no attention has been paid to the discrepancy between self-evaluation and evaluations by others (including assertiveness trainers). Examinations of this discrepancy would yield valuable implications for assertiveness training in future.
- 2013-09-00
著者
関連論文
- 第二部 三菱地所へのインタビュー(インタビュー「三菱一號館」再現の目的と意味,II 再現の経緯,検証・三菱一號館再現)
- 再現は是か非か(I 問題提起,検証・三菱一號館再現)
- 「旧三菱一號館」解体を巡って(II 経緯のコラム,II 再現の経緯,検証・三菱一號館再現)
- 08 広瀬鎌二 : ハイテクデザインへの道からの離脱(II セクション2:有名性からのジャンプ,建築・有象無象)
- 再現の評価と残された課題(V 総括,検証・三菱一號館再現)
- 再現建造物の可能性 : 三菱一号館を巡って(III 鼎談,検証・三菱一號館再現)
- 第一部 三菱地所設計へのインタビュー(インタビュー「三菱一號館」再現の目的と意味,II 再現の経緯,検証・三菱一號館再現)
- レーモンドのディテール(建築の20世紀)(20世紀を決めた建築 : 日本編)
- 建築の20世紀
- 第三の相への視点(特集を読んで)
- 近代建築リスト(年表)作成ワーキング・グループのコメント(PART.IIIコメント2)(近代建築の保存・再生 : その現状と展望)
- 雑感
- グラフィティ・昭和10年代(失われた昭和10年代)
- 歴代学会長に聴く : 学会活動これまでの10年と今後(第一部:歴代会長座談会,建築年報2010-建築学会総スクラム)
- インタビュー 合理が振れたとき--新耐震施行から学ぶこと (特集 構造者の格律)
- 不確実性をどうとらえるか(第二部:鼎談,構造者の格律)
- 合理が振れたとき : 新耐震施行から学ぶこと(第二部:インタビュー,構造者の格律)
- 構造上既存不適格という問題(第二部:インタビュー,構造者の格律)
- 鼎談 不確実性をどうとらえるか (特集 構造者の格律)
- 古代建築の復元と平城遷都1300年祭(第一部:鼎談,平城遷都1300年考)
- 天竜市立秋野不矩美術館(作品選奨)(作品選集)
- 天竜市立秋野不矩美術館 (特集 階段) -- (起伏)
- 昭和初期の建築史文献に於ける日光東照宮評価 : 近代に於ける日光東照宮評価
- 近代日本の初等教育及び専門教育に於ける日光東照宮評価 : 近代に於ける日光東照宮評価
- 大正期に於ける日光東照宮寛永遠替工期の訂正と当時の東照宮評価
- 再生粗骨材コンクリートの設計監理 : 設計・施工を通してのリスク管理
- 再生粗骨材コンクリートの設計監理 設計・施工を通してのリスク管理
- 遡行と展開--建築家・広瀬鎌二 鋳鉄による掘立柱まで (勝山館跡ガイダンス施設--文化財保存計画協会+広瀬研究室)
- 高層ビルから墓石の間で建築を考える(第二部:対談(1),建築論争の所在)
- シミュレーション・デザインとコンピュータ (特集 シミュレーション・デザイン)
- インタビュー 失敗のシミュレーション (特集 シミュレーション・デザイン)
- 総括 シミュレーション・デザインとコンピュータ(第四部:総括座談会,シミュレーション・デザイン)
- デジタルデータというプラットフォーム(第三部:座談会,シミュレーション・デザイン)
- 失敗のシミュレーション(第二部:インタビュー,シミュレーション・デザイン)
- コンピュータ・シミュレーションの黎明期(第一部:インタビュー(1),シミュレーション・デザイン)
- シミュレーション1980(第一部:インタビュー(2),シミュレーション・デザイン)
- 構造解析とシミュレーション(第二部:対談,シミュレーション・デザイン)
- 検証:東日本大震災と建築学会(第一部:座談会,検証:東日本大震災と建築学会)
- 「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」掲載について(第二部:構造論(2),検証:東日本大震災と建築学会)
- 総括:建築雑誌2010-2011(第四部:総括座談会,国・人・土のデザインII-不安定な大地とどうつながるか)
- 遡行と展開 : 建築家広瀬鎌二 鋳鉄掘立柱まで(2) (特集 建築家・広瀬鎌二からのメッセージ)
- 定常化社会の建築 : 生産から維持へ (特集 瀕死の建築)
- 「日本の建築」について 2010年秋学期国内特別研究報告
- 〈研究ノート〉アサーティブネス・トレーニングの効果研究では, 何が測られているのか
- ディーター・ラムスのデザイン : スピーカーのための開口を考える