友澤 史紀 | 東京大学工学部建築学科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
友澤 史紀
東京大学工学部建築学科
-
友澤 史紀
日本大学生産工学部 建築工学科
-
友沢 史紀
日本大学生産工学部
-
友澤 史紀
日本大学生産工学部
-
友澤 史紀
東京大学大学院工学系研究科
-
友澤 史紀
東京工業大学大学院理工学研究科材料工学専攻
-
石川 嘉崇
電源開発株式会社茅ヶ崎研究所
-
石川 嘉崇
電源開発 茅ケ崎研
-
石川 嘉崇
電源開発(株)技術開発センター茅ヶ崎研究所
-
石川 嘉崇
電源開発株式会社
-
石川 嘉崇
電源開発株式会仕茅ヶ崎研究所
-
友澤 史紀
日本大学理工学部
-
熊谷 茂
清水建設(株)エンジニアリング事業本部
-
阿部 道彦
工学院大学工学部建築学科
-
熊谷 茂
清水建設株式会社
-
阿部 道彦
工学院大学
-
阿部 道彦
工学院大学 工学部
-
清水 五郎
日本大学理工学部
-
高田 良章
フローリック
-
清水 五郎
日本大学理工学部海洋建築工学科
-
高田 良章
フローリックコンクリート研究所
-
石川 嘉崇
電源開発茅ヶ崎研究所
-
本橋 健司
建設省建築研究所第2研究部維持保全研究室
-
古川 雄太
工学院大学大学院工学研究科修士課程
-
染谷 雅史
竹中工務店
-
石川 嘉崇
電源開発(株)建築室
-
阿部 道彦
工学院大学建築学科生産研究室
-
内川 陽平
清水建設
-
古川 雄太
東急建設株式会社
-
本橋 健司
建築研究所 材料研究・建築生産研究グループ
-
阿部 道彦
工学院大学建築学科
-
友澤 史紀
日本大学
-
友澤 史紀
東京大学工学部
-
安達 和男
株式会社日本設計
-
那須 義範
株式会社大林組
-
染谷 雅史
日本大学大学院理工学研究科建築学専攻
-
西 祐宜
フローリックコンクリート研究所
-
本橋 健司
建設省建築研究所 第二研究部 有機材料研究室
-
西 祐宜
フローリック 技術本部コンクリート研究所
-
西 祐宜
フローリック
-
清水 五郎
日本大学理工学研究所
-
嵩 英雄
青島理工大学
-
嵩 英雄
工学院大学
-
太田 達見
清水建設(株)原子力本部
-
石川 嘉崇
電源開発(株)茅ヶ崎研究所
-
太田 達見
清水建設技術研究所
-
太田 達見
清水建設
-
太田 達見
清水建設(株)
-
樽田 哲郎
工学院大学工学部建築学科
-
友澤 史紀
東京大学 工学系研究科建築学専攻
-
内川 陽平
日本大学大学院理工学研究科建築学専攻
-
太田 達見
清水建設(株)技術研究所生産技術開発センター
-
太田 達見
清水建設 技術研究所
-
清水 五郎
日本大学大学院
-
清水 五郎
日本大学
-
玉井 孝幸
米子工業高等専門学校 建築学科
-
本橋 健司
建設省建築研究所
-
杉本 賢司
タイセイ総合研究所
-
芦田 公伸
電気化学工業(株)青海工場 無機材料研究部
-
桝田 佳寛
建設省建築研究所
-
田中 斉
飛鳥建設(株)技術研究所
-
原 謙治
小野田
-
松林 裕二
建設省建築研究所
-
原 謙治
日本建築仕上材工業会
-
玉井 孝幸
工学院大学建築学科
-
押田 文雄
竹中工務店技術研究所
-
立屋敷 久志
三菱マテリアル地球環境エネルギーカンパニー環境事業部
-
友澤 史紀
日本大学 理工学部
-
石橋 孝一
電気化学工業(株)
-
宇田川 秀行
電気化学工業(株)
-
松林 裕二
太平洋マテリアル(株)
-
菊池 雅史
明治大学理工学部建築学科建築材料研究室
-
石橋 孝一
電気化学工業(株)青梅工場 セメント・特殊混和材部研究所
-
宇田川 秀行
電気化学工業(株)特殊混和材事業部 施工開発課
-
芦田 公伸
電気化学工業(株)セメント竹沢研究所
-
芦田 公伸
電気化学工業(株)青海工場 セメント特混研究所
-
芦田 公伸
電気化学工業
-
本橋 健司
独立行政法人建築研究所
-
田中 斉
(株)日東コンクリート技術事務所
-
嵩 英雄
(社)建築研究振興協会
-
立屋敷 久志
三菱マテリアル
-
玉井 孝幸
工学院大学
-
杉本 賢司
大成建設(株)建築技術研究所技術企画部
-
杉本 賢司
大成建設株式会社技術研究所
-
本橋 健司
独立行政法人 建築研究所
-
杉本 賢司
大成建設
-
杉本 賢司
大成建設(株)技術研究所材料研究グループ
-
宇田川 秀行
電気化学工業 特殊混和材事業部
-
松林 裕二
太平洋マテリアル 開研
-
宇田川 秀行
電気化学工業
-
立屋敷 久志
三菱マテリアル(株)環境リサイクル事業センター事業化推進部
-
杉本 賢司
大成建設(株)技術企画部
-
菊池 雅史
明治大学理工学部建築学科
-
友澤 史紀
北海道大学
-
黒田 泰弘
清水建設(株)技術研究所生産技術開発センター
-
石倉 武
(財)原子力発電技術機構技術部
-
杉本 賢司
大成建設株式会社
-
近藤 照夫
ものつくり大学技能工芸学部建設技能工芸学科
-
石倉 武
(財)原子力発電技術機構 プラント機器部
-
友澤 史紀
日本大学総合科学研究所
-
曽根 徳明
(株)太平洋コンサルタント
-
山崎 庸行
清水建設(株)
-
近藤 照夫
ものつくり大学
-
安達 和男
日本設計事務所k.k建築設計部
-
山崎 庸行
清水建設(株)技術研究所
-
加藤 弘義
(株)トクヤマ
-
原 孝志
株式会社シーテック
-
原 孝志
シーテック
-
橋田 浩
清水建設(株)技術研究所
-
小川 晴果
大林組
-
石川 嘉崇
電源開発(株)
-
菊池 雅史
明治大学
-
曽根 徳明
(株)オーテック
-
島 裕和
三菱マテリアル(株)環境リサイクル事業センター
-
加藤 将裕
太平洋セメント株式会社
-
村山 博美
日建設計
-
高橋 泰一
DEMB総合研究所
-
天野 彰
アトリエ4A
-
森山 容州
(社)セメント協会 研究所
-
高橋 泰一
建築研究所第2研究部
-
長谷川 淳
建設省建築研究所
-
原 孝志
株式会社開発設計コンサルタント
-
近藤 照夫
清水建設(株)建築本部
-
石倉 武
原子力発電技術機構
-
立屋敷 久志
三菱マテリアル(株)環境リサイクル事業統括室
-
曽根 徳明
太平洋コンサルタント研究センター
-
上本 洋
工学院大学大学院工学研究科修士課程
-
杉本 賢司
日本建築仕上学会
-
杉本 賢司
大成建設 (株) 技術研究所 材料開発研究チーム
-
島 裕和
三菱マテリアル 中研
-
土井 友加利
(株)岡村製作所
-
安達 和男
日本設計(株)
-
橋田 浩
清水建設 技術研究所
-
黒田 泰弘
清水建設(株)技術研究所
-
加藤 将裕
太平洋セメント(株)ゼロエミッション事業部
-
阿部 道彦
工学院大学工学部
-
黒田 泰弘
清水建設(株) 技術研究所 建築研究開発部
-
島 裕和
三菱マテリアル(株)総合研究所大宮研究センター
-
黒田 泰弘
清水建設 技研
-
森山 容州
(社)セメント協会研究所
-
熊谷 茂
清水建設(株)
-
阿部 道彦
工学院大学 建築学部建築学科
-
上本 洋
工学院大学大学院修士課程
-
橋田 浩
清水建設(株) 技術研究所 生産技術センター
-
黒田 泰弘
清水建設(株) 技術研究所
-
安達 和男
日本設計
-
石川 嘉崇
電源開発株式会社茅ヶ崎研究センター
-
本橋 健司
建築研究所
-
橋田 浩
清水建設(株) 技術研究所 企画部
-
友澤 史紀
東京大学工学系研究科建築学専攻
著作論文
- 石炭ガス化複合発電から生成するスラグのコンクリート用細骨材への利用に関する基礎研究
- 1033 石炭溶融スラグのコンクリート用細骨材への有効利用に関する研究 : 各種スラグ細骨材との比較検討(材料・施工)
- 1327 表面被覆材および吸水防止材による鉄筋コンクリート造の塩害劣化抑制効果に関する研究 : その2. 鉄筋の腐食状況および腐食抑制効果
- 1326 表面被覆材および吸水防止材による鉄筋コンクリート造の塩害劣化抑制効果に関する研究 : その1. 実験の計画およびひびわれ状況
- 石炭溶融化スラグのコンクリート骨材としての有効利用に関する実験研究
- 1315 石炭溶融水砕スラグのコンクリート用細骨材への利用に関する研究 : その8 各種スラグ骨材を使用したモルタルの諸性状(骨材(3),材料施工)
- 25年経過した実大RC壁体における普通および流動化コンクリートの中性化に関する研究
- 25年経過した実大鉄筋コンクリート壁体における普通および流動化コンクリートの構造体強度に関する研究
- 高品質再生骨材の原子力発電所マスコンクリートへの適用(材料施工)
- 1537 石炭溶融水砕スラグのコンクリート用細骨材への利用に関する研究 : その6 超高強度領域におけるモルタル強度試験(骨材(3),材料施工)
- 1535 石炭溶融水砕スラグのコンクリート用細骨材への利用に関する研究 : その4 各種スラグとの比較(骨材(3),材料施工)
- 1538 石炭溶融水砕スラグのコンクリート用細骨材への利用に関する研究 : その7 石炭溶融水砕スラグを使用したコンクリートの材齢1年までの性状(骨材(3),材料施工)
- 1536 石炭溶融水砕スラグのコンクリート用細骨材への利用に関する研究 : その5 石炭溶融水砕スラグ中の微粒分量の影響(骨材(3),材料施工)
- 1309 実施工条件下におけるコンクリートの凝結遅延制御に関する実験的研究 : (その3)打重ね時間限度に関する遅延剤濃度による評価(暑中コンクリート・寒中コンクリート,材料施工)
- 1308 実施工条件下におけるコンクリートの凝結遅延制御に関する実験的研究 : (その2)硬化コンクリートの諸性状(暑中コンクリート・寒中コンクリート,材料施工)
- 1307 実施工条件下におけるコンクリートの凝結遅延制御に関する実験的研究 : (その1)実験計画およびコンクリートの硬化前の諸性状(暑中コンクリート・寒中コンクリート,材料施工)
- 鼎談 リジェネレーション・建築再生へ 世代を超えてバージョンアップしていく建築を目指して (特集 リジェネレーション・建築再生へ--世代を超えてバージョンアップしていく建築を目指して)
- これからの建築仕上げと学会の役割(日本建築仕上学会座談会)
- 1002 遅延剤を用いたコンクリートの凝結特性およびその予測式 : その4 添加率範囲を拡大した場合 : 凝結特性の予測式(フレッシュ時の物性 (1), 材料施工)
- 1001 遅延剤を用いたコンクリートの凝結特性およびその予測式 : その3 添加率範囲を拡大した場合 : 実験計画および結果(フレッシュ時の物性 (1), 材料施工)
- 1254 遅延剤を用いたコンクリートの凝結特性およびその予測式 : その1 実験計画および凝結試験、圧縮強度(フレッシュ時の物性(1),材料施工)
- 1255 遅延剤を用いたコンクリートの凝結特性およびその予測式 : その2 凝結特性の予測式(フレッシュ時の物性(1),材料施工)
- 1239 石灰溶融水砕スラグのコンクリート用細骨材への利用に関する研究 : その10 各種スラグ細骨材を使用したコンクリートの耐久性(セメント・骨材,材料施工)
- 1238 石灰溶融水砕スラグのコンクリート用細骨材への利用に関する研究 : その9 各種スラグ細骨材を使用したコンクリートのフレッシュ性状および力学性状(セメント・骨材,材料施工)
- 鼎談 タイル張り仕上げ外壁の現状とこれからの展望 (特集 タイル張り仕上外壁の現状とこれからの展望)
- 1344 石炭溶融水砕スラグのコンクリート用細骨材への利用に関する研究 : その12 凍結融解抵抗性の改善(コンクリート材料:水/骨材(1),材料施工)
- 1343 石炭溶融水砕スラグのコンクリート用骨材への利用に関する研究 : その11 各種スラグ細骨材を使用したコンクリートの気泡組織と耐凍害性について(コンクリート材料:水/骨材(1),材料施工)
- 高ビーライト系セメントを用いた高流動コンクリートの強度発現に及ぼす養生の影響
- 新春対談 都市・建築の再生--長寿命・安全・環境そしてサステイナブル
- 1086 高品質再生骨材によるコンクリートリサイクルの環境負荷低減効果(再生骨材コンクリート,材料施工)
- 新春放談 世代を超えてバージョンアップしていく建築を目指して リジェネレーション(regeneration)・建築再生へ (特集 省エネ時代を迎えてリフォーム&リニューアルからリジェネレーション・建築再生へ)
- 5279 ブリーフ/ブリーフィングに関する認識・有用性意識調査 : その2:東京都における建築設計者の場合(設計プロセス,建築計画I)
- 新春放談 省エネ時代を迎えて これからのリフォーム&リニューアル像 (特集 省エネ時代を迎えて これからのリフォーム&リニューアル像)
- 新春放談 リフォーム&リニューアルでつくる人にやさしい建築、地球にやさしい建築 (特集 リフォーム&リニューアルでつくる人にやさしい建築、地球にやさしい建築)
- 気になるRC構造物
- 新しい年を迎えて : JCIの課題
- 新年を迎えて : 次なるイノベーションを探そう
- 5278 ブリーフ/ブリーフィングに関する認識・有用性意識調査 : その1:北海道における公共発注者の場合(設計プロセス,建築計画I)
- 品質確保のために抜本的改革を
- 塩害を受けたコンクリート構造物への電気化学的補修技術の基礎検討
- 中性化を受けたコンクリート構造物への電気化学的補修技術の基礎検討
- 高強度コンクリートを用いた鉄筋コンクリート構造部材の初期ひび割れに関する実験ならびに応力解析
- 岸谷孝一先生を偲んで
- 特集 巨大地震に備えて 技術と対策 新春座談会 次の巨大地震に対して何をすべきか : 既存のビルマンションに課せられた課題