糸長 浩司 | 日本大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
糸長 浩司
日本大学
-
糸長 浩司
日本大学生物資源科学部
-
糸長 浩司
日本大学農獣医学部
-
糸長 浩司
日本大学 生物資源科学部 生物環境工学科 建築・地域共生デザイン研究室
-
青木 志郎
日本大学
-
青木 志郎
東京工業大学
-
中谷 礼仁
早稲田大学
-
中谷 礼仁
早稲田大学創造理工学研究科
-
藤沢 直樹
日本大学生物資原料学部
-
栗原 伸治
日本大学
-
藤沢 直樹
日本大学生物資源科学部
-
鈴木 浩
福島大学
-
鈴木 浩
福島県復興ビジョン検討委員会:福島大学
-
高口 洋人
早稲田大学
-
伊藤 庸一
日本工業大学
-
遠野 未来
遠野未来建築事務所
-
野村 徹也
市町村企画情報研究所
-
福森 治樹
日本大学大学院生物環境科学専攻博士前期課程
-
牧 紀男
京都大学
-
浦上 健司
日本大学大学院生物資源科学研究科
-
浦上 健司
日本大学生物資源科学部
-
浦上 健司
日本大学
-
牧 紀男
京都大学防災研究所巨大災害研究センター
-
林 憲吾
総合地球環境学研究所
-
日埜 直彦
日埜建築設計事務所
-
牧 紀男
京都大学防災研究所
-
牧 紀男
九州大学大学院工学研究院
-
岡部 雅美
日本工業大学大学院
-
大原 一興
東京大学
-
大原 一興
東京大学大学院
-
大原 一興
国立保健医療科学院 施設科学部
-
鈴木 浩
小山高専
-
藤岡 泰寛
横浜国立大学
-
大原 一興
横浜国立大学工学部建設学科建築学教室
-
大原 一興
横浜国立大学 大学院工学研究院システムの創生部門
-
青木 徹
日本大学生物資源科学部生物環境工学科
-
前野 真吾
日本大学生物資源科学部
-
波多野 憲男
都立大学
-
大原 一興
東京大学工学部建築学科
-
李 京生
同済大学建築與城市規劃学院
-
大原 一興
横浜国立大学大学院工学研究科
-
李 京生
日本大学大学院
-
牧 紀男
防災科学技術研
-
大原 一興
横浜国立大学
-
饗庭 伸
首都大学東京
-
岸本 耕
吉川の鯰
-
藤岡 泰寛
横浜国立大学大学院工学研究院
-
大原 一興
横浜国立大学大学院工学研究院
-
有田 博之
新潟大学
-
藤岡 康寛
横浜国立大学
-
三橋 伸夫
宇都宮大学
-
大原 一興
横浜国立大学工学部建設学科
-
山路 永司
東京大学農学生命科学研究科
-
山路 永司
東大 大学院新領域創成科学研究科
-
岸本 耕
株式会社吉川の鯰
-
高口 洋人
早稲田大学創造理工学部建築学科
-
藤沢 直樹
日本大学大学院生物資源科学研究科
-
瀬沼 頼子
昭和女子大学人間社会学部
-
瀬沼 頼子
昭和女子大学総合教育センター
-
木下 光
関西大学
-
藤岡 泰寛
横浜国立大学大学院工学院研究科
-
關 正貴
日本大学大学院
-
三橋 伸夫
宇都宮大学大学院工学研究科
-
關 正貴
日本大学大学院生物資源科学研究科
-
山路 永司
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
瀬沼 頼子
昭和女子大学人間社会学部現代教養学科
-
藤沢 直樹
日本大学 生物資源科学部 生物環境工学科 建築・地域共生デザイン研究室
-
前野 真吾
日本大学大学院 生物資源科学研究科生物環境科学専攻 建築・地域共生デザイン研究室
-
藤沢 直樹
日本大学
-
横張 真
東京大学大学院
-
木下 光
関西大学環境都市工学部建築学科
-
東 正則
工学院大学工学部建築学科教授
-
内田 祥士
東洋大学
-
内田 祥士
東洋大学工学部建築学科
-
後藤 治
工学院大学
-
森本 英裕
早稲田大学博士後期課程
-
月尾 嘉男
東京大学
-
饗庭 伸
首都大学東京都市環境学部
-
青木 正夫
九州大学
-
鉾井 修一
京都大学
-
加藤 信介
東京大学生産技術研究所
-
勝野 武彦
日本大学生物資源科学部
-
石田 泰一郎
京都大学大学院工学研究科建築学専攻
-
塩見 直紀
半農半X研究所
-
秋山 東一
NPO法人BE-WORKS
-
広井 良典
千葉大学法経学部
-
山口 俊浩
文化庁美術学芸課美術館・歴史博物館室
-
千賀 裕太郎
東京農工大学農学部
-
伊勢崎 賢治
東京外国語大学大学院
-
東 正則
工学院大学
-
横張 真
筑波大学
-
内田 祥士
習作舎一級建築士事務所
-
岩下 剛
鹿児島大学
-
藤森 照信
工学院大学
-
小嶋 一浩
シーラカンスアンドアソシエイツ
-
重村 力
神戸大学工学部建設学科
-
佐藤 洋平
(独)農業環境技術研究所
-
マエキタ ミヤコ
サステナ
-
小嶋 一浩
C+aパートナー:東京理科大学
-
永木 正和
筑波大学
-
青木 正夫
九大
-
永木 正和
筑波大学大学院生命環境科学科
-
小林 英嗣
北海道大学
-
一ノ瀬 友博
慶應義塾大学環境情報学部
-
佐藤 洋平
農村計画学研連地域計画専門委員会
-
小玉 祐一郎
神戸芸術工科大学
-
石田 泰一郎
京都大学
-
石田 泰一郎
京都大学大学院工学研究科
-
石田 泰一郎
京都大学大学院
-
広田 純一
岩手大学農学部
-
一ノ瀬 友博
慶應義塾大学環境情報学部環境情報学科
-
千賀 裕太郎
東京農工大学大学院連合農学研究科
-
岩村 和夫
武蔵工業大学
-
中島 正裕
東京農工大学大学院共生科学技術研究院
-
広原 盛明
京都府立大学
-
勝野 武彦
日本大学
-
小菅 正幸
日本大学大学院
-
金 〓淑
立命館大学歴史都市防災研究センター
-
小玉 祐一郎
神戸芸術工科大
-
小玉 祐一郎
神戸芸術工科大学環境・建築デザイン学科
-
内藤 廣
東京大学大学院
-
山崎 寿一
神戸大学大学院工学研究科建築学専攻
-
山崎 寿一
神戸大学大学院
-
吉良 森子
moriko kira architect
-
伊藤 俊輔
東京電機大学
-
武内 和彦
国際連合大学
-
藤野 栄一
職業能力開発総合大学校東京校建築科
-
藤野 栄一
職業能力開発総合大学校東京校
-
福森 治樹
日本大学大学院生物資源科学研究科
-
栗原 伸治
日本大学生物資源科学部
-
佐瀬 ゆかり
株式会社デザインステージ
-
須藤 拓哉
住友林業
-
佐瀬 ゆかり
日本大学大学院生物環境科学専攻博士課程前期
-
須藤 拓哉
日本大学生物資源科学部生物環境工学科
-
藤野 栄一
職業能開発総合大学
-
内藤 廣
内藤廣建築設計事務所
-
伊藤 俊介
東京電機大学
-
青木 正夫
九州産業大学
-
藤森 照信
東京大学生産技術研究所
-
藤森 照伸
東京大学生産技術研究所
-
重村 力
神戸大学
-
色川 善一
都市環境計画研究所
-
内藤 廣
東京大学工学部土木工学科
-
大島 健司
横浜国立大学大学院工学府博士課程前期
-
一ノ瀬 友博
兵庫県立大学自然・環境科学研究所
-
竹内 和彦
東京大学アジア生物資源環境研究センター
-
池田 武邦
日本設計
-
饗庭 伸
首都大学東京・饗庭研究室
-
饗庭 伸
首都大学東京大学院都市環境科学研究科
-
二宮 尚広
株式会社ランズ計画研究所
-
横張 真
農業環境技術研究所
-
北澤 大祐
農村環境整備センター
-
川口 友子
財団法人農村開発企画委員会
-
広井 良典
千葉大 法経
-
辻 雅男
九州大学大学院農学研究院
-
清水 憲雄
社会工学総合研究所
-
清水 憲雄
ブリティッシュ・コロンビア大学
-
小玉 祐一郎
建設省建築研究所第5研究部
-
斉尾 直子
東京工業大学文教施設研究開発センター
-
斎尾 直子
筑波大学
-
小林 英嗣
北海道大学大学院工学研究科
-
前野 真吾
日本大学大学院生物資源科学研究科
-
菅原 宇彦
大成建設株式会社
-
千賀 裕太郎
東京農工大学大学院共生科学技術研究院
-
甚田 敦志
日本大学
-
青木 徹
セキスイハイム千葉
-
饗庭 伸
首都大学東京都市環境科学研究科都市システム科学域
-
藤森 照信
東京大学 生産技術研究所
-
土屋 俊幸
森林総合研究所北海道支所:岩手大学農学部
-
辻 雅男
東京農業大学国際食料情報学部
-
色川 善一
(株)都市環境計画研究所
-
伊勢崎 賢治
東京外国語大学総合国際学研究院
-
森田 直樹
千葉大学大学院
-
北澤 大祐
(社)農村環境整備センター
-
ホルツヒューター カイル
日本大学生物資源科学研究科博士後期課程
-
斎尾 直子
東京工業大学
-
篠崎 健一
EAS
-
藤島 祥枝
EAS
-
山田 貴弘
PCCJ
-
関野 菜恵
日本大学大学院生物資源科学研究科
-
若菜 千穂
岩手大学連合農学研究科
-
斎木 崇人
筑波大学
-
広原 盛明
京都府立大学(元)
-
澁谷 知代
日本大学大学院
-
脇坂 隆一
国土交通省 都市・地域整備局公園緑地・景観課景観・歴史文化環境整備室
-
武内 和彦
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
ホルツヒューター カイル
日本大学大学院生物資源科学研究科
-
土屋 俊幸
Institute Of Agriculture Tokyo University Of Agriculture And Technology
-
川口 友子
(財)農村開発企画委員会
-
マエキタ ミヤコ
サステナ:東京外国語大学
-
田中 寿和
日本大学大学院生物資源科学研究科生物環境科学専攻
-
山口 俊浩
文化庁美術学芸課
-
澁谷 知代
日本大学大学院生物資源科学研究科生物環境科学専攻
-
関野 菜恵
日本大学大学院
-
中島 正弘
国土交通省総合政策局
-
鈴木 浩
福島県復興ビジョン検討委員会
-
鬼頭 秀一
東京大学新領域創成科学研究科
-
赤坂 憲雄
学習院大学文学部
-
広田 純一
岩手大学
-
菅野 典雄
福島県飯舘村
著作論文
- 暮らしと仕事のインターコース(第三部:座談会,われらの庭園)
- 時間の消費(第一部:対談,われらの庭園)
- CatalogからDisciplineへ : StewartBrandの展開を通して「全地球」を展望する(I 鼎談,建築・有象無象)
- 6040 集落活性化のための集落整備計画の検討 : 群馬県S町S集落における計画
- (3)アジアの環境エンジニアリング(V 座談会,アジアのなかの日本建築,創刊1500号記念)
- 6018 日本のNGO・NPOの砂漠緑化活動による緑化地域における地域環境形成の課題 : 日本沙漠緑化実践協会を事例とした砂漠緑化活動に関する研究 その3(農村計画)
- 6001 ストローベイル・ラムドアース建築の実験的施工 : 土と藁のアトムハウスプロジェクト その1(農村計画)
- 計画学の搖籃期から現代を考える(座談会1)(計画学論・百家争鳴)
- 都市スラムへの農の処方箋(第二部:論考(3),未来のスラム)
- 40323 郊外住宅地での住宅夏季エアコン使用状況と地域環境との関係性分析 : バックキャスティングによる理想都市像とライフスタイル研究 その4(都市のエネルギー消費,環境工学I)
- 6009 トランジションタウン先進事例地の英国トットネス町での低炭素コミュニティ構築に向けた活動に関する研究(海外事例研究:欧州・東南アジア,農村計画)
- 5656 建替え団地における新規住棟内の小さな集会所のコミュニティー・スペース化に向けたワークショップの記録 : 団地再生にかかわる研究 その6(団地再生,建築計画II)
- 40342 住宅向け地域熱供給システムを取り巻く供給サイドから見た課題 : 北広島団地、小名浜市街地の地域熱供給事業の事例から(エネルギー面的利用,環境工学I)
- 6010 農村のエコロジカル再生のためのエコセンターの意義 : 英国の「CAT」と「までいな暮らし普及センター」のケーススタディー(海外事例研究:欧州・東南アジア,農村計画)
- 建築・地域づくりにおけるエコロジーの位置づけ(座談会)(エコロジカル・テクノロジーの源流と潮流)
- 6041 近郊農村地域住民の土地利用評価・意向に関する研究 : 裾野市民アンケートを通して
- 7186 土地区画整理事業おける宅地供給の特性に関する研究 : その3 宅地需要者の取得特性
- 7185 土地区画整理事業おける宅地供給の特性に関する研究 : その2 農民・土地所有者の土地利用動向の特性
- 7184 土地区画整理事業おける宅地供給の特性に関する研究 : その1 首都圏における郊外地型区画整理の実態
- 6002 桂川・相模川流域協議会における各種連携による事業活動のDB化試案(環境保全,農村計画)
- 6036 相模川流域内神奈川県藤野町篠原地区における『篠原の里』設置準備活動(都市農村交流・グリーンツーリズム,農村計画)
- 5003 郊外大規模団地の建替えにおける円滑な環境移行に関する研究 : 居住者の建替えに対する準備・心構えからの考察(居住地再生の総合的課題,オーガナイズドセッション,建築計画I)
- 1 中山間地域を含む農村地域住民のまちづくり意識 : 新潟県吉川町の住民意識調査1(農村計画)
- 5141 大学生のいる世帯を対象とした住まい方調査研究1 : 家族周期と住まい方の変遷
- 6041 中国の農村居住空間の「家族的空間分離化」傾向について
- 6 中国の農村住宅・集落空間の再編に関する研究(その2) : 浙江省・福建省の事例(農村計画)
- 5 中国の農村住宅・集落空間の再編に関する研究(その1) : 上海市の事例(農村計画)
- 6053 中山間の拠点地区での住民算画型活性化計画づくり : 飯豊町手ノ子地区
- 6004 伝統的茅葺曲屋集落の住宅立面の景観構成に関する研究 : 舘岩村前沢集落の事例
- 4 転出者の記憶にみる伝統的住居のイメージ : 福島県舘岩村前沢・水引集落における事例研究(2)(農村計画)
- 3 伝統的住居における3世代の住み方について : 福島県舘岩村前沢・水引集落における事例研究(1)(農村計画)
- 7113 雁木通りの空間構成と住民評価に関する研究 : 積雪市街地の共用空間に関する研究
- 6062 農村集落の堤防景観の評価に関する研究 : 川島町出丸中郷地区を事例として
- 6051 アトムハウスストローベイル壁の温湿度特性 : ストローベイル建築に関する実験的研究 その7(生活空間,農村計画)
- 6017 ラムドアース建築の温熱特性に関する研究 : 土と藁のアトムハウスプロジェクト その5(農村計画)
- 6016 ストローベイル建築の温湿度特性に関する研究 : 土と藁のアトムハウスプロジェクト その4(農村計画)
- 6036 イメージマップ手法による集落空間構成の把握に関する研究 : 飯豊町西高峰集落を事例地として
- キャンパス・エコビレッジの創造のための農・環境・建築創造教育(2008年日本建築学会教育賞(教育貢献))
- 6023 地因子および地区住民の活用実態に基づ
- 3 美しいむらづくり事業(埼玉県)の集落景観整備に示唆するもの(農村計画)
- 6017 GISを活用した地因子および地域住民の活用実態に基づく里山領域の把握と木質バイオマス潜在量の算定 : 長野県飯田市千代地区を事例として(農村計画)
- 東京電力福島第一原発大災害による被害農村の苦闘(東日本大震災緊急報告)
- 震災後の環境学を考える(第三部:座談会,Re-edit環境学カタログ)
- 東日本大震災と環境・工学のこれから(第一部:対談,Re-edit環境学カタログ)
- 4-ストローベイル ストローベイル建築(淘汰・再評価系,II論考,第4の構造材料)
- 6006 小学校「総合的な学習の時間」における農村地域連携の可能性 : 神奈川県伊勢原市小学校を事例として(農村計画)
- 6005 コウノトリ野生復帰事業をとりまく地域住民活動の活動実態(農村計画)
- 7296 子供たちから見た都市の身近な自然と遊びに関する研究 : 神奈川県藤沢市鵠沼地区
- 6003 飯舘村の村民のまでいな暮らしとエコハウスの普及に関する意識(農村計画)
- 8,000万人的日本列島(巻頭インタビュー,国・人・土のデザインI-アーカイブとしての東北)
- 不安定時代の国×土(第一部:不安定な国土に生きる 座談会(2),国・人・土のデザインII-不安定な大地とどうつながるか)
- 人と土に根ざしたコミュニティ・再デザイン(第一部:不安定な国土に生きる 座談会(1),国・人・土のデザインII-不安定な大地とどうつながるか)
- 移住の権利・定住の権利(第三部:バイオリージョンとアウトリージョン 座談会,国・人・土のデザインII-不安定な大地とどうつながるか)
- 総括:建築雑誌2010-2011(第四部:総括座談会,国・人・土のデザインII-不安定な大地とどうつながるか)
- 特集主旨 未来へのしなやかな思考(国・人・土のデザインII-不安定な大地とどうつながるか)
- 場所の不安定時代における定住デザインと移動デザイン(第2部 各論,場所性・地域継承空間システムと都市建築のフロンティア)
- 農村計画学会座談会 西欧農村計画適用の功罪と展望
- 再定住革命のための農村計画 : 農村計画学会座談会
- 農村計画学会歴代会長座談会 : 農村計画の20世紀の成果と21世紀の課題と展望
- 不安定時代の脱功利・脱成長の農村計画, 地域づくり
- 原発被災地域の苦悩と災害対応・再生ガバナンスの構築 : 放射能で汚された村は災害のまっただ中
- 農村計画の実践30年を振り返る-成果と課題- : 農村計画学会座談会
- 移住・環住による農村コミュニティのレジリエンス
- 東日本大震災から1年 : 地域コミュニティの復興に向けて
- 5613 建替団地での住民主体による管理型コミュニティガーデンの設置にむけたワークショップの記録 : 団地再生にかかわる研究 その7(団地再生・コミュニティ施設づくり,建築計画II)
- 40298 食用カンナを用いた植物汚水浄化システムによる消化液浄化実験に関する研究 : 植物汚水浄化・バイオマス生産循環システムの構築に関する研究 その7(排水処理・排水再利用,環境工学I)
- 1597 日本におけるストローベイル建築の温湿度環境と壁内湿気対策に関する研究(外観・その他,材料施工)
- ふるさと再考 : 農村計画学会座談会