河原 利江 | 山口大学工学部感性デザイン工学科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
河原 利江
山口大学工学部感性デザイン工学科
-
河原 利江
金城学院大学生活環境学部
-
守 明子
名古屋工業大学
-
馬場 明生
山口大学工学部感性デザイン工学科
-
馬場 明生
山口大学工学部
-
台信 富寿
山口大学大学院理工学研究科博士後期課程
-
長谷川 直司
国土交通省国土技術政策総合研究所住宅生産研究室
-
台信 富寿
山口大学工学部大学院理工学研究科博士後期課程
-
長谷川 直司
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
渡部 嗣道
大阪市立大学生活科学部居住環境学科
-
馬場 明生
山口大工学部
-
守 明子
名古屋工業大学工学部建築・デザイン工学科
-
渡部 嗣道
大阪市立大学大学院生活科学研究科
-
渡部 嗣道
大阪市立大学
-
稲井 栄一
山口大学工学部感性デザイン工学科
-
森田 和宏
富士川建材工業(株)
-
山口 理人
名古屋工業大学大学院工学研究科博士前期課程
-
川手 洋
山口大学大学院理工学研究科 博士前期課程
-
稲井 栄一
山口大学工学部
-
川手 洋
山口大学大学院理工学研究科博士前期課程
-
高橋 和雄
太陽セメント株式会社
-
高橋 和雄
太陽セメント工業(株)技術開発室
-
高橋 和雄
太陽セメント
-
山口 理人
名古屋工業大学
-
石井 克侑
太陽セメント工業(株)
-
南口 泰彦
名古屋工業大学技術部
-
石井 克侑
山口大学大学院理工学研究科
-
堀江 真一
山口大学大学院理工学研究科博士前期課程
-
静村 貴文
トステム(株)
-
南口 泰彦
名古屋工業大学
-
原田 進
富士川建材工業(株)
-
石井 克侑
太陽セメント株式会社
-
岩田 菜美子
名古屋工業大学工学部社会開発工学科
-
守 明子
名古屋工業大学大学院つくり領域
-
神谷 亜由美
名古屋工業大学大学院工学研究科博士前期課程
-
河原 利江
金城学院大学生活環境学部環境デザイン学科
-
伊藤 嘉朗
ハザマ技術研究所
-
鈴木 基行
東北大学大学院工学研究科土木工学専攻
-
鈴木 基行
東北大学大学院 工学研究科 土木工学専攻
-
宮本 文穂
神戸大学 工学部建設学科
-
宮本 文穂
山口大学
-
鈴木 基行
東北大学大学院工学研究科
-
石井 克侑
太陽セメント工業株式会社
-
野村 和也
山口大学大学院理工学研究科博士前期課程
-
岩田 菜美子
名古屋工業大学大学院工学研究科博士前期課程
-
原田 進
富士川建材工業株式会社 技術部
-
水野 聖
名古屋工業大学大学院工学研究科博士前期課程
-
水野 聖
名古屋工業大学大学院工学研究科
-
長谷川 直司
国土交通省国土技術政策総合研究所住宅研究部住宅生産研究室
-
林 仁忠
名古屋工業大学大学院工学研究科博士前期課程
-
宮本 文穂
山口大学工学部知能情報システム工学科
-
本多 由典
名古屋工業大学工学部社会開発工学科
-
河原 利江
山口大学 工学部 感性デザイン工学科
-
宮本 文穂
山口大学 工学部 知能情報システム工学科
-
京牟禮 実
九州職業能力開発大学校建築施工システム技術科
-
磯野 重浩
九州職業能力開発大学校建築施工システム技術科
-
長谷川 直司
建築研究所建築生産研究グループ
-
森田 和宏
山口大学大学院理工学研究科博士前期課程
-
法光 俊吾
山口大学大学院理工学研究科 博士前期課程
-
京牟禮 実
九州職業能力開発大学校
-
大谷 政登
安成工務店
-
台信 富寿
太平洋セメント(株)小野田工場
-
磯野 重浩
九州職業能力開発大学校
-
法光 俊吾
山口大学大学院理工学研究科博士前期課程
-
野村 和也
山口大学大学院理工学研究科
-
宮本 文穂
山口大学 大学院理工学研究科環境共生系専攻
-
千歩 修
北海道大学大学院工学研究科 空間性能システム専攻
-
中園 眞人
山口大学工学部 感性デザイン工学科
-
稲井 栄一
山口大学大学院理工学研究科
-
中島 功介
名古屋工業大学工学部社会開発工学科
-
千歩 修
北海道大学
-
千歩 修
北海道大学大学院工学研究科社会基盤工学
-
渡部 嗣道
山口大学工学部感性デザイン工学科
-
伊藤 嘉朗
ハザマ
-
盆子原 和也
山口大学大学院理工学研究科
-
森本 美貴子
山口大学工学部感性デザイン工学科
-
中園 眞人
山口大学大学院理工学研究科
-
高海 克彦
山口大学大学院理工学研究科
-
廣島 希
山口大学大学院理工学研究科博士前期課程
-
山下 純子
山口大学工学部 感性デザイン工学科
-
春田 仁美
名古屋工業大学工学部社会開発工学科
-
樽岡 彰
山口大学工学部感性デザイン工学科
-
森本 美喜子
山口大学工学部感性デザイン工学科
-
静村 貴文
山口大学工学部感性デザイン工学科
-
渡部 嗣道
山口大学 理工学研究科
-
岩田 竜児
山口大学工学部感性デザイン工学科
-
千歩 修
北海道大学大学院工学研究科
-
伊藤 嘉朗
ハザマ 技術研究所
-
山中 雅登
山口大学工学部感性デザイン工学科
-
大谷 政登
山口大学工学部感性デザイン工学科
-
野村 和也
(株)中央損保鑑定事務所
-
北脇 俊介
山口大学工学部感性デザイン工学科
-
久保田 真一
名古屋工業大学工学部社会開発工学科
-
山口 理人
名古屋大業工学部社会開発工学科
-
守 明子
名古屋大業大学大学院工学研究科つくり領域
-
堀江 真一
山口大学工学部感性デザイン工学科
-
静村 貴文
(株)トステム
-
静村 貴文
(株) トステム
-
高村 功一
財団法人 文化財建造物保存技術協会
-
高村 功一
財団法人文化財建造物保存技術協会
-
中園 眞人
山口大学工学部
-
渡部 嗣道
山口大学 工学部 感性デザイン工学科
-
稲井 栄一
山口大学大学院
著作論文
- 1297 振動加圧成形によるコンクリートユニットに関する研究 : その1 物理的性状に関する実験(収縮・クリープ(1),材料施工)
- 114 振動加圧成形によるコンクリートユニットに関する研究 : その2 乾湿ムーブメント(材料・施工)
- 113 振動加圧成形によるコンクリートユニットに関する研究 : その1 物理的性状と圧縮性状に関する実験(材料・施工)
- 打込み目地活用型高性能組積システム建築の施工実験 : 鉄筋コンクリート組積造構工法の試作
- 111 文化財煉瓦造建築物の長期保存判定基準に関する研究 : その12 長期に亘る乾湿繰返し実験(1.材料施工)
- 明治・大正時代におけるセメント製造方式の変遷 : 焼成窯形態に伴う製造方式の変遷
- 小野田セメント製造株式會社におけるセメント焼成窯の種類と操業状況
- 1473 文化財煉瓦造建築物の長期保存判定基準に関する研究 : その12 煉瓦単体のヤング係数と諸物性との関係(組積造, 材料施工)
- 小野田徳利窯の明治期における改修について
- 小野田徳利窯に用いられた煉瓦品質の変遷
- 明治期煉瓦造建築物における組積工事管理
- 124 文化財煉瓦造建築物の長期保存判定基準に関する研究 : その11 煉瓦単体のヤング係数と諸物性との関係(1.材料・施工)
- 9153 明治時代におけるセメント製造技術の変遷 : 製造方式ならびに小野田徳利窯における生産実態(日本近代・建築技術,建築歴史・意匠)
- 1115 文化財煉瓦造建築物の長期保存判定基準に関する研究 : その10 採取した煉瓦単体の空隙特性(メーソンリー,材料施工)
- 1116 文化財煉瓦造建築物の長期保存判定基準に関する研究 : その11 煉瓦品質の変遷について(メーソンリー,材料施工)
- 906 歴史的煉瓦造建造物における煉瓦および組積体の品質の変遷に関する研究 : その1 製造年代と圧縮性状の関係について(建築歴史・意匠)
- 905 明治時代におけるセメント製造技術の変遷 : その1 製造方式について(建築歴史・意匠)
- 222 小野田市指定文化財「旦の登り窯」の煙突補強に関する調査研究(建築構造)
- 107 歴史的煉瓦構造物における目地部の補修材料に関する研究(材料施工)
- 107 文化財煉瓦造建築物の長期保存判定基準に関する研究 : その10 採取した煉瓦単体の空隙特性に関する実験結果(材料・施工)
- 106 文化財煉瓦造建築物の長期保存判定基準に関する研究 : その9 再焼成実験(材料・施工)
- 9245 小野田徳利窯の保存に関する研究(その6) : 保存工事の基本方針とその概要(保存・事例(1),建築歴史・意匠)
- 9244 小野田徳利窯の保存に関する研究(その5) : 明治期における窯建設および改造に使用された煉瓦の変遷(保存・事例(1),建築歴史・意匠)
- 1386 仕上材を含めた躯体の乾燥特性の予測手法に関する研究(部位別材料外壁(1),材料施工)
- 1329 文化財煉瓦建築物の長期保存判定基準に関する研究 : その9 目地非充填部注入による力学性状の評価試験方法の確立のための実験「高い圧縮強度の煉瓦を利用して施工条件を変化させた場合」(メーソンリー,石,ガラス,材料施工)
- 1328 文化財煉瓦造建築物の長期保存判定基準に関する研究 : その8 採取した煉瓦単体の乾湿ムーブメント(メーソンリー,石,ガラス,材料施工)
- 歴史的煉瓦造建築物の煉瓦モデュールの調査・分析手法の提案(材料施工)
- 905 小野田徳利窯の保存に関する研究(その10) : 保存工事の基本方針とその概要(歴史・意匠)
- 904 小野田徳利窯の保存に関する研究(その9) : 明治期における窯建設および改造に使用された煉瓦の変遷(歴史・意匠)
- メーソンリーユニットの力学的試験方法の改善および圧縮性状に関する実験的研究
- 1378 文化財煉瓦造建築物の長期保存判定基準に関する研究 : その14 夏季屋外暴露実験(材料施工,れんが(2))
- 1377 文化財煉瓦造建築物の長期保存判定基準に関する研究 : その13 長期に亘る乾湿繰返し実験(材料施工,れんが(2))
- 伝統木造構法における長ほぞ差込栓による柱脚接合部の引張挙動(構造)
- 9216 明治時代におけるセメント製造技術の変遷 : その2 小野田セメント製造株式會社における製造体制について(日本近代:構造・構法・材料(1), 建築歴史・意匠)
- 9215 大正期に建設されたコンクリートブロック造建築物における構工法とブロック形状について : 旧小野田セメント山手倶楽部に関する調査結果(日本近代:構造・構法・材料(1), 建築歴史・意匠)
- 9214 煉瓦造建築物田平教会堂の構工法(日本近代:構造・構法・材料(1), 建築歴史・意匠)
- 838 小野田徳利窯の保存に関する研究(その1) : 明治期におけるセメント製造技術および建造物の年代確定について(歴史・意匠)
- 1076 文化財煉瓦建築物の長期保存判定基準に関する研究 : その7 仕上げの剥離破壊プロセスのひずみエネルギーに基づく評価方法(メーソンリー(1),材料施工)
- 23540 山口県史跡小野田徳利窯の構造安定性 : その1 構造調査(歴史的組積造・沖縄調査,構造IV)
- 110 仕上げ材を含めた躯体の乾燥特性の予測手法に関する研究(材料・施工)
- 111 湿式仕上げ材の吸水抑制効果予測手法の提案(材料・施工)
- 105 振動加圧成形セメント系材料の促進耐久性試験に関する基礎的研究 : 質量変化から予測される中性化深さ(材料・施工)
- 1073 文化財煉瓦建築物の長期保存判定基準に関する研究 : その4 石灰セメントモルタルの煉瓦躯体に対する追従性評価手法の提案(メーソンリー(1),材料施工)
- 1075 文化財煉瓦建築物の長期保存判定基準に関する研究 : その6 剥離防止手法の提案(メーソンリー(1),材料施工)
- 1074 文化財煉瓦建築物の長期保存判定基準に関する研究 : その5 漆喰の煉瓦躯体に対する追従性評価手法の提案(メーソンリー(1),材料施工)
- 104 文化財煉瓦建築物の長期保存判定基準に関する研究 : その5 漆喰の煉瓦躯体に対する追従性評価手法の提案(材料・施工)
- 103 文化財煉瓦建築物の長期保存判定基準に関する研究 : その4 石灰セメントモルタルの煉瓦躯体に対する追従性評価手法の提案(材料・施工)
- 911 小野田徳利窯の保存に関する研究(その7) : 煉瓦および組積体の圧縮挙動
- 111 文化財煉瓦建築物の長期保存判定基準に関する研究 : その8 目地非充填部注入による力学性状の評価試験方法の確立のための実験「高い圧縮強度の煉瓦を利用して施工条件を変化させた場合」(材料・施工)
- 116 文化財煉瓦造建築物の長期保存判定基準に関する研究 : その7 採取した煉瓦単体の乾湿ムーブメントに関する実験結果(材料・施工)
- 山口県史跡小野田徳利窯の構造調査(構造)
- 909 小野田徳利窯の保存に関する研究(その4) : 煉瓦造のための防水・透湿型被覆補修塗り材の性能評価実験(建築歴史・意匠)
- 233 山口県史跡小野田徳利窯の構造調査(建築構造)
- 102 文化財煉瓦建築物の長期保存判定基準に関する研究 : その3 目地非充填部注入による力学性状の評価試験方法の確立のための実験(材料・施工)
- 136 文化財煉瓦造建築物の長期保存判定基準に関する研究 : 焼成履歴判定試験方法の開発(材料・施工)
- 836 旧安田製釘所八幡工場内の発電所について : その2.煉瓦の力学的性質および組成(歴史・意匠)
- 835 旧安田製釘所八幡工場内の発電所について : その1.建築物にみる構法の特徴(歴史・意匠)
- 101 文化財煉瓦建築物の長期保存判定基準に関する研究 : その2 煉瓦組積体における圧縮挙動のシミュレーション手法の開発(材料・施工)
- 9312 明治・大正期における煉瓦造建築物のモデュールに関する研究(その7) : 名古屋に現存する旧工場建築物の部材寸法調査(日本近代・技術,建築歴史・意匠)
- 138 明治・大正期における煉瓦造建築物のモデュールに関する研究(その13) : 煉瓦造建築物における煉瓦の寸法調査(材料・施工)
- 137 明治・大正期における煉瓦造建築物のモデュールに関する研究(その12) : 東海地方における煉瓦造建築物の寸法調査および部材寸法(材料・施工)
- 小野田徳利窯の保存に関する研究 (その4) : 徳利窯周辺発掘調査の結果(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 902 明治時代におけるセメント製造技術の変遷 : その2小野田セメント製造株式會社における製造体制について(建築歴史・意匠)
- 903 大正期に建設されたコンクリートブロック造建築物について : 旧小野田セメント山手倶楽部および旧小野田銀行本店における構工法とブロック形状に関する調査結果(建築歴史・意匠)