馬場 明生 | 山口大学工学部感性デザイン工学科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
馬場 明生
山口大学工学部感性デザイン工学科
-
馬場 明生
山口大学工学部
-
守 明子
名古屋工業大学
-
河原 利江
山口大学工学部感性デザイン工学科
-
渡部 嗣道
山口大学工学部感性デザイン工学科
-
朝稲 渉
名古屋工業大学テクノイノベーションセンター大学院VBL部門
-
河原 利江
金城学院大学生活環境学部
-
長谷川 直司
国土交通省国土技術政策総合研究所住宅生産研究室
-
渡部 嗣道
大阪市立大学生活科学部居住環境学科
-
朝稲 渉
(株)ジュントスTOCコンサルティンググループ
-
長谷川 直司
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
森田 和宏
富士川建材工業(株)
-
田原 督弘
(株)フジタ
-
南口 泰彦
名古屋工業大学
-
馬場 明生
山口大工学部
-
渡部 嗣道
大阪市立大学
-
南口 泰彦
名古屋工業大学技術部
-
佐藤 俊介
株式会社竹中工務店
-
千歩 修
北海道大学大学院工学研究科 空間性能システム専攻
-
田原 督弘
山口大学大学院理工学研究科
-
川手 洋
山口大学大学院理工学研究科博士前期課程
-
長谷川 直司
建設省建築研究所
-
千歩 修
北海道大学
-
千歩 修
北海道大学大学院工学研究科
-
渡部 嗣道
大阪市立大学大学院生活科学研究科
-
二塚 岳志
雄飛建築設計事務所
-
川手 洋
山口大学大学院理工学研究科 博士前期課程
-
幡多 聡
独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構
-
小川 由美
山口大学工学部感性デザイン工学科
-
中野 剛夫
名古屋工業大学大学院工学研究科博士後期課程
-
静村 貴文
トステム(株)
-
中野 剛夫
名古屋工業大学大学院工学研究科
-
石井 克侑
太陽セメント工業(株)
-
真方山 美穂
建設省建築研究所
-
幡多 聡
名古屋工業大学大学院工学研究科博士前期課程
-
佐藤 俊介
山口大学大学院理工学研究科
-
森田 和宏
山口大学大学院理工学研究科博士前期課程
-
真方山 美穂
独立行政法人建築研究所
-
石井 克侑
山口大学大学院理工学研究科
-
長谷川 拓哉
北海道大学院工学研究科
-
二塚 岳志
山口大学大学院理工学研究科博士前期課程
-
朝稲 渉
山口大学大学院理工学研究科
-
稲井 栄一
山口大学工学部感性デザイン工学科
-
眞方山 美穂
独立行政法人建築研究所
-
長谷川 拓哉
建設省建築研究所
-
朝稲 渉
山口大学大学院
-
堀口 昌利
昭和電工建材株式会社
-
稲井 栄一
山口大学工学部
-
法光 俊吾
山口大学大学院理工学研究科博士前期課程
-
原田 進
富士川建材工業(株)
-
高橋 和雄
太陽セメント株式会社
-
石井 克侑
太陽セメント株式会社
-
高橋 和雄
太陽セメント工業(株)技術開発室
-
千歩 修
北大 大学院工学研究科
-
川口 芳明
山口大学工学部感性デザイン工学科
-
原田 進
富士川建材工業株式会社 技術部
-
高橋 和雄
太陽セメント
-
千歩 修
北海道大学大学院工学研究科社会基盤工学
-
法光 俊吾
山口大学大学院理工学研究科 博士前期課程
-
在永 末徳
近畿大学工学部建築学科
-
馬場 明生
山口大学
-
台信 富寿
山口大学工学部大学院理工学研究科博士後期課程
-
堀江 真一
山口大学大学院理工学研究科博士前期課程
-
台信 富寿
山口大学大学院理工学研究科博士後期課程
-
森本 美喜子
山口大学工学部感性デザイン工学科
-
河原 利江
山口大学大学院理工学研究科
-
小川 由美
山口大学大学院理工学研究科
-
高井 あゆみ
山口大学工学部感性デサイン工学科
-
在永 末徳
近畿大学工学部
-
中園 眞人
山口大学工学部 感性デザイン工学科
-
林 仁忠
名古屋工業大学大学院工学研究科博士前期課程
-
眞方山 美穂
独立行政法人建築研究所建築生産研究グループ
-
渡辺 光良
職業能力開発大学校
-
二塚 岳志
山口大学工学部感性デザイン工学科
-
山田 哲也
名古屋工業大学工学部社会開発工学科
-
森本 美貴子
山口大学工学部感性デザイン工学科
-
笠原 利和
山口大学工学部
-
堀尾 泉
昭和電工建材
-
朝稲 渉
山口大学工学部理工学研究科
-
山口 理人
名古屋工業大学大学院工学研究科博士前期課程
-
渡辺 光良
(元)職業能力総合大学校
-
柴田 恵子
名古屋工業大学工学部社会開発工学科
-
野村 和也
山口大学大学院理工学研究科博士前期課程
-
西川 佳織
名古屋工業大学
-
長原 誠
山口大学大学院理工学研究科
-
西川 佳織
名古屋工業大学工学部社会開発工学科
-
中園 眞人
山口大学工学部
-
長谷川 直司
国土交通省国土技術政策総合研究所住宅研究部住宅生産研究室
-
宮原 健
名古屋工業大学工学部社会開発工学科
-
守 明子
通商産業省工業技術院九州工業技術研究所ファイン素材部環境材料研究室
-
高居 あゆみ
山口大学工学部感性デザイン工学科
-
川口 芳明
山口大学大学院理工学研究科博士前期課程
-
静村 貴文
山口大学大学院理工学研究科
-
静村 貴文
山口大学工学部感性デザイン工学科
-
石井 克侑
太陽セメント工業株式会社
-
岩田 竜児
山口大学工学部感性デザイン工学科
-
山中 雅登
山口大学工学部感性デザイン工学科
-
藤井 輝恵
パシフィックコンサルタンツ(株)
-
早川 マチ子
名古屋工業大学工学部社会開発工学科
-
水野 聖
名古屋工業大学大学院工学研究科博士前期課程
-
野村 和也
山口大学大学院理工学研究科
-
山口 理人
名古屋工業大学
-
水野 聖
名古屋工業大学大学院工学研究科
-
前川 和美
太陽セメント工業
-
大久保 孝昭
建設省建築研究所
-
大久保 孝昭
広島大学大学院工学研究科
-
守 明子
工業技術院九州工業技術試験所資源開発部資源化学課
-
松本 和子
山口大学工学部感性デザイン工学科
-
石飛 歩美
山口大学工学部感性デザイン工学科
-
中園 眞人
山口大学大学院理工学研究科
-
佐藤 仁
山口大学工学部
-
小島 久美子
名古屋工業大学工学部社会開発工学科
-
本多 由典
名古屋工業大学工学部社会開発工学科
-
吉田 栄
山口大学工学部
-
渡部 嗣道
山口大学 理工学研究科
-
前川 和美
山口大学工学部感性デザイン工学科
-
津福 武人
山口大学工学部
-
小嶋 秀典
富士川建材工業(株)
-
京牟禮 実
九州職業能力開発大学校建築施工システム技術科
-
磯野 重浩
九州職業能力開発大学校建築施工システム技術科
-
松村 政典
富士川建材工業株式会社
-
三原 央靖
前田建設工業株式会社
-
京牟禮 実
九州職業能力開発大学校
-
河尻 雄一
名古屋工業大学工学部社会開発工学科
-
磯野 重浩
九州職業能力開発大学校
-
長原 誠
山口大学工学部理工学研究科
-
高井 あゆみ
山口大学工学部感性デザイン工学科
-
河原 利江
山口大学理工学研究科
-
静村 貴文
山口大学理工学研究科大学院
-
佐藤 俊介
山口大学工学部感性デザイン工学科
-
森田 和宏
山口大学工学部感性デザイン工学科
-
渡部 嗣道
山口大学 工学部 感性デザイン工学科
-
馬場 明生
山口大学 工学部 感性デザイン工学科
-
横田 誠司
太陽セメント工業
-
加藤 裕久
小山工業高等専門学校
-
坪内 信朗
(株)竹中工務店技術研究所生産技術開発部
-
林 仁志
名古屋工業大学大学院工学研究科博士前期課程
-
長谷川 拓哉
独立行政法人建築研究所
-
上之薗 隆志
建設省建築研究所
-
山下 奈緒子
名古屋工業大学工学部社会開発工学科
-
三木 智公
名古屋工業大学工学部社会開発工学科
-
松本 和子
山口大学大学院理工学研究科博士前期課程
-
幡多 聡
名占屋工業大学大学院工学研究科博士前期課程
-
上之薗 隆志
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
根本 かおり
建設省建築研究所第四研究部施工技術研究室
-
網本 浩二
(株)INAX
-
坪内 信朗
(株)竹中工務店地球環境室
-
坪内 信朗
(株)竹中工務店
-
根本 かおり
独立行政法人建築研究所建築生産グループ
-
根本 かおり
建設省建築研究所
-
朝稲 渉
山口大学 大学院 理工学研究科
-
田原 督弘
株式会社フジタ
-
森本 美喜子
富士川建材工業株式会社
-
山下 純子
山口大学工学部 感性デザイン工学科
-
三戸 奈津子
千葉ミサワホーム(株)
-
長谷川 拓哉
国土交通省建築研究所 第二研究部 材料環境研究室
-
長谷川 拓哉
国土交通省建築研究所
-
田中 勝寛
(株)ウィン
-
小室 雄輝
名古屋工業大学工学部社会開発工学科
-
野村 和也
(株)中央損保鑑定事務所
-
三原 央靖
名古屋工業大学 工学部 社会開発工学科
-
長谷川 昌代
名古屋工業大学工学部社会開発工学科
-
北脇 俊介
山口大学工学部感性デザイン工学科
-
朝稲 渉
建設省建築研究所
-
長谷川 直司
建設所建築研究所材料環境研究室
-
浅稲 渉
山口大学大学院
-
眞片山 美穂
独立行政法人建築研究所
-
森田 和宏
山ロ大学大学院理工学研究科博士前期課程
-
佐藤 俊介
山ロ大学大学院理工学研究科博士前期課程
-
佐藤 俊介
山ロ大学工学部感性デザイン工学科学部
-
森田 和弘
山ロ大学工学部感性デザイン工学科学部
-
法光 俊吾
山口大学工学部感性デザイン工学科
-
渡辺 嗣道
大阪市立大学生活科学部居住環境学科
-
森田 和宏
山□大学大学院理工学研究科博士前期課程
-
川手 洋
山□大学大学院理工学研究科博士前期課程
-
守 明子
名古屋工集大学工学部社会開発工学科
-
宮原 健
名古屋工学大学工学部社会開発工学科
-
早川 マチ子
名古屋工学大学工学部社会開発工学科
-
中野 則夫
名古屋工学大学工学部社会開発工学科
-
網本 浩二
Inax 事業本部 技術研究所
-
久保田 真一
名古屋工業大学工学部社会開発工学科
-
山口 理人
名古屋大業工学部社会開発工学科
-
守 明子
名古屋大業大学大学院工学研究科つくり領域
-
河尻 雄一
スウェーデンハウス株式会社
-
朝稲 渉
山口大学理工学研究科大学院
-
堀江 真一
山口大学工学部感性デザイン工学科
-
静村 貴文
(株)トステム
-
静村 貴文
(株) トステム
-
高村 功一
財団法人 文化財建造物保存技術協会
-
高村 功一
財団法人文化財建造物保存技術協会
-
川手 洋
五洋建設株式会社
-
上ノ薗 隆志
建設省建築研究所:日本建築学会
-
守 明子
名古屋工業大学工学部
-
馬場 明生
山口大学 大学院 理工学研究科
-
松本 和子
山口大学工学部大学院
-
松本 和子
山口大学大学院理工学研究科
-
森本 美喜子
富士川建材工業
著作論文
- 114 振動加圧成形によるコンクリートユニットに関する研究 : その2 乾湿ムーブメント(材料・施工)
- 113 振動加圧成形によるコンクリートユニットに関する研究 : その1 物理的性状と圧縮性状に関する実験(材料・施工)
- 対角線加力試験法による鉄筋コンクリート組積造耐力壁の斜張力剪断性状に関する実験的研究
- 打込み目地活用型高性能組積システム建築の施工実験 : 鉄筋コンクリート組積造構工法の試作
- 1236 鉄筋コンクリート組積造の寿命とコンクリートメーソンリーユニットの強度(コンクリートの中性化・塩害,材料施工)
- 906 歴史的煉瓦造建造物における煉瓦および組積体の品質の変遷に関する研究 : その1 製造年代と圧縮性状の関係について(建築歴史・意匠)
- 107 歴史的煉瓦構造物における目地部の補修材料に関する研究(材料施工)
- 102 押出成形部材を用いた薄肉型枠の強制変形追従性能に関する研究 : その3 施工状件の違いによる試験及び考察(材料施工)
- 101 高靭性セメント系押出成形材のひび割れ後の曲げ性状の決定要因に関する研究(材料施工)
- 401 住宅の力学環境評価手法に関する研究 : その11 車椅子移動による段差乗越えにおける加速度波形と感性評価との関係(建築計画)
- 112 セメント系押出成形材料のムーブメント制御のための品質管理手法 : その20 新素材繊維の種類と乾湿繰返し(材料・施工)
- 111 軽量モルタル塗り仕上げ材の乾燥収縮ひずみに関する実験研究(材料・施工)
- 107 文化財煉瓦造建築物の長期保存判定基準に関する研究 : その10 採取した煉瓦単体の空隙特性に関する実験結果(材料・施工)
- 106 文化財煉瓦造建築物の長期保存判定基準に関する研究 : その9 再焼成実験(材料・施工)
- 105 施工行為における力学環境評価手法に関する研究 : その4 荷物の上げ下ろし作業に関する実験(材料・施工)
- 5393 住宅の力学環境評価手法に関する研究 : その5 車椅子移動による段差乗越えにおける加速度波形の解析による力学環境表現の試み(人体・動作(1),建築計画I)
- 5658 住宅構法のユニヴァーサルレベルの評価方法 : その11 新築分譲住宅におけるプライバシーの評価手法の提案(集合住宅の内部空間計画,建築計画II)
- 9245 小野田徳利窯の保存に関する研究(その6) : 保存工事の基本方針とその概要(保存・事例(1),建築歴史・意匠)
- 9244 小野田徳利窯の保存に関する研究(その5) : 明治期における窯建設および改造に使用された煉瓦の変遷(保存・事例(1),建築歴史・意匠)
- 1135 セメント系建築材料および部材のムーブメントに関する研究 : その17 新素材繊維の種類と水量比の影響(収縮(1),材料施工)
- 1137 セメント系建築材料および部材のムーブメントに関する研究 : その19 薄肉打込型枠構法に用いられるセメント系押出成形部材のムーブメントに関する実環境下を想定したシミュレーション実験(収縮(1),材料施工)
- 1386 仕上材を含めた躯体の乾燥特性の予測手法に関する研究(部位別材料外壁(1),材料施工)
- 1387 湿式仕上げ材料のムーブメントに関する実環境下を想定したシミュレーション実験(部位別材料外壁(1),材料施工)
- 1136 セメント系建築材料および部材のムーブメントに関する研究 : その18 標準的な物質を用いたセメント系押出成形材料のムーブメントに関する実環境下を想定したシミュレーション実験(収縮(1),材料施工)
- 1326 施工行為における力学環境評価手法に関する研究 : 荷物の運搬作業における加速度波形のフラクタル解析による力学環境表現の試み(生産性・その他,材料施工)
- 1340 押出成形部材を用いた薄肉型枠の強制変形追従性能に関する研究(ECP,ALC,左官(1),材料施工)
- 1339 高靭性セメント系押出成形部材の曲げ性状の予測手法に関する研究 : その3 ひび割れ後の挙動の決定要因(ECP,ALC,左官(1),材料施工)
- 1329 文化財煉瓦建築物の長期保存判定基準に関する研究 : その9 目地非充填部注入による力学性状の評価試験方法の確立のための実験「高い圧縮強度の煉瓦を利用して施工条件を変化させた場合」(メーソンリー,石,ガラス,材料施工)
- 1328 文化財煉瓦造建築物の長期保存判定基準に関する研究 : その8 採取した煉瓦単体の乾湿ムーブメント(メーソンリー,石,ガラス,材料施工)
- セメント系押出成形材料の乾湿ムーブメントに及ぼす増粘剤の粘性係数の影響に関する実験的研究
- 歴史的煉瓦造建築物の煉瓦モデュールの調査・分析手法の提案(材料施工)
- 生涯住宅の観点からみた新築都市住宅の現状 : 要介護度の観点からの現状および改善方向について
- 生涯住宅の観点からみた新築住宅の現状
- 車椅子生活移動の観点からの新築住宅における生涯住宅対応性の現状
- 905 小野田徳利窯の保存に関する研究(その10) : 保存工事の基本方針とその概要(歴史・意匠)
- 904 小野田徳利窯の保存に関する研究(その9) : 明治期における窯建設および改造に使用された煉瓦の変遷(歴史・意匠)
- モデル建物の11年屋外暴露試験結果に基づく表面仕上材の中性化に対する保護効果
- 1235 セメント系打込み型枠構法による鉄筋コンクリート造建築物の中性化寿命予測手法(コンクリートの中性化・塩害,材料施工)
- 102 鉄筋コンクリート組積造の寿命とコンクリートメーソンリーユニットの強度(材料・施工)
- 118 セメント系打込み型枠構法による鉄筋コンクリート造建築物の中性化寿命予測手法(材料・施工)
- メーソンリーユニットの力学的試験方法の改善および圧縮性状に関する実験的研究
- 高強度メーソンリー構造物の強度管理方法に関する一提案
- 619 住宅の力学環境評価手法に関する研究 : その7 階段昇降における加速度と感性評価との関係(建築計画)
- 402 住宅構法のユニヴァーサルレベルの評価方法 : その18 室内移動に伴う消費エネルギー量による評価-名古屋地区を例として-(建築計画)
- 513 住宅構法のユニヴァーサルレベルの評価方法 : その17 新築分譲住宅におけるプライバシーの評価手法の提案(建築計画)
- 512 住宅構法のユニヴァーサルレベルの評価方法 : その16 要介護度の観点から見た生涯住宅化への志向性および改善方向について(建築計画)
- 114 施工行為における力学環境評価手法に関する研究 : その3 荷物の運搬作業における加速度波形のフラクタル解析(材料・施工)
- 411 住宅構法のユニヴァーサルレベルの評価方法 : その15 生涯住宅化への志向性について(建築計画)
- 138 施工行為における力学環境評価手法に関する研究 : その2 荷物の上げ下ろし作業に関する実験(材料・施工)
- 137 施工行為における力学環境評価手法に関する研究 : その1 荷物の歩行運搬作業に関する実験(材料・施工)
- 5461 住宅の力学環境評価手法に関する研究 : その4 歩行における加速度波形の解析による身体動作の表現の試み(歩行モデル・解析,建築計画I)
- 5460 住宅の力学環境評価手法に関する研究 : その3 車椅子によるスロープ走行における加速度波形のフラクタル解析を用いた力学環境表現の試み(歩行モデル・解析,建築計画I)
- 5630 住宅構法のユニヴァーサルレベルの評価方法 : その10 自立生活確立のための住宅改修プロセスにおけるユニヴァーサルレベルの変化(バリアフリー住宅,建築計画II)
- 5629 住宅構法のユニヴァーサルレベルの評価方法 : その9 全国調査結果の概要および生涯住宅クライテリアの提案(バリアフリー住宅,建築計画II)
- 539 住宅の力学環境評価手法に関する研究 : その10 車椅子によるスロープ走行における加速度波形のフラクタル解析を用いた力学環境表現の試み(建築計画)
- 538 住宅の力学環境評価手法に関する研究 : その9 車椅子によるスロープ走行における加速度波形と感性評価との関係(建築計画)
- 537 住宅構法のユニヴァーサルレベルの評価方法 : その13 自立生活の確立のための住宅改修のプロセスにおけるユニヴァーサルレベルの変化の実態(建築計画)
- 536 住宅構法のユニヴァーサルレベルの評価方法 : その12 住宅の通路および開口幅の評価(建築計画)
- 632 住宅構法のユニヴァーサルレベルの評価方法 : その14 全国調査結果の概要および生涯住宅クライテリアの提案(建築計画)
- 620 住宅の力学環境評価手法に関する研究 : その8 歩行におけるサンプリング周波数の適正化(建築計画)
- 418 住宅の力学環境評価手法に関する研究 : その6 歩行における加速度波形のフラクタル解析を用いた身体揺らぎの表現の試み(建築計画)
- 5332 薄肉打込み型枠構工法のシステム化のための部材モデュールおよび接合手法の提案
- 145 薄肉打込み型枠構工法のシステム化のための部材モデュールおよび接合手法の提案(材料・施工)
- 525 住宅の力学環境評価手法に関する研究 : その3 ドアの開閉操作の感性評価に対する加速度波形の力学諸特性と挙動シミュレーションに関する考察
- 416 住宅の力学環境評価手法に関する研究 : その1 生活操作の例としてドア開閉における感性評価と加速度のスペクトル解析との関連についての予備的研究
- 文化財煉瓦建築物における仕上げ材の追従性評価手法の提案
- 文化財煉瓦造建築物における目地欠陥部注入補修による改善効果に関する研究
- 1371 暴露後11年のモデル建物による外装仕上材のRC躯体保護効果 : その2. 仕上材の劣化状況
- 9032 小野田徳利窯の保存に関する研究 (その1) : 明治期におけるセメント製造技術および建造物の年代確定について
- 838 小野田徳利窯の保存に関する研究(その1) : 明治期におけるセメント製造技術および建造物の年代確定について(歴史・意匠)
- 611 災害対応コア型ハイブリッド住宅構法の開発 : その2 基本構工法の提案(建築計画)
- 610 災害対応コア型ハイブリッド住宅構法の開発 : その1 意義と基本構想(建築計画)
- 1375 暴露後11年のモデル建物による外装仕上材のRC躯体保護効果 : その6. 仕上塗材による躯体保護効果に関する考察
- 1374 暴露後11年のモデル建物による外装仕上材のRC躯体保護効果 : その5 暴露後促進中性化
- 1373 暴露後11年のモデル建物による外装仕上材のRC躯体保護効果 : その4. 鉄筋腐食抑制効果に関する実験結果
- 1372 暴露後11年のモデル建物による外装仕上材のRC躯体保護効果 : その3. 中性化抑制効果
- 1370 暴露後11年のモデル建物による外装仕上材のRC躯体保護効果 : その1. 研究の概要
- 122 仕上塗材の躯体保護効果に関する長期暴露実験 : その2、コロージョンインディケーター法を用いた鉄筋腐食抑制効果(材料・施工)
- 121 仕上塗材の躯体保護効果に関する長期暴露実験 : その1、中性化抑制効果(材料・施工)
- 103 両面に断熱空洞を有する軽量化ユニットを活用した鉄筋コンクリート組積造の構工法に関する研究(材料・施工)
- 101 外壁用仕上塗材の防水・透湿性の評価実験(材料・施工)
- 1076 文化財煉瓦建築物の長期保存判定基準に関する研究 : その7 仕上げの剥離破壊プロセスのひずみエネルギーに基づく評価方法(メーソンリー(1),材料施工)
- RC造建築物の外壁・屋上防水仕様における耐久性に関する意識調査, 長谷川拓哉, 井戸川純子, 大久保孝昭, 植木暁司, 小野久美子, 小島隆矢, 37
- 115 セメント系押出成形材料のムーブメント制御のための品質管理手法 : その17 新素材繊維の種類と水量比の影響 : 実験結果(材料・施工)
- 既存建築物外壁の乾式改修に用いる石材複合パネルの性能評価
- 110 仕上げ材を含めた躯体の乾燥特性の予測手法に関する研究(材料・施工)
- 1434 外壁複合改修構工法の追従性能に関する実験的研究 : その 2 試験結果
- 1433 外壁複合改修構工法の追従性能に関する実験的研究 : その 1 試験方法の提案
- 111 湿式仕上げ材の吸水抑制効果予測手法の提案(材料・施工)
- 1198 躯体構造と複合化した状態の仕上げの防水性および透湿性の評価方法の提案
- 417 住宅の力学環境評価手法に関する研究 : その5 歩行における軌跡の表現による評価の試み(建築計画)
- 416 住宅の力学環境評価手法に関する研究 : その4 歩行における加速度と感性評価との関係(建築計画)
- 1015 セメント系建築材料および部材のムーブメントに関する研究 : その 9 セラミックタイル張りセメント系押出成形パネルのムーブメントに関する実験
- 112 セメント系押出成形材料のムーブメント制御のための品質管理手法 : その4 養生方法とムーブメントの関係
- 114 セメント系押出成形材料のムーブメント制御のための品質管理手法 : その16 新素材繊維の種類と水量比の影響 : 実験方法(材料・施工)
- 補強メーソンリー造建築物の耐久性グレード評価方法の提案, 千歩 修, 吉野利幸, 長谷川直司, 渡辺光良, 43
- 109 湿式材料のムーヴメントに関する実環境下を想定したシミュレーション実験(材料・施工)
- 107 セメント系押出成形材料のムーブメント制御のための品質管理手法 : その19 薄肉打込型枠構法に用いられるセメント系押出成形部材のムーブメントに関する実環境下を想定したシミュレーション実験(材料・施工)
- 106 セメント系押出成形材料のムーブメント制御のための品質管理手法 : その18 標準的な物質を用いたセメント系押出成形材料のムーブメントに関する実環境下を想定したシミュレーション実験(材料・施工)
- 105 振動加圧成形セメント系材料の促進耐久性試験に関する基礎的研究 : 質量変化から予測される中性化深さ(材料・施工)
- 1073 文化財煉瓦建築物の長期保存判定基準に関する研究 : その4 石灰セメントモルタルの煉瓦躯体に対する追従性評価手法の提案(メーソンリー(1),材料施工)
- 624 住宅構法のユニヴァーサルレベルの評価方法(その2) : 最新事例におけるユニヴァーサルレベルの実態調査(建築計画)
- 623 住宅構法のユニヴァーサルレベルの評価方法(その1) : Lifetime Homesクライテリアを活用した評価方法の提案(建築計画)
- 1349 高靭性セメント系押出成形部材の曲げ性状の予測手法に関する研究 : その2 曲げ性状の予測結果及び検討(強度・力学的性質(1),材料施工)
- 1348 高靭性セメント系押出成形部材の曲げ性状の予測手法に関する研究 : その1 曲げ性状予測フロー(強度・力学的性質(1),材料施工)
- 110 高靭性セメント系押出成形部材の曲げ性状の予測手法に関する研究(材料・施工)
- 1069 セメント系建築材料および部材のムーブメントに関する研究 : その16 セメント系押出成形材料における自然暴露試験からの乾湿ムーブメントの抽出方法の提案(収縮・クリープ(3),材料施工)
- 1068 セメント系建築材料および部材のムーブメントに関する研究 : その15 セメント系押出成形材料の夏季自然暴露からの乾湿・温冷特性の抽出(収縮・クリープ(3),材料施工)
- 1067 セメント系建築材料および部材のムーブメントに関する研究 : その14 セメント系押出成形材料の夏季自然暴露(収縮・クリープ(3),材料施工)
- 109 セメント系押出成形材料のムーブメント制御のための品質管理手法 : その14 夏季自然暴露からの乾湿および温冷特性の抽出(材料・施工)
- 108 セメント系押出成形材料のムーブメント制御のための品質管理手法 : その13 夏季自然暴露(材料・施工)
- 133 セメント系押出成形材料のムーブメント制御のための品質管理手法 : その15 自然環境外力としての乾湿ムーブメントの抽出(材料・施工)
- セラミックタイル張りセメント系押出成形パネルの乾湿・温冷ムーブメントの予測手法の提案
- 1016 セメント系建築材料および部材のムーブメントに関する研究 : その 10 セラミックタイル張りセメント系押出成形パネルの乾湿・温冷ムーブメントの予測手法の提案
- 1014 セメント系建築材料および部材のムーブメントに関する研究 : その 8. 屋外暴露試験によるセメント系押出成形材料の乾湿および温冷特性の抽出手法
- 1013 セメント系建築材料および部材のムーブメントに関する研究 : その 7 セメント系押出成形材料の屋外暴露試験
- 1264 表面部材の接着一体性および崩壊の限界予測に関する理論的研究 : その6. セメントモルタル仕上げとセラミックタイル仕上げに関するせん断応力の予測(左官,材料施工)
- 1263 表面部材の接着一体性および崩壊の限界予測に関する理論的研究 : その5. シアラグ理論によるせん断応力の簡易予測式の提案(左官,材料施工)
- 1222 セメント系建築材料および部材のムーブメントに関する研究(その3) : 1次元非定常伝熱モデルにおける表面部材の温冷ムーブメントの予測(収縮(2),材料施工)
- 105 鉄筋コンクリート構造物の表面部材における温冷ムーブメントの予測に関する解析的研究 : 定常状態による平均歪と曲率の算定方法とその適用例(材料・施工)
- 104 シアラグ理論を適応した鉄筋コンクリート造建築物の表面部材に作用する界面応力の予測結果 : 非構造部材における型枠先付けセラミックタイル仕上げおよび後付けセラミックタイル仕上げの場合(材料・施工)
- 629 住宅構法のユニヴァーサルレベルの評価方法 : その7 将来展望に基づく臨界評価点の差異(建築計画)
- 628 住宅構法のユニヴァーサルレベルの評価方法 : その6 ユニヴァーサルレベルの地域特性について(建築計画)
- 421 住宅構法のユニヴァーサルレベルの評価方法 : その4 障害レベルによる臨界評価点の差異について(建築計画)
- 420 住宅構法のユニヴァーサルレベルの評価方法 : その3 関東地区における調査結果(建築計画)
- 122 セメント系押出成形材料のムーブメント制御のための品質管理手法 : その9 オートクレーブ養生条件の適正化(材料・施工)
- 1075 文化財煉瓦建築物の長期保存判定基準に関する研究 : その6 剥離防止手法の提案(メーソンリー(1),材料施工)
- 1074 文化財煉瓦建築物の長期保存判定基準に関する研究 : その5 漆喰の煉瓦躯体に対する追従性評価手法の提案(メーソンリー(1),材料施工)
- セラミックタイル仕上げの下地・コンクリート界面における変形追従性能に関する実験的研究(材料施工)
- 105 文化財煉瓦建築物の長期保存判定基準に関する研究 : その6 剥離防止手法の提案(材料・施工)
- 104 文化財煉瓦建築物の長期保存判定基準に関する研究 : その5 漆喰の煉瓦躯体に対する追従性評価手法の提案(材料・施工)
- 103 文化財煉瓦建築物の長期保存判定基準に関する研究 : その4 石灰セメントモルタルの煉瓦躯体に対する追従性評価手法の提案(材料・施工)
- 128 無機系湿式仕上げ材料の追従性能試験における接着破壊プロセス(材料・施工)
- コンクリートに接着されたセメントモルタル仕上げ材の変形追従性能に関する実験的研究
- 靱性を付与したセメント系押出成形部材の曲げ性能に及ぼす親水性化加工ポリプロピレン短繊維形状の影響に関する実験的研究
- 1071 コンクリートに接着された仕上げ材の変形追従性能に関する実験的研究 : その 3 セラミックタイル仕上げ
- 1070 コンクリートに接着された仕上げ材の変形追従性能に関する実験的研究 : その 2 セメントモルタル仕上げ
- 1069 コンクリートに接着された仕上げ材の変形追従性能に関する実験的研究 : その 1 実験方法および変形追従性の評価
- コンクリート下地セメントモルタル仕上げにおける接着界面に作用するせん断応力度の予測
- タイル剥落防止工法の耐震実験, 小川晴果,三谷一房,津田和明,甚野学,川口徹,江戸宏彰, 31(評論-2)
- 鉄筋コンクリート建築物の表面部材および界面の応力算定に対するシアラグ理論の適用性に関する一考察
- 鋼繊維補強セメント系複合材料の単純化した一軸構成モデル, 金子佳生,三橋博三,桐越一紀,阿部孝仁, 5(評論-1)
- 1100 表層部材の接着一体性および崩壊の限界予測に関する理論的研究 : その2. 座屈理論による剥離限界の予測方法の提案とタイル仕上げの剥離に関するケーススタディ
- 125 シェアラグ理論によるコンクリート構造物の表層部材端部に生じる面内剪断剥離力の計算方法の提案(材料・施工)
- 外装仕上げの安全性クライテリアに関する一提言
- 9213 日本基督教団 須磨教会 会堂 解体調査 : その3 劣化状態と耐久性
- 9212 日本基督教団 須磨教会 会堂 解体調査 : その2 構工法特性
- 9211 日本基督教団 須磨教会 会堂 解体調査 : その1 須磨教会と「鎮ブロック」について
- 112 セメントモルタル仕上げ材の乾湿ムーブメントに及ぼす工程間間隔時間の影響(材料・施工)
- 111 セメント系押出成形材料のムーブメント制御のための品質管理手法 : その2 部材製造特性および品質管理項目の乾湿および力学ムーブメントに及ぼす影響(材料・施工)
- 110 セメント系押出成形材料のムーブメント制御のための品質管理手法 : その1 乾湿ムープメントと調合に関する実験結果(材料・施工)
- 911 小野田徳利窯の保存に関する研究(その7) : 煉瓦および組積体の圧縮挙動
- (1)診断の役割 : 臨床建築学の創設(VI 建築の寿命診断,建築の寿命)
- 材料施工部門(1)パネルディスカッション : 補強メーソンリー構造の中層化と課題(2000年度日本建築学会大会(東北))
- 111 文化財煉瓦建築物の長期保存判定基準に関する研究 : その8 目地非充填部注入による力学性状の評価試験方法の確立のための実験「高い圧縮強度の煉瓦を利用して施工条件を変化させた場合」(材料・施工)
- 116 文化財煉瓦造建築物の長期保存判定基準に関する研究 : その7 採取した煉瓦単体の乾湿ムーブメントに関する実験結果(材料・施工)
- 909 小野田徳利窯の保存に関する研究(その4) : 煉瓦造のための防水・透湿型被覆補修塗り材の性能評価実験(建築歴史・意匠)
- 908 小野田徳利窯の保存に関する研究(その3) : 接触方式による煙突部寸法測定調査および劣化状態調査(建築歴史・意匠)
- 102 文化財煉瓦建築物の長期保存判定基準に関する研究 : その3 目地非充填部注入による力学性状の評価試験方法の確立のための実験(材料・施工)
- 1013 下水汚泥溶融スラグを骨材として利用したメーソンリーユニットに関する研究 : その1 ユニットの試作と圧縮強度(コンクリート材料/骨材(2),材料施工)
- 136 文化財煉瓦造建築物の長期保存判定基準に関する研究 : 焼成履歴判定試験方法の開発(材料・施工)
- 住宅構法のユニヴァーサルレベルの評価方法 : その6 住行為における消費エネルギーによる評価の試み(地域特性(1),建築計画II)
- 418 住宅構法のユニヴァーサルレベルの評価方法 : その9 生活における消費エネルギーによる評価の試み
- 836 旧安田製釘所八幡工場内の発電所について : その2.煉瓦の力学的性質および組成(歴史・意匠)
- 835 旧安田製釘所八幡工場内の発電所について : その1.建築物にみる構法の特徴(歴史・意匠)
- 住宅構法のユニヴァーサルレベルの評価方法 : その8 若年層を対象とする意識調査(二次集計)(地域特性(1),建築計画II)
- 住宅構法のユニヴァーサルレベルの評価方法 : その7 若年層を対象とする意識調査(一次集計)(地域特性(1),建築計画II)
- 520 住宅構法のユニヴァーサルレベルの評価方法 : その11 若年層を対象とする意識調査
- 519 住宅構法のユニヴァーサルレベルの評価方法 : その10 大阪地区における調査結果
- 5652 住宅構法のユニヴァーサルレベルの評価方法 : その5 住宅の通路、開口幅に関する結果(地域特性(1),建築計画II)
- 5651 住宅構法のユニヴァーサルレベルの評価方法 : その4 将来展望に基づく臨界評価点の差異(地域特性(1),建築計画II)
- 5650 住宅構法のユニヴァーサルレベルの評価方法 : その3 ユニヴァーサルレベルの地域特性について(地域特性(1),建築計画II)
- 627 住宅構法のユニヴァーサルレベルの評価方法 : その5 福岡地区における調査結果(建築計画)
- 101 文化財煉瓦建築物の長期保存判定基準に関する研究 : その2 煉瓦組積体における圧縮挙動のシミュレーション手法の開発(材料・施工)
- セメントモルタル塗り仕上げ材の乾燥収縮に及ぼす塗り構成の影響
- セメントモルタル塗り仕上げにおける工程間間隔時間の適正化に関する実験的研究(日本建築仕上学会論文報告集VOL.10 NO.2 2003.3)
- 1010 セメント系建築材料および部材のムーブメントに関する研究 : その 4 セメントモルタル塗り仕上げ材の乾湿ムーブメントに及ぼす塗り構成の影響
- 117 セメントモルタル塗り仕上げ材の乾湿ムーブメントに及ぼす塗り構成の影響
- 111 セメント系押出成形材料のムーブメント制御のための品質管理手法 : その3 乾湿繰返しの影響
- 1220 セメント系建築材料および部材のムーブメントに関する研究 : その1 セメントモルタル塗り仕上げ材の乾湿ムーブメントに及ぼす工程間間隔時間の影響(収縮(2),材料施工)
- 既存建築物外壁の乾式改修に用いるタイル乾式複合パネルの性能評価
- 親水性化加工ポリプロピレン短繊維を混入した高靱性化セメント系部材の押出成形のための材料条件最適化技術に関する実験的研究
- 9312 明治・大正期における煉瓦造建築物のモデュールに関する研究(その7) : 名古屋に現存する旧工場建築物の部材寸法調査(日本近代・技術,建築歴史・意匠)
- 138 明治・大正期における煉瓦造建築物のモデュールに関する研究(その13) : 煉瓦造建築物における煉瓦の寸法調査(材料・施工)
- 137 明治・大正期における煉瓦造建築物のモデュールに関する研究(その12) : 東海地方における煉瓦造建築物の寸法調査および部材寸法(材料・施工)
- 852 明治・大正期における煉瓦造建築物のモデュールに関する研究(その4) : 下関南部町郵便局および旧門司税関における寸法調査(歴史・意匠)
- 851 明治・大正期における煉瓦造建築物のモデュールに関する研究(その3) : 宇部紡績株式会社跡および六角堂における寸法調査(歴史・意匠)
- 840 明治・大正期における煉瓦造建築物のモデュールに関する研究(その2) : 旧山口県庁および県会議事堂における部材寸法調査およびモデュール(歴史・意匠)
- 839 明治・大正期における煉瓦造築物のモデュールに関する研究(その1) : 旧山口県庁および県会議事堂における煉瓦および目地の寸法調査(歴史・意匠)
- 108 親水性加工を施したポリプロピレン繊維混入による高靭性押出成形部材のひび割れ後の挙動の決定要因に関する研究(材料・施工)
- 小野田徳利窯の保存に関する研究 (その4) : 徳利窯周辺発掘調査の結果(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 9146 小野田徳利窯の保存に関する研究(その2) : 発掘調査の概要とそれに基づく施工年代についての考察(日本近代・保存(1),建築歴史・意匠)
- セメント系押出成形材料の乾燥収縮の複合機構
- 1066 セメント系建築材料および部材のムーブメントに関する研究 : その13 セメント系押出成形材料の乾湿ムーブメントに対する増粘剤粘性の影響(収縮・クリープ(3),材料施工)
- セメント系押出成形材料の乾燥収縮に関する実験的研究
- 113 押出成形部材を用いた薄肉型枠の強制変形追従性能に関する研究 : その2 試験結果及び考察(材料・施工)
- 112 押出成形部材を用いた薄肉型枠の強制変形追従性能に関する研究 : その1 試験概要および試験方法(材料・施工)
- セメント系押出成形材料の曲げ強度に及ぼす増粘剤種類の影響
- 押出成形材料の製造特性に及ぼす増粘剤種類の影響
- 空洞断面を有するセメント系押出成形部材の曲げ性状に関する実験的研究