特集主旨 蓄積から学ぶ(<特集>国・人・土のデザインI-アーカイブとしての東北)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-11-20
著者
-
柴原 聡子
東京国立近代美術館
-
中谷 礼仁
早稲田大学
-
青井 哲人
明治大学
-
山口 俊浩
文化庁美術学芸課美術館・歴史博物館室
-
中谷 礼仁
早稲田大学創造理工学研究科
-
山口 俊浩
文化庁美術学芸課
-
中谷 礼仁
早稲田大学理工学術院建築学科
関連論文
- 21世紀前半のメガディザスターをどう迎え撃つのか(第二部:座談会,BOSAI立国ニッポン)
- 地球システム・人間圏・駆動力 : その最適値をさぐって(第一部:インタビュー,BOSAI立国ニッポン)
- 第二部 三菱地所へのインタビュー(インタビュー「三菱一號館」再現の目的と意味,II 再現の経緯,検証・三菱一號館再現)
- 時間の消費(第一部:対談,われらの庭園)
- 特集イントロダクション(BOSAI立国ニッポン)
- みつめる建築 : 女性性と身体性(第二部:論考,ナイーブアーキテクチャー)
- 大辻邸(上原通りの往宅、1976)インタビュー(第二部:インタビュー,ナイーブアーキテクチャー)
- 錯綜する「建築写真」(第二部:対談,建築写真小史 建築写真を拡張するために)
- 特集主旨 「建築写真」の現代性をとらえるために(建築写真小史 建築写真を拡張するために)
- 特集イントロダクション(でくくるな-等身大の都市周縁)
- 都市建築の表層性 : バルセロナの建築動向(The Long Distance Chat)
- ナイーブアーキテクチャーのキュレーション(イントロダクション:対談,ナイーブアーキテクチャー)
- CatalogからDisciplineへ : StewartBrandの展開を通して「全地球」を展望する(I 鼎談,建築・有象無象)
- 編集出版組織体アセテート : 極北をめざすニワトリ集団(建築雑誌ジャック)
- 会長・副会長座談会 この1年、現前する課題に如何に立ち向かったか (建築年報2010--[日本]建築学会総スクラム)
- その茫漠さゆえにふたたび「建築」を選ぶ(編集委員長挨拶)
- 詩のように応答される建築(第二部:対談,ナイーブアーキテクチャー)
- 有象無象16編(建築・有象無象)
- 9300 クリストファー・アレグザンダー著"THE NATURE OF ORDER"に関する研究 : 「生命」・「全体性」・「中心」の概念と「15の根本的特性」の考察(作家論・作品論(6),建築歴史・意匠)
- 9016 配置変遷からみる住吉大社 : 第四本宮の配置についての考察(日本・寺院・神社(3),建築歴史・意匠)
- この1年、現前する課題に如何に立ち向かったか(第二部:会長・副会長座談会,建築年報2010-建築学会総スクラム)
- 第二部主旨(ナイーブアーキテクチャー)
- インタビュー ナイーブアーキテクチャーの根拠を探る(イントロダクション:主題解説・インタビュー,ナイーブアーキテクチャー)
- 特集イントロダクション(建築年報2010-建築学会総スクラム)
- 特集イントロダクション(NPO Now)
- ディスカッション (特集=すまいの過剰--過ぎたるは及ばざるが如し) -- (すまいの妥当--すまいはいかに操作し得るか 性能の肥大化に直面して)
- 特集主旨(建築・有象無象)
- 特集 NPO Now
- 主題解説・インタビュー ナイーブアーキテクチャーの根拠を探る (特集 ナイーブアーキテクチャー)
- 瀝青会とは何か(III フィールドワークへの/からの問いかけ,フィールドワーク・スタディ)
- 世界遺産を宇宙遺産に(V 論考,新景観)
- ナンドの生産性--化モノ空間のための補遺 (特集 物質性/マテリアリティの可能性)
- 継承の作法 無意識の力 (特集 継承の知恵--保存・再生・無意識) -- (対論 継承の知恵--保存・再生・無意識)
- 災害は地域に何をもたらすのか--文化の再発見・誘導・適用装置としての災害[含 ディスカッション] (特集 災害と住文化)
- 鼎談 村野藤吾とは、どういう建築家だったのか (特集 村野藤吾は語りかける)
- 『日本の民家』再訪(8)化モノ論ノート
- 9311 トータルエナジー理論からみる川合健二邸の再評価とコルゲート建築の妻面の展開に関する一考察(作家論・作品論(7),建築歴史・意匠)
- 9301 クリストファー・アレグザンダーの建築理論の変容 : 「形の合成」「パタン・ランゲージ」「構造保存変換」の比較検討を通して(作家論・作品論(6),建築歴史・意匠)
- 9242 利水開発による水源地の変容及び都市との関連 : 横浜水道を通しての相模湖町と横浜市(日本近代:都市住宅系,建築歴史・意匠)
- 22 ゲンバと建築史(建築史は社会に何ができるのか?)
- 『日本の民家』再訪(7)民家へ(伊豆大島編)
- 東アジア建築文化国際会議--都市・建築史から東アジアを読みなおす
- ディスカッション (特集 洋館再考--なぜ残るか?) -- (コンドルからヴォーリズへ)
- 『日本の民家』再訪(6)暦青会、海へ 四国再訪(漁村編)
- 生活と構造 書評 宮本常一『日本人の住まい』 (特集 宮本常一生誕百年)
- 白杉家の古い民家のこと--すまいづくりと住みこなしとの間 (特集=すまいの過剰--過ぎたるは及ばざるが如し)
- 書評 藤井恵介・早乙女雅博・角田真弓・西良宏編著『関野貞アジア調査』
- 9261 明治期から現在までの紀州街道・阪堺軌道沿いにおける都市の変容 : 今和次郎による都市変容ダイアグラムの検討を含めて(日本近代:建築家(1), 建築歴史・意匠)
- 9260 今和次郎による初期民家調査の足跡復元及び『日本の民家』の再評価 その2(日本近代:建築家(1), 建築歴史・意匠)
- 9259 今和次郎による初期民家調査の足跡復元及び『日本の民家』の再評価 その1(日本近代:建築家(1), 建築歴史・意匠)
- 1900年前後のアメリカに建設された日本住宅の調査と研究--日米建築交流における日本住宅の受容と理解の事例として
- 『日本の民家』再訪(3)都市の水面 内郷村再訪
- インタヴュー トレーシング・ザ・藤森照信--藤森照信インタヴュー (特集 藤森照信--方法としての歩く、見る、語る。)
- 『日本の民家』再訪(2)準備編
- 建築家という状態 (特別掲載 批評の窮状--傷、あるいは封印?--ポストモダニズムにおけるオリジナリティ再考)
- 『日本の民家』再訪(1)民家における非田園的なるもの--今和次郎『日本の民家』再訪によせて
- ザ・コンゲンノート--都市の根源的要素についての準備ノート (特集 グラウンディング--地図を描く身体)
- 9062 桂離宮御殿の造営過程における設計者の意図(日本・住宅建築(2),建築歴史・意匠)
- 対談 実験住宅と発明--個別技術が可能にしたもの (特集 実験住宅)
- セヴェラルネス:事物連鎖と人間(7)クリティカル・パス--桂の案内人
- 歴史の合成に関するノート : 歴史工学的デザイン原理(歴史学,II デザインの論理/キーワードと文献,建築デザインを理論化する)
- 歴史の合成に関するノート : 歴史工学的デザイン原論
- 7272 被爆後広島の都市再生過程に見られる破壊の影響 : 都市連鎖研究・その1(都市計画・復興計画史,都市計画)
- 9112 作庭書内の建物に関する記述について : 六つの作庭書における時代変遷を通して(日本上層住宅(1),建築歴史・意匠)
- 9146 都市化された古墳 : 古市・百舌鳥古墳群を対象として 都市連鎖研究・その2(都市史・日本(1),建築歴史・意匠)
- 討議4 ディスカッション--先行デザイン宣言をめぐって (特集 先行デザイン宣言--都市のかたち/生成の手法) -- (先行デザイン会議 第4日目 国土改造)
- 都市連鎖研究体 イントロダクション The Tarots for Catenated Design (特集 先行デザイン宣言--都市のかたち/生成の手法) -- (先行デザインのためのイントロダクション)
- セヴェラルネス:事物連鎖と人間(6)セヴェラルネス--事物転用のためのかたち
- 歴史意匠という言葉を知っていますか (特集 藤森照信--建築快楽主義) -- (歴史家の歴史)
- セヴェラルネス:事物連鎖と人間(5)出来事とその徴--ダイコクノシバのアレゴリー
- 三仏寺投入堂をめぐる幾人もの「誰か」 (特集 都市のストック再生) -- (歴史・文化価値からストック再生を考える)
- 築くことの初源・歴史・公理(第三部:公開座談会,構造者の格律)
- 特集イントロダクション(構造者の格律)
- 公開座談会 築くことの初源・歴史・公理 (特集 構造者の格律)
- 9200 旧小林古径邸解体実測調査3 ; 近代木構造における小林古径邸-ボルト貫の史的性格について : 日本近代建築における表出史の研究4. 3
- 9199 旧小林古径邸解体実測調査2 ; 設計図面と竣工作品との相違による建設過程、およびボルト貫についての考察 : 日本近代建築における表出史の研究4. 2
- 9198 旧小林古径邸解体実測調査1 いわゆる吉田流との共通点、および相違点 : 日本近代建築における表出史の研究4. 1
- 21世紀前半のメガディザスターをどう迎え撃つのか
- 短命な建築媒体を後世に(第四部千年先を見て:座談会,エフェメラ(ephemera)-短命な建築媒体を後世に-)
- アーカイブの現れ出ずる場所へ(特集イントロダクション,エフェメラ(ephemera)-短命な建築媒体を後世に-)
- ナイーブアーキテクチャーのキュレーション
- 時間の消費
- UN-HABITATからの現状報告×『スラムの惑星』(第一部:鼎談,未来のスラム)
- 特集イントロダクション(未来のスラム)
- 2011年冒頭の自己点検(編集委員長挨拶)
- 鼎談 UN-HABITATからの現状報告×『スラムの惑星』 (特集 未来のスラム)
- 総表現社会を切り開く勝手メディア
- 9413 THE NATURE OF ORDER Book4にみるクリストファー・アレグザンダーの世界認識 : 作り手と事物の消失ダイアグラムの分析を通じて(建築論:思想,建築歴史・意匠)
- 9415 家を秩序立てさせる空間特性の一考察 : 映画・寺山修司『田園に死す』(1974)のシークエンス分析をとおして(建築論:思想,建築歴史・意匠)
- 特集イントロダクション(平城遷都1300年考)
- NAP Times『今日の建築』 : 建築家2万字インタビュー(総表現社会を切り開く勝手メディア,IV 注目のメディア活動,勝手メディアの台頭)
- 建築家をマネージメントする(VI 建築ガール、活躍の場-職域を拡げる女性たち,建築ガールズパワー)
- 建築ガール、活躍の場 : 職域を拡げる女性たち
- 9273 今和次郎の郊外像の位置づけと特異性 : 『日本の民家』初版における「東京郊外の村の家」の図の検討を通して(日本近代:建築家・資料,建築歴史・意匠)
- 9245 漁師の家の90年 : 今和次郎による漁家採集の追跡調査と分析を通して その1(日本近代:住宅(3),建築歴史・意匠)
- 9246 漁師の家の90年 : 今和次郎による漁家採集の追跡調査と分析を通して その2(日本近代:住宅(3),建築歴史・意匠)
- 伊東忠太 : その人と業績(第3階伊東忠太連続報告会)(活動レポート)
- 地域の蔵がなくなる被災地の文化財の現在 : 尾形家再建プロジェクト、雄勝町まちづくりをとおして(第三部:アーカイビングから国土のデザインへ ルポ,国・人・土のデザインI-アーカイブとしての東北)
- 「デジタルアーカイブプロジェクト」「未来へのキオク」Google担当者インタビュー(第三部:アーカイビングから国土のデザインへ インタビュー,国・人・土のデザインI-アーカイブとしての東北)
- 特集主旨 蓄積から学ぶ(国・人・土のデザインI-アーカイブとしての東北)