後藤 治 | 工学院大学大学院工学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
後藤 治
工学院大学
-
後藤 治
工学院大学大学院工学部
-
後藤 治
工学院大学建築都市デザイン学科
-
後藤 治
工学院大学工学部
-
二村 悟
工学院大学
-
中村 和也
国立科学博物館産業技術史資料情報センター
-
戸田 啓太
ICSカレッジオブアーツ
-
内田 祥士
東洋大学
-
内田 祥士
習作舎一級建築士事務所
-
高原 達矢
(株)医院企画プロジェクト
-
大橋 竜太
東京家政学院大学住居学科
-
高原 達矢
株式会社医院企画プロジェクト
-
松山 哲則
(株)医院企画プロジェクト
-
松山 哲則
株式会社医院企画プロジェクト
-
大橋 竜太
東京家政学院大学
-
大橋 竜太
東京家政学院大学現代家政学科
-
中谷 礼仁
早稲田大学
-
村上 正浩
工学院大学建築学科
-
齊藤 知恵子
郡上市教育委員会
-
三浦 卓也
株式会社マヌ都市建築研究所
-
中谷 礼仁
早稲田大学創造理工学研究科
-
太嶋 宏至
工学院大学大学院修士課程
-
大澤 佑宇子
工学院大学大学院修士課程
-
森山 将行
工学院大学大学院修士課程
-
上村 豊和
工学院大学
-
三浦 卓也
(株)マヌ都市建築研究所
-
三浦 卓也
マヌ都市建築研究所
-
上村 豊和
工学院大学工学研究科
-
村上 正浩
工学院大学大学院建築学専攻
-
森山 将行
工学院大学大学院工学研究科修士課程
-
大澤 佑宇子
工学院大学大学院工学研究科修士課程
-
太嶋 宏至
工学院大学大学院工学研究科修士課程
-
安藤 邦廣
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
岡田 恒男
(財)日本建築防災協会
-
岡田 恒男
東京大学:日本建築防災協会
-
山下 博満
日本設計
-
志岐 祐一
日東設計事務所
-
吉澤 政己
信濃建築史研究室
-
山下 博満
株式会社日本設計
-
福濱 嘉宏
福濱嘉宏建築事務所
-
黒田 欣也
建築保全センター
-
松永 孝夫
工学院大学大学院工学研究科
-
中村 和也
工学院大学大学院工学研究科
-
戸田 啓太
工学院大学大学院工学研究科
-
真島 俊一
TEM研究所
-
岡本 将吾
岩瀬建築有限会社
-
林 遼
工学院大学大学院工学研究科
-
吉澤 政己
信州大学工学部社会開発工学科
-
村上 正浩
工学院大学
-
山下 博満
(株)日本設計:工学院大学
-
中谷 礼仁
早稲田大学理工学術院建築学科
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
斎藤 公男
日本大学
-
杉本 賢司
(株)タイセイ総合研究所
-
佐藤 滋
早稲田大学
-
内田 祥士
東洋大学工学部建築学科
-
古谷 誠章
早稲田大学
-
土居 義岳
九州大学大学院
-
東條 隆郎
三菱地所設計
-
山極 裕史
三菱地所設計建築設計一部
-
野村 和宣
三菱地所設計建築設計第四部
-
野田 郁子
三菱地所設計建築設計第四部
-
森本 英裕
早稲田大学博士後期課程
-
楠 浩一
横浜国立大学
-
向井 智久
建築研究所構造研究グループ
-
和田 章
東京工業大学
-
鈴木 祥之
立命館大学
-
藤川 昌樹
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
鳥海 基樹
東京都立大学大学院工学研究科建築学専攻
-
山口 俊浩
文化庁美術学芸課美術館・歴史博物館室
-
鈴木 博之
青山学院大学
-
杉本 賢司
タイセイ総合研究所
-
鈴木 博之
東京大学
-
陶器 浩一
滋賀県立大学環境科学部環境建築デザイン学科
-
長澤 悟
東洋大学
-
岡田 恒男
東京大学
-
仙田 満
放送大学
-
秋山 宏
東京大学
-
村上 周三
(独)建築研究所
-
太田 勤
堀江建築工学研究所
-
鈴木 博之
青山学院大学:博物館明治村:東京大学
-
中田 愼介
高知工科大学社会システム工学科
-
腰原 幹雄
東京大学生産技術研究所
-
安藤 直人
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
黒坂 貴裕
奈良文化財研究所
-
堀江 亨
日本大学生物資源科学部森林資源科学科
-
中野 茂夫
筑波大学大学院環境科学研究科
-
和田 章
(株)日建設計コンピューター部
-
古谷 誠章
早稲田大学:nasca
-
松岡 資明
日本経済新聞社
-
竺 覚暁
金沢工業大学環境・建築学部建築系
-
陶器 浩一
滋賀県立大学
-
仙田 満
放送大学:環境デザイン研究所
-
楠 浩一
横浜国立大学大学院
-
陶器 浩一
滋賀県立大学環境科学部環境計画学科
-
鳥海 基樹
首都大学東京
-
岡田 恒男
日本建築防災協会
-
高木 俊幸
アークテクノ
-
多田 善昭
多田善昭建築設計事務所
-
山口 俊浩
文化庁文化財部美術学芸課美術館・歴史博物館室
-
蓑田 ひろ子
エコプラン
-
安本 圭一郎
工学院大学工学研究科
-
宮本 長二郎
別府大学
-
舞木 俊亮
工学院大学工学部建築学科
-
楠 浩一
横浜国立大学大学院工学研究院
-
安井 昇
桜設計集団
-
藤川 昌樹
筑波大学大学院
-
安藤 直人
東京大学大学院
-
南部 一美
工学院大学大学院工学研究科建築学専攻
-
戸田 啓太
山手総合計画研究所
-
三舩 康道
ジュネスプランニング株式会社
-
蓑田 ひろ子
ジュネスプランニング株式会社
-
和田 勝
信濃伝統建築研究所
-
佐藤 滋
早稲田大学理工学部建築学科都市設計・計画研究室
-
松岡 資明
日本経済新聞文化部
-
三井所 清典
アルセッド建築研究所
-
佐藤 滋
早稲田大学理工学部建築学科都市計画研究室
-
松山 巌
日立 中研
-
岡本 将吾
工学院大学大学院工学研究科
-
中田 愼介
高知工科大学
-
向井 智久
建築研究所
-
根本 雅之
工学院大学大学院工学研究科
-
森井 寛朗
工学院大学大学院工学研究科
-
堀江 亨
日本大学生物資源科学部
-
宮本 長二郎
独立行政法人文化財研究所
-
宮本 長二郎
奈良国立文化財研究所平城京跡発掘調査部
-
野村 和宣
三菱地所設計
-
三井所 清典
株式会社アルセッド建築研究所
-
吉澤 政巳
信濃建築史研究室
-
鈴木 博之
東京大学大学院
-
野田 郁子
三菱地所設計
-
東條 隆朗
三菱地所設計
-
山口 俊浩
文化庁文化財部 美術学芸課美術館・歴史博物館室
-
舞木 俊亮
工学院大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程
-
山極 裕史
三菱地所設計
-
松山 巌
玉川大学通信教育部
-
鈴木 祥之
立命館大学:京都大学
-
長澤 悟
東洋大学木と建築で創造する共生社会研究センター
-
安藤 直人
東京大学大学院木質構造学講座(jkhd):日本木材輸出協会:npo法人「木未来」
-
腰原 幹雄
企画編集委員会:東京大学生産技術研究所
-
竺 覚暁
金沢工業大学
-
竺 覚暁
金沢工業大学:jia-kit建築アーカイヴス
-
安井 昇
桜設計集団一級建築士事務所:早稲田大学理工学研究所
著作論文
- 再現は是か非か(I 問題提起,検証・三菱一號館再現)
- 再現の評価と残された課題(V 総括,検証・三菱一號館再現)
- 再現建造物の可能性 : 三菱一号館を巡って(III 鼎談,検証・三菱一號館再現)
- 第一部 三菱地所設計へのインタビュー(インタビュー「三菱一號館」再現の目的と意味,II 再現の経緯,検証・三菱一號館再現)
- 歴代学会長に聴く : 学会活動これまでの10年と今後(第一部:歴代会長座談会,建築年報2010-建築学会総スクラム)
- つくば市の農家における小屋組の変遷 : 架構の発達と空間構成との関係
- 9014 山形県 南陽市 熊野神社拝殿について(日本:神社(2),建築歴史・意匠)
- 優秀賞 : 木造重要文化財の部材・建築物性能を傷めない耐震改修(2007年度日本建築学会技術部門設計競技「既存建築物の耐震改修デザイン」入選作品)
- 歴史的建築物の屋根修理における古瓦の再用(建築歴史・意匠)
- 短命な建築媒体を後世に(第四部千年先を見て:座談会,エフェメラ(ephemera)-短命な建築媒体を後世に-)
- 7238 関東大震災後の火災保険の料率について(都市の復旧・復興(1),都市計画)
- 古い高層ビルを安全に改修し、管理する(建築雑人)
- 9255 若宮家住宅の普請関係史料について(日本建築史:民家(2),建築歴史・意匠)
- 9180 アメリカの建築保存制度における実践的アプローチについて : カリフォルニア州歴史的建造物コードを例に(保存(6),建築歴史・意匠)
- 9112 村野藤吾と高島屋東京店 : 高島屋東京店建造物歴史調査報告(商店・百貨店,建築歴史・意匠)
- 9111 高橋貞太郎と高島屋東京店 : 高島屋東京店建造物歴史調査報告2(商店・百貨店,建築歴史・意匠)
- フランスに於ける文化財建造物の防犯・防災に関する研究--内部専門組織を活用した安全計画のさらなる総合化
- 米英仏独における歴史的建築物の火災対策
- 9323 安久美神戸神明社について(作家論・作品論(8),建築歴史・意匠)
- 伝統的建造物群保存地区を見直す
- 建築遺産の現状とその保全の課題
- 9223 新宿御苑菊花壇上家の歴史的変遷について(その2) : 菊花壇上家に関する仕様の変遷(日本近代:近代和風,建築歴史・意匠)
- 9222 新宿御苑菊花壇上家の歴史的変遷について(その1) : 敷地と菊花壇上家の配置形式の変遷(日本近代:近代和風,建築歴史・意匠)
- 7173 欧州における既存不適格等建築物の安全管理に関する調査研究(既存不適格建築物と木造密集市街地,都市計画)
- 9040 郡上八幡における町家と町屋敷の変遷について : その3 齋藤家古図面による分析(日本建築史:民家(3),建築歴史・意匠)
- 9039 郡上八幡地区における町家と町屋敷の変遷について : その2 齋藤家文書にみる屋敷地の変遷(日本建築史:民家(3),建築歴史・意匠)
- 9038 郡上八幡における町家と町屋敷の変遷について : その1 齋藤家の実測調査報告(日本建築史:民家(3),建築歴史・意匠)
- 9116 サンフランシスコ市における既存建築物の安全確保と建築保存について : UMB対策にみる建築保存施策(保存:西洋,建築歴史・意匠)
- 9259 建築家・木下益治郎の史料に関する研究4 : 鳥取県・解脱寺の宝塔について(日本近代:建築家(2),建築歴史・意匠)
- 9258 建築家・木下益治郎の史料に関する研究3 : 木下建築事務所での建築活動について(日本近代:建築家(2),建築歴史・意匠)
- 9257 建築家・木下益治郎の史料に関する研究2 : 経歴と建築活動について(日本近代:建築家(2),建築歴史・意匠)
- 9256 建築家・木下益治郎に関する研究その1 : 新発見の関連史料について(日本近代:建築家(2),建築歴史・意匠)
- 9388 建築保存における保険制度の役割について : 英国の歴史的建造物の保存の現状に関する研究3(保存:制度,建築歴史・意匠)
- 9218 岩手県一関市横屋酒造・佐藤家住宅について(日本近代:産業施設,建築歴史・意匠)
- 9052 群馬県旧利根村星野邸について(日本:民家(3),建築歴史・意匠)
- 9049 岐阜県郡上市石徹白地区における民家の小屋組に関する研究(日本:民家(3),建築歴史・意匠)
- 9184 筑波山神社参拝人休憩所について(日本近代:近代和風(1), 建築歴史・意匠)
- 9013 前島家住宅主屋の建設年代について(日本:民家, 建築歴史・意匠)
- 9006 古絵図と棟札からみる宇和島市津島町岩松の町並の変遷について(日本:町並ほか, 建築歴史・意匠)
- 9120 グンゼ鴻巣工場について(日本近代・工場倉庫,建築歴史・意匠)
- 9041 愛媛県津島町岩松の町並みおよび民家の特性(日本・民家(3),建築歴史・意匠)
- 9034 諏訪の宮大工花岡源内と小野宿問屋について(日本・民家(2),建築歴史・意匠)
- 9173 東北地方における酒造建築とその近代化に関する調査研究(その2) : 秋田県・菊地酒造店(日本近代・近代化遺産(2),建築歴史・意匠)
- 9174 東北地方における酒造建築とその近代化に関する調査研究(その3) : 福島県・奥の松酒造(日本近代・近代化遺産(2),建築歴史・意匠)
- 9172 東北地方における酒造建築とその近代化に関する調査研究(その1) : 秋田県・渡辺彦兵衛商店(日本近代・近代化遺産(2),建築歴史・意匠)
- 9043 東京都町田市萩原家住宅主屋について(日本:民家(2),建築歴史・意匠)
- 9024 長野県千曲市武水別神社神主松田家住宅について(日本:住宅(2),建築歴史・意匠)
- 長野県下諏訪町・下諏訪倉庫繭倉群の建設経緯と構法について,中山智博,小沢朝江(評論)
- 「建筑の拡張」を引き継ぎ、「原点に戻る」(第一部:新旧会長対談,建築年報2011-木/東日本大震災)
- 展望:日本の木と建築(第三部:木造建築の課題と近年の取組み,建築年報2011-木/東日本大震災)
- 2011年度の建築年報の編集方針について(建築年報2011-木/東日本大震災)