小玉 祐一郎 | 建設省建築研究所第5研究部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小玉 祐一郎
建設省建築研究所第5研究部
-
小玉 祐一郎
神戸芸術工科大
-
小玉 祐一郎
神戸芸術工科大学
-
小玉 祐一郎
神戸芸術工科大学環境・建築デザイン学科
-
宮岡 大
神戸芸術工科大学
-
宮岡 大
神戸芸術工科大学大学院博士後期課程
-
武政 孝治
広島女学院大学
-
蓮井 睦子
神戸芸術工科大学
-
松元 良枝
株式会社クアトロ
-
小玉 祐一郎
建設省建築研究所
-
穐山 憲
神戸芸術工科大学
-
穐山 憲
神戸芸術工科大学環境デザイン学科
-
絵内 正道
北海道大学工学研究科
-
鉾井 修一
京都大学大学院工学研究科
-
絵内 正道
北海道大学
-
鉾井 修一
京都大学大学院
-
武政 孝治
広島県立保健福祉大学
-
武政 孝治
広島県立保険福祉短期大学
-
小玉 祐一郎
神戸芸工科大学芸術工学部環境デザイン学科
-
松元 良枝
(株)クアトロ
-
鈴木 大隆
北海道立北方建築総合研究所環境科学部居住環境科
-
糸長 浩司
日本大学生物資源科学部
-
鉾井 修一
京都大学
-
加藤 信介
東京大学生産技術研究所
-
大岡 龍三
東京大学生産技術研究所
-
石田 泰一郎
京都大学大学院工学研究科建築学専攻
-
野口 孝博
北海道大学大学院工学研究科都市環境工学専攻
-
岩下 剛
鹿児島大学
-
鈴木 大隆
北毎道立北方建築総合研究所
-
小嶋 一浩
シーラカンスアンドアソシエイツ
-
小嶋 一浩
C+aパートナー:東京理科大学
-
三田村 輝章
足利工業大学工学部
-
石田 泰一郎
京都大学
-
石田 泰一郎
京都大学大学院工学研究科
-
石田 泰一郎
京都大学大学院
-
鈴木 大隆
北海道立北方建築総合研究所
-
北谷 幸恵
北海道立北方建築総合研究所
-
木原 幹夫
AGCガラスプロダクツ(株)商品開発部
-
岩田 利枝
東海大学情報デザイン工学部
-
岩田 利枝
東海大 工
-
絵内 正道
北海道大学工学部建築工学科
-
志波 徹
大阪ガス(株)
-
神吉 紀世子
和歌山大学
-
志波 徹
大阪ガス
-
濱 恵介
大阪ガス
-
大谷 友里恵
広島女学院大学大学院
-
村田 涼
エステック計画研究所
-
松島 修
(株)nttファシリティーズ建築事業本部
-
岩田 利枝
東海大学工学部建築学科
-
野口 孝博
北海道大学工学部
-
篠倉 博之
大阪ガス株式会社
-
水原 渉
滋賀県立大学
-
酒井 寛二
大林組
-
三田村 輝章
足利工業大学
-
三田村 輝章
足利工業大学建築学科
-
三田村 輝章
横浜国立大学エコテクノロジーシステムラボラトリ
-
小玉 祐一郎
建設省建設研究所第五研究部
-
高橋 晶子
(有)ワークステーション
-
酒井 寛二
中央大学大学院国際会計研究科
-
酒井 寛二
大林組東京本社設備部
-
森山 佳嗣
関西ビジネスインフォメーション
-
李 成海
関西ビジネスインフォメーション
-
旦 壮之助
アイレストホーム株式会社
-
児玉 祐一郎
神戸芸術工科大学
-
北谷 幸恵
北海道立北方建築総合研究所人間科学科
-
篠倉 博之
大阪ガス
-
小玉 祐一郎
神戸技術工科大学
-
高橋 晶子
(有)ワークステーション:武蔵野美術大学
-
濱 惠介
大阪ガス
-
酒井 寛二
(株)大林組
-
酒井 寛二
(株)大林組 設備部 計画第二課
-
酒井 寛二
(株)大林組技術研究所
-
糸長 浩司
日本大学 生物資源科学部 生物環境工学科 建築・地域共生デザイン研究室
-
水原 渉
公立大学法人滋賀県立大学環境科学部
-
野口 孝博
北海道大学大学院博士後期課程
-
糸長 浩司
日本大学
-
宮岡 大
東京大学大学院工学系研究科
-
小玉 祐一郎
東京大学大学院工学系研究科
-
酒井 寛二
中央大学大学院
-
野口 孝博
北海道大学
-
松島 修
(株)NTTファシリティーズ
-
加藤 信介
東京大学生産技研
著作論文
- (3)アジアの環境エンジニアリング(V 座談会,アジアのなかの日本建築,創刊1500号記念)
- 戸建住宅用採光断熱壁の暖冷房・照明エネルギー削減のための要求性能に関する数値解析
- 41235 異なる地域における建物方位と補助暖房量の関係について(パッシブ暖房・熱容量,環境工学II)
- 41245 グラバー邸におけるパッシブクーリング手法 : 19世紀の高温多湿気候下の洋風住宅にみるパッシブクーリング手法(通風利用,環境工学II)
- 41237 環境シミュレーションソフトESP-rを用いた室内熱容量の評価(パッシブ暖房・熱容量,環境工学II)
- 外気導入モードの違いがパッシブクーリング効果に及ぼす影響
- 41265 気候特性の違いによる「外気導入」のパッシブクリーニング効果(通風利用と建物熱特性,環境工学II)
- 41250 環境シミュレーションソフトesp-rの概要及び実用性について : 機能と試計算結果(地域性と評価,環境工学II)
- 41270 外気導入パッシブクーリング時の室内結露に関する予備的考察(パッシブデザイン, 環境工学II)
- 41269「外気導入」が中間期の室温形成および暖房負荷に及ぼす影響(パッシブデザイン, 環境工学II)
- 41058 「外気導入」のパッシブクーリング効果 : 夏季の室温形成および冷房負荷削減に及ぼす影響(地域性・暖冷房負荷,環境工学II)
- 41059 「外気導入」が中間期の暖房負荷に及ぼす影響(地域性・暖冷房負荷,環境工学II)
- 41060 住宅の日射利用効果に関する研究 : 年間暖房負荷と月別暖房負荷による比較(地域性・暖冷房負荷,環境工学II)
- 41270 温暖地におけるダイレクトゲインシステムの暖房効果についての考察 : 実測とシミュレーションによる補助暖房併用時の温熱性能の検討(パッシブ暖房,環境工学II)
- 温暖地におけるパッシブデザイン
- ダイレクトゲインシステムにおける集熱部のデザインとその効果温暖地におけるパッシブソーラーのケーススタディ
- 41262 夏・冬のパッシブデザインの統合についての考察 : (2)温暖地におけるケーススタディにみる庇の影響(自然エネルギー利用の性能・手法別評価,環境工学II)
- 41261 夏・冬のパッシブデザインの統合についての考察 : (1)温暖地におけるケーススタディの計画と基本的な温熱性能(自然エネルギー利用の性能・手法別評価,環境工学II)
- 住宅設計競技にみる藤井厚二の影響 : 昭和初期の住宅設計にみる環境調整技術に関する研究 その2(住宅計画論・空間計画,建築計画II)
- 健康を主題とした住宅設計競技にみる環境調整技術 : 昭和初期の住宅設計にみる環境調整技術に関する研究 その1(住宅計画論・空間計画,建築計画II)
- 5664 大阪市営杭全住宅の住環境設計とその現状評価に関する研究 : その2 杭全住宅の現状調査(環境との共生,建築計画II)
- 5663 大阪市営杭全住宅の住環境設計とその現状評価に関する研究 : その1 歴史的位置付けとその特色に関する考察(環境との共生,建築計画II)
- 環境住宅の技術と空間設計手法の類型化 : 1970〜1995年の日本の住宅の分析, 松原斎樹, 吉岡智子, 松原小夜子, 藏澄美仁, 425
- 自立循環型住宅のLCA評価 (特集 自立循環型住宅開発委員会中間成果報告) -- (自立循環型住宅の設計・建設支援システム)
- 持続可能な建築の評価と実践--国際的な動向と新たな課題 (特集 GBC2000)
- 日射熱の利用 (特集 実践に活かす自立循環型住宅) -- (自立循環型住宅・要素技術の解説)
- PLEA国際会議(建築界の動向と展望)
- 環境デザイン学は「科学」の壁をどう越えるか(環境デザイン学の意義と可能性)(環境デザイン学をめざして : 環境工学の展開)
- エコハウス
- ディスカッション (特集 サステイナブル住宅って、何?) -- (サステイナブル住宅って、何?)
- マレーシア・ジョホールバルにおけるテラスハウス内部の温熱環境の実態,辻原万規彦,久保田徹,細井昭憲,安浪夕佳(評論)
- 越屋根による建物の室内熱環境制御効果に関する研究,鳴海大典,羽原宏美,下田吉之,山中俊夫,水野稔(評論)
- 北海道における住宅用ガラス被覆付設空間に関する調査 : 濃霧発生地域におけるサンルーム付き住宅の有効性について, 佐藤彰治, 絵内正道, 211
- 持続可能な建築の現在
- 環境建築の計画手法 : 北海道立北方建築総合研究所の計画を通して, 加藤誠, 後藤達也, 大柳佳紀, 鈴木大隆, 福島明, 347
- 建築設計における建物外皮の熱的性能評価手法, 光町正宣, 181
- 建築物総合環境性能評価システムの開発, 村上周三, 岩村和夫, 坂本雄三, 野城智也, 坊垣和明, 佐藤正章, 伊香資俊治, 遠藤純子, 199
- 仙台都市域を対象としたワークショップによる気候解析図と計画指針図作成の試み : クリマアトラスの実用化に関する研究(その3), 日本建築学会環境工学委員会都市環境・都市設備小委員会クリマアトラス実用化ワーキンググループ, 183
- 環境共生にかかわる社会的な認識の推移に関する調査, 福田俊之, 小山明男, 菊池雅史, 山口善弘, 365
- 持続可能な建築ベストプラクティス(SUSTAINABLE BUILDING,第2部 地球環境建築のベストプラクティス,地球環境建築のフロンティア)
- 環境に配慮して設計された住宅の熱環境性能とエネルギー消費量, 長谷川兼一,吉野博,絵内正道,永村一雄,澤地孝男,須永修通,山岸明浩,161(評論-2)
- イギリスの炭鉱跡地における土壌汚染対策と再開発の事例研究, 宮川智子, 中山 徹, 201
- ドイツの工場跡地等における土壌汚染対策と再開発の事例研究, 宮川智子, 中山 徹, 195
- 建築計画と設備の接点(建築と設備のインターフェイス : 計画から)(建築の設備のインテグレーション)
- 41043 外気導入の時間帯設定が冷房負荷・不快指数に及ぼす影響(自然風利用(3),環境工学II)
- 41012 国内天然木材を使用した木造住宅の室内環境について : (1) 夏期における室内空気質の測定結果(住宅の評価,環境工学II)
- 6-3-1 家庭用エネルギー消費による環境負荷を1/4にする実践研究(その1) : NEXT21・301住戸「ファクター4の家」における省エネ改修シミュレーション(6-3 設計による省エネルギー,Session 6 省エネルギー,研究発表)
- 41247 外気導入が冷房負荷・不快指数・結露リスクに及ぼす影響 : (2)気候特性についての考察(通風・換気評価法,環境工学II)
- 41246 外気導入が冷房負荷・不快指数・結露リスクに及ぼす影響 : (1)基本的検討(通風・換気評価法,環境工学II)
- 41216 松江と広島における建物の方位と年間冷暖房負荷の影響について(パッシブ暖房:住宅の暖房負荷,環境工学II)
- 41004 LEAD(Linux for Environmental and Architectural Design)の紹介と活用方法(実測と評価ツール,環境工学II)
- 高知・本山町の家(推薦理由,作品選奨,2005年 日本建築学会賞)
- (1)サステナブル建築の評価(III サステナブル建築の具現化手法の現状と今後の展望,サステナブル建築)
- (2)省エネルギー建築の新たな地平(II 新たな省エネルギー建築,新省エネルギー建築)
- 居住環境を制御するテクノロジーとデザイン, 『環境としての建築』, レイナー・バンハム著, 堀江悟郎訳, ISBN4306041239, 1981(II 初学者に薦める本,建築を学ぶ人たちへ)
- 環境保全型建築--デザイン (特集 公共建築と地球温暖化対策)
- ECO SERIAL REPORT 環境共生建築から都市へ(第10回)環境共生住宅の計画と技術-持続可能な社会の構築に向けての試み
- 住宅の省エネルギー技術 (特集 新しい省エネルギーの技術) -- (省エネルギー技術の最新動向)
- ソーラーエネルギーと建築の未来
- 自然の柔らかな制御 : 人工環境技術のゆくえ(行く世紀、来る世紀1)
- 外気導入モードによる不快指数と結露リスクへの影響に関する検討--外気導入モードの違いがパッシブクーリング効果に及ぼす影響(その2)
- 3.11が問いただす持続可能性の指標(地球環境委員会活動報告,建築年報2012)
- 41202 室内環境評価・予測のためのデザインツールの研究 : その2 自然室温変動(伝熱シミュレーション(1),環境工学II)
- 41201 室内環境評価・予測のためのデザインツールの研究 : その1. PASSWORKとESP-rの比較(伝熱シミュレーション(1),環境工学II)