千歩 修 | 北海道大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
千歩 修
北海道大学
-
千歩 修
北海道大学大学院工学研究科 空間性能システム専攻
-
千歩 修
北海道大学工学部環境社会工学科
-
長谷川 拓哉
北海道大学院工学研究科
-
千歩 修
北海道大学大学院工学研究科社会基盤工学
-
長谷川 拓哉
北海道大学
-
千歩 修
北海道大学大学院工学研究科材料性能学研究室
-
鎌田 英治
北海道大学
-
長谷川 拓哉
北海道大学大学院工学研究科
-
鎌田 英治
北海道大学大学院工学研究科材料性能学
-
鎌田 英治
北海道大学工学部建築工学科
-
友澤 史紀
日本大学理工学部
-
馬場 明生
建設省建築研究所
-
馬場 明生
山口大学工学部感性デザイン工学科
-
友澤 史紀
日本大学理工学部 建築学科
-
鎌田 英治
北海道大学大学院工学研究科
-
浜 幸雄
室蘭工業大学
-
長谷川 拓哉
北海道大学大学院工学研究科空間性能システム専攻
-
浜 幸雄
北海道大学
-
大久保 孝昭
広島大学大学院工学研究科
-
友澤 史紀
北海道大学
-
小山 智幸
九州大学大学院
-
安田 正雪
東洋建設(株)美浦研究所材料研究室
-
阿部 道彦
工学院大学工学部建築学科
-
足立 裕介
北海道大学大学院
-
阿部 道彦
工学院大学
-
石井 克侑
太陽セメント工業(株)
-
長谷川 直司
建設省建築研究所
-
長谷川 拓哉
独立行政法人建築研究所
-
渡部 嗣道
山口大学工学部感性デザイン工学科
-
酒井 正樹
株式会社大林組
-
石井 克侑
山口大学大学院理工学研究科
-
松村 光太郎
小山工業高等専門学校建築学科
-
三森 敏司
釧路工業高等専門学校
-
岡野 智哉
太平洋セメント(株)中央研究所
-
岡野 智哉
工学院大学工学部建築学科
-
三森 敏司
釧路工業高等専門学校建築学科
-
松島 泰幸
太陽セメントエ業株式会社
-
野口 貴文
東京大学
-
高橋 和雄
太陽セメント株式会社
-
石井 克侑
太陽セメント株式会社
-
高橋 和雄
太陽セメント工業(株)技術開発室
-
在永 末徳
近畿大学工学部建築学科
-
古賀 純子
独立行政法人建築研究所材料研究グループ
-
古賀 純子
(独)建築研究所
-
酒井 正樹
北海道大学大学院工学研究科
-
馬場 明生
山口大学
-
馬場 明生
建設省建築研究所:筑波大学工学研究科
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
三橋 博三
東北大学
-
守 明子
名古屋工業大学
-
佐藤 賢
鹿島建設
-
古賀 純子
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
大久保 孝昭
独立行政法人建築研究所
-
樫野 紀元
前橋市立工科大学
-
大楽 隆男
釧路工業高等専門学校
-
清田 雄介
北海道大学大学院工学研究科
-
越智 未紘
ニットーボー東岩(株)
-
都築 正則
大林組
-
大久保 孝昭
独立行政法人 建築研究所
-
大久保 孝昭
広島大学大学院
-
林 達哉
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
田中 享二
東京工業大学建築物理研究センター
-
田中 宏和
岩田建設株式会社
-
桂 修
北方建築総合研究所
-
桂 修
北海道立北方建築総合研究所
-
松島 泰幸
建設省建築研究所
-
藤本 貴
北海道大学大学院工学研究科
-
袴谷 秀幸
戸田建設(株)
-
宮本 直之
北海道大学大学院工学研究科
-
米田 恭子
北海道大学大学院工学研究科
-
中野 佑樹
北海道大学大学院工学研究科
-
小関 淳平
北海道大学大学院工学研究科
-
劉 宏涛
北海道大学大学院
-
濱田 英介
前田建設工業(株)関東支店
-
越智 未紘
北海道大学大学院工学研究科
-
棚野 博之
独立行政法人建築研究所
-
大久保 孝昭
広島大学大学院工学研究科社会環境システム
-
田中 享二
東京工業大学
-
中園 眞人
山口大学工学部 感性デザイン工学科
-
原田 進
富士川建材工業(株)
-
重倉 祐光
東京理科大学諏訪短期大学
-
棚野 博之
建設省建築研究所
-
鹿毛 忠継
建設省建築研究所
-
渡部 嗣道
大阪市立大学生活科学部居住環境学科
-
吉野 利幸
北海道立北方建築総合研究所
-
山川 哲雄
琉球大学
-
鹿毛 忠雄
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
江口 清
前田建設工業技術研究所
-
並木 洋
丸紅建材株式会社
-
鹿毛 忠継
独立行政法人建築研究所
-
濱崎 仁
独立行政法人建築研究所
-
井戸川 純子
独立行政法人建築研究所材料研究G
-
千歩 修
北海道大学大学院工学研究科 社会基盤工学
-
友澤 史紀
日本大学 理工学部
-
濱田 英介
北海道大学大学院
-
馬場 雄一郎
旭川市役所
-
吉田 幸子
北海道大学院工学研究科
-
築地 健
工学院大学建築学科
-
満渕 えり
北海道大学大学院工学研究科
-
深瀬 孝之
伊藤組土建株式会社
-
渡辺 光良
職業能力開発大学校
-
馬場 明生
山口大工学部
-
鹿毛 忠継
独立行政法人 建築研究所
-
守 明子
九州工業技術試験所
-
守 明子
工業技術院九州工業技術試験所資源開発部資源化学課
-
濱崎 仁
建築研究所材料研究グループ
-
中園 眞人
山口大学大学院理工学研究科
-
築地 健
工学院大学工学研究科修士課程
-
野田 恒
伊藤組土建(株)建築部建築課
-
田畑 雅幸
北海道職業能力開発短期大学校建築科
-
井戸川 純子
東京工業大学工学部建築学科
-
井戸川 純子
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
笠原 利和
山口大学工学部
-
大久保 孝昭
建築研究所
-
馬場 明生
建築研究所
-
江口 清
前田建設工業(株)ものづくりセンター
-
高橋 泰一
DEMB総合研究所
-
高橋 泰一
建築研究所第2研究部
-
佐藤 民佳
(株)フジタ札幌支店建築部
-
根本 かおり
独立行政法人建築研究所建築生産グループ
-
吉田 栄
山口大学工学部
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
三橋 博三
東北大学 工学研究科都市・建築学専攻
-
山川 哲雄
琉球大学工学部環境建設工学科
-
小島 隆矢
早稲田大学人間科学学術院
-
小島 隆矢
独立行政法人建築研究所
-
小野 久美子
国土交通省国土技術政策総合研究所建築研究部
-
原田 進
富士川建材工業(株)技術部
-
中込 昭
前田建設工業
-
岸谷 孝一
日本大学理工学部建築学科
-
岸谷 孝一
日本大学理工学部
-
桝田 佳寛
建設省建築研究所
-
金子 祐正
全国赤煉瓦協会
-
河原 利江
山口大学工学部感性デザイン工学科
-
長谷川 直司
国土交通省国土技術政策総合研究所住宅生産研究室
-
前川 和美
太陽セメント工業
-
馬場 明生
山口大学 工学部 感性デザイン工学科
-
大久保 孝昭
建設省建築研究所
-
阿部 道彦
建設省建築研究所
-
友沢 史紀
東京大学工学部
-
棚野 博之
国土交通省 国土技術政策総合研究所
-
萩ノ谷 克範
都市基盤整備公団
-
出村 克宣
日本大学工学部
-
数尾 昇
日本バンデックス(株)
-
枡田 佳寛
建設省建築研究所
-
古賀 純子
国土技術政策総合研究所住宅研究部
-
根本 かおり
独立行政法人建築研究所建築生産研究グループ
-
松尾 徹
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
兼松 学
東京大学
-
上之薗 隆志
建設省建築研究所
-
長谷川 拓哉
虫立行政法人建築研究所材料研究グループ
-
馬場 明生
山ロ大学工学部感性デザインエ学科
-
申 雪寒
北海道大学大学院材料性能学分野
-
酒井 正樹
(株)大林組
-
中野 貴文
北海道大学院工学研究科
-
木村 信孝
北海道大学院工学研究科
-
端 直人
東京工業大学大学院
-
鎌田 英治
建設省建築研究所
-
高橋 泰一
建設省建築研究所
-
上村 克郎
宇都宮大学工学部
-
前野 涼子
北海道大学
-
桂 修
北海道寒地住宅都市研究所
-
桑原 隆司
北海学園大学
-
眞方山 美穂
独立行政法人建築研究所
-
荒金 直樹
東洋建設(株)技術本部美浦研究所
-
長谷川 拓哉
北海道大学大学院工学研究科建築材料学研究室
-
兼松 学
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
飛坂 基夫
(財)建材試験センター
-
飛坂 基夫
飛坂技術士事務所
-
守 明子
名古屋工業大学工学部建築・デザイン工学科
-
守 明子
名古屋工業大学大学院つくり領域
-
山崎 庸行
(株) 清水建設
-
永山 勝
日本建築総合試験所
-
永山 勝
(財)日本建築総合試験所
-
飛坂 基夫
前 ( 財 ) 建材試験センター 性能評価本部
-
吉野 利幸
北海道立寒地住宅都市研究所 生産技術部 材料開発科
-
上之薗 隆志
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
江口 清
石川工業高等専門学校建築学科
-
権 寧〓
湖西大学校消防防災学科
-
出村 克宣
日本大学工学部建築学科
-
阿部 道彦
工学院大学建築学科生産研究室
-
鈴木 澄江
(財)建材試験センター中央試験所
-
柳 啓
建材試験センター
-
西川 忠
北海道大学大学院工学研究科材料性能学研究室
-
南 正樹
忠南大学校建築工学科博士課程
-
南 正樹
忠南大学校大学院
-
林 暢介
(株)熊谷組技術本部技術部
-
根本 かおり
建設省建築研究所第四研究部施工技術研究室
-
林 暢介
三菱マテリアル
-
真方山 美穂
建築研究所
-
柳 啓
(財)建材試験センター事務局品質保証部
-
三浦 信一
前田建設工業(株)
-
安部 道彦
建設省建築研究所
-
松島 泰幸
タケモル工業(株)
-
小島 隆矢
独立行政法人建築研究所住宅・都市研究グループ
-
永山 勝
日本建築総合試
-
長谷川 寿夫
北海道大学大学院工学研究科
-
根本 かおり
建設省建築研究所
著作論文
- 建築物の寒さへの取組み : 北海道地方
- 429 非けい酸質系高透湿性モルタルの基礎性状
- 1383 リサイクル材料を用いたメーソンリーユニットの現状調査(材料施工,メーソンリー)
- 対角線加力試験法による鉄筋コンクリート組積造耐力壁の斜張力剪断性状に関する実験的研究
- 1236 鉄筋コンクリート組積造の寿命とコンクリートメーソンリーユニットの強度(コンクリートの中性化・塩害,材料施工)
- 1517 けい酸質防水材の高水圧下における防水性
- 建築用仕上塗材の中性化抑制効果に関する研究
- 1061 建築部材の目的指向型耐久設計に関する研究 : その11 ツールに納めた外壁仕上材の劣化抑制効果に関するデータ(耐久計画,材料施工)
- 1058 建築部材の目的指向型耐久設計に関する研究 : その8 目的指向型耐久設計支援ツールプロトタイプの概要(耐久計画,材料施工)
- 1273 建築部材の目的指向型耐久設計に関する研究 : その7 仕上材の劣化抑制効果に関する基本性能試験の検討(耐久性(2),材料施工)
- 1272 建築部材の目的指向型耐久設計に関する研究 : その6 グレーディングシステムに関する設計支援ツールの検討(耐久性(2),材料施工)
- RC建築物の凍害に対する簡易な耐久設計法の提案(材料施工)
- ASTM相当サイクルを用いた鉄筋コンクリート造建築物の凍害劣化予測手法の提案(材料施工)
- モデル建物の11年屋外暴露試験結果に基づく表面仕上材の鉄筋腐食抑制効果に関する研究
- 1381 凍結条件下におけるコンクリート強度増進の等価積算温度による検証
- 1378 屋外暴露前後におけるコンクリートの耐凍害性の変化
- 1377 コンクリートの耐凍害性と凍結融解時の吸水性状におよぼす乾燥の影響
- 003 コンクリートの耐凍害性と凍結融解時の吸水性状に及ぼす乾燥の影響
- モデル建物の11年屋外暴露試験結果に基づく表面仕上材の中性化に対する保護効果
- 1235 セメント系打込み型枠構法による鉄筋コンクリート造建築物の中性化寿命予測手法(コンクリートの中性化・塩害,材料施工)
- 1162 コンクリートの凍害に及ぼす日射係数・部材係数の一提案(特殊なコンクリート(3),材料施工)
- 005 セメント硬化体の電気的性質を利用した諸物性のモニタリングに関する研究(材料施工,講演研究論文)
- 静電容量式水分計によるフレッシュコンクリートの単位水量管理方法の検討
- 102 鉄筋コンクリート組積造の寿命とコンクリートメーソンリーユニットの強度(材料・施工)
- 118 セメント系打込み型枠構法による鉄筋コンクリート造建築物の中性化寿命予測手法(材料・施工)
- 1084 乾湿繰返し及び凍結融解がコンクリートと軽量モルタルの一体性に及ぼす影響(左官(1),材料施工)
- 1321 フライアッシュを使用したコンクリートの長期材齢における強度寄与率の検討(混和材料(1),材料施工)
- 1484 仕上塗材によるコンクリートの耐凍害性向上効果(凍害(1),材料施工)
- 1485 既往の凍結融解試験データに基づくコンクリートの耐凍害性に及ぼす乾湿繰返し・暴露の影響(凍害(1),材料施工)
- 1486 含水状態・水分移動が高強度コンクリートの凍害劣化におよぼす影響(凍害(1),材料施工)
- 1487 乾燥を受けた高強度コンクリートの凍結融解時における水分移動(凍害(1),材料施工)
- 1108 札幌市の小学校における外壁汚れ・劣化の実態調査(汚れ・美観性(1),材料施工)
- 1062 特殊超早強セメントを用いたタイル状外装材の製造条件が耐凍害性に及ぼす影響(タイル(2),材料施工)
- 1008 10年間屋外暴露したフライアッシュコンクリートにおける強度寄与率の検討(材料・施工)
- 1546 乾湿繰返し・凍結融解を受けるコンクリートの含水状態および長さ変化(凍害,材料施工)
- 1545 乾湿繰返しが各種コンクリートの耐凍害性に及ぼす影響(凍害,材料施工)
- 1501 限界飽水度法を用いた外装材の凍害劣化予測手法の検討 : 実環境を考慮した乾湿繰返しの影響(外装仕上げの性能,材料施工)
- 1394 乾湿繰返し・凍結融解が仕上塗材の塵芥汚れ評価に及ぼす影響(材料施工,汚れ・エイジング)
- 1184 フライアッシュコンクリートの長期性状に関する実験 : その3.圧縮強度と中性化の関係(混和材料(3),材料施工)
- 1183 フライアッシュコンクリートの長期性状に関する実験 : その2 中性化(混和材料(3),材料施工)
- 091 リサイクル面からみた建材の現状と評価方法の検討(掲載論文,資料研究論文)
- 088 材料および調合がコンクリートの乾燥収縮-質量減少関係に及ぼす影響(掲載論文,資料研究論文)
- 087 コンクリート乾燥収縮率の推定方法に関する研究(掲載論文,資料研究論文)
- 高強度・高流動コンクリートの耐凍害性に及ぼす養生条件の影響と評価方法に関する研究
- 1140 コンクリートの含水率分布を考慮した乾燥収縮モデルの検討(収縮(2),材料施工)
- 1468 屋外曝露・乾湿繰返しが吸水性状におよぼす影響(アルカリ骨材・凍害,材料施工)
- 1507 建築材料のマテリアルフローとリサイクルの現状と課題(材料のリサイクル(1),材料施工)
- 1264 乾湿繰返しが限界飽水度試験結果におよぼす影響(耐久性(1),材料施工)
- 1263 低水セメント比コンクリートの養生・放置条件と耐凍害性(耐久性(1),材料施工)
- 1059 強制乾燥および水中浸漬によるコンクリートの乾燥収縮の評価方法の検討(収縮・クリープ(2),材料施工)
- 1049 粗骨材がコンクリートの乾燥収縮に及ぼす影響(収縮・クリープ(1),材料施工)
- 006 建築材料の循環型社会への適応性の評価(材料リサイクル・外断熱,講演研究論文)
- フライアッシュコンクリートの空気連行性・気泡組織と耐凍害性
- 1382 寒中コンクリート施工支援システムの開発と展開
- 081 コンクリートの調合設計研究委員会報告 : 寒中コンクリート施工支援システムの開発
- 004 循環型社会における建築材料のリサイクルに関する基礎的研究
- 002 各種の粗骨材を用いたコンクリートにおける乾燥収縮低減剤の効果
- 001 強制乾燥および水中浸漬によるコンクリートの乾燥収縮の評価方法の検討
- 歴史的煉瓦造建築物の煉瓦モデュールの調査・分析手法の提案, 長谷川直司, 馬場明生, 守明子, 静村貴文, 河原利江, 11
- メーソンリーユニットの力学的試験方法の改善および圧縮性状に関する実験的研究
- 高強度メーソンリー構造物の強度管理方法に関する一提案
- 空洞部の大きい高強度メーソンリーユニットの組積状態における圧縮強度
- 樹脂注入で補修されたひび割れの発生した鉄筋コンクリート壁の水圧下における止水性能の評価試験方法の提案
- 1058 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(44) : 薄肉打込み型枠材料の評価技術の開発(その6 打込み型枠材料とコンクリート複合体の凍結融解および屋外暴露試験)
- 1415 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(24) 薄肉打込み型枠材料の工場生産技術の開発 : その4 打込み型枠材料の促進凍結融解試験における劣化状況
- 1065 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(8) : RM構造の情報化施行技術の開発 (その1. 開発のイメージ)
- 1058 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(1) : 研究計画と開発目標
- 所要の品質
- 学会賞を受賞して(2)(論文賞,学会賞を受賞して)
- (2)材料の品質管理(主題解説)(材料施工部門(1)パネルディスカッション : 補強メーソンリー構造の中層化と課題)(2000年度日本建築学会大会(東北))
- 091 建設廃棄物のリサイクルに伴う環境負荷評価方法(構造・防災とリサイクル,計画・技術報告)
- 阪神・淡路大震災における材料施工関係の被害状況と今後の対応(材料施工部門研究協議会)(1995年度日本建築学会大会(北海道)の概況)
- 研究の現状と今後の課題(コンクリート構造物の凍害とその対策シンポジウム)
- 国際れんが・ブロックメーソンリー会議参加報告
- 断面修復材による鉄筋腐食補修工法の評価に関する実験, 松林裕二, 桝田佳寛, 33
- 1297 フライアッシュを使用したコンクリートの屋外暴露 : その1 暴露期間3年の試験結果
- 1605 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(101)薄肉打込型枠材料の評価技術の開発 : その22 屋外暴露試験結果-暴露材齢1年-
- 地域の凍害危険性評価指標の比較(材料施工)
- 094 大断面高強度コンクリート部材の乾湿繰返し・凍結融解時の長さ変化および比抵抗の実測(資料研究論文)
- 1371 暴露後11年のモデル建物による外装仕上材のRC躯体保護効果 : その2. 仕上材の劣化状況
- 611 災害対応コア型ハイブリッド住宅構法の開発 : その2 基本構工法の提案(建築計画)
- 610 災害対応コア型ハイブリッド住宅構法の開発 : その1 意義と基本構想(建築計画)
- 1214 コンクリートブロック構工法の目地を考慮した耐久性上有効なかぶり厚さ(組積造サイディング,材料施工)
- 1320 モルタルの吸水性状が耐凍害性に及ぼす影響(寒中コンクリート(2),材料施工)
- 1317 粗骨材の基礎性状がコンクリートの耐凍害性に及ぼす影響(寒中コンクリート(1),材料施工)
- 1314 高強度コンクリートの耐凍害性に及ぼす材料・試験条件の影響(寒中コンクリート(1),材料施工)
- 1313 各種コンクリートの乾湿繰返し・暴露による耐凍害性の変化(寒中コンクリート(1),材料施工)
- 1075 高温に曝されたコンクリートの塩化物イオン移動抵抗性と寿命予測(耐久性(1),材料施工)
- 1071 寒冷地における各種外装材の雨水によるクリーニング効果(汚れ,材料施工)
- 1087 仕上材・表面改質材を施工した中品質再生粗骨材コンクリートの乾燥収縮性状(再生コンクリート(6),材料施工)
- 095 コンクリートのひび割れ状況の簡易把握手法の検討(資料研究論文)
- 005 仕上材・表面改質材を施工した中品質再生粗骨材コンクリートの乾燥収縮性状(凍害・乾燥収縮,講演研究論文・計画技術報告)
- 003 乾湿繰返し及び凍結融解がコンクリートと軽量モルタルの一体性に及ぼす影響(凍害・乾燥収縮,講演研究論文・計画技術報告)
- 質量変化率-乾燥収縮率関係を利用したコンクリートの乾燥収縮率推定方法の提案(材料施工)
- 1749 各種建築用仕上塗材のRC造躯体保護効果の程度に関する文献的検討(調査・計画)
- 1713 乾湿繰返し・凍結融解が各種外装材の雨筋汚れ付着・洗浄性能に及ぼす影響(美観維持)
- 1533 乾湿繰返し・凍結融解が各種外装材の雨筋汚れ評価に及ぼす影響(汚れ, 材料施工)
- 1450 各種外壁材料の温度変化・吸水時の長さ変化性状(左官 (2), 材料施工)
- 1257 部材の乾燥を考慮した高強度コンクリートの耐凍害性(凍害 (2), 材料施工)
- 1255 乾湿繰返しが高強度コンクリートの耐凍害性に及ぼす影響(凍害 (1), 材料施工)
- 1254 仕上塗材が高強度コンクリートの耐凍害性に及ぼす影響(凍害 (1), 材料施工)
- 1253 高強度コンクリートを使用した建築物の凍害対策の現状調査(凍害 (1), 材料施工)
- 100 断面修復材とコンクリートの一体性評価方法の検討(掲載論文,資料研究論文)
- 098 コンクリートの材料・調合が乾燥時の収縮-質量減少の関係におよぼす影響(掲載論文,資料研究論文)
- 005 仕上塗材が高強度コンクリートの乾燥収縮・耐凍害性に及ぼす影響(凍害・材料,講演研究論文・計画技術報告・研究委員会報告)
- 1300 コンクリートの乾燥時の収縮-質量減少関係におよぼす材料・調合の影響(収縮・クリープ(1),材料施工)
- 1455 限界飽水度法を用いた外装材の耐凍害性評価方法の検討(外壁,材料施工)
- 1556 暴露条件・粗骨材種別が高強度コンクリートの耐凍害性に及ぼす影響(凍害,材料施工)
- 090 材料の性状変化を考慮した限界飽水度法による凍害劣化予測手法の検討(掲載論文,資料研究論文)
- 089 乾湿繰返しが外装材の限界飽水度法試験結果におよぼす影響(掲載論文,資料研究論文)
- 1288 建築部材の目的指向型耐久設計に関する研究 : その 5 劣化試験確立のための劣化外力(温度条件)の検討
- 1287 建築部材の目的指向型耐久設計に関する研究 : その 4 耐久性グレーディングシステムのイメージ
- 1375 暴露後11年のモデル建物による外装仕上材のRC躯体保護効果 : その6. 仕上塗材による躯体保護効果に関する考察
- 1373 暴露後11年のモデル建物による外装仕上材のRC躯体保護効果 : その4. 鉄筋腐食抑制効果に関する実験結果
- 1372 暴露後11年のモデル建物による外装仕上材のRC躯体保護効果 : その3. 中性化抑制効果
- 122 仕上塗材の躯体保護効果に関する長期暴露実験 : その2、コロージョンインディケーター法を用いた鉄筋腐食抑制効果(材料・施工)
- 121 仕上塗材の躯体保護効果に関する長期暴露実験 : その1、中性化抑制効果(材料・施工)
- 1664 過酷条件下に曝されたエポキシ樹脂注入によるモルタル塗外壁剥離改修工法の付着性能
- 1604 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(100)薄肉打込型枠材料の評価技術の開発 : その21. 打込型枠-コンクリート複合体の一軸圧縮試験・実験と解析
- 449 ピンネット改修工法の性能評価 : その2 ピンの性能評価試験
- 449 ピンネット改修工法の性能評価 : その2 ピンの性能評価試験
- 1539 石灰岩粗骨材を用いたコンクリートの耐凍害性-石粉の影響-
- 1538 郵便番号区画を用いた地域条件表示法の提案 : 凍結融解作用の強さによる地域区分の検討
- 1231 フライアッシュのアルカリ骨材反応抑制効果の検討
- 1230 フライアッシュコンクリートの空気連行性・気泡組織に及ぼす混練条件の影響 : (その2. 空気量、気泡特性の経時変化、AE剤使用量への影響)
- 1229 フライアッシュコンクリートの空気連行性・気泡組織に及ぼす混練条件の影響 : (その1. 空気連行性と空気量の経時変化)
- 006 フライアッシュのアルカリ骨材反応抑制効果の検討(コンクリート)
- フライアッシュコンクリートのAE剤使用量算定方法の提案
- 1318 フライアッシュコンクリートの気泡特性
- 1192 石灰石を粗骨材として用いたコンクリートの耐凍害性に関する基礎的研究
- 高流動コンクリートの流動性・分離抵抗性に及ぼすレオロジー特性の影響
- 002 石灰岩を粗骨材として用いたコンクリートの耐凍害性に関する基礎的研究(モルタル・コンクリート)
- 高流動コンクリートの空気連行性と耐凍害性に関する実験的研究
- 1025 フライアッシュを用いたコンクリートの凝結と強度表現
- 1024 フライアッシュコンクリートの空気量・気泡組織の経時変化と耐凍害性
- 1023 フライアッシュコンクリートのAE剤使用量の推定方法の提案
- 010 高流動コンクリートの流動性・分離抵抗性に及ぼすレオロジー特性の影響(コンクリート)
- 009 フライアッシュコンクリートの空気連行特性と耐凍害性(コンクリート)
- 008 コンクリートの耐凍害性に及ぼす粗骨材の影響(コンクリート)
- コンクリートの耐凍害性におよぼす細孔構造の役割についての統計的解析
- 1307 フライアッシュコンクリート用特殊AE剤の空気連行特性
- 「透湿性材料の透湿性・浸水性試験法(原案)」共通試験結果の概要および「透湿性材料の透湿性試験法(案)」の提案
- 1078 10年屋外暴露した新設・改修仕様の仕上塗材の各種性状 : その2 仕上塗材の中性化抑制効果(改修・維持保全(2),材料施工)
- 1469 フライアッシュコンクリートの静置による気泡組織・耐凍害性の変化(アルカリ骨材・凍害,材料施工)
- 1470 中空微小球を用いたフライアッシュコンクリートの耐凍害性に関する研究(アルカリ骨材・凍害,材料施工)
- 1239 焼成れんがの耐凍害性評価における各種試験方法の適用(外壁材料の性能,材料施工)
- 004 焼成れんがの耐凍害性評価における各種試験方法の適用(材料1,講演研究論文、計画・技術報告)
- 002 フライアッシュコンクリートの耐凍害性に及ぼす影響要因の検討(材料・施工,講演研究論文)
- フライアッシュを使用したコンクリートの屋外暴露試験
- 外観検査による既存コンクリートブロック塀の状態判定の有効性について, 最知正芳, 21
- 1382 コンクリートの凍害におよぼす方位・部位・深さの影響
- コンクリートの凍害を対象とした自然環境下におけるコンクリート温度に関する検討
- コンクリートの耐凍害性に及ぼす粗骨材の線膨張係数と石粉の影響
- 1243 汚染物質濃度が寒冷地における各種外装仕上塗材の雨水によるクリーニング効果に与える影響(外壁の汚れ,材料施工)
- 005 汚染物質濃度が寒冷地における各種外装仕上塗材の雨水によるクリーニング効果に与える影響(材料1,講演研究論文、計画・技術報告)
- 1077 10年屋外暴露した新設・改修仕様の仕上塗材の各種性状 : その1 仕上塗材の劣化状況(改修・維持保全(2),材料施工)
- 1627 調合条件および塩分がコンクリートのスケーリングに及ぼす影響(凍害,材料施工)
- 008 調合条件および塩分がコンクリートのスケーリングに及ぼす影響(材料2,講演研究論文、計画・技術報告)
- 1023 実大壁モデル型枠による高流動コンクリートの施工実験 : その2 : 流動による空気量の変化
- 1326 微粉末系高流動コンクリートの基礎物性と耐久性に関する研究 : その1. 気泡組織
- 1014 フライアッシュコンクリートの長期性状に関する材齢10年の実験報告 : その2 中性化(材料・施工)
- 1013 フライアッシュコンクリートの長期性状に関する材齢10年の実験報告 : その1.実験計画、外観観察および強度性状(材料・施工)
- 110 輸送面からみた建材の現状と環境負荷評価手法の検討(掲載論文)
- グラウトしたコンクリートメーソンリーの中性化
- 仕上材がコンクリートの水分移動性状と中性化速度に及ぼす影響
- コンクリートの凍害劣化に及ぼす吸水・乾燥の影響の定量化
- 001 光沢度計によるスケーリング測定手法の検討(材料施工1)
- 補強メーソンリー造建築物の耐久性グレード評価方法の提案(材料施工)
- 1120 メーソンリー住宅の施工における情報伝達の現状調査
- 1284 フライアッシュの品質変動と空気量管理方法の検討
- 1541 乾湿繰返しが再生粗骨材コンクリートの耐凍害性に及ぼす影響(再生骨材(3),材料施工)
- 1434 コンクリートの耐凍害性に関係する粗骨材の基礎性状の検討(暑中コンクリート(2)/寒中コンクリート,材料施工)
- 1121 限界飽水度法を用いた外装材の凍害劣化予測手法の検討(外装材(1),材料施工)
- 011 強制乾燥収縮試験に適用できる試験体寸法および長さ変化率測定方法の検討(材料2,講演研究論文、計画・技術報告)
- 010 乾湿繰返しが再生粗骨材コンクリートの耐凍害性に及ぼす影響(材料2,講演研究論文、計画・技術報告)
- 009 各種粗骨材を用いたコンクリートの乾湿繰返しによる耐凍害性の変化(材料2,講演研究論文、計画・技術報告)
- 1097 短繊維補強セメント系複合材料の耐凍害性評価に関する基礎的研究
- 004 各種コンクリートの乾湿繰返し・暴露による耐凍害性の変化(材料施工1)
- 1062 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(5) : 型枠・鉄筋工構法の開発 (その3 型枠裏張り型コンクリート養生工法)
- 仕上材料の透湿性評価試験法に関する研究
- 1022 実大壁モデル型枠による高流動コンクリートの施工実験 : その1 : 流動による粗骨材の分離
- 1182 フライアッシュコンクリートの長期性状に関する実験 : その1.実験計画および材齢10年までの圧縮強度(混和材料(3),材料施工)
- 429 非けい酸質系高透湿性モルタルの基礎性状
- 補強組積造の高性能化のための組積単体および組積システムの提案
- フライアッシュの反応性がアルカリ骨材反応抑制に及ぼす効果
- コンクリート中の鋼材腐食に及ぼす亜硝酸イオンおよび塩化物イオン濃度の影響
- 1406 短繊維補強セメント系複合材料の耐凍害性評価に関する基礎的研究 : その2 押出し成型した短繊維補強板について
- 1405 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(14) 型枠・鉄筋構工法の開発 : その8. コンクリートと打込み型枠材料の一軸圧縮時の一体性
- 001 フライアッシュの反応性とアルカリ骨材反応抑制効果の関係(材料・施工,講演研究論文)
- 003 各種の粗骨材を用いたコンクリートにおける乾燥収縮低減剤の効果(材料施工,講演研究論文)
- 111 札幌市の小学校における外壁汚れ・劣化の実態調査(掲載論文)
- 006 吸水性状による外壁の耐凍害性評価方法の検討(材料施工2)
- 010 耐寒剤を使用した寒中コンクリートの試験施工(寒中施工,建築材料・施工)
- 1354 耐寒剤を使用したコンクリートに関する現場施工実験
- 005 フライアッシュコンクリートの空気量・気泡組織の経時変化に及ぼす混練条件の影響(コンクリート)
- 1511 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(73)薄肉打込み型枠材料の評価技術の開発 : その11 屋外暴露試験の概要
- 450 ピンネット改修工法の性能評価 : その3 改修モルタルの板補強効果
- 448 ピンネット改修工法の性能評価 : その1 評価方法の枠組み
- 448 ピンネット改修工法の性能評価 : その1 評価方法の枠組み
- 1087 赤外線法におけるタイル種類と測定波長による剥離検知精度