真方山 美穂 | 建設省建築研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
真方山 美穂
建設省建築研究所
-
馬場 明生
建設省建築研究所
-
真方山 美穂
独立行政法人建築研究所
-
眞方山 美穂
独立行政法人建築研究所
-
大久保 孝昭
広島大学大学院工学研究科
-
大久保 孝昭
建設省建築研究所
-
堀口 昌利
昭和電工建材株式会社
-
守 明子
名古屋工業大学
-
馬場 明生
山口大学工学部
-
馬場 明生
山口大学工学部感性デザイン工学科
-
堀口 昌利
昭和電工(株)化学品研究所
-
時久 昌吉
(株)日本製綱所研究開発本部
-
時久 昌吉
(株)日本製鋼所研究開発本部
-
橋本 敏男
建材試験センター
-
眞方山 美穂
独立行政法人建築研究所建築生産研究グループ
-
小川 由美
山口大学工学部感性デザイン工学科
-
橋本 敏男
(財)建材試験センター
-
大久保 孝昭
広島大学大学院
-
守 明子
通産省工業技術院九州工業技術研究所
-
緒方 昌博
鉄建建設(株)
-
渡部 嗣道
(株)フジタ技術研究所
-
大久保 孝昭
広島大学大学院工学研究科社会環境システム
-
根本 かおり
(独)建築研究所 建築生産研究グループ
-
稲井 栄一
山口大学工学部
-
稲井 栄一
山口大学工学部感性デザイン工学科
-
小柳 光生
(株)大林組技術研究所
-
根本 かおり
独立行政法人建築研究所建築生産研究グループ
-
大久保 孝昭
九州大学大学院
-
守 明子
通商産業省工業技術院九州工業技術研究所ファイン素材部環境材料研究室
-
在原 将之
(財)建材試験センター
-
小柳 光生
大林組技術研究所
-
小川 由美
山口大学大学院理工学研究科
-
小柳 光生
(株)大林組 技術研究所技術ソリューション部
-
根本 かおり
独立行政法人建築研究所
-
松島 泰幸
太陽セメントエ業株式会社
-
松藤 泰典
九州大学大学院
-
小山 智幸
九州大学大学院
-
小山 智幸
九州大学
-
松島 泰幸
建設省建築研究所
-
佐藤 俊介
株式会社竹中工務店
-
大久保 孝昭
建設省建築研究所第2研究部無機材料研究室
-
森村 毅
近畿大学工学部
-
根本 かおり
独立行政法人建築研究所建築生産グループ
-
松藤 泰典
九州大学 工学部建築学科
-
松藤 泰典
九州大学
-
福山 洋
鉄建建設技術研究所
-
福山 洋
建設省建築研究所
-
在永 末徳
近畿大学工学部建築学科
-
渡部 嗣道
大阪市立大学生活科学部居住環境学科
-
高橋 大祐
(財)建材試験センター
-
長谷川 直司
建設省建築研究所
-
高橋 大祐
建材試験センター
-
上之薗 隆志
建設省建築研究所
-
渡部 嗣道
山口大学工学部感性デザイン工学科
-
上之薗 隆志
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
堀尾 泉
昭和電工建材
-
大角 昇
(財)建材試験センター
-
古谷 享
九州大学大学院
-
斎藤 春重
建材試験センター
-
山野 義則
九州大学大学院
-
渡部 嗣道
大阪市立大学
-
眞方山 美穂
建設省 建築研究所
-
上ノ薗 隆志
建設省建築研究所:日本建築学会
-
在永 末徳
近畿大学工学部
-
大久保 孝昭
広島大学
-
大久保 孝昭
広島大学大学院工学研究科社会環境システム専攻
-
桝田 佳寛
宇都宮大学
-
榎本 かおり
建設省建築研究所
-
馬場 明生
山口大学 工学部 感性デザイン工学科
-
松本 慎也
広島大学大学院工学研究科
-
阿部 道彦
工学院大学工学部建築学科
-
馬場 明生
山口大工学部
-
大久保 孝昭
独立行政法人 建築研究所
-
大久保 孝昭
広島大学大学院 工学研究科 建築学専攻
-
阿部 道彦
工学院大学
-
森村 毅
近畿大学
-
眞方山 美穂
建設省建築研究所第4研究部施工技術研究室
-
大久保 孝昭
建築研究所
-
黒田 芳憲
ノザワ
-
馬場 明生
建設省 建築研究所
-
渡部 嗣道
フジタ技術研究所
-
関口 尊文
昭和電工(株)
-
黒田 芳憲
(株)ノザワ
-
桝田 佳寛
宇都宮大学大学院工学研究科 地球環境デザイン専攻
-
在永 末徳
近畿大学
-
大久保 孝昭
広島大 大学院工学研究科
-
阿部 道彦
建築研
-
眞方山 美穂
国土交通省国土政策技術総合研究所
-
眞方山 美穂
(独)建築研究所建築生産研究グループ
-
上ノ薗 隆志
建設省建築研究所
-
大久保 孝昭
建設省建築研究所第1研究部建築生産研究室
-
大久保 孝昭
九州大学大学院博士課程
-
渡部 嗣道
大阪市立大学大学院生活科学研究科
-
佐藤 俊介
山口大学大学院理工学研究科
-
古賀 一八
東京理科大学
-
松本 慎也
広島大学大学院
-
松本 慎也
広島大学工学部第四類建設構造工学
-
眞片山 美穂
独立行政法人建築研究所
-
佐藤 輝行
昭和電工株式会社
-
佐藤 輝行
昭和電工(株)
-
時久 昌吉
株式会社日本製鋼所 研究開発本部機械研究所
-
堀口 昌利
昭和電工株式会社 総合研究所 川崎研究室
-
真方山 美穂
九州大学
-
時久 昌吉
株式会社日本製鋼所
-
馬場 明生
山口大学 大学院 理工学研究科
-
金子 祐正
日本れんが協会
-
眞方山 美穂
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
大久保 孝昭
建設省建築研究所第4研究部施工技術研究室
著作論文
- 1595 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(91)床構法の開発 : その18 複合スラブの曲げ性能の評価方法
- 1594 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(90)床構法の開発 : その17 無機系打込み型枠材を用いた複合スラブの曲げ実験
- 1284 高靭性セメント系押出成形材のひび割れ後の曲げ性状の決定要因に関する研究(強度・力学的性質(1),材料施工)
- 101 高靭性セメント系押出成形材のひび割れ後の曲げ性状の決定要因に関する研究(材料施工)
- 1339 高靭性セメント系押出成形部材の曲げ性状の予測手法に関する研究 : その3 ひび割れ後の挙動の決定要因(ECP,ALC,左官(1),材料施工)
- 1057 持続荷重を受ける打込み型枠を用いた床スラブの曲げ変形 : その3 曲げ変形に及ぼす外気環境変化の影響
- 1408 持続荷重を受ける打込み型枠を用いた床スラブの曲げ変形 : その2 たわみ性状
- 1608 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(104)薄肉打込型枠材料の評価技術の開発 : その25. 複合大型試験体の温冷ムーブメント関するモデル実験
- 1607 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(103)薄肉打込型枠材料の評価技術の開発 : その24 型枠材の温冷ムーブメント試験
- 1606 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(102)薄肉打込型枠材料の評価技術の開発 : その23 型枠材の乾湿ムーブメント試験
- 1603 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(99)薄肉打込型枠材料の評価技術の開発 : その20 打込方枠を用いた床スラブの曲げクリープ試験
- 1602 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(98)薄肉打込型枠材料の評価技術の開発 : その19 打込型枠を用いた若材齢スラブの自己ひずみ
- 1599 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(95)床構法の開発 : その22 フラットデッキ複合スラブのARC工法への適用性
- 1598 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(94)床構法の開発 : その21 フラットデッキ複合スラブの曲げ性状
- 1340 施工環境と施工条件に関する品質管理がRC部材の物性に及ぼす影響(施工・管理打込み・打ち継ぎ,材料施工)
- コンクリートと左官モルタルの接着一体性に及ぼす初期養生環境の影響
- 1447 初期養生環境がコンクリートと左官モルタルの接着-体性に及ぼす影響(左官 (2), 材料施工)
- 1129 サーモグラフィー法における仕上げ材の剥離検知に適した熱付加条件に関する基礎研究 : (その1)剥離の面積と仕上げの厚さとの関係について(左官(1),材料施工)
- 1059 自動化複合型鉄筋コンクリート構法の開発(46) : 薄肉打込み型枠材料の評価技術の開発(その7 打込み型枠とコンクリートとの複合体の斜め圧縮によるせん断挙動)
- 1057 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(43) : 薄肉打込み型枠材料の評価技術の開発(その5 無機系打込み型枠材料の床部材の適用性について)
- 1056 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(42) : 薄肉打込み型枠材料の評価技術の開発(その4 無機系打込み型枠材料の曲げ材性能)
- 1062 建築CALS実験Webを活用した実証フィールド実験 : その2 施工段階のデータ管理手法
- 1061 建築CALS実験Webを活用した実証フィールド実験 : (その1)質疑応答書式の提案とその活用
- 情報化技術の活用による建築施工の高度化 CALS総プロの成果から
- 1407 セメント系材料の押出成形における製造プロセス制御方法の開発 : その7 親水性化繊維による靭性の付与
- 1406 セメント系材料の押出成形における製造プロセス制御方法の開発 : その6 ダイ開口形状と曲げ特性
- 1405 セメント系材料の押出成形における製造プロセス制御方法の開発 : その5 ダイ開口形状と材料の緻密化傾向
- 1404 セメント系材料の押出成形における製造プロセス制御方法の開発 : その4 ダイ開口形状が押出成形特性におよぼす影響
- 1403 セメント系材料の押出成形における製造プロセス制御方法の開発 : その3 ダイ開口形状の影響に関する実験計画と結果の概要
- 1349 高靭性セメント系押出成形部材の曲げ性状の予測手法に関する研究 : その2 曲げ性状の予測結果及び検討(強度・力学的性質(1),材料施工)
- 1348 高靭性セメント系押出成形部材の曲げ性状の予測手法に関する研究 : その1 曲げ性状予測フロー(強度・力学的性質(1),材料施工)
- 110 高靭性セメント系押出成形部材の曲げ性状の予測手法に関する研究(材料・施工)
- コンクリ-トとの複合体の性質 (押出成形によるセメント系建築材料の製造と利用)
- 靱性を付与したセメント系押出成形部材の曲げ性能に及ぼす親水性化加工ポリプロピレン短繊維形状の影響に関する実験的研究
- 親水性化加工ポリプロピレン短繊維を混入した高靱性化セメント系部材の押出成形のための材料条件最適化技術に関する実験的研究
- 1513 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(75)薄肉打込み型枠材料の評価技術の開発 : その13 打込み型枠材の促進中性化試験
- セメント系押出成形部材の製造における成形速度予測方法の開発
- セメント系押出成形部材の製造における成形圧力予測方法の開発
- 144 セメント系押出成形部材の製造特性および曲げ特性に及ぼすダイ開口形状の影響に関する実験 : その3 材料の緻密化傾向(材料・施工)
- 143 セメント系押出成形部材の製造特性および曲げ特性に及ぼすダイ開口形状の影響に関する実験 : その2 製造特性(材料・施工)
- 142 セメント系押出成形部材の製造特性および曲げ特性に及ぼすダイ開口形状の影響に関する実験 : その1 実験の概要(材料・施工)
- 打込型枠とコンクリートとの複合体の曲げ強度解析に関する研究
- 打込み型枠とコンクリートとの複合大型パネルの温冷ムーブメント
- 1507 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(69)床構法の開発 : その16 フラットデッキのARC床構法への適用性
- 1506 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(68)床構法の開発 : その15 若材齢時におけるフラットデッキ複合スラブの曲げ性状
- 1442 暑中環境下で打設されるモルタル試験体の温度分布 : 風速の影響
- 1441 暑中環境下で打設されるモルタル試験体の初期材令における脱水量の経時変化
- 1291 暑中環境下で打設されるモルタル試験体内部の温度解析 : (その1) 解析手法
- 108 親水性加工を施したポリプロピレン繊維混入による高靭性押出成形部材のひび割れ後の挙動の決定要因に関する研究(材料・施工)
- セメント系押出成形材料の曲げ強度に及ぼす増粘剤種類の影響
- 空洞断面を有するセメント系押出成形部材の曲げ性状に関する実験的研究
- セメント系押出成形部材の曲げ強度および靱性に及ぼす調合および部材厚さに関する実験的研究
- 1601 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(97)薄肉打込型枠材料の評価技術の開発 : その18 打込型枠とコンクリートとの複合体の曲げ強度に関する解析的検討
- 1413 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(22) 薄肉打込み型枠材料の工場生産技術の開発 : その2 高曲げ強度無機材料の力学的基本特性
- 1202 舗装用れんがの強度特性(メーソンリー・ALC(2),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 2023 打込型枠とコンクリートとの複合体の曲げ強度解析に関する研究(永久型枠)
- 2018 打込み型枠とコンクリートとの複合大型パネルの温冷ムーブメント(永久型枠)
- 1147 タイル張り外壁仕上げ層の乾湿ムーブメントに及ぼす拘束条件の影響(耐久性)