友澤 史紀 | 東京工業大学大学院理工学研究科材料工学専攻
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
友澤 史紀
東京工業大学大学院理工学研究科材料工学専攻
-
友沢 史紀
日本大学生産工学部
-
大門 正機
東京工業大学
-
大門 正機
東京工業大学大学院理工学研究科
-
坂井 悦郎
東京工業大学大学院理工学研究科
-
坂井 悦郎
東京工業大学理工学研究科
-
坂井 悦郎
東京工業大学
-
友澤 史紀
日本大学生産工学部
-
大門 正機
東京工業大学大学院
-
友澤 史紀
東京大学大学院工学系研究科
-
友沢 史紀
東京大学 工学部建築学科
-
盛岡 実
電気化学工業(株)無機材料研究センター
-
盛岡 実
電気化学工業(株) 青海工場 セメント特混研究所
-
盛岡 実
電気化学工業(株)本社セメント・特混事業部事業企画部
-
盛岡 実
電気化学工業(株)青海工場
-
友澤 史紀
東京大学工学部建築学科
-
友澤 史紀
日本大学生産工学部 建築工学科
-
盛岡 実
電気化学工業(株)
-
阿部 道彦
工学院大学
-
阿部 道彦
工学院大学 工学部
-
野口 貴文
東京大学大学院
-
石川 嘉崇
電源開発茅ヶ崎研究所
-
石川 嘉崇
電源開発 茅ケ崎研
-
阿部 道彦
工学院大学工学部建築学科
-
石川 嘉崇
電源開発(株)建築室
-
阿部 道彦
工学院大学建築学科生産研究室
-
石川 嘉崇
電源開発(株)技術開発センター茅ヶ崎研究所
-
古川 雄太
工学院大学大学院工学研究科修士課程
-
石川 嘉崇
電源開発株式会社茅ヶ崎研究所
-
古川 雄太
東急建設株式会社
-
野口 貴文
東京大学大学院工学系研究科
-
兼松 学
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
友沢 史紀
北海道大学大学院
-
山本 賢司
電気化学工業株式会社青海工場無機材料研究センター
-
阿部 道彦
工学院大学建築学科
-
山本 賢司
電気化学工業
-
友澤 史紀
日本大学理工学部
-
本橋 健司
建設省建築研究所第2研究部維持保全研究室
-
熊谷 茂
清水建設(株)エンジニアリング事業本部
-
石川 嘉崇
電源開発(株)茅ヶ崎研究所
-
本橋 健司
建築研究所 材料研究・建築生産研究グループ
-
熊谷 茂
清水建設株式会社
-
坂井 悦郎
東京工業大学 工学部無機材料工学科
-
友澤 史紀
東京大学
-
樋口 隆行
電気化学工業株式会社セメント・特殊混和材研究所
-
樋口 隆行
電気化学工業(株)青海工場
-
友澤 史紀
北海道大学
-
辻 幸和
群馬大学大学院 工学研究科 社会環境デザイン工学専攻
-
山本 和成
(社)日本砕石協会
-
嵩 英雄
青島理工大学
-
嵩 英雄
工学院大学
-
中島 泰宏
電気化学工業株式会社青海工場セメント・特混研究所
-
川上 晃
東京工業大学大学院理工学研究科
-
樽田 哲郎
工学院大学工学部建築学科
-
大宅 淳一
東京工業大学大学院理工学研究科
-
高橋 茂
社団法人セメント協会研究所
-
辻 幸和
群馬大学大学院 工学研究科
-
新 大軌
室蘭工業大学大学院工学研究科くらし環境系領域
-
本多 進
日本油脂株式会社油化学研究所
-
阿部 道彦
工学院大学工学部
-
斎藤 豪
東京工業大学大学院 理工学研究科 国際開発工学専攻
-
時津 総一郎
東京工業大学大学院理工学研究科
-
真野 孝次
(財)建材試験センター 中央試験所 材料グループ
-
玉井 孝幸
米子工業高等専門学校 建築学科
-
斎藤 豪
東京工業大学大学院理工学研究科
-
小早川 真
太平洋セメント (株) 中央研究所
-
桝田 佳寛
宇都宮大学
-
土谷 正
コンクリート用化学混和剤協会
-
長瀧 重義
東京工業大学工学部
-
辻 幸和
群馬大学
-
中村 圭介
電気化学工業株式会社セメント・特殊混和材研究所
-
玉井 孝幸
工学院大学建築学科
-
押田 文雄
竹中工務店技術研究所
-
黄 光律
東京大学大学院
-
黄 光律
(独)建築研究所
-
野口 貴文
東京大学 大学院 工学系研究科
-
大崎 雅史
(株)宇部三菱セメント研究所宇部センターコンクリートグループ
-
三田 卓
(株)ミサワホーム総合研究所
-
新 大軌
東京工業大学大学院 理工学研究科 材料工学専攻
-
七沢 章
電気化学工業株式会社無機材料研究センター
-
宮原 茂禎
大成建設(株)技術センター土木技術研究所
-
真野 孝次
(財)建材試験センター
-
阿部 道彦
建設省建築研究所第四研究部施工技術研究室
-
丸屋 英二
宇部興産(株)セメント建材カンパニー 技術センター
-
中島 康宏
電気化学工業株式会社セメント・特殊混和材研究所
-
田村 雅紀
工学院大学
-
中島 康宏
電気化学工業無機材料研究センター
-
渡邉 賢三
鹿島建設(株)北陸支店
-
姜 珍圭
東京工業大学大学院理工学研究科材料工学専攻
-
大即 信明
東京工業大学 大学院 理工学研究科
-
桝田 佳寛
宇都宮大学工学部建設学科
-
宮原 茂禎
東京工業大学 大学院理工学研究科材料工学専攻
-
丸屋 英二
(株)宇部三菱セメント研究所 宇部センター
-
鯉渕 清
(株)デイ・シイ 技術情報室
-
横関 康祐
鹿島建設(株)技術研究所 第二研究部
-
本橋 健司
独立行政法人建築研究所
-
中村 明則
株式会社トクヤマ 徳山総合研究所
-
齋藤 豪
東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻
-
小早川 真
太平洋セメント 中研
-
時津 総一郎
東京工業大学大学院理工学研究科材料工学専攻
-
七沢 章
電気化学工業株式会社セメント・特殊混和材研究所
-
渡辺 賢三
東京工業大学 工学部 無機材料工学科
-
嵩 英雄
(社)建築研究振興協会
-
玉井 孝幸
工学院大学
-
丸山 一平
東京大学大学院
-
伊藤 昭則
日本油脂(株)油化学研究所AOG
-
本多 進
日本油脂(株)
-
斎藤 豪
東京工業大学 情報理工学研究科 計算工学専攻 中嶋研究室
-
渡邉 芳春
電気化学工業(株)無機材料研究センター
-
井元 晴丈
東京工業大学大学院理工学研究科材料工学
-
辻 大二郎
東京大学大学院工学系研究科
-
長井 宏憲
東京大学大学院工学系研究科
-
松永 嘉久
電気化学工業(株)青海工場
-
長瀧 重義
愛知工業大学 総合技術研究所
-
本橋 健司
独立行政法人 建築研究所
-
渡邉 芳春
電気化学工業株式会社青海工場無機材料研究センター
-
斎藤 豪
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
松永 嘉久
電気化学工業株式会社大牟田工場
-
大即 信明
東京工業大学大学院 理工学研究科 国際開発工学専攻
-
齊藤 和秀
竹本油脂(株)第三事業部 グループ
-
市川 牧彦
太平洋セメント(株)中央研究所 研究開発1部
-
横関 康祐
鹿島建設(株)技術研究所 土木構造・材料グループ
-
久田 真
東北大学大学院 工学研究科 土木工学専攻
-
小早川 真
太平洋セメント株式会社
-
羽原 俊祐
太平洋セメント(株) 中央研究所 テクノロジー・マネジメント・グループ
-
長瀧 重義
愛知工業大学
-
三五 弘之
日本大学理工学部
-
鯉渕 清
第一セメント(株)
-
羽原 俊祐
岩手大学 工学部 建設環境工学科
-
羽原 俊祐
太平洋セメント (株) 中央研究所
-
石倉 武
(財)原子力発電技術機構技術部
-
三五 弘之
日本大学理工学部化学教室
-
細野 哲弘
経済産業省製造産業局
-
石倉 武
(財)原子力発電技術機構 プラント機器部
-
佐藤 幸恵
日本学術振興会
-
佐藤 幸惠
東京大学大学院工学系研究科
-
友澤 史紀
日本大学総合科学研究所
-
曽根 徳明
(株)太平洋コンサルタント
-
立屋敷 久志
三菱マテリアル地球環境エネルギーカンパニー環境事業部
-
田村 雅紀
東京都立大学大学院 工学研究科
-
友澤 史紀
日本大学 理工学部
-
友沢 史紀
北海道大学工学部建築学科
-
田村 雅紀
首都大学東京 大学院 工学研究科
-
丸屋 英二
(株)宇部三菱セメント研究所 宇部センターセメントグループ
-
加藤 昌宏
住友セメントシステム開発(株)経営企画部技術統括室
-
佐藤 道生
電源開発株式会社技術開発センター茅ヶ崎研究所
-
西川 真
東京工業大学大学院理工学研究科材料工学専攻
-
坂井 悦郎
Tokyo Institute of Technology
-
大門 正機
Tokyo Institute of Technology
-
大日方 亮
東京工業大学大学院 理工学研究科 材料工学専攻
-
李 〓揆
韓国セラミック工学技術研究所
-
宮本 壮
東京工業大学工学部
-
三田 卓
株式会社ミサワホーム総合研究所
-
井元 晴丈
(財)電力中央研究所 地球工学研究所 バックエンド研究センター
-
田村 雅紀
東京都立大学
-
友澤 史紀
東京大学 工学系研究科建築学専攻
-
小川 晴果
大林組
-
北島 圀夫
信州大学工学部物質工学科
-
萩原 清市
東京理工(株)
-
佐藤 道生
電源開発(株)技術開発センター 茅ヶ崎研究所 土木材料研究室
-
鵜沢 哲也
国土交通省総合政策局建設振興課
-
江口 政孝
電気化学工業株式会社研究分析センター
-
中村 明則
(株)トクヤマ 資源環境事業グループ
-
曽根 徳明
(株)オーテック
-
市川 牧彦
太平洋セメント(株)
-
市川 牧彦
太平洋セメント(株)佐倉研究所
-
二戸 信和
第一セメント株式会社
-
中島 康弘
電気化学工業株式会社青海工場セメント・特混研究所
-
佐藤 幸恵
宇都宮大学大学院
-
大即 信明
東京工業大学 理工学研究科国際開発工学専攻
-
伊藤 昭則
日本油脂株式会社 油化学研究所
-
本多 進
日本油脂株式会社 油化学研究所
-
長瀧 重義
愛知工業大学工学部都市環境学科
-
宮原 茂禎
大成建設(株)技術センター 土木技術研究所
-
丸屋 英二
宇部興産(株)
-
大場 陽子
東京工業大学 大学院理工学研究科材料工学専攻
-
萩原 宏俊
電気化学工業(株)セメント・特混研究所
-
李 〓揆
新潟大学工学部建設学科
-
大脇 英司
大成建設(株)技術研究所土木材料研究室
-
李 昇憲
群山大学校材料・化学工学部
-
横関 康祐
鹿島建設(株)技術研究所
-
横関 康祐
鹿島技術研究所 土木構造・材料グループ
-
北垣 亮馬
東京大学大学院工学系研究科国際都市再生研究センター
-
山口 朋浩
信州大学工学部物質工学科
-
齊藤 和秀
竹本油脂(株)第三事業部
-
石倉 武
原子力発電技術機構
-
立屋敷 久志
三菱マテリアル
-
曽根 徳明
太平洋コンサルタント研究センター
-
渡邊 賢三
鹿島技術研究所土木技術研究部
-
古澤 靖彦
鹿島開発事業本部
-
大即 信明
東京工業理工学研究科国際開発工学専攻
-
久田 真
新潟大学工学部建設学科
-
渡邊 賢三
鹿島建設(株) 技術研究所 土木技術研究部 材料・施工グループ
-
上本 洋
工学院大学大学院工学研究科修士課程
-
大沢 栄也
東京工業大学
-
小川 善弘
キッコーマン株式会社研究本部
-
齊藤 和秀
竹本油脂(株)第三事業部 研究開発部 コンクリートグループ
-
金 基東
群山大学校材料・化学工学部
-
久田 誠
新潟大学 工学部 建設学科
-
北島 国夫
信州大学工学部物質工学科
著作論文
- コンクリート用砕石粉の品質の実態に関する調査研究
- 炭酸化反応を利用したALCのリサイクルと環境負荷評価
- 石炭ガス化複合発電から生成するスラグのコンクリート用細骨材への利用に関する基礎研究
- 1033 石炭溶融スラグのコンクリート用細骨材への有効利用に関する研究 : 各種スラグ細骨材との比較検討(材料・施工)
- 大河ドラマのような人生 : 謙信と信玄
- モルタルによるコンクリート用砕石粉の品質評価に関する研究
- フライアッシュのポゾラン反応がコンクリートの圧縮強度発現に及ぼす影響
- 1315 石炭溶融水砕スラグのコンクリート用細骨材への利用に関する研究 : その8 各種スラグ骨材を使用したモルタルの諸性状(骨材(3),材料施工)
- 25年経過した実大RC壁体における普通および流動化コンクリートの中性化に関する研究
- 25年経過した実大鉄筋コンクリート壁体における普通および流動化コンクリートの構造体強度に関する研究
- 高品質再生骨材の原子力発電所マスコンクリートへの適用(材料施工)
- 炭酸化反応を利用したトバモライトのリサイクル
- 廃棄物使用量の増大とCO_2排出量削減に向けたセメントの材料設計
- Ca_3Al_2O_6-CaSO_4・2H_2O-Cal_2-H_2O系のAFm相の特性
- フライアッシュIV種を混和したポルトランドセメント : ケイ石微粉末-水系の水熱反応
- エコセメントと高性能分散剤の相互作用
- 廃棄物循環システムにおけるセメント産業の技術戦略
- カルシウムアルミネート系化合物の水和を利用した硫酸イオンと六価クロムの同時除去
- 高分子系分散剤と粘土鉱物の相互作用
- 櫛形高分子系分散剤を添加したリン酸三カルシウム(α-TCP)サスペンションの流動特性
- Ca_3Al_2O_6-CaSO_4・2H_2O-CaSeO_4・2H_2O系の水和生成物
- 建築構造物の解体に伴い発生するコンクリート塊のリサイクルシステム : 骨材置換法による再生粗骨材コンクリートの品質管理手法, 道正泰弘, 貫井泰, 齋藤好久, 近藤学, 村雄一, 原田修輔, 山下雄三, 尾崎雅敏, 15
- セメント回収型完全リサイクルコンクリートの完全リサイクル住宅(SPRH)への実施工検討(材料施工)
- Ca_3Al_2O_6-CaSO_4・2H_2O-CaCrO_4系の水和生成物
- ポルトランドセメント-α-石英-水系の水熱反応に及ぼす水粉体比の影響
- カルシウムアルミネート系化合物の六価クロム固定化挙動に及ぼす硫酸イオンの影響
- 水和反応解析を利用した混合セメントの材料設計
- 1194 資源循環型コンクリートの設計戦略・製造技術に関する研究 : その1 広義の環境側面とニーズ抽出への一考察(再生コンクリート(4)(その他),材料施工)
- 廃棄物使用量を増大させたセメントの材料設計と新型熱量計による品質管理手法
- 理論体系としての知識, 技術情報としての知識
- 環境貢献, 需要開拓, 物流・商流改善に注力 : セメント業界賀詞交歓会
- 水と無機材料といえば, まずセメントの話
- 遊離石灰-水硬性化合物-無水セッコウ系膨張材の性質
- 遊離石灰-アウイン-無水セッコウ系膨張材の性能におよぼす調製方法の影響
- 成長続く中国市場はいま : 第5回セメント・コンクリート国際会議/上海
- 講座 不定形耐火物と粉体工学(その6)第2章 不定形耐火物のコロイド科学 基礎編(1)
- 中国旅行の印象など
- 内堀通り,散歩がてらのコンクリート考
- セメント・コンクリートは循環型社会の護美箱である
- 各種カルシウムアルミネートの水和にともなう六価クロム収着挙動
- 膨張材を混和したセメントの膨張機構
- 遊離石灰-カルシウムアミノフェライト-無水セッコウ系膨張材の水和特性
- 高炉徐冷スラグ微粉末を混和した高流動コンクリートの中性化とその機構
- 早強セメントとフライアッシュから調製したフライアッシュセメントの物性とエコロジカル評価
- 分散剤存在下での膨張材-Ca_3Al_2O_6-CaSo_4・2H_2O系の初期水和反応
- セメントの国際規格-インフラ整備の将来方向を求めて-
- 1285 フライアッシュのポゾラン反応と生成するC-S-HのCa/Siモル比の関係
- Ca_3Al_2O_6-CaSO_4・2H_2O-CaO系の水和反応に及ぼす分散剤の影響
- 硫酸イオンの浸入と機械的特性の変化からみたセメント硬化体の変質
- 1239 石灰溶融水砕スラグのコンクリート用細骨材への利用に関する研究 : その10 各種スラグ細骨材を使用したコンクリートの耐久性(セメント・骨材,材料施工)
- 1238 石灰溶融水砕スラグのコンクリート用細骨材への利用に関する研究 : その9 各種スラグ細骨材を使用したコンクリートのフレッシュ性状および力学性状(セメント・骨材,材料施工)
- エコセメントと高性能分散剤の相互作用
- ポリビニルアルコールをテンプレート剤として用いて合成したZrO_2架橋フッ素雲母の性質
- 鼎談 タイル張り仕上げ外壁の現状とこれからの展望 (特集 タイル張り仕上外壁の現状とこれからの展望)
- 社会環境材料としてのセメント
- 「JIS A 5005(コンクリート用砕石及び砕砂)」の改正について
- 1344 石炭溶融水砕スラグのコンクリート用細骨材への利用に関する研究 : その12 凍結融解抵抗性の改善(コンクリート材料:水/骨材(1),材料施工)
- カルシウムイオンの溶出に伴うコンクリートの変質に関する実態調査と解析的評価
- セメント系材料の溶出現像解析のための実験検討
- 1343 石炭溶融水砕スラグのコンクリート用骨材への利用に関する研究 : その11 各種スラグ細骨材を使用したコンクリートの気泡組織と耐凍害性について(コンクリート材料:水/骨材(1),材料施工)
- 膨張材の水和反応と材料設計
- フライアッシュを混和したコンクリートの中性化進行の予測
- 高強度コンクリートの構造体中での強度発現性と調合強度
- 塩化カリウムを添加したエーライトの水和反応と強度発現(建設材料)
- 高性能AE減水剤の分散作用に及ぼす各種リン酸塩の影響
- 電気集じん機により段別採取したフライアッシュの鉱物組成の変化
- フライアッシューセメント系の水和反応
- 超早強混和材によるコンクリート製品の製造効率の向上と環境負荷低減
- 環境負荷低減に対する高強度混和材を用いたコンクリートの有効性
- セメントコンクリートの流動性制御における要素技術の体系化 - 高性能AE減水剤の分散作用に及ぼす各種リン酸塩の影響 -
- 遊離石灰-無水セッコウ系膨張材の性質
- 混合セメントの水和反応解析
- 間げき相量を増大させたセメントを用いたペーストの自己収縮特性
- 高炉セメント硬化体の相組成と強度発現性
- 不定形耐火物と粉体工学(その7) : 第2章 不定形耐火物のコロイド科学 基礎編2
- 不定形耐火物と粉体工学(その6) : 第2章 不定形耐火物のコロイド科学 基礎編1
- 無機電解質を添加したCaCO_3サスペンションの流動性に及ぼす櫛形高分子の分子構造の影響
- 共重合組成の異なる櫛形高分子系分散剤の吸着挙動と分散作用
- 下水汚泥焼却灰のポゾラン反応性に及ぼす化学および鉱物組成の影響
- 高炉スラグの定量手法と高炉セメントの水和反応解析
- コンクリート用材料
- 膨張材を混和したセメントペーストの膨張挙動におよぼす膨張材混和時期の影響
- 徐冷スラグ微粉末の高流動コンクリートへの検討
- 材料-セメント-
- 21世紀のセメント製造はどうするのか?
- 櫛形高分子の分散作用に及ぼす無機電解質の影響
- 1498 γ-PGAの高流動コンクリート用分離低減剤としての利用に関する基礎的研究 : その1. ペーストのレオロジーに及ぼす影響
- 1348 コンクリートの要求性能型調合説系に関する研究 : その2 : 遺伝的アルゴリズムにおける適応度評価関数と試行結果
- 1347 コンクリートの要求性能型調合設計に関する研究 : その1 : パレート最適性と遺伝的アルゴリズムの適用
- 1133 RV構造物の補修・改修最適化問題への遺伝的アルゴリズム適用に関する研究 : その2.遺伝的アルゴリズムの適用
- 1132 RC構造物の補修・改修最適化問題への遺伝的アルゴリズム適用に関する研究 : その1.補修・改修モデル及びデータ構造概要
- 遺伝的アルゴリズムによるRC構造物の補修・改修最適化問題に関する研究
- 表面電極型の比抵抗によるコンクリート内部含水率の定量化
- 2次元フーリエ変換によるコンクリートの汚れの評価手法に関する基礎的研究
- 特集 巨大地震に備えて 技術と対策 新春座談会 次の巨大地震に対して何をすべきか : 既存のビルマンションに課せられた課題
- 規格の制定・改正 JIS A 6204 コンクリート用化学混和剤 : 2011年の改正ポイント
- JIS A 6204コンクリート用化学混和剤制定・改正の経緯と2011年の改正点
- 1319 石炭溶融水枠スラグのコンクリート用細骨材への利用に関する研究 : その14 石炭溶融スラグを用いたモルタルのブリーディングに関する検討(溶融スラグ骨材,材料施工)
- 1318 石炭溶融水枠スラグのコンクリート用細骨材への利用に関する研究 : その13 材齢経過に伴う品質の向上(溶融スラグ骨材,材料施工)