友澤 史紀 | 東京大学大学院工学系研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
友澤 史紀
東京大学大学院工学系研究科
-
友沢 史紀
日本大学生産工学部
-
友澤 史紀
東京大学
-
野口 貴文
東京大学大学院
-
野口 貴文
東京大学大学院工学系研究科
-
友澤 史紀
東京工業大学大学院理工学研究科材料工学専攻
-
友澤 史紀
日本大学生産工学部
-
黄 光律
東京大学大学院
-
友澤 史紀
東京大学工学部建築学科
-
黄 光律
(独)建築研究所
-
野口 貴文
東京大学
-
阿部 道彦
工学院大学
-
呉 相均
東義大学校工科大学建築工学科
-
嵩 英雄
工学院大学
-
阿部 道彦
工学院大学工学部建築学科
-
小野山 貫造
フジタ
-
小野山 貫造
東京大学大学院
-
石川 嘉崇
電源開発(株)建築室
-
阿部 道彦
工学院大学建築学科生産研究室
-
小早川 真
太平洋セメント (株) 中央研究所
-
羽原 俊祐
太平洋セメント (株) 中央研究所
-
古川 雄太
工学院大学大学院工学研究科修士課程
-
石川 嘉崇
電源開発株式会社茅ヶ崎研究所
-
桝田 佳寛
建設省建築研究所
-
石倉 武
(財)原子力発電技術機構 プラント機器部
-
友沢 史紀
北海道大学大学院
-
大門 正機
東京工業大学大学院理工学研究科
-
友沢 史紀
東京大学 工学部建築学科
-
安田 正雪
建設省建築研究所
-
牧 保峯
竹本油脂(株)第三事業部
-
友沢 史紀
北海道大学工学部建築学科
-
兼松 学
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
阿部 道彦
工学院大学建築学科
-
大門 正機
東京工業大学大学院
-
友沢 史紀
東京大学大学院工学系研究科
-
友澤 史紀
北海道大学
-
齊藤 和秀
竹本油脂(株)第三事業部 グループ
-
嵩 英雄
青島理工大学
-
橋田 浩
清水建設技術研究所
-
本橋 健司
建設省建築研究所第2研究部維持保全研究室
-
熊谷 茂
清水建設(株)エンジニアリング事業本部
-
羽原 俊祐
太平洋セメント(株) 中央研究所 テクノロジー・マネジメント・グループ
-
石川 嘉崇
電源開発(株)茅ヶ崎研究所
-
福士 勲
都市整備プランニング取締役技術開発本部
-
友澤 史紀
東京大学工学部
-
荒島 猛
竹本油脂(株)第三事業部
-
石倉 武
原子力発電技術機構プラント機器部
-
福士 勲
(株)アーバンテクノス
-
牧 保峯
竹本油脂(株)
-
本橋 健司
建築研究所 材料研究・建築生産研究グループ
-
熊谷 茂
清水建設株式会社
-
田村 雅紀
東京都立大学大学院 工学研究科
-
荒島 猛
竹本油脂(株)
-
田村 雅紀
東京都立大学
-
坂井 悦郎
東京工業大学大学院理工学研究科
-
辻 幸和
群馬大学大学院 工学研究科 社会環境デザイン工学専攻
-
山本 和成
(社)日本砕石協会
-
玉井 孝幸
米子工業高等専門学校 建築学科
-
阿部 道彦
建設省建築研究所
-
福島 敏夫
建設省建築研究所第二研究部
-
福士 勲
住宅・都市整備公団
-
星野 実
竹本油脂株式会社第三事業部
-
福島 敏夫
北九州市立大学国際環境工学部
-
福島 敏夫
建設省建築研究所 第二研究部
-
樽田 哲郎
工学院大学工学部建築学科
-
玉井 孝幸
工学院大学建築学科
-
押田 文雄
竹中工務店技術研究所
-
友澤 史紀
日本大学 理工学部
-
小栗 第一郎
原子力発電技術機構 プラント機器部
-
大西 一彦
原子力発電技術機構 プラント機器部
-
荒島 猛
竹本油脂(株) 第三事業部
-
坂井 悦郎
東京工業大学理工学研究科
-
坂井 悦郎
東京工業大学 工学部無機材料工学科
-
田村 雅紀
工学院大学
-
辻 幸和
群馬大学大学院 工学研究科
-
桝田 佳寛
宇都宮大学工学部建設学科
-
坂井 悦郎
東京工業大学
-
時津 総一郎
東京工業大学大学院理工学研究科
-
友澤 史紀
日本大学理工学部
-
真野 孝次
(財)建材試験センター 中央試験所 材料グループ
-
羽原 俊祐
秩父小野田株式会社 中央研究所
-
田中 斉
飛鳥建設(株)技術研究所
-
田中 斉
飛島建設(株)防災r & Dセンター 技術研究所
-
星野 実
竹本油脂(株)第三事業部 開発研究グループ
-
杉本 貢
竹本油脂(株)第三事業部
-
清水 昭之
東京理科大学工学部
-
土谷 正
コンクリート用化学混和剤協会
-
羽原 俊祐
秩父小野田(株) 中央研究所 基礎第1グループ
-
石倉 武
(財)原子力発電技術機構技術部
-
長瀧 重義
東京工業大学工学部
-
辻 幸和
群馬大学
-
星野 実
竹本油脂(株)
-
野口 貴文
東京都立大学大学院 工学研究科
-
真野 孝次
(財)建材試験センター
-
最首 貞典
(財)原子力発電技術機構
-
清水 昭之
東京理科大学
-
阿部 道彦
建設省建築研究所第四研究部施工技術研究室
-
友澤 史紀
東京大学 工学系研究科建築学専攻
-
吉崎 芳郎
八洋コンクリートコンサルタント株式会社 技術センター
-
高橋 幸一
八洋コンクリートコンサルタント株式会社 技術センター
-
長井 宏憲
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
村田 芳樹
(社)セメント協会・研究所
-
村田 芳樹
(社)セメント協会
-
小早川 真
秩父小野田研究所
-
松島 泰幸
太陽セメントエ業株式会社
-
中川 理
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科
-
友澤 史紀
日本大学
-
高梨 晃一
千葉大学工学部
-
高梨 晃一
千葉大学
-
高梨 晃一
建築教育連絡協議会:千葉大学
-
畑中 重光
三重大学大学院工学研究科建築学専攻
-
柴田 拓二
北海道工業大学
-
秋山 宏
東京大学
-
野城 智也
東京大学生産技術研究所
-
岡田 恒男
日本建築学会兵庫県南部地震特別研究委員会
-
岸谷 孝一
日本大学
-
久保 猛志
金沢工業大学
-
岸谷 孝一
日本大学理工学部
-
尾崎 昌彦
関西電力(株)土木建築室
-
尾崎 昌彦
関西電力(株)
-
桝田 佳寛
宇都宮大学
-
安岡 正人
東京理科大学
-
藤原 浩巳
日本セメント(株)中央研究所 セメント・コンクリート研究部
-
棚野 博之
建設省建築研究所
-
長谷川 拓哉
北海道大学
-
松島 泰幸
建設省建築研究所
-
長瀧 重義
愛知工業大学
-
秋山 宏
日本大学総合科学技術研究所
-
三五 弘之
日本大学理工学部
-
押田 文雄
(株)竹中工務店技術研究所
-
杉本 貢
竹本油脂株式会社 第三事業部
-
三浦 義雅
竹本油脂(株)第三事業部
-
金井 健一
竹本油脂株式会社第三事業部
-
牧 保峯
竹本油脂株式会社第三事業部
-
下野 敏秀
竹本油脂株式会社第三事業部
-
山下 時夫
日本メサライト工業
-
羽原 俊祐
岩手大学 工学部 建設環境工学科
-
藤原 浩巳
日本セメント(株)中央研究所
-
小玉 祐一郎
神戸芸術工科大学
-
村上 周三
東京大学生産技術研究所
-
伊香賀 俊治
東京大学生産技術研究所
-
岩田 衛
神奈川大学
-
福士 勲
住宅都市整備公団
-
岡田 恒男
日本建築学会:芝浦工業大学
-
三五 弘之
日本大学理工学部化学教室
-
枡田 佳寛
建設省建築研究所
-
仙田 満
東京工業大学
-
野城 智也
東京大学
-
上西 隆
(株)奥村組技術本部建築部
-
友澤 史紀
日本大学総合科学研究所
-
曽根 徳明
(株)太平洋コンサルタント
-
立屋敷 久志
三菱マテリアル地球環境エネルギーカンパニー環境事業部
-
最首 貞典
原子力発電技術機構プラント機器部
-
助清 満昭
原子力発電技術機構プラント機器部
-
友沢 史紀
東京都立大学大学院
-
太 星鎬
東京大学大学院
-
本間 礼人
福井大学工学部建築建設工学科
-
長谷川 拓哉
北海道大学大学院工学研究科空間性能システム専攻
-
陳 庭
東京大学大学院
-
木俣 信行
鹿島建設
-
稲田 泰夫
清水建設
-
沖塩 壮一郎
宮城大学
-
小玉 祐一郎
神戸芸術工科大
-
上西 隆
(株)奥村組技術本部
-
加藤 弘義
(株)トクヤマ
-
稲田 泰夫
清水建設(株)技術本部
-
法量 良二
住宅都市整備公団
-
小川 晴果
大林組
-
仙田 満
放送大学:環境デザイン研究所
-
丸屋 英二
宇部興産(株)セメント建材カンパニー 技術センター
-
萩原 清市
東京理工(株)
-
久保 猛志
金沢工業大学 環境・建築学部
-
畑中 重光
三重大学
-
高羽 登
日本セメント(株)
-
島田 良一
東京都立大学
-
曽根 徳明
(株)オーテック
-
室 英治
竹中工務店技術研究所
-
桐ヶ谷 仁
(株)ブリジストン化製品本部
-
森山 容州
(社)セメント協会 研究所
-
友澤 史紀
日本建築学会鉄筋コンクリート工事運営委員会:東京大学工学系研究科
-
LARA MONTOYA
東京大学大学院
-
桝田 佳寛
宇都宮大学大学院工学研究科 地球環境デザイン専攻
-
秋山 宏
日本大学
-
李 翰承
韓国漢陽大学校 超大型構造システム研究センター
-
長瀧 重義
愛知工業大学工学部都市環境学科
-
李 翰承
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻建築材料研究室
-
菊地 雅史
明治大学理工学部建築学科
-
能町 宏
八洋コンクリートコンサルタント(株)技術センター
-
丸屋 英二
(株)宇部三菱セメント研究所 宇部センター
-
丸屋 英二
宇部興産(株)
-
黄 光津
東京大学大学院工学系研究科
-
福士 勝夫
大成建設
-
川嶋 幸江
共栄学園短期大学
-
西川 賢治
米子工業高等専門学校
-
李 環會
大韓建築学会
-
伊藤 邦明
東北大学
-
岩根 靖治
文部省
-
田中 淳
建設省
-
相田 武文
芝浦工業大学
-
松原 忠策
松田平田
著作論文
- コンクリート用砕石粉の品質の実態に関する調査研究
- 炭酸化反応を利用したALCのリサイクルと環境負荷評価
- 石炭ガス化複合発電から生成するスラグのコンクリート用細骨材への利用に関する基礎研究
- 1033 石炭溶融スラグのコンクリート用細骨材への有効利用に関する研究 : 各種スラグ細骨材との比較検討(材料・施工)
- 大河ドラマのような人生 : 謙信と信玄
- モルタルによるコンクリート用砕石粉の品質評価に関する研究
- 表面仕上材の中性化したコンクリート中の鉄筋腐食抑制効果に関する理論的研究
- 表面仕上材の中性化したコンクリート中の鉄筋腐食抑制効果に関する実験的研究
- 1201 高性能AE減水剤コンクリートの性質に及ぼす温度変化の影響 : (その1. フレッシュコンクリートの性状)
- 1017 砕砂の岩質および微粒分量が高性能AE減水剤の効果に及ぼす影響
- 1315 石炭溶融水砕スラグのコンクリート用細骨材への利用に関する研究 : その8 各種スラグ骨材を使用したモルタルの諸性状(骨材(3),材料施工)
- 25年経過した実大RC壁体における普通および流動化コンクリートの中性化に関する研究
- 25年経過した実大鉄筋コンクリート壁体における普通および流動化コンクリートの構造体強度に関する研究
- 高品質再生骨材の原子力発電所マスコンクリートへの適用(材料施工)
- 1577 流動化コンクリートおよび普通コンクリートの工学的性質に関する実験的研究 : (その6)実大試験体の材齢25年までの長期性状(モルタル・コンクリートの物性耐久性一般(2),材料施工)
- コンクリート構造物における環境側面と社会ニーズ抽出手法に関する一考察
- 選考委員会の選考経過と推薦の理由 (第32回(2004年度)セメント協会論文賞)
- コンクリート構造物のリサイクル設計戦略
- 1114 高品質再生骨材の製造技術に関する開発[VII] : その1 開発の全体概要及び再々生骨材コンクリート性状(再生骨材(1),材料施工)
- 選考委員会の選考経過と推薦の理由 (第31回(2003年度)セメント協会論文賞)
- リサイクル設計を包含するコンクリート構造物のライフサイクル設計手法
- 1494 高品質再生骨材の製造技術に関する開発 [VI] : その 1 開発の全体概要及び再生骨材試験
- 1381 高品質再生骨材製造技術に関する開発[V] : その1 開発概要と実用規模再生骨材製造試験(再生骨材,材料施工)
- 完全リサイクルコンクリートに関する研究
- 材料保存を基調としたリサイクルコンクリートの提案と実証
- 1530 高品質再生骨材製造技術に関する開発[IV] : その1 試験及び結果の概要
- 1520 骨材回収型リサイクル指向コンクリートの実用化にかする研究 : その1 : コーティング効果とコンクリートの基礎物性
- 1463 高強度マスコンクリート構造体の強度発現・自己収縮特性と組織構造 : その1 : 実験計画、温度履歴、強度発現性
- 1286 フライアツシュを混和したコンクリートの長期中性化進行の予測
- 炭酸化反応を利用したトバモライトのリサイクル
- 地球環境温暖化防止と資源消費削減に向けて我が国の建築は如何に対応すべきか(地球環境部門 研究協議会)(1999年度日本建築学会大会(中国))
- 廃棄物使用量を増大させたセメントの材料設計と新型熱量計による品質管理手法
- 高性能AE減水剤コンクリートの性質に及ぼす温度変化の影響
- 1202 高性能AE減水剤コンクリートの性質に及ぼす温度変化の影響 : (その2. 硬化コンクリートの物性)
- 1067 STUDY OF BUILDING SUSTEMS AND XONSTRUCTION TECHNOLOGY USED IN HOUSING PRODUCTION FOR BOLIVIA
- 1285 フライアッシュのポゾラン反応と生成するC-S-HのCa/Siモル比の関係
- セメント硬化体中のフライアッシュのポゾラン反応率と各種要因の影響
- 1157 フライアッシュのポゾラン反応率の算定式の一提案
- 水比,混合率および養生温度がフライアッシュのポゾラン反応に及ぼす影響
- 1317 フライアッシュのポゾラン反応に及ぼす各種要因の影響
- フライアッシュを内割・外割でセメントに混合したモルタル硬化体の空隙・組織構造
- ホーリスティックな建築教育とその改革を考える : 職能教育プログラムの構成とそのアクレディテーション(建築教育連絡協議会)(1999年度日本建築学会大会(中国))
- 1239 石灰溶融水砕スラグのコンクリート用細骨材への利用に関する研究 : その10 各種スラグ細骨材を使用したコンクリートの耐久性(セメント・骨材,材料施工)
- 1238 石灰溶融水砕スラグのコンクリート用細骨材への利用に関する研究 : その9 各種スラグ細骨材を使用したコンクリートのフレッシュ性状および力学性状(セメント・骨材,材料施工)
- 1250 高強度コンクリートの圧縮強度試験方法の標準化に関する研究 : その4 試験機の影響に関する共同試験 : 概要, 試験機の調査, 試験結果
- 建築物の長寿命化 : その意義と課題(第1部 総論,サステナブル社会における建築物長寿命化のフロンティア)
- 鼎談 タイル張り仕上げ外壁の現状とこれからの展望 (特集 タイル張り仕上外壁の現状とこれからの展望)
- 社会環境材料としてのセメント
- 「JIS A 5005(コンクリート用砕石及び砕砂)」の改正について
- 1344 石炭溶融水砕スラグのコンクリート用細骨材への利用に関する研究 : その12 凍結融解抵抗性の改善(コンクリート材料:水/骨材(1),材料施工)
- 1343 石炭溶融水砕スラグのコンクリート用骨材への利用に関する研究 : その11 各種スラグ細骨材を使用したコンクリートの気泡組織と耐凍害性について(コンクリート材料:水/骨材(1),材料施工)
- コンクリートの中性化深さと炭酸化フロント深さとの関係-促進中性化試験, 屋外暴露試験, 実態調査, 理論的解析の結果からの考察
- 1161 2次元フーリエ変換による外装材の汚れの定量的評価に関する基礎的研究
- 高品質再生骨材製造技術の開発
- 完全リサイクルコンクリートの実用化の研究
- JASS 5 その改定の骨子 鉄筋コンクリート工事標準仕様書・11年ぶりの大改定
- 高ビーライト系セメントを用いた高流動コンクリートの強度発現に及ぼす養生の影響
- 21世紀の社会とセメント・コンクリート -美しく永続的な住宅・建築・都市空間の創造をめざして-
- コンクリート技術と国際整合化
- 建築生産におけるゼロエミッション化への現状と課題(材料施工部門 研究協議会)(1999年度日本建築学会大会(中国))
- 5. コンクリート技術の現状の問題点と将来の展望(シンポジウム「21世紀に向けてコンクリート建築物を考える」20世紀の遺産をどう活かすか)(活動レポート)
- 設立10周年を超えて( 日本建築仕上学会10年のあゆみ)
- コンクリート技術の発展(素材の技術)(20世紀が育てた構造技術)
- 期待と課題(改正建築基準法と今後の建築生産)(改正建築基準法と今後の建築生産)
- 建築材料学の来し方、行く末(建築材料学の現在)
- コンクリート建築の寿命・廃棄・再利用(ゴミとしての建築 : 現状と研究)(巨大ゴミとしての建築)
- 1103 高強度コンクリートの実用化に関する研究 : その2 フレッシュコンクリートの性質
- 主旨説明(コンクリート技術の動向とJASS5改定の方向)(材料施工部門研究協議会)(1993年度日本建築学会大会(関東))
- 構造設計と耐久設計との関連(構造設計技術の総点検)
- 材料研究の展望(研究展望)
- コンクリートをよそおう : 新しいコンクリートへの変化の時代(よそおう)
- 1465 フック付き鋼繊維を混入した軽量コンクリートの基礎的性状に関する研究 : その1
- 主旨説明(21世紀へ向けて鉄筋コンクリート工事を考える)
- 日本建築学会「建築工事標準仕様書」改定の方向
- 日本建築学会 (流動化コンクリ-ト施工指針(案))
- 流動化コンクリ-トへの応用 (コンクリ-ト用混和剤特集) -- (高性能減水剤)
- 改正建築基準法施行令におけるセメント・コンクリ-ト関係規定
- これからのコンクリ-ト規準--建築 (セメント・コンクリ-トの未来) -- (コンクリ-トの未来)
- フランスにおける最近のコンクリ-ト工事の動向
- 余剰ペースト膜厚を用いた高流動コンクリートのレオロジー定数の予測
- 1182 高流動コンクリートの間隙通過性評価 : その2. 実験および考察
- 1181 高流動コンクリートの間隙通過性評価 : その1. 評価方法
- 1180 高流動コンクリートの流動設計 : その2. 高流動コンクリートの流動設計手法
- 1179 高流動コンクリートの流動設計 : その1. コンクリート調合設計の考え方
- 円柱を用いた高流動コンクリートのレオロジー定数算定方法
- 1494 余剰モルタル膜厚によるコンクリートのレオロジー特性評価 : その2. 実験結果および考察
- 1493 余剰モルタル膜厚によるコンクリートのレオロジー特性評価 : その1. 実験概要
- 高流動コンクリートの棒引上げ試験によるレオロジー定数算定
- 1561 比抵抗・強制分極法によるコンクリート内部の状況探査
- 1090 高強度コンクリート用高性能減水剤の品質基準および使用規準作成に関する研究 : その4. 性能判定基準(案)と品質の現状
- 引張主筋の腐食したRC梁の有限要素法による耐力性能評価に関する基礎的研究
- 『建築工事標準仕様書JASS5鉄筋コンクリート工事』の改定(建築界の動向と展望)
- フライアッシュを大量混和したコンクリートの中性化特性に及ぼすポゾラン反応の影響
- フライアッシュを混合したコンクリートの圧縮強度発現推定式
- フライアッシュを大量使用したコンクリートの微細組織と圧縮強度
- 1310 フライアッシュを混合したコンクリートの圧縮強度発現性状 : その2 フライアッシュを混合したコンクリートの強度発現推定式
- 1309 フライアッシュを混合したコンクリートの圧縮強度発現性状 : その1 圧縮強度特性
- モルタルのレオロジーおよび強度特性に及ぼすフライアッシュのブレーン値・強熱減量の影響
- 1102 高強度コンクリートの実用化に関する研究 : その1 全体計画
- 1010 高強度コンクリート構造体の強度発現性と組織構造の経時変化 : (その3 : 水和生成物及び空隙構造)
- 1009 高強度コンクリート構造体の強度発現性と組織構造の経時変化 : (その2 : 初期の含水率および内部圧力変化)
- 1008 高強度コンクリート構造体の強度発現性と組織構造の経時変化 : (その1 : 実験計画、温度履歴、強度発現性)
- 1198 完全リサイクルコンクリートの実用化に関する研究 : その2 : 石灰石砕砂の実用化
- 1336 鉄筋コンクリート用耐塩性鉄筋の塩害劣化試験と性能評価方法に関する研究
- 1251 高強度コンクリートの圧縮強度試験方法の標準化に関する研究 : その5 試験機の影響に関する共同試験 : 分散分析, まとめ
- 1249 高強度・超高強度コンクリートの基礎的力学特性に関する調査
- 1245 高強度コンクリートの基礎的力学特性に及ぼす粗骨材の影響(1) : 粗骨材容積・寸法が、圧縮強度・引張強度に及ぼす影響
- 11 高強度コンクリートの圧縮強度試験方法の標準化(試験機の剛性、加圧板、載荷速度の影響)および高強度コンクリートの基礎的力学特性に関する研究(材料・施工)
- 10 高強度コンクリートの圧縮強度試験における供試体端面の処理方法に関する研究(材料・施工)
- 1255 高強度コンクリートの圧縮強度試験方法の標準化に関する研究 : その3 供試対の細長比の影響
- 1254 高強度コンクリートの圧縮強度試験方法の標準化に関する研究 : その2 加圧板, 供試体寸法, 載荷速度の影響
- 1253 高強度コンクリートの圧縮強度試験方法の標準化に関する研究 : その1 計画, 提案, 試験機の剛性の影響
- 産業の空洞化と技術の空洞化
- 1197 完全リサイクルコンクリートの実用化に関する研究 : その1 : 全体計画および各種完全リサイクルコンクリート
- 建築コンクリート技術の変遷と将来展望
- 1338 カーボン棒を埋め込んだコンクリート中の鉄筋の腐食
- 表面電極型の比抵抗によるコンクリート内部含水率の定量化
- 特集 巨大地震に備えて 技術と対策 新春座談会 次の巨大地震に対して何をすべきか : 既存のビルマンションに課せられた課題
- 規格の制定・改正 JIS A 6204 コンクリート用化学混和剤 : 2011年の改正ポイント
- JIS A 6204コンクリート用化学混和剤制定・改正の経緯と2011年の改正点
- 1544 セメントペーストの水和率と自己収縮に関する研究
- 1319 石炭溶融水枠スラグのコンクリート用細骨材への利用に関する研究 : その14 石炭溶融スラグを用いたモルタルのブリーディングに関する検討(溶融スラグ骨材,材料施工)
- 1318 石炭溶融水枠スラグのコンクリート用細骨材への利用に関する研究 : その13 材齢経過に伴う品質の向上(溶融スラグ骨材,材料施工)
- 2063 高性能AE減水剤コンクリートの性質に及ぼす温度変化の影響(フレッシュコンクリート)
- 1071 高流動コンクリートの間隙通過時のレオロジー定数評価(フレッシュコンクリート)
- 1132 コンクリートの中性化深さと炭酸化フロント深さとの関係一促進中性化試験,屋外暴露試験,実態調査,理論的解析の結果からの考察(炭酸化)
- 2012 セメント硬化体中のフライアッシュのポゾラン反応率と各種要因の影響(セメント,混和材料)