中谷 礼仁 | 早稲田大学創造理工学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
中谷 礼仁
早稲田大学創造理工学研究科
-
中谷 礼仁
早稲田大学
-
中谷 礼仁
早稲田大学理工学術院建築学科
-
中谷 礼仁
大阪市立大学大学院工学研究科
-
糸長 浩司
日本大学生物資源科学部
-
糸長 浩司
日本大学農獣医学部
-
糸長 浩司
日本大学
-
林 憲吾
総合地球環境学研究所
-
牧 紀男
京都大学防災研究所巨大災害研究センター
-
饗庭 伸
首都大学東京
-
藤森 照信
工学院大学
-
後藤 治
工学院大学
-
日埜 直彦
日埜建築設計事務所
-
戸田 穣
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
高口 洋人
早稲田大学
-
牧 紀男
京都大学防災研究所
-
清水 重敦
奈良文化財研究所
-
伊藤 俊輔
東京電機大学
-
伊藤 俊介
東京電機大学
-
清水 重敦
東京大学
-
清水 重敦
東京大学大学院 : 日本学術振興会
-
戸田 穣
東京理科大学
-
戸田 穣
東京理科大学工学部第二部
-
青井 哲人
明治大学
-
山口 俊浩
文化庁美術学芸課美術館・歴史博物館室
-
牧 紀男
防災科学技術研究所地震防災フロンティア研究センター
-
舩橋 耕太郎
有限責任事業組合吉川の鯰
-
石垣 敦子
大阪市立大学大学院工学研究科前期博士課程
-
高口 洋人
早稲田大学創造理工学部建築学科
-
牧 紀男
京都大学
-
牧 紀男
理化学研究所
-
牧 紀男
京都大学大学院工学研究科環境地球工学専攻
-
後藤 治
工学院大学建築都市デザイン学科
-
後藤 治
工学院大学大学院工学部
-
佐藤 滋
早稲田大学
-
柴原 聡子
東京国立近代美術館
-
内田 祥士
東洋大学
-
森本 英裕
早稲田大学博士後期課程
-
饗庭 伸
首都大学東京都市環境学部
-
木村 貴志
大阪市立大学大学院工学研究科前期博士課程
-
内田 祥士
習作舎一級建築士事務所
-
伊藤 杏奈
早稲田大学中谷礼仁研究室
-
貝野 悠
京都大学大学院工学研究科前期博士課程
-
大咲 雄生
大阪市立大学大学院工学研究科前期博士課程
-
久保 響子
大阪市立大学大学院工学研究科前期博士課程
-
金 〓淑
立命館大学歴史都市防災研究センター
-
山口 廣
日本大学生産工学部
-
貝野 悠
京都大学大学院工学研究科
-
本橋 仁
早稲田大学
-
石川 初
ランドスケープデザイン設計部
-
饗庭 伸
首都大学東京・饗庭研究室
-
饗庭 伸
首都大学東京大学院都市環境科学研究科
-
佐藤 滋
早稲田大学理工学部建築学科都市設計・計画研究室
-
佐藤 滋
早稲田大学理工学部建築学科都市計画研究室
-
木下 光
関西大学
-
武田 夏樹
早稲田大学
-
饗庭 伸
首都大学東京都市環境科学研究科都市システム科学域
-
岡崎 乾二郎
近畿大学国際人文科学研究所
-
豊嶋 太朗
国土交通省住宅局住宅生産課
-
福島 加津也
福島加津也+冨永祥子建築設計事務所
-
岡崎 乾二朗
近畿大学国際人文科学研究所
-
山口 俊浩
文化庁美術学芸課
-
本橋 仁
早稲田大学創造理工学研究科修士課程
-
糸長 浩司
日本大学生物環境工学科
-
斎藤 公男
日本大学
-
伊藤 俊介
東京電機大学情報環境学部
-
木下 光
関西大学環境都市工学部建築学科
-
大熊 孝
新潟大学
-
中林 一樹
首都大学東京都市環境科学研究科
-
田中 淳
東京大学大学院情報学環附属総合防災情報研究センター
-
林 康裕
京都大学
-
内田 祥士
東洋大学工学部建築学科
-
長島 俊夫
三菱地所
-
村田 修
三菱地所ビルアセット開発部
-
月尾 嘉男
東京大学
-
松井 孝典
東京大学新領域創成科学研究科
-
和田 章
東京工業大学
-
ランビアーシ ジェームス
ランビアーシ&林アーキテクツ
-
吉良 森子
アムステルダム市美観委員会
-
中川 武
早稲田大学理工学術院
-
吉野 博
東北大学
-
吉野 博
東北大学大学院工学研究科
-
岸本 耕
吉川の鯰
-
秋山 東一
NPO法人BE-WORKS
-
広井 良典
千葉大学法経学部
-
伊勢崎 賢治
東京外国語大学大学院
-
櫻井 潔
日建設計
-
中江 哲
鹿島建設関西支店建築設計部
-
陶器 浩一
滋賀県立大学環境科学部環境建築デザイン学科
-
本間 智希
早稲田大学中谷礼仁研究室
-
深尾 精一
首都大学東京
-
辻本 誠
東京理科大学
-
可児 才介
大成建設
-
赤松 佳珠子
CAt[シーラカンスアンドアソシエイツトオキョウ]
-
頴原 澄子
九州産業大学工学部建築学科
-
小針 修一
伊東豊雄建築設計事務所バルセロナオフィス
-
牧 紀男
九州大学大学院工学研究院
-
米田 沙知子
大阪市立大学大学院工学研究科前期博士課程
-
中谷 礼仁
大阪市立出し学大学院工学研究科
-
林 勲男
国立民族学博物館
-
赤松 佳珠子
C+aパートナー
-
中谷 礼仁
瀝青会
-
儀部 真二
早稲田大学理工学研究科
-
船橋 耕太郎
吉川の鯰
-
広瀬 和也
大阪市立大学大学院工学研究科前期博士課程
-
坂東 真似
大阪市立大学大学院工学研究科前期博士課程
-
舩橋 耕太郎
大阪市立大学大学院工学研究科
-
中島 陽
大阪市立大学工学研究科都市系専攻前期博士課程
-
中村 浩和
大阪市立大学工学部建築学科
-
田村 和也
大阪市立大学工学部建築学科
-
和田 章
(株)日建設計コンピューター部
-
松井 孝典
東京大学
-
中川 武
早稲田大学
-
平山 洋介
神戸大学大学院
-
内藤 廣
東京大学大学院
-
松岡 資明
日本経済新聞社
-
竺 覚暁
金沢工業大学環境・建築学部建築系
-
陶器 浩一
滋賀県立大学
-
吉良 森子
moriko kira architect
-
陶器 浩一
滋賀県立大学環境科学部環境計画学科
-
岸本 耕
株式会社吉川の鯰
-
辻本 誠
東京理科大学 工学部第二部 建築学科
-
松井 孝典
東京大学:千葉工業大学惑星探査研究センター
-
内藤 廣
内藤廣建築設計事務所
-
青井 哲人
明治大学理工学部
-
山口 俊浩
文化庁文化財部美術学芸課美術館・歴史博物館室
-
中江 哲
鹿島建設建築設計本部
-
内藤 廣
東京大学工学部土木工学科
-
中林 一樹
首都大学東京大学院都市環境科学研究科
-
吉野 博
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻建築環境工学分野
-
辻本 誠
東京理科大学工学部
-
平山 洋介
神戸大学
-
穂坂 光彦
日本福祉大学アジア福祉社会開発研究センター
-
篠原 雅武
日本学術振興会
-
大沼 正寛
東北文化学園大学
-
梅津 章子
文化庁文化財部建築物課
-
六反田 千恵
早稲田大学理工学術院創造理工学研究科博士後期過程
-
田中 淳
東京大学大学院情報学環客員教授
-
中川 武
早大・理工学部
-
隈 研吾
隈研吾建築都市設計事務所
-
服部 生
千葉大学
-
広井 良典
千葉大 法経
-
中林 一樹
首都大学東京
-
中林 一樹
首都大学東京大学院都市環境科学研究科都市システム科学専攻
-
松岡 資明
日本経済新聞文化部
-
深尾 精一
首都大学東京大学院都市環鏡科学研究科
-
深尾 精一
首都大学東京大学院都市環境科学研究科
-
服部 岑生
住まいづくり支援建築会議
-
平山 洋介
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
-
平山 洋介
神戸大学発達科学部人間環境学科
-
平山 洋介
神戸大学大学院総合人間科学研究科修士課程
-
平山 洋介
神戸大学発達科学部人間環境科学科
-
戸田 亮
早稲田大学
-
林 勲男
国立民族学博物館:総合研究大学院大学
-
頴原 澄子
東京大学大学院工学系研究科
-
頴原 澄子
武蔵大学総合研究所
-
穂坂 光彦
日本福祉大学
-
米田 沙知子
大阪市立大学
-
六反田 千恵
早稲田大学大学院理工学研究科
-
伊勢崎 賢治
東京外国語大学総合国際学研究院
-
本間 智希
早稲田大学創造理工学研究科
-
糸長 浩司
日本大学 生物資源科学部 生物環境工学科 建築・地域共生デザイン研究室
-
中林 一樹
東京都立大学・地理学科
-
隈 研吾
東京大学
-
中川 武
早稲田大学理工学部
-
牧 紀男
防災科学技術研
-
中林 一樹
首都大学東京 都市環境科学研究科
-
山口 俊浩
文化庁文化財部 美術学芸課美術館・歴史博物館室
-
服部 岑生
住まいづくり支援建築会議運営委員会
-
戸田 穣
金沢工業大学
-
梅津 章子
文化庁
-
篠原 雅武
日本学術振興会特別研究員(pd)
-
辻本 誠
東日本大震災調査復興支援本部情報コマンドポスト部:東京理科大学
-
長島 俊夫
三菱地所:日本都市計画学会
-
ランビアーシ ジェームス
ランビアーシ&林アーキテクツ株式会社:芝浦工業大学:工学院大学
-
辻本 誠
東京理大
-
竺 覚暁
金沢工業大学
-
竺 覚暁
金沢工業大学:jia-kit建築アーカイヴス
-
ランビアーシ ジェームス
ランビアーシ&林アーキテクツ株式会社
-
村井 説人
グーグル株式会社戦略事業開発本部
-
馬場 康次
グーグル株式会社
-
鬼頭 秀一
東京大学新領域創成科学研究科
-
赤坂 憲雄
学習院大学文学部
-
赤坂 憲雄
学習院大学文学部:福島県立博物館
-
頴原 澄子
千葉大学大学院工学研究科建築都市科学専攻
-
大沼 正寛
東北工業大学
-
隈 研吾
隈研吾建築都市設計事務所:東京大学
-
後藤 治
工学院大学建築学部
-
田中 淳
東京大学院情報学環附属総合防災情報研究センター
-
六反田 千恵
早稲田大学建築史研究室
-
辻本 誠
東京理科大学大学院工学研究科
-
深尾 精一
首都大学東京都市環境科学研究科
-
田邊 詞庶
東海旅客鉄道
-
中谷 礼仁
東海旅客鉄道
-
原 功一
早稲田大学創造理工学研究科修士課程
-
田中 淳
東京大学大学院情報学環
-
赤坂 憲雄
東北芸術工科大学
-
庄子 幸佑
早稲田大学創造理工学研究科修士課程
-
原 功一
早稲田大学
著作論文
- 21世紀前半のメガディザスターをどう迎え撃つのか(第二部:座談会,BOSAI立国ニッポン)
- 地球システム・人間圏・駆動力 : その最適値をさぐって(第一部:インタビュー,BOSAI立国ニッポン)
- 第二部 三菱地所へのインタビュー(インタビュー「三菱一號館」再現の目的と意味,II 再現の経緯,検証・三菱一號館再現)
- 時間の消費(第一部:対談,われらの庭園)
- 特集イントロダクション(BOSAI立国ニッポン)
- 特集イントロダクション(でくくるな-等身大の都市周縁)
- 都市建築の表層性 : バルセロナの建築動向(The Long Distance Chat)
- CatalogからDisciplineへ : StewartBrandの展開を通して「全地球」を展望する(I 鼎談,建築・有象無象)
- 編集出版組織体アセテート : 極北をめざすニワトリ集団(建築雑誌ジャック)
- その茫漠さゆえにふたたび「建築」を選ぶ(編集委員長挨拶)
- 有象無象16編(建築・有象無象)
- 9300 クリストファー・アレグザンダー著"THE NATURE OF ORDER"に関する研究 : 「生命」・「全体性」・「中心」の概念と「15の根本的特性」の考察(作家論・作品論(6),建築歴史・意匠)
- 9016 配置変遷からみる住吉大社 : 第四本宮の配置についての考察(日本・寺院・神社(3),建築歴史・意匠)
- この1年、現前する課題に如何に立ち向かったか(第二部:会長・副会長座談会,建築年報2010-建築学会総スクラム)
- インタビュー ナイーブアーキテクチャーの根拠を探る(イントロダクション:主題解説・インタビュー,ナイーブアーキテクチャー)
- 特集イントロダクション(建築年報2010-建築学会総スクラム)
- 特集イントロダクション(NPO Now)
- ディスカッション (特集=すまいの過剰--過ぎたるは及ばざるが如し) -- (すまいの妥当--すまいはいかに操作し得るか 性能の肥大化に直面して)
- 特集主旨(建築・有象無象)
- 特集 NPO Now
- 主題解説・インタビュー ナイーブアーキテクチャーの根拠を探る (特集 ナイーブアーキテクチャー)
- 瀝青会とは何か(III フィールドワークへの/からの問いかけ,フィールドワーク・スタディ)
- 世界遺産を宇宙遺産に(V 論考,新景観)
- ナンドの生産性--化モノ空間のための補遺 (特集 物質性/マテリアリティの可能性)
- 継承の作法 無意識の力 (特集 継承の知恵--保存・再生・無意識) -- (対論 継承の知恵--保存・再生・無意識)
- 災害は地域に何をもたらすのか--文化の再発見・誘導・適用装置としての災害[含 ディスカッション] (特集 災害と住文化)
- 鼎談 村野藤吾とは、どういう建築家だったのか (特集 村野藤吾は語りかける)
- 『日本の民家』再訪(8)化モノ論ノート
- 9311 トータルエナジー理論からみる川合健二邸の再評価とコルゲート建築の妻面の展開に関する一考察(作家論・作品論(7),建築歴史・意匠)
- 9301 クリストファー・アレグザンダーの建築理論の変容 : 「形の合成」「パタン・ランゲージ」「構造保存変換」の比較検討を通して(作家論・作品論(6),建築歴史・意匠)
- 9242 利水開発による水源地の変容及び都市との関連 : 横浜水道を通しての相模湖町と横浜市(日本近代:都市住宅系,建築歴史・意匠)
- 22 ゲンバと建築史(建築史は社会に何ができるのか?)
- 『日本の民家』再訪(7)民家へ(伊豆大島編)
- 東アジア建築文化国際会議--都市・建築史から東アジアを読みなおす
- ディスカッション (特集 洋館再考--なぜ残るか?) -- (コンドルからヴォーリズへ)
- 『日本の民家』再訪(6)暦青会、海へ 四国再訪(漁村編)
- 生活と構造 書評 宮本常一『日本人の住まい』 (特集 宮本常一生誕百年)
- 白杉家の古い民家のこと--すまいづくりと住みこなしとの間 (特集=すまいの過剰--過ぎたるは及ばざるが如し)
- 書評 藤井恵介・早乙女雅博・角田真弓・西良宏編著『関野貞アジア調査』
- 9261 明治期から現在までの紀州街道・阪堺軌道沿いにおける都市の変容 : 今和次郎による都市変容ダイアグラムの検討を含めて(日本近代:建築家(1), 建築歴史・意匠)
- 9260 今和次郎による初期民家調査の足跡復元及び『日本の民家』の再評価 その2(日本近代:建築家(1), 建築歴史・意匠)
- 9259 今和次郎による初期民家調査の足跡復元及び『日本の民家』の再評価 その1(日本近代:建築家(1), 建築歴史・意匠)
- 1900年前後のアメリカに建設された日本住宅の調査と研究--日米建築交流における日本住宅の受容と理解の事例として
- 『日本の民家』再訪(3)都市の水面 内郷村再訪
- インタヴュー トレーシング・ザ・藤森照信--藤森照信インタヴュー (特集 藤森照信--方法としての歩く、見る、語る。)
- 『日本の民家』再訪(2)準備編
- 建築家という状態 (特別掲載 批評の窮状--傷、あるいは封印?--ポストモダニズムにおけるオリジナリティ再考)
- 『日本の民家』再訪(1)民家における非田園的なるもの--今和次郎『日本の民家』再訪によせて
- ザ・コンゲンノート--都市の根源的要素についての準備ノート (特集 グラウンディング--地図を描く身体)
- 9062 桂離宮御殿の造営過程における設計者の意図(日本・住宅建築(2),建築歴史・意匠)
- 対談 実験住宅と発明--個別技術が可能にしたもの (特集 実験住宅)
- セヴェラルネス:事物連鎖と人間(7)クリティカル・パス--桂の案内人
- 歴史の合成に関するノート : 歴史工学的デザイン原理(歴史学,II デザインの論理/キーワードと文献,建築デザインを理論化する)
- 歴史の合成に関するノート : 歴史工学的デザイン原論
- 7272 被爆後広島の都市再生過程に見られる破壊の影響 : 都市連鎖研究・その1(都市計画・復興計画史,都市計画)
- 9112 作庭書内の建物に関する記述について : 六つの作庭書における時代変遷を通して(日本上層住宅(1),建築歴史・意匠)
- 9146 都市化された古墳 : 古市・百舌鳥古墳群を対象として 都市連鎖研究・その2(都市史・日本(1),建築歴史・意匠)
- 討議4 ディスカッション--先行デザイン宣言をめぐって (特集 先行デザイン宣言--都市のかたち/生成の手法) -- (先行デザイン会議 第4日目 国土改造)
- 都市連鎖研究体 イントロダクション The Tarots for Catenated Design (特集 先行デザイン宣言--都市のかたち/生成の手法) -- (先行デザインのためのイントロダクション)
- セヴェラルネス:事物連鎖と人間(6)セヴェラルネス--事物転用のためのかたち
- 歴史意匠という言葉を知っていますか (特集 藤森照信--建築快楽主義) -- (歴史家の歴史)
- セヴェラルネス:事物連鎖と人間(5)出来事とその徴--ダイコクノシバのアレゴリー
- 三仏寺投入堂をめぐる幾人もの「誰か」 (特集 都市のストック再生) -- (歴史・文化価値からストック再生を考える)
- 築くことの初源・歴史・公理(第三部:公開座談会,構造者の格律)
- 特集イントロダクション(構造者の格律)
- 短命な建築媒体を後世に(第四部千年先を見て:座談会,エフェメラ(ephemera)-短命な建築媒体を後世に-)
- アーカイブの現れ出ずる場所へ(特集イントロダクション,エフェメラ(ephemera)-短命な建築媒体を後世に-)
- UN-HABITATからの現状報告×『スラムの惑星』(第一部:鼎談,未来のスラム)
- 特集イントロダクション(未来のスラム)
- 2011年冒頭の自己点検(編集委員長挨拶)
- 9413 THE NATURE OF ORDER Book4にみるクリストファー・アレグザンダーの世界認識 : 作り手と事物の消失ダイアグラムの分析を通じて(建築論:思想,建築歴史・意匠)
- 9415 家を秩序立てさせる空間特性の一考察 : 映画・寺山修司『田園に死す』(1974)のシークエンス分析をとおして(建築論:思想,建築歴史・意匠)
- 特集イントロダクション(平城遷都1300年考)
- 9273 今和次郎の郊外像の位置づけと特異性 : 『日本の民家』初版における「東京郊外の村の家」の図の検討を通して(日本近代:建築家・資料,建築歴史・意匠)
- 9245 漁師の家の90年 : 今和次郎による漁家採集の追跡調査と分析を通して その1(日本近代:住宅(3),建築歴史・意匠)
- インタビュー 建築論争の条件 (特集 建築論争の所在)
- 9246 漁師の家の90年 : 今和次郎による漁家採集の追跡調査と分析を通して その2(日本近代:住宅(3),建築歴史・意匠)
- セヴェラルネス:事物連鎖と人間(4)自尊心の強い少年
- 9115 建築イデオロギーの意識的拡張 : 村山知義と合理派建築会について(建築家(1),建築歴史・意匠)
- 今和次郎著『日本の民家』(1922)所収の民家再訪調査--「無名」の民家を基準とした日本の居住空間・景観の変容分析
- 「論争」なき時代と展開する建築論(第二部:公開対談,建築論争の所在)
- 建築論争の条件(第一部:インタビュー,建築論争の所在)
- 特集主旨(建築論争の所在)
- 建築人類学者の仕事場 : 建設中の佐藤浩司邸を訪れて(第二部:ルポルタージュ佐藤浩司邸,日本のデザイン×ビルド)
- 建築の境界と制度(第一部 境界の制度化:対談,建築の境界)
- 特集主旨 境界の可塑性と可能性(建築の境界)
- 特集主旨 形態の変化の奥にあるもの(シミュレーション・デザイン)
- 特集主旨 建築国際化の今をあぶりだす(建築学会の国際化ゼロ・サーヴェイ)
- 東日本大震災と環境・工学のこれから(第一部:対談,Re-edit環境学カタログ)
- 特集主旨 環境学の再生(Re-edit環境学カタログ)
- 「建筑の拡張」を引き継ぎ、「原点に戻る」(第一部:新旧会長対談,建築年報2011-木/東日本大震災)
- 2011年度の建築年報の編集方針について(建築年報2011-木/東日本大震災)
- 建築論争の条件
- 特集主旨 東日本大震災を検証する(検証:東日本大震災と建築学会)
- 「デジタルアーカイブプロジェクト」「未来へのキオク」Google担当者インタビュー(第三部:アーカイビングから国土のデザインへ インタビュー,国・人・土のデザインI-アーカイブとしての東北)
- 8,000万人的日本列島(巻頭インタビュー,国・人・土のデザインI-アーカイブとしての東北)
- 特集主旨 蓄積から学ぶ(国・人・土のデザインI-アーカイブとしての東北)
- 人と土に根ざしたコミュニティ・再デザイン(第一部:不安定な国土に生きる 座談会(1),国・人・土のデザインII-不安定な大地とどうつながるか)
- 総括:建築雑誌2010-2011(第四部:総括座談会,国・人・土のデザインII-不安定な大地とどうつながるか)
- 特集主旨 未来へのしなやかな思考(国・人・土のデザインII-不安定な大地とどうつながるか)
- 海賊・族・海賊船 : 生活共同体と建築の相関関係に関する研究その1(海賊)・家族と住宅の抱える根源的問題に向けて
- 残されしもの、生かされしもの : それはがれきか記念碑か(対談,第2部 生かされし有象無象,残されしもの、生かされしもの)
- 『建築雑誌』における災害調査報告
- 共同議論報告2012 今和次郎における「日本の民家」の史的位置づけと新視点 (第39回研究発表大会)
- 9373 ウィーン19世紀から見るアドルフ・ロース : 市民文化の動向を通して(ドイツ,オーストリア,オランダ,建築歴史・意匠)
- 9176 黒田鵬心の大正期における出版活動とその背景(日本近代:思想,建築歴史・意匠)
- 9418 クリストファー・アレグザンダーのパタン理論の再考 : 1970年代以降のオレゴン大学マスタープランの分析を通じて(建築論:建築家,建築歴史・意匠)
- 9071 竹田米吉研究 : 未発表原稿『七拾余年間働いた建築家の記録 経験』を通して(日本近代:作家論(3),建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)