酒井 寛二 | 大林組
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
酒井 寛二
大林組
-
酒井 寛二
(株)大林組
-
酒井 寛二
(株)大林組 設備部 計画第二課
-
酒井 寛二
(株)大林組技術研究所
-
酒井 寛二
中央大学大学院国際会計研究科
-
酒井 寛二
大林組東京本社設備部
-
酒井 寛二
大林組地球環境室
-
漆崎 昇
大林組
-
酒井 寛二
大林組技術研究所
-
漆崎 昇
(株) 大林組 地球環境室
-
藤田 尚志
大林組技術研究所
-
藤田 尚志
(株)大林組
-
下山 真人
大林組エンジニアリング本部
-
漆崎 昇
大林組地球環境室
-
鎌田 元康
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
武元 和治
大林組建築事業本部
-
武元 和治
(株)大林組技術研究所フロンティア技術研究室
-
武元 和治
大林組 技研
-
冨家 貞男
大林組技術研究所
-
谷口 比呂海
三機工業
-
吉井 功
三井建設
-
矢作 和久
三井建設(株)
-
酒井 寛二
(株)大林組東京本社設備部
-
矢作 和久
三井建設(株)技術研究所
-
酒井 寛二
中央大学大学院
-
李 春夫
早稲田大学
-
相賀 洋
大林組設計本部
-
相賀 洋
株式会社大林組設計本部
-
三小田 憲司
株式会社大林組技術研究所
-
中原 信生
名古屋大学
-
下山 真人
大林組
-
三小田 憲司
(株)大林組技術研究所
-
清水 満
大林組
-
相賀 洋
大林組
-
武元 和治
大林組技術研究所
-
佐藤 英和
大林組技術研究所
-
池田 博保
関西電力
-
漆崎 昇
大林組エンジニアリング本部
-
中原 智哉
大林組開発企画部
-
武元 和治
大林組 技術研究所
-
酒井 寛二
大林組 技術研究所
-
漆崎 昇
大林組 環境マネジメント室
-
中原 智哉
科学技術振興事業団
-
下川 泰三
大林組地球環境室
-
下川 泰三
(株)大林組
-
吉井 功
三井建設(株)設計部
-
相賀 洋
大林組設計技術部
-
下田 吉之
大阪大学大学院工学研究科環境・エネルギー工学専攻
-
下田 吉之
大阪大学大学院工学研究科
-
相賀 洋
大林組設備技術部
-
漆崎 昇
大林組地球環境部
-
下山 真人
大林組地球環境部
-
水野 稔
大阪大学大学院工学研究科環境・エネルギー工学専攻
-
栗原 潤一
ミサワホーム総合研究所
-
栗原 潤一
(株)ミサワホーム総合研究所
-
福田 俊之
建材試験センター
-
福田 俊之
明治大学理工学部建築学科
-
坪内 信朗
(株) 竹中工務店
-
坪内 信朗
(株)竹中工務店
-
坪内 信朗
竹中工務店
-
外島 毅
三井建設
-
李 春夫
早大
-
鎌田 隆英
(有) 鎌田建築研究所
-
酒井 寛二
(株) 大林組
-
中原 信生
名大
-
福田 俊之
明治大学理工学研究科大学院
-
水野 稔
大阪大学大学院 工学研究科
-
冨家 卓男
大林組技術研究所
-
酒井 寛二
中央大学専門職大学院国際会計研究科
-
下田 吉之
大阪大学大学院
-
伊勢 博
大林組
-
大友 哲明
竹中工務店
-
栗原 潤一
ミサワホーム
-
塚越 東男
大林組
-
谷口 比呂海
三機工業(株)
-
鈴木 光義
大林組
-
遠藤 清尊
大林組
-
水野 稔
大阪大学大学院
-
友澤 史紀
東京大学大学院工学系研究科
-
高草木 明
(株)NTT建築総合研究所
-
岡 建雄
宇都宮大学
-
畑中 重光
三重大学大学院工学研究科建築学専攻
-
嵩 英雄
工学院大学
-
阿部 道彦
建設省建築研究所
-
龍 有二
九州大学
-
岡 建雄
宇都宮大学大学院地球環境デザイン学専攻
-
清水 満
大林組東京本社設備計画部
-
岩波 洋
大林組
-
石福 昭
早稲田大学理工学部建築学科
-
友沢 史紀
日本大学生産工学部
-
小玉 祐一郎
神戸芸術工科大
-
小玉 祐一郎
神戸芸術工科大学環境・建築デザイン学科
-
金田 久隆
大林組設計本部
-
友澤 史紀
東京大学
-
法量 良二
住宅都市整備公団
-
岡 建雄
宇都宮大学工学部建設学科
-
斎藤 隆雄
大林組 東京本社 設備部
-
畑中 重光
三重大学
-
室 英治
竹中工務店技術研究所
-
松尾 陽
明治大学理工学部
-
下田 吉之
大阪大学工学研究科環境エネルギー工学専攻
-
三小田 憲司
大林組技術研究所
-
松尾 陽
東大
-
北山 広樹
九州産業大学
-
菊地 雅史
明治大学理工学部建築学科
-
菊地 雅史
明治大学
-
二村 誠二
大阪工大 工
-
冨家 貞男
(株)大林組技術研究所
-
酒井 寛二
株式会社大林組エンジニアリング本部地球環境部
-
漆崎 昇
株式会社大林組エンジニアリング本部地球環境部
-
下山 真人
株式会社大林組エンジニアリング本部地球環境部
-
斉藤 満
大林組
-
法量 良二
都市基盤整備公団総合研究所技術センター構造躯体研究室
-
小玉 祐一郎
建設省建築研究所第5研究部
-
二村 誠二
大坂工業大学
-
小池狭 千朗
愛知工業大学
-
田村 雅紀
東京大学
-
越海 興一
建設省住宅局
-
坪内 信朗
株) 竹中工務店
-
室 英治
竹中工務店
-
志村 昌巳
大林組東京本社設備設計第1部
-
斉藤 友哲
大林組設備部
-
酒井 寛二
株大林組 地球環境部
-
石福 昭
早稲田大学
-
金田 久隆
大林組
-
伊藤 信三
大林組設備設計部
-
小川 幸正
大林組エンジニアリング本部
-
伊勢 博
大林組設備部
-
平松 功
大林組技術研究所
-
小川 幸正
大林組
-
高草木 明
(株)NTTファシリティーズ研究開発部
-
中島 祐介
大林組
-
小林 満
大林組
-
三小田 憲司
(株)大林組
-
大沢 明広
大林組
-
伊藤 信三
大林組
-
志村 昌巳
大林組
-
金子 健志
早大
-
前田 茂哉
大林組
-
平松 功
大林組
-
中島 裕介
大林組
-
本多 和彦
早大
-
斉藤 友哲
大林組
著作論文
- 建築物のライフサイクル二酸化炭素排出量とその抑制方策に関する研究
- 建築物のライフサイクル二酸化炭素排出量推定法に関する研究 第2報 排出総量推定方法と試算例
- 建築物のライフサイクル二酸化炭素排出量推定法に関する研究 第1報 ライフサイクル諸過程の排出量推定論理
- 40446 建物のライフサイクル二酸化炭素排出量推定法に関する研究 : (その2)各種原単位とモデル建築における試算例
- 40445 建物のライフサイクル二酸化炭素排出量推定法に関する研究 : (その1)推定法の概要
- 4645 リサイクル資材利用による建設資材からの炭素排出量低減
- 建築生産におけるゼロエミッション化への現状と課題(材料施工部門 研究協議会)(1999年度日本建築学会大会(中国))
- 環境共生にかかわる社会的な認識の推移に関する調査, 福田俊之, 小山明男, 菊池雅史, 山口善弘, 365
- 40429 都市更新における環境負荷に関する研究 : 第3報 敷地統合効果の分析例(都市更新)
- 40428 都市更新における環境負荷に関する研究 : 第2報 中之島西部地区の現状分析(都市更新)
- 40427 都市更新における環境負荷に関する研究 : 第1報 研究対象と解析手法(都市更新)
- 連続地下ピットを利用したロ-コスト大容量氷蓄熱システムの開発
- 氷水搬送による大容量氷蓄熱システムの開発 その2 解氷実験とケーススタディによるローコストシステムの提案
- 氷水搬送による大容量氷蓄熱システムの開発 その1 分配実験
- 41513 氷水搬送による大容量氷蓄熱システムの開発 : その2 解氷実験とケーススタディによるローコストシステムの提案
- 41512 氷水搬送による大容量氷蓄熱システムの開発 : その1 分配実験
- 建築分野における外部コスト評価の標準化に関する研究 : その6 仕様グレード評価システム構築に関するアンケート調査(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 建築分野における外部コスト評価の標準化に関する研究 : その5 仕様グレード評価(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 1023 建設資材リサイクル時の経済性・環境保全性評価法に関する分析と考察 : 建設発生木材のリサイクルを対象として(建築材料とリサイクル(1),オーガナイズドセッション,材料施工)
- 長期蓄冷・蓄熱システムの研究開発(その2)帯水層蓄熱の省エネルギ-評価および経済性評価
- 41051 地下帯水層の熱利用に関するケーススタディー : その2シミュレーションによる繰り返し蓄熱の評価
- 長期蓄冷・蓄熱システムの研究開発(その1)帯水層蓄熱のシミュレ-ション解析による熱回収評価
- 帯水層蓄熱を利用したシステムの評価に関するシミュレーション解析
- 41250 地下帯水層の熱利用に関するケーススタディ
- 長寿命化対策のライフサイクル資材使用量と二酸化炭素排出量に与える影響
- 建築としての対応 : 省エネで十分か(地球温暖化のリアリティ : 地球温暖化で生活はどうなる?)(温暖化のリアリティ)
- 対談"省エネルギーの意義と今後の展望"
- 東南アジア森林資源の建設業界における消費状況(東南アジアの森林資源と日本の林産業,1994年秋季大会論文)
- 建築の地球環境負荷(コーヒーブレイク)(環境エンジニアリングが斬る)
- 合板型枠と地球環境問題(新型枠技術の現状と課題)(材料施工(1)部門パネルディスカッション)(1993年度日本建築学会大会(関東))
- 建築のエネルギー消費が地球環境問題に及ぼす影響(持続可能な都市・建築のためのエネルギー供給システムは何か?)(環境工学(2)部門研究協議会)(1993年度日本建築学会大会(関東))
- 地球環境問題と居住環境技術 (エネルギーと文明 : 21世紀の文明社会を支えるエネルギー技術)
- 産業連関表を利用した建築業の環境負荷推定
- ライフスタイルを考慮した個人排出温室効果ガス量抑制方策に関する考察
- 40500 長寿命化対策における建築資材使用量、廃棄物排出量への影響(建物のLCA(2),環境工学I)
- 資源循環性評価のケーススタディ 建物の資源循環性評価手法の開発 その2,佐藤正章,荒井良延,伊香賀俊治,近田智也,間宮尚,加藤正宏(評論)
- 40477 建築資材循環利用の現状と今後の課題(その2) : 建築物の解体廃棄物とリサイクル
- 40476 建築資材循環利用の現状と今後の課題(その1) : 建設資材の循環使用量の実態
- 低床化に対応した吹出口風量分布の均一化手法 : 床吹出し空調システムに関する研究 その2
- 床吹出し空調システムにおける室内温度プロフィールの予測 : 床吹出し空調システムに関する研究 その1
- 床下チャンバー加圧型の床吹出し空調方式における床下チャンバーの特性 その3 床吹出口特性解析と実験・数値解析による吹出口風量の予測
- 床下チャンバー加圧型の床吹出し空調方式における床下チャンバーの特性 その2 吹出口風量に与える渦と一方向気流の影響
- 41437 床下チャンバー加圧型の床吹出し空調方式における床下チャンバーの特性 : その2 床吹出口特性解析と吹出口風量の予測
- 41436 床下チャンバー加圧型の床吹出し空調方式における床下チャンバーの特性 : その1 吹出し口風量に与える渦と一方向気流の影響
- 41412 床吹出空調方式における室内温度分布 : その3 室内温度プロフィールの予測モデル
- 41411 床吹出空調方式における室内温度分布 : その2 室内温度プロフィールの分類
- 建設資材リサイクル時の経済性・環境保全性評価法に関する分析と考察 : 建設発生木材のリサイクルを対象として
- 1515 建設発生木材処理システムの経済性と環境保全性比較 : 神奈川県内処理のシナリオ分析例(解体と資源循環,材料施工)
- 1508 建設廃棄物管理への環境会計の適用性に関する研究 : 建設発生木材処理の環境コスト試算(材料のリサイクル(1),材料施工)
- コージェネレーションシステム導入効果のLCA, 武田晃成, 柴田 理, 横尾昇剛, 岡 建雄, 275
- 環境負荷評価手法について (特集 環境にやさしい公共建築)
- 国際会計研究科(CGSA)における9年間の環境教育と、48年間にわたる環境問題への取り組みを振り返って[含 酒井寛二略歴および主要業績目録]
- 海運業における環境負荷の金額換算の試み
- プロジェクト環境会計手法の開発--環境保全性・経済性ベクトル図による評価について
- 自治体環境行政における環境会計の適用性分析と考察--神奈川県建設発生木材リサイクルシステム評価への適用
- 環境会計における環境保全効果の統合化評価や金額換算の現状分析と考察
- 建設廃棄物管理への環境会計の適用性に関する考察
- サステナブルビルディング普及へ向けての提言, サステナブル・ビルディング小委員会, 163
- 建築における持続可能性とは何か(総合研究協議会)
- 4 温度成層型蓄熱槽の実施例について : シーモールしものせきの場合
- 12 最近竣工したショッピングセンターにおけるガス器具設置容量
- B-39 負荷パターン法による空調エネルギ消費係数の略算法に関する研究 : その2 空調機負荷算出のための負荷パターン分析
- B-40 負荷パターン法による空調エネルギ消費係数の略算法に関する研究 : その3 外気制御効果を考慮した空調機負荷の略算法
- C-4 省エネルギ化を計った設備システムに関する研究 : その1.設備概要と消費エネルギ量予測
- B-38 負荷パターン法による空調エネルギ消費係数の略算法に関する研究 : その1 計算法と負荷パターンの概念ならびに仮想空気調和負荷の略算法
- A-66 厨芥処理システムに関する研究・開発 : その2.超微細目スクリーンによる厨芥混合排水の処理
- B-45 負荷パターン法による空調エネルギ消費係数の略算法に関する研究 : その8. 搬送エネルギの計算
- B-43 負荷パターン法による空調エネルギ消費係数の略算法に関する研究 : その6 熱源期間エネルギ消費量の略算法
- A-29 ダブルスキンの熱特性に関する研究(第1報)
- C-26 省エネルギ化を計つた設備システムに関する研究 : その4. 温度成層式縦型蓄熱槽の性能評価
- C-24 省エネルギ化を計つた設備システムに関する研究 : その2 消費エネルギ量の実績
- B-44 負荷パターン法による空調エネルギ消費係数の略算法に関する研究 : その7 搬送エネルギ算出のための負荷パターンの分析
- B-17 省エネルギ化を計つた設備システムに関する研究 : その10 2年目の運転実績と総括
- C-62 リサイクル資材利用と設備機器加工効果を考慮した建物炭素排出量解析
- A-67 厨芥処理システムに関する研究・開発 : その3.超微細目スクリーンによる分離厨芥の性状
- A-6 温度成層型蓄熱槽の実験的研究
- B-42 負荷パターン法による空調エネルギ消費係数の略算法に関する研究 : その5 熱源エネルギ消費量算出のための負荷パターン
- C-10 雨水利用における初期雨水水質と処理性能の検討
- E-37 建築物のライフサイクル二酸化炭素排出量推定法に関する研究 : 第2報 排出総量推定方法と試算例
- E-36 建築物のライフサイクル二酸化炭素排出量推定法に関する研究 : 第1報 ライフサイクル諸過程の排出量推定論理