石川 嘉崇 | 電源開発茅ヶ崎研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
石川 嘉崇
電源開発茅ヶ崎研究所
-
石川 嘉崇
電源開発 茅ケ崎研
-
石川 嘉崇
電源開発(株)茅ヶ崎研究所
-
石川 嘉崇
電源開発株式会社
-
石川 嘉崇
電源開発(株)
-
石川 嘉崇
電源開発(株)技術開発センター茅ヶ崎研究所
-
石川 嘉崇
電源開発株式会社茅ヶ崎研究所
-
石川 嘉崇
電源開発(株)建築室
-
石川 嘉崇
電源開発(株)茅ケ崎研究所材料研究室
-
石川 嘉崇
電源開発株式会社茅ヶ崎研究センター
-
阿部 道彦
工学院大学
-
阿部 道彦
工学院大学 工学部
-
石川 嘉崇
電源開発株式会仕茅ヶ崎研究所
-
阿部 道彦
工学院大学建築学科生産研究室
-
古川 雄太
工学院大学大学院工学研究科修士課程
-
阿部 道彦
工学院大学工学部建築学科
-
友澤 史紀
東京工業大学大学院理工学研究科材料工学専攻
-
友澤 史紀
東京大学大学院工学系研究科
-
友澤 史紀
日本大学生産工学部
-
友沢 史紀
日本大学生産工学部
-
木下 茂
株式会社シーテック
-
阿部 道彦
工学院大学建築学科
-
友澤 史紀
東京大学工学部建築学科
-
山本 一雄
太平洋コンサルタント(株)研究センター
-
木下 茂
株式会社開発設計コンサルタント
-
古川 雄太
東急建設株式会社
-
友澤 史紀
日本大学生産工学部 建築工学科
-
山本 一雄
太平洋コンサルタント
-
石川 嘉崇
電源開発茅ヶ崎研究センター
-
原 孝志
株式会社シーテック
-
嵩 英雄
青島理工大学
-
熊谷 茂
清水建設(株)エンジニアリング事業本部
-
熊谷 茂
清水建設株式会社
-
原 孝志
株式会社開発設計コンサルタント
-
阿部 道彦
工学院大学工学部
-
阿部 道彦
工学院大学 建築学部建築学科
-
嵩 英雄
工学院大学
-
嵩 英雄
(社)建築研究振興協会
-
真野 孝次
(財)建材試験センター 中央試験所 材料グループ
-
玉井 孝幸
米子工業高等専門学校 建築学科
-
小山 智幸
九州大学大学院
-
桝田 佳寛
宇都宮大学
-
船本 憲治
九州電力(株)
-
樽田 哲郎
工学院大学工学部建築学科
-
大崎 幸雄
株式会社開発設計コンサルタント技術センター
-
伊藤 是清
東海大学産業工学部
-
船本 憲治
九州電力(株)土木部
-
船本 憲治
九州電力株式会社
-
小山 智幸
北海道大学大学院工学研究科
-
大崎 幸雄
株式会社開発設計コンサルタント
-
伊藤 是清
九州大学大学院人間環境学研究科空間システム専攻
-
田野崎 隆雄
太平洋セメント株式会社中央研究所
-
金久保 利之
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
安田 正雪
東洋建設総合技術研究所
-
金久保 利之
筑波大学機能工学系
-
真野 孝次
(財)建材試験センター
-
友澤 史紀
東京大学
-
阿部 道彦
建設省建築研究所第四研究部施工技術研究室
-
船本 憲治
九州高圧コンクリート工業(株)技術部
-
加藤 将裕
太平洋セメント株式会社
-
田野崎 隆雄
秩父小野田(株)
-
真野 孝次
建材試験センター
-
赤塚 久修
(株)太平洋コンサルタント
-
守屋 健一
株式会社フローリック
-
金子 樹
工学院大学大学院工学研究科
-
田野 崎隆雄
太平洋セメント株式会社
-
堀越 貴子
筑波大学工学システム学類
-
土田 晃博
筑波大学工学システム学類
-
守屋 健一
フローリック
-
加藤 将裕
太平洋セメント(株)ゼロエミッション事業部
-
金子 樹
(株)長谷工コーポレーション
-
伊藤 是清
東海大学
-
上本 洋
工学院大学大学院修士課程
-
木下 茂
(株)シーテック 技術部
-
小山 智幸
九州大学大学院 人間環境学研究院
-
伊藤 是清
東海大学 産業工学部
-
安田 幸弘
(株)開発設計コンサルタント 技術センター
-
安田 幸弘
株式会社開発設計コンサルタント
-
田野崎 隆雄
太平洋セメント(株)中央研究所研究開発部環境プロセスチーム
-
田野崎 隆雄
太平洋セメント(株)中央研究所環境プロセスチーム
-
田野崎 隆雄
太平洋セメント(株)中央研究所セメント技術グループ
-
金久保 利之
筑波大学機能光学
-
福山 洋
独立行政法人建築研究所
-
野村 設郎
東京理科大学理工学部
-
渡辺 芳史
財団法人石炭エネルギーセンター技術開発部
-
国枝 稔
名古屋大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻
-
岡本 享久
立命館大学
-
山下 洋
電源開発株式会社若松研究所
-
松崎 育弘
東京理科大学
-
陣内 浩
大成建設(株)技術センター
-
堀口 剛
(株)ネオジャグラス
-
堀口 剛
東京工業大学大学院総合理工学研究科:日本セメント(株)
-
大橋 好光
武蔵工業大学工学部
-
渡部 聡
熊谷組技術研究所
-
大野 義照
大阪大学大学院工学研究科建築工学専攻
-
早川 光敬
大成建設技術研究所
-
清水 昭之
東京理科大学工学部
-
岡本 享久
立命館大学 理工学部環境システム工学科
-
大野 義照
大阪大学
-
和泉 意登志
竹中工務店 技術研究所
-
呉 富栄
三菱重工業(株)高砂製作所プラント建設部
-
嵩 英雄
竹中工務店技術研究所
-
井ノ上 一博
竹中工務店作業所
-
原 孝志
(株)開発設計コンサルタント
-
早川 光敬
東京工芸大学工学部建築学科
-
成田 健
東北電力(株)研究開発センター
-
清水 昭之
東京理科大学 工学部 建築学科
-
清水 昭之
東京理科大学
-
井ノ上 一博
竹中工務店東京本店設計部構造部門
-
井ノ上 一博
竹中工務店設計部
-
牧野 真之
前田建設工業(株)技術研究所
-
野村 設郎
東京理科大学
-
野村 設郎
東京理科大学理工学部建築学科
-
渡部 聡
(株)熊谷組 技術研究所
-
呉 富栄
宇都宮大学 地域共生研究開発センター
-
上杉 義則
ハウスプラス住宅保証
-
石垣 秀典
ハウスプラス住宅保証
-
坂槇 義夫
ハウスプラス住宅保証
-
川幡 栄治
東亜建設工業建築事業本部建築部
-
名和 豊春
北海道大学大学院工学研究科環境循環システム専攻
-
早川 光敬
東京工芸大学
-
船本 憲治
九州電力
-
江 耀宗
(株)クレアテラ
-
成田 健
東北電力(株)研究開発センター電源技術グループ
-
渡部 聡
(株)熊谷組 技術研究所 先端技術研究グループ
-
露木 博視
株式会社オフィス露木
-
佐藤 浩
株式会社ライフ・モア
-
麦倉 孝夫
株式会社ライフ・モア
-
嶋崎 守
東大学生産技術研究所
-
桝田 佳寛
宇都宮大学大学院工学研究科 地球環境デザイン専攻
-
呉 富栄
三菱重工業(株)高砂製作所プラント建設部土木建築課
-
呉 富栄
宇都宮大学地域共生研究開発センター
-
和泉 意登志
(株)八洋コンサルタント技術センター
-
大野 義照
大阪大学大学院工学研究科地球総合工学専攻
-
成田 健
東北電力(株)研究開発センター 電源技術グループ
-
衣笠 秀行
東京理科大学
-
西 祐宜
フローリックコンクリート研究所
-
和泉 意登志
(株)八洋コンサルタント
-
堀口 剛
ネオジャグラス(株)
-
石川 嘉崇
電源開発 (株)
-
松崎 育弘
東京理科大学工学部
-
安田 正雪
東洋建設(株)
-
石垣 秀典
(現)アイ・イーエス:ハウスプラス住宅保証
-
石川 嘉崇
電源開発(株)茅ヶ崎研究所リサイクル研究室
-
玉井 孝幸
建築調査技術コンサルタンツ
-
渡辺 創一郎
建築調査技術コンサルタンツ
-
玉井 孝幸
首都大学東京大学院年環境科学研究科
-
大橋 好光
東京都市大学工学部建築学科
-
渡辺 創一郎
旭化成建材
-
安富 陽子
関西電力
-
金子 樹
(株)長谷工コーポレーション 技術研究所
-
上本 洋
工学院大学大学院工学研究科修士課程
-
国枝 稔
名古屋大学
-
江 耀宗
(株)クレアテラ開発部
-
田野崎 隆雄
太平洋セメント(株)中央研究所
-
名和 豊春
九州大学大学院工学研究科
-
堀口 剛
ネオジャグラス
-
安富 陽子
関西電力(株)土木建築室
-
黒田 泰弘
清水建設(株)技術研究所
-
嵩 英樺
(株)竹中工務店技術研究所
-
上杉 義則
ハウスプラス
-
黒田 泰弘
清水建設技術研究所
-
坂槇 義夫
ハウスプラス
-
石川 嘉崇
電源開発(株)建設部建築g
-
黒田 泰弘
清水建設 技研
-
川幡 栄治
東亜建設工業
-
川幡 栄治
東亜建設工業(株)建築本部
-
大橋 好光
武蔵工業大学建築学科
-
熊谷 茂
清水建設(株)
-
松下 哲郎
東京大学大学院工学系研究科
-
西 祐宜
フローリック 技術本部コンクリート研究所
-
西 祐宜
フローリック
-
牧野 真之
前田建設工業技術研究所
-
大野 義照
大阪大学大学院工学研究科
-
和泉 意壁志
竹中工務店技術研究所
-
牧野 真之
前田建設工業
-
田野崎 隆雄
秩父小野田(株)中央研究所
-
安田 正雪
東洋建設 総技研 美浦研
-
山下 洋
電源開発(株)技術開発センター若松研究所
-
国枝 稔
名古屋大学大学院 工学研究科 社会基盤工学専攻
-
山下 洋
電源開発(株) 技術開発センター 若松研究所
-
陣内 浩
大成建設(株)
-
中西 航太
工学院大学工学部建築学科
-
水野 恭佑
工学院大学工学部建築学科
-
石川 嘉崇
電気開発(株)技術開発センター茅ヶ崎研究所
-
成田 健
東北電力(株) 研究開発センター
-
安田 幸弘
株式会社開発設計コンサルタント技術センター
-
大橋 好光
武蔵工業大学
-
船本 憲治
九州高圧コンクリート工業(株)
著作論文
- 石炭ガス化複合発電から生成するスラグのコンクリート用細骨材への利用に関する基礎研究
- 1033 石炭溶融スラグのコンクリート用細骨材への有効利用に関する研究 : 各種スラグ細骨材との比較検討(材料・施工)
- 1322 フライアッシュを用いたコンクリートの強度発現とポゾラン反応についての一考察 : その3:長期にわたるフライアッシュセメントペーストのポゾラン反応率の検討(混和材料(1),材料施工)
- 1323 フライアッシュを用いたコンクリートの強度発現とポゾラン反応についての一考察 : その4:フライアッシュの種類と置換率をパラメーターとしたポゾラン反応率の検討(混和材料(1),材料施工)
- 1186 フライアッシュを用いたコンクリートの強度発現とポゾラン反応についての一考察 : その2:フライアッシュセメントペーストのポゾラン反応の検討(混和材料(4),材料施工)
- 1185 フライアッシュを用いたコンクリートの強度発現とポゾラン反応についての一考察 : その1:フライアッシュモルタルの強度発現とポゾラン反応(混和材料(4),材料施工)
- 1315 石炭溶融水砕スラグのコンクリート用細骨材への利用に関する研究 : その8 各種スラグ骨材を使用したモルタルの諸性状(骨材(3),材料施工)
- 1324 フライアッシュを使用したコンクリートの耐久性に関する研究 : その1 試験概要とフライアッシュの材料特性(混和材料(1),材料施工)
- 1325 フライアッシュを使用したコンクリートの耐久性に関する研究 : その2 フライアッシュコンクリートのフレッシュ性状(混和材料(1),材料施工)
- 1204 石炭灰溶融化スラグ有効利用システムの研究 : その3 石炭灰溶融化スラグ細骨材を用いたモルタル試験(溶解スラグ骨材(2),材料施工)
- 木質ラーメン工法の耐力試験結果及び水平耐力要素の加算則に関する検討(構造)
- 21096 木造住宅レンガ積み外装工法の耐震性確証に関する振動台実験 : その3 振動実験についてのシミュレーション解析と考察(加振・振動台実験(2),構造II)
- 1236 フライアッシュコンクリートを使用した構造体コンクリートの諸性質に関する実験的研究 : その3:壁状構造体から採取したコア供試体の強度発現性(フライアッシュ(2),材料施工)
- 1203 石炭灰溶融化スラグ有効利用システムの研究 : その2 コンクリート用骨材としての各種試験(溶解スラグ骨材(2),材料施工)
- 環境保全・改善を目指すコンクリート技術
- 1273 フライアッシュを使用したコンクリートの耐久性に関する研究 : その4 フライアッシュコンクリートの収縮特性,凍結融解抵抗性,遮塩性(混和材料(3),材料施工)
- 1239 石灰溶融水砕スラグのコンクリート用細骨材への利用に関する研究 : その10 各種スラグ細骨材を使用したコンクリートの耐久性(セメント・骨材,材料施工)
- 1238 石灰溶融水砕スラグのコンクリート用細骨材への利用に関する研究 : その9 各種スラグ細骨材を使用したコンクリートのフレッシュ性状および力学性状(セメント・骨材,材料施工)
- 1271 フライアッシュを用いたコンクリートの強度発現とポゾラン反応についての一考察 : その6 : 物理的性質の側面からのフライアッシュのポゾラン反応に関する検討(混和材料(3),材料施工)
- 1270 フライアッシュを用いたコンクリートの強度発現とポゾラン反応についての一考察 : その5 : フライアッシュセメントペーストのSEMおよびEPMA分析(混和材料(3),材料施工)
- 1087 中庸熱フライアッシュセメントを使用したコンクリートの耐久性に関する実験的研究 : その4 : 促進中性化(耐久性(3),材料施工)
- 石炭灰スラリーを外割大量混合したコンクリートの構造体強度特性,高巣幸二(評論)
- 産業からの副産物を起源とした人工骨材の技術開発と現況
- 日本建築学会「フライアッシュを使用するコンクリートの調合設計・施工指針(案)・同解説」改定について
- 東アジア地区の石炭灰のキャラクタリゼーション
- 保水性ポリマーの屋上緑化用ポーラスコンクリート植栽基盤への適用性
- 1188 フライアッシュコンクリートの中性化に関する研究 : (その2)フライアッシュコンクリートの耐久設計基準強度に関する検討(混和材料(4),材料施工)
- 1187 フライアッシュコンクリートの中性化に関する研究 : (その1)中性化に及ぼす各種要因の影響に関する実験(混和材料(4),材料施工)
- 1344 石炭溶融水砕スラグのコンクリート用細骨材への利用に関する研究 : その12 凍結融解抵抗性の改善(コンクリート材料:水/骨材(1),材料施工)
- 1382 中庸熱フライアッシュセメントを使用したコンクリートの耐久性に関する実験的研究 : その5:長期強度・塩化物イオン浸透性・中性化(原子力(1),材料施工)
- 1363 フライアッシュを用いたコンクリートの強度発現とポゾラン反応についての一考察 : その8:反応モデルと反応相厚の推定(フラッシュアイ(1),材料施工)
- 1362 フライアッシュを用いたコンクリートの強度発現とポゾラン反応についての一考察 : その7:ポロシティーと組織変化(フラッシュアイ(1),材料施工)
- 1343 石炭溶融水砕スラグのコンクリート用骨材への利用に関する研究 : その11 各種スラグ細骨材を使用したコンクリートの気泡組織と耐凍害性について(コンクリート材料:水/骨材(1),材料施工)
- 23001 フライアッシュ高強度人工軽量骨材を用いた RC 部材の構造性能 : その 1 骨材の特徴と全体実験計画
- 1237 フライアッシュコンクリートを使用した構造体コンクリートの諸性質に関する実験的研究 : その4:壁状構造体から採取したコア供試体の中性化(フライアッシュ(2),材料施工)
- コンクリートの強度発現性と型枠の存置期間におよぼすセメント種類の影響に関する実験的研究
- 23006 フライアッシュ高強度人工軽量骨材を用いた RC 部材の構造性能 : その 6 片持梁型試験体による付着割裂性状
- 23005 フライアッシュ高強度人工軽量骨材を用いた RC 部材の構造性能 : その 5 簡易型試験体による局所付着割裂性状
- 1228 フライアッシュ用AE剤の性能判定基準に関する一提案(フライアッシュ(1),材料施工)
- フライアッシュを主原料とした高強度人工軽量骨材を用いたコンクリートの耐火性能
- 1152 フライアッシュを主原料とした高強度人工骨材を用いたコンクリートの施工実験 : その5. 低熱ポルトランドセメントを使用した構造体コンクリート強度(特殊なコンクリート(2),材料施工)
- 第7回セメント・コンクリート国際会議に参加して
- IGCCシステムの概要とガス化炉スラグの有効利用(石炭灰とスラグ)
- 2.8 石炭灰の利用(2 石炭,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成22年における重要なエネルギー関係事項)
- 1019 石炭溶融スラグ細骨材の使用方法に関する実験的研究(材料・施工)
- 1011 各種スラグ細骨材を使用したコンクリートの長期性状に関する研究 : 各種スラグ細骨材との比較検討(材料・施工)
- 114 フライアッシュ起源高強度人工骨材コンクリートの長期性状に関する研究 : その2 長期曝露試験結果(施工・材料)
- 113 フライアッシュ起源高強度人工骨材コンクリートの長期性状に関する研究 : その1 研究の概要(施工・材料)
- 各種スラグ細骨材との性状比較によるIGCC石炭溶融スラグのコンクリート用細骨材としての有用性の検討
- 中庸熱ポルトランドセメントとフライアッシュを用いたコンクリートのコンクリート打重ね部に関する曲げ強度と中性化特性
- コンクリート用フライアッシュのJISにおける活性度指数に関する一考察
- 1319 石炭溶融水枠スラグのコンクリート用細骨材への利用に関する研究 : その14 石炭溶融スラグを用いたモルタルのブリーディングに関する検討(溶融スラグ骨材,材料施工)
- 1318 石炭溶融水枠スラグのコンクリート用細骨材への利用に関する研究 : その13 材齢経過に伴う品質の向上(溶融スラグ骨材,材料施工)
- 1347 フライアッシュを用いたコンクリートの強度発現とポゾラン反応についての一考察 : その9 : C-S-HのCa/Si(フライアッシュ(2),材料施工)
- 2.8 石炭灰の利用(2. 石炭,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成23年における重要なエネルギー関係事項)
- 1338 フライアッシュの規格値'材齢28日活性度指数'に関する提案 : その2 : 積算温度法による簡易推定手法(フライアッシュ(1),材料施工)
- 1337 フライアッシュの規格値'材齢28日活性度指数'に関する提案 : その1 : 流動性改善効果を考慮した評価法(フライアッシュ(1),材料施工)
- 107 フライアッシュ起源高強度人工骨材コンクリートの長期性状に関する研究 : その3 コンクリート組織観察(細孔径分布)(材料・施工)
- 1270 フライアッシュを混和したコンクリートの自己修復機能に関する研究 : その2 曲げ強度,促進中性化,比抵抗(混和材料(5),材料施工,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 2250 フライアッシュ人工骨材を用いた高強度RC柱の耐震性能(軽量コンクリート(構造))
- 2.8 石炭灰の有効利用(2.石炭,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成24年における重要なエネルギー関係事項)