大久保 孝昭 | 建設省建築研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
大久保 孝昭
建設省建築研究所
-
大久保 孝昭
広島大学大学院工学研究科
-
馬場 明生
建設省建築研究所
-
真方山 美穂
建設省建築研究所
-
緒方 昌博
鉄建建設(株)
-
大久保 孝昭
建設省建築研究所第2研究部無機材料研究室
-
眞方山 美穂
独立行政法人建築研究所
-
馬場 明生
山口大工学部
-
根本 かおり
建設省建築研究所
-
松藤 泰典
九州大学大学院
-
渡部 嗣道
(株)フジタ技術研究所
-
根本 かおり
独立行政法人建築研究所建築生産研究グループ
-
根本 かおり
(独)建築研究所 建築生産研究グループ
-
松藤 泰典
九州大学 工学部建築学科
-
真方山 美穂
独立行政法人建築研究所
-
松藤 泰典
九州大学
-
小山 智幸
九州大学大学院
-
小山 智幸
九州大学
-
橋本 敏男
建材試験センター
-
在永 末徳
近畿大学工学部建築学科
-
橋本 敏男
(財)建材試験センター
-
眞方山 美穂
建設省建築研究所第4研究部施工技術研究室
-
小山田 英弘
九州大学大学院
-
小山田 英弘
九州大学
-
上之薗 隆志
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
根本 かおり
建設省建築研究所第四研究部施工技術研究室
-
新井 政満
(財)建材試験センター中央試験所草加試験室
-
西 誠二
九州大学大学院
-
山野 義則
九州大学大学院
-
在永 末徳
近畿大学工学部
-
谷川 恭雄
名古屋大学工学研究科建築学専攻
-
野口 貴文
東京大学
-
福山 洋
鉄建建設技術研究所
-
福山 洋
建設省建築研究所
-
千歩 修
北海道大学大学院工学研究科 空間性能システム専攻
-
黒岩 秀介
大成建設(株)
-
古賀 一八
(株)長谷工コーポレーション技術研究所
-
守 明子
名古屋工業大学
-
馬場 明生
山口大学工学部感性デザイン工学科
-
高橋 大祐
(財)建材試験センター
-
小柳 光生
(株)大林組技術研究所
-
長谷川 直司
建設省建築研究所
-
川口 徹
(株)大林組
-
高橋 大祐
建材試験センター
-
森 博嗣
名古屋大学工学部
-
上之薗 隆志
建設省建築研究所
-
渡部 嗣道
山口大学工学部感性デザイン工学科
-
長谷川 拓哉
北海道大学院工学研究科
-
李 柱国
独立行政法人建築研究所材料研究グループ
-
李 柱国
建設省建築研究所第二研究部
-
谷川 恭雄
名古屋大学
-
笠原 利和
山口大学工学部
-
在原 将之
(財)建材試験センター
-
大角 昇
(財)建材試験センター
-
遠藤 孝夫
東北学院大学 工学部土木工学科
-
小野 定
清水建設(株)
-
倉林 清
戸田建設(株)
-
近藤 吾郎
京都大学
-
庄野 昭
(株)ハザマ
-
森本 博昭
岐阜大学
-
古賀 一八
(株)長谷工コーポレーション 技術研究所 建築材料
-
野口 貴文
東大
-
梅原 秀哲
名古屋工業大学
-
山口 謙太郎
九州大学大学院
-
浜田 純夫
山口大学
-
横関 康祐
鹿島建設(株)技術研究所
-
中村 秀明
山口大学 工学部知能情報システム工学科
-
森 博嗣
名古屋大学
-
小柳 光生
大林組技術研究所
-
浜崎 仁
九州大学大学院
-
近藤 吾郎
千葉大学大学院工学研究科
-
有馬 俊昭
(有)嵩富物産
-
宮島 芳生
昭和電工(株)総合研究所 川崎研究室
-
小野 定
清水建設(株)土木本部 技術第一部
-
小柳 光生
(株)大林組 技術研究所技術ソリューション部
-
佐藤 良一
宇都宮大学
-
上ノ薗 隆志
建設省建築研究所:日本建築学会
-
三島 徹也
前田建設工業
-
馬場 明生
山口大学工学部
-
遠藤 孝夫
東北学院大学環境土木工学科
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
松島 泰幸
太陽セメントエ業株式会社
-
友沢 史紀
東京大学大学院工学系研究科
-
黒岩 秀介
大成建設(株)技術センター
-
横関 康祐
鹿島建設(株)技術研究所 土木構造・材料グループ
-
本橋 健司
建設省建築研究所第2研究部維持保全研究室
-
本橋 健司
建設省建築研究所
-
山崎 健一
株式会社INAX
-
原田 進
富士川建材工業(株)
-
嵩 英雄
工学院大学
-
中込 昭
前田建設工業
-
鬼塚 雅嗣
佐藤工業(株) 中央技術研究所 建築研究部門 材料施工グループ
-
黒岩 秀介
大成建設株式会社
-
鹿毛 忠継
建設省建築研究所
-
榎本 かおり
建設省建築研究所
-
長谷川 拓哉
北海道大学
-
上田 秀樹
住友建設
-
岩波 光一
戸田建設(株)生産技術開発部
-
安部 弘康
安藤建設技術研究所
-
阿部 道彦
建設省建築研究所
-
三島 徹也
前田建設工業(株)
-
中村 秀明
山口大学大学院 理工学研究科環境共生系専攻
-
早川 光敬
大成建設技術研究所
-
花田 稔夫
鉄建建設技術研究所
-
和知 俊興
鉄建建設東関東支店
-
和知 俊興
鉄建建設(株) 東関東支店
-
前田 孝一
千葉大学
-
前田 孝一
千葉大学工学部建築学科
-
梅原 秀哲
名古屋工業大学大学院工学研究科
-
佐藤 良一
宇都宮大学工学部
-
沢田 英二
日本セメント 中央研究所
-
澤田 英二
日本セメント中央研究所
-
安部 弘康
安藤建設(株)技術研究所
-
鬼塚 雅嗣
鉄建建設
-
山崎 健一
(株)INAX
-
中込 昭
前田建設
-
千歩 修
北海道大学
-
古賀 康男
(株)宇部三菱セメント研究所
-
荒金 直樹
東洋建設(株)技術本部美浦研究所
-
山本 徹
建設省建築研究所
-
城所 敏郎
(財)先端建設技術センター
-
山崎 健一
(株)inax建材事業部
-
浜田 純夫
山口大学 工学部 社会建設工学科
-
能登谷 恭一
日本化成(株)中央研究所
-
能登谷 恭一
日本化成(株)
-
寺田 謙一
(株)銭高組技術研究所
-
上田 秀樹
住友建設(株)建築部
-
早川 光敬
大成建設 (株) 技術研究所
-
古賀 康男
三菱マテリアル (株) セメント研究所
-
早川 光敬
大成建設(株) 技術本部技術研究所
-
田辺 忠顕
名古屋大学大学院工学研究科
-
佐藤 孝一
三菱マテリアル(株)セメント研究所
-
林 暢介
(株)熊谷組技術本部技術部
-
古坂 利治
(株)構造ソフト新技術開発部
-
黒田 芳憲
ノザワ
-
名知 博司
清水建設(株)
-
大井 信悦
大井工業(株)
-
寺井 達夫
千葉工業大学 工学部 工業デザイン学科
-
渡部 嗣道
フジタ技術研究所
-
関口 尊文
昭和電工(株)
-
黒田 芳憲
(株)ノザワ
-
守 明子
建設省工業技術院九州工業技術研究所ファイン素材部環境材料研究室
-
緒方 昌博
鉄建建設 技術研究所
-
松本 信二
清水建設
-
石川 雅美
東急建設(株)技術研究所
-
花田 稔夫
鉄建建設(株)
-
松島 泰幸
タケモル工業(株)
-
熊田 誠謙
大日本土木(株)
-
浜田 純夫
山口大学大学院理工学研究科
-
梅原 秀哲
名古屋工業大学 創成シミュレーション工学専攻
-
前田 孝一
千葉大 工
-
長谷川 拓哉
建設省建築研究所
-
石川 雅美
東急建設
-
犬飼 達雄
(財)ベターリビング筑波建築試験センター
-
梅原 秀哲
名古屋工業大学大学院 都市循環システム工学専攻
-
城所 敏郎
先端建設技術センター
-
松本 信二
CSPジャパン
-
松本 信二
清水建設(株)技術研究所
-
岩波 光一
戸田建設
-
能登谷 恭一
日本化成(株)技術部
-
松藤 泰典
九州大学工学部建築学科
-
小原 研二
飛島建設(株)
-
石川 康之
(株)熊谷組
-
松本 信二
清水建設(株) 技術研究所
-
古賀 康男
宇部三菱セメント研究所(株) 埼玉センターコンクリートグループ
-
沢田 英二
日本セメント
-
澤田 英二
日本セメント(株)
-
菊地 雅史
明治大学工学部
-
讃岐 郁夫
(株)クボタ
-
上ノ薗 隆志
建設省建築研究所
-
前田 孝一
千葉大学工学部
-
大久保 孝昭
建設省建築研究所第1研究部建築生産研究室
-
寺井 達夫
千葉工業大学工学部工業デザイン学科
-
寺井 達夫
千葉工業大学
-
福岡 和弥
建設省中部地方建設局営繕部計画課建設省建築研究所基準認証研究センター
-
上之薗 隆志
建設省中部地方建設局営繕部計画課建設省建築研究所基準認証研究センター
-
古賀 亮三
日本国土開発(株)
-
長谷川 尚司
建設省建築研究所
-
有馬 俊昭
(有)崇富物産
-
高濱 裕達
九州大学大学院
-
荒金 直樹
東洋建設(株)総合技術研究所
-
荒金 直樹
東洋建設(株)建築事業本部
-
小山 智幸
九州大学大学院人間環境学研究院
-
田辺 忠顕
名古屋大学
-
宮島 芳生
昭和電工株式会社 総合研究所
-
友沢 史紀
東京大学
-
原田 進
富士川建材工業株式会社 技術部
-
佐藤 輝行
昭和電工株式会社
-
福岡 和弥
建設省中部地方建設局営繕部計画課
-
荒金 直樹
東洋建設
-
犬飼 達雄
(財)ベターリビング
-
小山 智幸
九州大学工学部建築学科
-
佐藤 輝行
昭和電工(株)
-
小野 定
(株)c&r
-
寺田 謙一
(株)銭高組
-
三島 徹也
前田建設工業 技研
-
小野 定
C&rコンサルタント
-
犬飼 達雄
(財)ベターリビングつくば建築試験研究センター
-
岩波 光一
戸田建設(株)技術研究所
-
松藤 泰典
九州大学工学部
著作論文
- 1595 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(91)床構法の開発 : その18 複合スラブの曲げ性能の評価方法
- 1594 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(90)床構法の開発 : その17 無機系打込み型枠材を用いた複合スラブの曲げ実験
- 1618 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(114) ARC構法のまとめ
- フレッシュモルタルのせん断破壊限界応力に関する物性論的アプローチ
- 1483 スランプ試験オヨビフローし研究所による中理由同コンクリートの分離抵抗性の評価に関する研究
- 5332 薄肉打込み型枠構工法のシステム化のための部材モデュールおよび接合手法の提案
- 145 薄肉打込み型枠構工法のシステム化のための部材モデュールおよび接合手法の提案(材料・施工)
- 建築生産への統合情報システムの適用実験
- 左官モルタルとして軽量モルタルを用いたタイル張りの壁面の耐久性
- 1014 左官モルタルとして軽量モルタルを用いたタイル張り壁面の接着一体性 : (その2)苛酷環境下における試験体のひずみ性状
- 1013 左官モルタルとして軽量モルタルを用いたタイル張り壁面の接着一体性 : (その1)苛酷環境条件と面外接着強度試験結果
- 1057 持続荷重を受ける打込み型枠を用いた床スラブの曲げ変形 : その3 曲げ変形に及ぼす外気環境変化の影響
- 760 外部用軽量モルタルの性能評価に関する研究
- 情報化社会に対応した建築生産の現状と課題 - 鉄筋コンクリート建築物を例として -
- 1408 持続荷重を受ける打込み型枠を用いた床スラブの曲げ変形 : その2 たわみ性状
- 1608 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(104)薄肉打込型枠材料の評価技術の開発 : その25. 複合大型試験体の温冷ムーブメント関するモデル実験
- 1607 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(103)薄肉打込型枠材料の評価技術の開発 : その24 型枠材の温冷ムーブメント試験
- 1606 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(102)薄肉打込型枠材料の評価技術の開発 : その23 型枠材の乾湿ムーブメント試験
- 1603 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(99)薄肉打込型枠材料の評価技術の開発 : その20 打込方枠を用いた床スラブの曲げクリープ試験
- 1602 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(98)薄肉打込型枠材料の評価技術の開発 : その19 打込型枠を用いた若材齢スラブの自己ひずみ
- 1599 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(95)床構法の開発 : その22 フラットデッキ複合スラブのARC工法への適用性
- 1598 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(94)床構法の開発 : その21 フラットデッキ複合スラブの曲げ性状
- セメント系押出成形部材を用いた打込型枠構法の提案
- 打込型枠を用いた若材齢スラブの自己ひずみに関する実験的研究
- 施工標準の国際調和(材料施工部門 パネルディスカッション)(1999年度日本建築学会大会(中国))
- マスコンクリートの温度応力研究委員会報告
- 1416 打込み型枠の乾燥特性の研究
- 1604 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(100)薄肉打込型枠材料の評価技術の開発 : その21. 打込型枠-コンクリート複合体の一軸圧縮試験・実験と解析
- 1517 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(79)薄肉打込み型枠材料の評価技術の開発 : その17. 薄肉打込み型枠材料の透湿性, 透水性
- 451 タイル直張り工法の安全性に関する研究 : その1 剥落安全性の評価方法の提案
- 1624 押出成形セメント板を用いた打込み型枠工法の開発 : その2 : 型枠板の材料特性
- 高流動コンクリートへのタイル張りにおける熱冷繰返しが引張接着強度に及ぼす影響 村井正,柿崎正義,小笠原和博 13(評論-1)
- 建築CALS実験Webの活用による生産情報伝達の合理化 : 松坂合同庁舎工事現場における実証フィールド実験
- 1062 建築CALS実験Webを活用した実証フィールド実験 : その2 施工段階のデータ管理手法
- 1061 建築CALS実験Webを活用した実証フィールド実験 : (その1)質疑応答書式の提案とその活用
- 情報化技術の活用による建築施工の高度化 CALS総プロの成果から
- (2)既存建築物外壁の乾式改修に用いる部材の性能評価
- 1498 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(60)型枠・鉄筋構工法の開発 : その23 大梁・小梁型枠支保工システムの検討
- 545 建築仕上げ工事における磁気水の有効利用法に関する考察
- 545 建築仕上げ工事における磁気水の有効利用法に関する考察
- 121 高い曲げ比強度の打込み型枠とコンクリートとの複合部材の自己ひずみ性状 : その3 乾燥収縮及び収縮による剥離力の数値解析(材料・施工)
- 455 コンクリート躯体と仕上げ材との層間剥離力算定に関する一考察 : ムーブメントに伴う剥離力の簡易算定法
- コンクリート技術の動向とJASS 5改定の方向(材料施工部門研究協議会)(1993年度日本建築学会大会(関東)の概況)
- 1518 コンクリート躯体と仕上げ材との接着一体性試験に関する基礎的研究
- 1517 セメント混和用ポリマーが外部軽量モルタルの物性に及ぼす影響
- 1452 暑中環境下で打説させるモルタル試験体の温度ひび割れに関する数値解析
- 1451 暑中環境下で打説されるモルタル試験体の温度分布 : 直達日射の影響
- 1450 養生方法及び養生開始時期が暑中環境下で出設されるコンクリートの品質改善に及ぼす影響
- 1602 超音波の波動伝達関数によるコンクリートの凝結硬化性状評価に関する基礎的研究 : (その2)養生温度がモルタル試験体の伝達関数に及ぼす影響
- 1601 超音波の波動伝達関数によるコンクリートの凝結硬化性状評価に関する基礎的研究 : (その1)水セメント比がモルタル試験体の伝達関数に及ぼす影響
- 1513 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(75)薄肉打込み型枠材料の評価技術の開発 : その13 打込み型枠材の促進中性化試験
- 打込み型枠とコンクリートとの複合大型パネルの温冷ムーブメント
- 2019 打込型枠を用いた若材齢スラブの自己ひずみに関する実験的研究(永久型枠)
- 2018 打込み型枠とコンクリートとの複合大型パネルの温冷ムーブメント(永久型枠)
- 2149 左官モルタルとして軽量モルタルを用いたタイル張り壁面の耐久性(物性一般)
- マスコンクリートの温度応力研究委員会報告(委員会報告)