阿部 道彦 | 工学院大学 工学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
阿部 道彦
工学院大学 工学部
-
阿部 道彦
工学院大学
-
阿部 道彦
工学院大学工学部建築学科
-
阿部 道彦
工学院大学建築学科生産研究室
-
阿部 道彦
工学院大学工学部
-
阿部 道彦
工学院大学建築学科
-
阿部 道彦
建設省建築研究所第四研究部施工技術研究室
-
真野 孝次
(財)建材試験センター 中央試験所 材料グループ
-
石川 嘉崇
電源開発茅ヶ崎研究所
-
石川 嘉崇
電源開発 茅ケ崎研
-
古川 雄太
工学院大学大学院工学研究科修士課程
-
石川 嘉崇
電源開発(株)技術開発センター茅ヶ崎研究所
-
石川 嘉崇
電源開発(株)建築室
-
中村 則清
(財)建材試験センター 中央試験所
-
友澤 史紀
東京大学大学院工学系研究科
-
友沢 史紀
日本大学生産工学部
-
真野 孝次
(財)建材試験センター
-
安田 正雪
東洋建設(株)
-
友澤 史紀
東京工業大学大学院理工学研究科材料工学専攻
-
古川 雄太
東急建設株式会社
-
友澤 史紀
日本大学生産工学部
-
玉井 孝幸
米子工業高等専門学校 建築学科
-
嵩 英雄
青島理工大学
-
安田 正雪
東洋建設(株)美浦研究所材料研究室
-
友澤 史紀
日本大学生産工学部 建築工学科
-
嵩 英雄
工学院大学
-
千歩 修
北海道大学工学部環境社会工学科
-
鈴木 澄江
(財)建材試験センター中央試験所
-
築地 健
工学院大学工学研究科修士課程
-
友澤 史紀
東京大学工学部建築学科
-
千歩 修
北海道大学大学院工学研究科 空間性能システム専攻
-
小山 智幸
九州大学大学院
-
桝田 佳寛
宇都宮大学
-
千歩 修
北海道大学
-
押田 文雄
竹中工務店技術研究所
-
玉井 孝幸
工学院大学
-
赤荻 満
株式会社ネクスコ東日本エリアサポート
-
鈴木 澄江
(財)建材試験センター 中央研究所
-
石川 嘉崇
電源開発(株)茅ヶ崎研究所
-
並木 洋
丸紅建材株式会社
-
石川 嘉崇
電源開発株式会社茅ヶ崎研究所
-
岡野 智哉
太平洋セメント(株)中央研究所
-
岡野 智哉
工学院大学工学部建築学科
-
安田 正雪
東洋建設(株)美浦研究所
-
築地 健
エスシー・プレコン
-
鈴木 澄江
(財)建材試験センター中央試験所材料グループ
-
長谷川 拓哉
北海道大学
-
押田 文雄
(株)竹中工務店技術研究所
-
清水 昭之
東京理科大学工学部
-
鹿毛 忠継
独立行政法人建築研究所
-
築地 健
工学院大学建築学科
-
鹿毛 忠継
(独)建築研究所 材料研究グループ
-
鹿毛 忠継
独立行政法人 建築研究所
-
長谷川 拓哉
北海道大学大学院工学研究科空間性能システム専攻
-
清水 昭之
東京理科大学 工学部 建築学科
-
清水 昭之
東京理科大学
-
花野 克哉
東日本ハウス
-
赤荻 満
工学院大学大学院工学研究科修士課程
-
浅野 研一
(株)八洋コンサルタント
-
樽田 哲郎
工学院大学工学部建築学科
-
玉井 孝幸
工学院大学建築学科
-
鈴木 澄江
建材試験センター
-
安田 正雪
東洋建設(株)技術本部美浦研究所
-
嵩 英雄
(社)建築研究振興協会
-
小山 智幸
北海道大学大学院工学研究科
-
蜂須賀 元文
日本ハウス 技術開発課
-
並木 洋
工学院大学大学院工学研究科
-
島崎 学
工学院大学工学部建築学科
-
外山 誠
工学院大学工学部建築学科
-
鈴木 崇也
工学院大学工学部建築学科
-
熊谷 茂
清水建設(株)エンジニアリング事業本部
-
船本 憲治
九州電力(株)
-
熊谷 茂
清水建設株式会社
-
荒川 琢也
大成建設ハウジング技術統括部企画設計部第1構法技術部
-
石川 嘉崇
電源開発(株)
-
船本 憲治
九州電力(株)土木部
-
船本 憲治
九州電力株式会社
-
桝田 佳寛
宇都宮大学 工学部建設工学科
-
桝田 佳寛
宇都宮大学大学院 工学系研究科
-
真野 孝次
建材試験センター
-
安田 弘喜
百年住宅西日本開発部
-
増渕 敏行
レスコハウス(株)
-
荒川 琢也
大成建設ハウジング 技術統括部設計部生産設計室
-
田村 雅紀
建築都市デザイン学科・准教授
-
本橋 健司
建設省建築研究所第2研究部維持保全研究室
-
高橋 大祐
(財)建材試験センター
-
二村 誠二
大阪工業大学
-
増田 陽子
草加市役所
-
本橋 健司
建築研究所 材料研究・建築生産研究グループ
-
千歩 修
北海道大学大学院工学研究科社会基盤工学
-
田村 雅紀
東京都立大学
-
友澤 史紀
東京大学
-
田村 雅紀
工学院大学
-
渡邉 英樹
工学院大学大学院
-
渡辺 英樹
工学院大学大学院工学研究科
-
古賀 一八
(株)長谷工コーポレーション 技術研究所 建築材料
-
田野崎 隆雄
秩父小野田(株)
-
桝田 佳寛
宇都宮大学大学院工学研究科 地球環境デザイン専攻
-
鹿毛 忠継
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
赤塚 久修
(株)太平洋コンサルタント
-
四谷 進
中部鋼鈑(株)
-
阿部 道彦
建築研
-
二村 誠二
大阪工大 工
-
栗原 龍仁
ナカノフドー建設
-
外山 明日香
工学院大学大学院工学研究科修士課程
-
齊藤 辰弥
工学院大学建築学科
-
桐山 宏和
宇部興産技術開発研究所コンクリート開発部
-
桝田 佳寛
宇都宮大学 工学部建設学科建築学講座
-
桝田 佳寛
建設省建築研究所第2研究部
-
藤巻 敏之
(財)建材試験センター中央試験所
-
安田 正雪
東洋建設(株)総合技術研究所 美浦研究所 材料研究室
-
杉山 央
建設省建築研究所第2研究部無機材料研究室
-
田野崎 隆雄
太平洋セメント(株)中央研究所
-
田野 崎隆雄
太平洋セメント株式会社
-
平原 武
工学院大学工学部建築学科
-
渡辺 英樹
工学院大学大学院修士課程
-
長尾 和明
四国電力(株)
-
柳 啓
(財)建材試験センター 中央試験所
-
友澤 史紀
日本大学理工学部
-
野口 貴文
東京大学
-
田野崎 隆雄
太平洋セメント株式会社中央研究所
-
並木 哲
大成建設(株)技術センター
-
今本 啓一
東京理科大学 工学部 第二部 建築学科
-
古賀 一八
(株)長谷工コーポレーション技術研究所
-
古賀 一八
長谷工コーポレーション技術研究所
-
桝田 佳寛
建設省建築研究所
-
並木 哲
大成建設(株) 技術研究所
-
並木 哲
大成建設技術センター建築技術研究所材料チーム
-
並木 哲
大成建設(株)
-
鹿毛 忠雄
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
野口 貴文
東京大学工学部
-
太田 達見
清水建設技術研究所
-
太田 達見
清水建設(株)
-
河野 修平
工学院大学大学院修士課程
-
名和 豊春
北海道大学大学院工学研究科
-
佐々木 隆浩
レスコハウス(株)
-
野口 貴文
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
野口 貴文
東京大学大学院
-
野口 貴文
東京大学大学院建築学専攻
-
野口 貴文
東京大学工学部建築学科
-
杉山 央
国土交通省国土技術政策総合研究所住宅研究部
-
大久保 孝昭
広島大学大学院工学研究科
-
友澤 史紀
日本大学総合科学研究所
-
大久保 孝昭
広島大学大学院
-
野口 貴文
東京大学 大学院 工学系研究科
-
嵩 英雄
竹中工務店技術研究所
-
杉山 央
独立行政法人建築研究所
-
杉山 央
国土交通省国土技術政策総合研究所 住宅研究部住宅生産研究室
-
濱崎 仁
建築研究所材料研究グループ
-
宇治 公隆
首都大学東京 大学院都市環境科学研究科
-
並木 哲
大成建設株式会社技術センター
-
名和 豊春
北海道大学大学院工学研究科環境循環システム専攻
-
名和 豊春
北海道大学
-
杉山 央
宇都宮大学大学院 工学研究科
-
柳 啓
(財)建材試験センター事務局品質保証部
-
菊池 雅史
明治大学理工学部
-
古賀 一八
長谷工コーポレーション
-
大和 功一郎
宇部三菱セメント研究所(株)
-
濱崎 仁
建設省建築研究所
-
大和 功一郎
宇部三菱セメント研究所コンクリートグループ
-
野口 貴文
東大
-
李 榮蘭
宇都宮大学大学院工学研究科
-
宇治 公隆
首都大学東京 大学院 都市環境科学研究科 都市基盤環境工学専攻
-
鈴木 澄江
(財) 建材試験センター中央試験所
-
和泉 意登志
(株)八洋コンサルタント
-
中里 侑司
(財)建材試験センター
-
石川 嘉崇
電源開発 (株)
-
中田 善久
日本大学
-
今本 啓一
東京理科大学
-
安田 正雪
東洋建設 総合技術研究所
-
守屋 健一
株式会社フローリック
-
金子 樹
工学院大学大学院工学研究科
-
玉井 孝幸
建築調査技術コンサルタンツ
-
桝田 佳寛
宇都宮大学 工学研究科地球環境デザイン専攻
-
濱崎 仁
(独)建築研究所
-
真野 孝次
(財) 建材試験センター中央試験所
-
島津 寛
(有)M&Cコンサルタント
-
和泉 意登志
八洋コンサルタント
-
島津 寛
エムアンドシーコンサルタント
-
浅野 研一
八洋コンサルタント
-
高倉 智志
ロングライフビル推進協会
-
安富 陽子
関西電力
-
赤瀬 竜也
東京電力(株)
-
中村 則清
(財) 建材試験センター浦和試験室
-
上本 洋
工学院大学大学院工学研究科修士課程
-
並木 哲
大成建設(株)技術センター建築構工法研究室材料チーム
-
並木 哲
大成建設(株)技術センター 建築技術研究所 建築構工法研究室材料チーム
-
太田 達見
清水建設(株)技術研究所生産技術開発センター
-
安富 陽子
関西電力(株)土木建築室
-
太田 達見
清水建設 技術研究所
-
桝田 佳寛
宇都宮大学工学研究科
-
田野崎 隆雄
太平洋セルト(株)
-
守屋 健一
フローリック
-
齊藤 辰弥
工修工学院大学建築学科
-
桐山 宏和
宇部三菱セメント研究所宇部センターコンクリートグループ
-
阿部 道彦
建築学科教授
-
新野 隆浩
工学院大学建築学科
-
杉崎 巨
工学院大学1部工学部建築学科
-
赤萩 満
工学院大学1部工学部建築学科
-
金子 樹
(株)長谷工コーポレーション
著作論文
- 1033 石炭溶融スラグのコンクリート用細骨材への有効利用に関する研究 : 各種スラグ細骨材との比較検討(材料・施工)
- 1473 画像解析によるモルタルバーの膨張率・質量変化率の推定(アルカリシリカ反応,材料施工)
- 1007 画像解析によるモルタルバーの膨張率・質量変化率の推定(材料・施工)
- 1315 石炭溶融水砕スラグのコンクリート用細骨材への利用に関する研究 : その8 各種スラグ骨材を使用したモルタルの諸性状(骨材(3),材料施工)
- 25年経過した実大RC壁体における普通および流動化コンクリートの中性化に関する研究
- 25年経過した実大鉄筋コンクリート壁体における普通および流動化コンクリートの構造体強度に関する研究
- 1577 流動化コンクリートおよび普通コンクリートの工学的性質に関する実験的研究 : (その6)実大試験体の材齢25年までの長期性状(モルタル・コンクリートの物性耐久性一般(2),材料施工)
- 1321 フライアッシュを使用したコンクリートの長期材齢における強度寄与率の検討(混和材料(1),材料施工)
- 1008 10年間屋外暴露したフライアッシュコンクリートにおける強度寄与率の検討(材料・施工)
- 1184 フライアッシュコンクリートの長期性状に関する実験 : その3.圧縮強度と中性化の関係(混和材料(3),材料施工)
- 1183 フライアッシュコンクリートの長期性状に関する実験 : その2 中性化(混和材料(3),材料施工)
- 1580 流動化コンクリートおよび普通コンクリートの工学的性質に関する実験的研究 : (その9)流動化コンクリートおよび普通コンクリートの諸性質に関する再現実験(モルタル・コンクリートの物性耐久性一般(2),材料施工)
- 1053 電気炉酸化スラグ細骨材を用いたコンクリートに関する研究 : その7:硬化コンクリートの力学的性質(骨材(3)(石炭灰溶融スラグ・電気炉酸化スラグ),材料施工)
- 高強度コンクリートを用いた実大柱部材の材齢15年における強度性状および中性化
- 1239 石灰溶融水砕スラグのコンクリート用細骨材への利用に関する研究 : その10 各種スラグ細骨材を使用したコンクリートの耐久性(セメント・骨材,材料施工)
- 1238 石灰溶融水砕スラグのコンクリート用細骨材への利用に関する研究 : その9 各種スラグ細骨材を使用したコンクリートのフレッシュ性状および力学性状(セメント・骨材,材料施工)
- 1087 中庸熱フライアッシュセメントを使用したコンクリートの耐久性に関する実験的研究 : その4 : 促進中性化(耐久性(3),材料施工)
- 1188 フライアッシュコンクリートの中性化に関する研究 : (その2)フライアッシュコンクリートの耐久設計基準強度に関する検討(混和材料(4),材料施工)
- 1048 高強度コンクリートを用いた柱部材の圧縮クリープ性状 : その3. 12年目の測定結果(高強度コンクリート (5), 材料施工)
- 1251 フライアッシュのアルカリシリカ反応抑制効果に関する実験的研究 : その3.フライアッシュの種類及び品質に関する検討(フライアッシュ(5),材料施工)
- 1212 電気炉酸化スラグ細骨材を用いたコンクリートに関する研究 : その6:実大壁部材の強度性状及び硬化コンクリートの耐久性(溶解スラグ骨材(2),材料施工)
- 1211 電気炉酸化スラグ細骨材を用いたコンクリートに関する研究 : その5:実機実験におけるフレッシュコンクリートの性状及びポンプ圧送性(溶解スラグ骨材(2),材料施工)
- 1344 石炭溶融水砕スラグのコンクリート用細骨材への利用に関する研究 : その12 凍結融解抵抗性の改善(コンクリート材料:水/骨材(1),材料施工)
- 1662 高強度域を含むコンクリートの強度特性に及ぼす空気量の影響(力学的性質(2)/熱的性質,材料施工)
- 1621 各種セメントを用いたモルタルの促進中性化試験に関する検討(その1)(中性化,材料施工)
- 1631 公営住宅に用いられたコンクリートの中性化に関する実態調査(耐久性一般,材料施工)
- 1622 各種セメントを用いたモルタルの促進中性化試験に関する検討(その2)(中性化,材料施工)
- 1619 各種PCaパネル用コンクリートの促進中性化に関する実験(中性化,材料施工)
- 1384 中庸熱フライアッシュセメントを使用したコンクリートの耐久性に関する実験的研究 : その7. 初期養生の違いが耐久性に及ぼす影響(原子力(1),材料施工)
- 1382 中庸熱フライアッシュセメントを使用したコンクリートの耐久性に関する実験的研究 : その5:長期強度・塩化物イオン浸透性・中性化(原子力(1),材料施工)
- 1343 石炭溶融水砕スラグのコンクリート用骨材への利用に関する研究 : その11 各種スラグ細骨材を使用したコンクリートの気泡組織と耐凍害性について(コンクリート材料:水/骨材(1),材料施工)
- 1385 コンクリートコアの圧縮強度に及ぼす供試体の高さ直径比の影響(試験・検査(4),材料施工)
- 1308 ペースト膜厚理論を応用したモルタルの流動性の推定 : その2 推定式の比較検討(骨材(1),材料施工)
- 1028 コンクリートの促進中性化試験結果のばらつきに関する実験的検討(材料・施工)
- 1560 過去30年に実施した試験におけるコンクリート圧縮強度の比較検討(強度・力学的性質(2),材料施工)
- 1223 コンクリートの促進中性化に及ぼす試験方法上の要因の影響 : その5 : 最大中性化深さと平均中性化深さの関係(中性化・塩化物 (1), 材料施工)
- 1557 コンクリートの促進中性化に及ぼす試験方法上の要因の影響 : その3:割裂面,測定者及び測定位置の影響(中性化・腐食・防食(1),材料施工)
- 1558 コンクリートの促進中性化に及ぼす試験方法上の要因の影響 : その4:供試体間,バッチ間および設置箇所の影響(中性化・腐食・防食(1),材料施工)
- 1267 コンクリートの促進中性化に及ぼす試験方法上の要因の影響 : その2:供試体の条件の影響(耐久性(2),材料施工)
- 1266 コンクリートの促進中性化に及ぼす試験方法上の要因の影響 : その1:試験装置の影響(耐久性(2),材料施工)
- 1581 流動化コンクリートおよび普通コンクリートの工学的性質に関する実験的研究 : (その10)材齢25年までの中性化について(モルタル・コンクリートの物性耐久性一般(2),材料施工)
- 1579 流動化コンクリートおよび普通コンクリートの工学的性質に関する実験的研究 : (その8)材齢25年までの非破壊試験と打込みタイルの付着強度(モルタル・コンクリートの物性耐久性一般(2),材料施工)
- 1578 流動化コンクリートおよび普通コンクリートの工学的性質に関する実験的研究 : (その7)材齢25年までの壁体内の圧縮強度の分布および長期性状(モルタル・コンクリートの物性耐久性一般(2),材料施工)
- 1534 モルタルの流動性に及ぼすスラグ細骨材の特性の影響に関する研究(骨材(2),材料施工)
- 1529 細骨材の粒形を評価する特性値のばらつきに関する検討(骨材(2),材料施工)
- 1014 フライアッシュコンクリートの長期性状に関する材齢10年の実験報告 : その2 中性化(材料・施工)
- 1013 フライアッシュコンクリートの長期性状に関する材齢10年の実験報告 : その1.実験計画、外観観察および強度性状(材料・施工)
- 1184 軽量コンクリートの割裂引張強度に及ぼす供試体寸法の影響(強度・力学的性質 (1), 材料施工)
- 1131 各種スラグ細骨材の粒径別物性値の比較(骨材, 材料施工)
- 1029 PCaコンクリートの中性化に関する実験(材料・施工)
- 1246 質量測定によるPCaコンクリートの中性化深さの推定の試み(プレキャストコンクリート,材料施工)
- 私の「思い込み」
- 高強度コンクリ-ト・世界の研究動向--高強度コンクリ-トの利用に関する第3回国際シンポジウムより
- インドネシアのコンクリ-ト事情
- フライアッシュJIS II種品の品質分布に関する調査,石川嘉崇,高田進治,嵩英雄(評論)
- 1307 ペースト膜厚理論を応用したモルタルの流動性の推定 : その1 各種細骨材を用いた実験(骨材(1),材料施工)
- 1004 ペースト膜厚理論を応用した各種細骨材を用いたモルタルの流動性の予測(材料・施工)
- 1249 フライアッシュのアルカリシリカ反応抑制効果に関する実験的研究 : その1.実験計画(フライアッシュ(5),材料施工)
- 1250 フライアッシュのアルカリシリカ反応抑制効果に関する実験的研究 : その2.フライアッシュの種類及び置換率に関する検討(フライアッシュ(5),材料施工)
- 1430 Abrams式によるコンクリートの強度算定式に関する検討(強度・力学的性質(3),材料施工)
- 1422 44年経過した建物の鉄筋とコンクリートの品質および調査方法の検討 : その3 かぶり厚さおよびモルタルの付着強度に関する検討(強度・力学的性質(2),材料施工)
- 1421 非破壊試験による高強度域を含むコンクリートの強度推定(強度・力学的性質(2),材料施工)
- 1380 PCaコンクリートの促進中性化に関する研究(中性化,材料施工)
- 首都圏に流入するコンクリート用骨材の需給動向調査と輸送時環境負荷評価
- 1031 44年経過した建物の配筋とモルタルの付着に関する調査 : その2.模擬壁より採取したコアのモルタル付着強度(材料・施工)
- 1030 44年経過した建物の配筋とモルタルの付着に関する調査 : その1.配筋について(材料・施工)
- 1026 コンクリートの汎用的な強度算定式に関する検討(材料・施工)
- 1025 コンクリートの非破壊試験結果の活用方法に関する検討(材料・施工)
- 首都圏に流入するコンクリート用骨材の需給動向調査と輸送時環境負荷評価
- 1182 フライアッシュコンクリートの長期性状に関する実験 : その1.実験計画および材齢10年までの圧縮強度(混和材料(3),材料施工)
- 1404 44年経過した建物の鉄筋とコンクリートの品質および調査方法の検討 : その1.調査計画および鉄筋調査について(試験・検査(7),材料施工)
- 1405 44年経過した鉄筋コンクリートの品質および調査方法の検討 : その2.モルタル付着強度および圧縮強度(試験・検査(7),材料施工)
- 10年屋外暴露したフライアッシュを使用したコンクリートの性状
- 1247 PCaコンクリートの促進中性化に関する実験(プレキャストコンクリート,材料施工)
- 1010 PCaコンクリートの促進中性化に関する実験(材料・施工)
- 型枠の設計・施工指針改定ダイジェスト (特集 型枠工事の基本と『温故知新』のノウハウ)
- 高炉スラグ細骨材を使用したコンクリートの圧縮強度および細孔構造に関する実験
- 建設産業・材料の将来展望
- 1011 コンクリートの割裂引張強度に及ぼす供試体寸法の影響(材料・施工)
- 1318 コンクリート用骨材の需給の推計に関する検討(骨材(3),材料施工)
- 天然骨材の現状と課題
- 有効かぶり厚さ設計法の提案, 太田達見, 山崎庸行, 桝田佳寛, 77
- 1248 フライアッシュによるASR抑制効果に関する実験(フライアッシュ(4),材料施工)
- 1001 破砕値に及ぼす各種要因の影響に関する研究(材料・施工)
- 1126 モルタルによるブリーディング試験方法に関する検討(フレッシュコンクリート(3),材料施工)
- 1012 公営住宅に用いられたコンクリートの品質調査(材料・施工)
- 1014 溶融スラグ細骨材のポップアウトの試験方法に関する検討(材料・施工)
- 1002 モルタルのブリーディングに及ぼす細骨材の種類の影響(材料・施工)
- 1001 高炉スラグを用いたコンクリートの凍結融解および中性化に関する実験(材料・施工)
- 1014 コンクリートの中性化に及ぼす空気量の影響(材料・施工)
- 1012 各種セメントを用いたコンクリートの促進中性化試験方法の検討(材料・施工)
- 1015 各種セメントを用いたコンクリートの促進中性化試験(材料・施工)
- 1016 コンクリート基礎の高耐久化に関する検討(材料・施工)
- 建築材料の変遷
- 1019 石炭溶融スラグ細骨材の使用方法に関する実験的研究(材料・施工)
- 1011 各種スラグ細骨材を使用したコンクリートの長期性状に関する研究 : 各種スラグ細骨材との比較検討(材料・施工)
- 各種スラグ細骨材との性状比較によるIGCC石炭溶融スラグのコンクリート用細骨材としての有用性の検討
- 1010 低強度コンクリートの圧縮強度特性に関する研究(材料・施工)
- 1304 硬焼生石灰を混合したモルタル供試体によるポップアウト試験方法に関する検討(耐久性(2),材料施工)
- 1421 住宅基礎の高耐久化に関する実験 : その2 コアの性状および配筋精度(品質・その他,材料施工)
- 1420 住宅基礎の高耐久化に関する実験 : その1 実験概要および受入れ時の品質(品質・その他,材料施工)
- 1319 石炭溶融水枠スラグのコンクリート用細骨材への利用に関する研究 : その14 石炭溶融スラグを用いたモルタルのブリーディングに関する検討(溶融スラグ骨材,材料施工)
- 1318 石炭溶融水枠スラグのコンクリート用細骨材への利用に関する研究 : その13 材齢経過に伴う品質の向上(溶融スラグ骨材,材料施工)
- 1280 各種ポルトランドセメントを用いたコンクリートの促進中性化に及ぼす養生条件の影響(中性化(2),材料施工)
- 1297 高炉スラグ細骨材を用いたコンクリートの凍結融解抵抗性に関する実験 : その2 凍結融解抵抗性と気泡組織(凍害(1),材料施工)
- 1296 高炉スラグ細骨材を用いたコンクリートの凍結融解抵抗性に関する実験 : その1 ブリーディングおよび強度性状(凍害(1),材料施工)
- 1441 住宅基礎の高耐久化に関する実験 : その4 中性化(基礎コンクリート・施工,材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1133 高炉スラグ細骨材を使用したコンクリートの長期性状に関する実験(高炉スラグ細骨材(1),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1131 高炉スラグ細骨材を使用したコンクリートの調合に関する実験(高炉スラグ細骨材(1),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1442 住宅基礎の高耐久化に関する実験 : その5 構造体コンクリート強度推定手法の検討(基礎コンクリート・施工,材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1440 住宅基礎の高耐久化に関する実験 : その3 圧縮強度(基礎コンクリート・施工,材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1254 コンクリートの中性化速度係数に関する理論的解析(中性化,材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1134 高炉スラグ細骨材を使用したコンクリートの乾燥収縮に関する実験(高炉スラグ細骨材(1),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)