古賀 一八 | (株)長谷工コーポレーション 技術研究所 建築材料
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
古賀 一八
(株)長谷工コーポレーション 技術研究所 建築材料
-
古賀 一八
(株)長谷工コーポレーション技術研究所
-
古賀 一八
長谷工コーポレーション
-
古賀 一八
長谷工コーポレーション技術研究所
-
衣笠 秀行
東京理科大学
-
衣笠 秀行
東京理科大学理工学部建築学科
-
重倉 祐光
東京理科大学諏訪短期大学
-
吉岡 昌洋
長谷工コーポレーション
-
吉岡 昌洋
(株)長谷工コーポレーション
-
大倉 真人
(株)長谷工コーポレーション 技術研究所
-
山本 佳城
宇都宮大学大学院工学研究科
-
西 孝明
長谷工コミュニティ
-
西 孝明
(株)長谷工コーポレーション技術研究所
-
西 孝明
(株)長谷川工務店技術開発部
-
山本 佳城
東京理科大学大学院
-
山辺 智典
(株)コンクリート診断センター
-
高橋 和雄
東京理科大学
-
大倉 真人
長谷工コーポレーション
-
中村 充
(株)長谷工コーポレーション品質管理室
-
唐沢 智之
鉄建建設(株)建設技術総合センター 材料・構造グループ
-
西村 進
(株)長谷工コーポレーション技術部
-
唐沢 智之
鉄建建設技術研究所
-
唐沢 智之
鉄建建設技術センター
-
板谷 俊郎
戸田建設株式会社技術研究所
-
鴨川 直昌
(株)長谷工コーポレーション技術研究所
-
鴨川 直昌
(株)長谷工コーポレーショシ技術研究所
-
魚住 正志
(株)長谷工コーポレーション
-
浦川 和也
佐藤工業(株)建築事業本部 技術部 建築技術課
-
親本 俊憲
鹿島建設(株)技術研究所 研究管理グループ
-
舟崎 護
(株)長谷工コーポレーション技術研究所
-
河野 政典
(株)奥村組技術本部技術研究所
-
河野 政典
(株)奥村組 技術本部 技術研究所
-
魚住 正志
(株) 長谷工コーポレーション
-
竹野 博
電気化学工業(株)総合研究所
-
野村 設郎
東京理科大学理工学部
-
本橋 健司
建設省建築研究所第2研究部維持保全研究室
-
本橋 健司
建設省建築研究所
-
木村 洋
長谷工コーポレーション技術研究所
-
佐野 寛
住宅・都市整備公団
-
西村 進
長谷工コーポレーション
-
竹内 博幸
五洋建設
-
長瀬 公一
大成建設
-
板谷 俊郎
戸田建設技術研究所
-
竹内 博幸
五洋建設建築エンジニアリング部
-
橘高 義典
東京都立大学大学院工学研究科
-
野村 設郎
東京理科大学
-
橘高 義典
東京都立大学
-
竹内 博幸
五洋建設(株)
-
長谷川 淳
(株)長谷工コーポレーション建設部門技術部
-
板谷 俊郎
戸田建設(株)
-
木村 洋
(株)長谷工コーポレーション技術研究所
-
高橋 和雄
旭化工板製造(株)
-
大岡 督尚
東急建設(株)技術研究所
-
大岡 督尚
東急建設技術研究所
-
清水 昭之
東京理科大学工学部
-
水野 智之
長谷工コーポレーション技術研究所
-
唐沢 智之
鉄建建設(株)建設技術総合センター材料・構造グループ
-
河野 政典
奥村組技術研究所
-
浦川 和也
佐藤工業建築事業本部
-
伊井 敬二
(株)長谷工コーポレーション
-
沼田 裕幸
銭高組
-
大久保 孝昭
広島大学大学院工学研究科
-
阿部 道彦
工学院大学工学部建築学科
-
平田 延明
長谷工コーポレーション技術研究所
-
清水 昭之
東京理科大学 工学部 建築学科
-
清水 昭之
東京理科大学
-
阿部 道彦
工学院大学
-
水野 智之
(株)長谷工コーポレーション
-
早川 和男
長谷工コーポレーション
-
野村 幸正
(株)長谷工コーポレーション大阪建設事業部
-
野村 幸正
(株)長谷川工務店大阪支社設計監理部
-
四谷 進
中部鋼鈑(株)
-
平田 延明
(株)長谷工コーポレーション 技術研究所
-
真野 孝次
(財)建材試験センター 中央試験所 材料グループ
-
山崎 健一
株式会社INAX
-
原田 進
富士川建材工業(株)
-
桝田 佳寛
宇都宮大学
-
長谷川 直司
国土交通省国土技術政策総合研究所住宅生産研究室
-
馬場 明生
建設省建築研究所
-
大久保 孝昭
建設省建築研究所
-
石田 良平
(株)熊谷組 技術研究所 先端技術研究グループ
-
石田 良平
熊谷組
-
山本 佳城
宇都宮大学大学院
-
和田 高清
西松建設
-
山浦 一郎
五洋建設(株)建築本部技術管理グループ
-
河野 政典
奥村組
-
親本 俊憲
鹿島技術研究所
-
渡辺 康則
鴻池組技術研究所
-
野本 岳志
西松建設
-
渡辺 康則
鴻池組 技術研究所
-
沢田 英二
日本セメント 中央研究所
-
山崎 健一
(株)INAX
-
山崎 健一
(株)inax建材事業部
-
堀 雅宏
横浜国立大学
-
新井 政満
(財)建材試験センター中央試験所草加試験室
-
大井 信悦
大井工業(株)
-
長瀬 公一
大成建設技術本部
-
山浦 一郎
五洋建設
-
山浦 一郎
五洋建設 (株) 建築本部建築エンジニアリング部
-
山浦 一郎
五洋建設株式会社建築本部建築エンジニアリング部
-
長岡 徹
住宅・都市整備公団
-
林 典男
長谷工コーポレーション
-
今川 信夫
長谷工コーポレーション
-
岩崎 昭雄
(株)長谷工コーポレーション
-
荒井 智一
東京理科大学理工学部建築学科
-
三浦 孝之
東京理科大学大学院
-
衣笠 秀之
東京理科大学理工学部建築学科
-
今井 教博
東京理科大学理工学研究科建築学専攻
-
林 徹
(株)長谷工コーポレーション技術開発室
-
野本 岳志
西松建設 技研
-
野本 岳志
西松建設(株)技術研究所
-
熊谷 正樹
(株)長谷工コーポレーション建設部門技術部
-
山浦 一郎
五洋建設(株)技術研究所
-
小峯 克彦
東京理科大学大学院理工学研究科建築学専攻修士課程
-
渡辺 康則
鴻池組
-
林 徹
長谷工コーポレーション 技術研究所
-
金 載祐
現代産業開発(株)
-
松島 泰幸
太陽セメントエ業株式会社
-
寺西 浩司
名城大学 理工学部 建築学科
-
桂 豊
清水建設(株)
-
熊谷 一清
国立公衆衛生院建築衛生学部
-
河上 浩司
三井住友建設(株)
-
在永 末徳
近畿大学工学部建築学科
-
長谷川 直司
建設省建築研究所
-
松島 泰幸
建設省建築研究所
-
茂木 正史
奥村組筑波研究所
-
蓮尾 孝一
三井建設(株)技術研究所
-
河上 浩司
三井住友建設(株)技術研究所
-
安田 正雪
東洋建設美浦研究所
-
竹内 博幸
五洋建設技術本部
-
常松 豪
(株)長谷工コーポレーション
-
渡辺 博司
(株)竹中工務店技術研究所生産技術開発部
-
細田 一美
(株)長谷工コーポレーション建設事業部
-
立松 智
(株)長谷工コーポレーション建設事業部
-
古賀 一八
長谷コーポレーション
-
三浦 勇雄
戸田建設
-
高松 誠
鴻池組
-
中沢 敏樹
浅沼組
-
蓮尾 孝一
三井建設
-
三根 直人
北九州市立大学
-
根本 かおり
独立行政法人建築研究所建築生産研究グループ
-
竹内 博幸
五洋建設建築本部
-
三根 直人
北九州市立大学国際環境工学部
-
近藤 照夫
ものつくり大学
-
竹内 博幸
五洋建設(株)建築エンジニアリング部
-
真野 孝次
(財)建材試験センター
-
能登谷 恭一
日本化成(株)中央研究所
-
能登谷 恭一
日本化成(株)
-
田村 雅紀
東京都立大学
-
早川 光敬
東京工芸大学工学部建築学科
-
志岐 祐一
日東設計事務所
-
渡部 聡
(株) 日東コンクリート技術事務所
-
三浦 勇雄
戸田建設(株)
-
三浦 勇雄
戸田建設技術研究所
-
早川 光敬
東京工芸大学
-
根本 かおり
建設省建築研究所第四研究部施工技術研究室
-
大久保 孝昭
建築研究所
-
名知 博司
清水建設(株)
-
足立 和男
(株)日本設計
-
池本 孝
池本工業(株)
-
熊原 進
(財)建材試験センター
-
近藤 照夫
清水建設(株)
-
馬場 明生
建築研究所
-
田村 雅紀
工学院大学
-
中澤 敏樹
淺沼組技術本部技術研究所
-
常松 豪
(株)長谷工コーポレーション大阪エンジニアリング事業部
-
篠崎 幸代
(株) 日東コンクリート技術事務所
-
親本 俊憲
鹿島建設技術研究所
-
上野 孝
長谷工コーポレーション技術研究所
-
渡辺 博司
竹中工務店
-
島津 寛
(有)エムアンドシーコンサルタント
-
松村 年郎
健康事業総合財団東京顕微鏡院
-
松村 年郎
国立衛生試験所
-
稲葉 武司
共立女子大学家政学部生活美術学科
-
根本 かおり
(独)建築研究所 建築生産研究グループ
-
根本 かおり
建設省建築研究所
-
和泉 意登志
(株)八洋コンサルタント
-
在永 末徳
近畿大学
-
安田 正雪
東洋建設(株)美浦研究所
-
安田 正雪
東洋建設
-
安田 正雪
東洋建設(株)技術本部美浦研究所
-
稲葉 武司
共立女子大学
-
渡辺 博司
株式会社竹中工務店技術研究所
-
渡辺 博司
(株)竹中工務店
-
高松 誠
(株)鴻池組
-
中沢 敏樹
浅沼組技術研究所
-
河上 浩司
三井住友建設(株)建築管理本部 建築技術部
-
熊谷 一清
早稲田大 理工学総研セ
-
真野 孝次
建材試験センター
-
近藤 照夫
清水建設(株)建築本部
-
島津 寛
(有)M&Cコンサルタント
-
和泉 意登志
八洋コンサルタント
-
島津 寛
エムアンドシーコンサルタント
-
金沢 宇慶
三菱地所設計
-
熊谷 一清
国立公衆衛生院
-
能登谷 恭一
日本化成(株)技術部
-
森本 丈太郎
電気化学工業(株)総合研究所
-
中島 康策
東京理科大学理工学部建築学科
-
長谷川 純
(株)長谷工コーポレーション
-
森田 浩昭
(株)日東コンクリート技術事務所
著作論文
- 1086 RC部材の補修工法に関する研究 : その4 アルカリ骨材反応によるひび割れ補修後7年経過した柱部材の載荷実験
- 1480 躯体コンクリートの中性化抑制に寄与する各種仕上げ材の評価 : その10 仕上塗材の中性化抑制効果と透気性に関する考察(中性化,材料施工)
- 躯体コンクリートの中性化抑制に寄与する各種仕上げ材の評価
- 仕上塗材の中性化抑制効果と透気性に関する考察
- 1561 躯体コンクリートの中性化抑制に寄与する各種仕上げ材の評価 : その8 下地調整塗材の中性化抑制効果の確認実験結果(中性化(2),材料施工)
- 1558 躯体コンクリートの中性化抑制に寄与する各種仕上げ材の評価 : その5 既存建物調査事例に基づいた仕上塗材の中性化速度係数(中性化(2),材料施工)
- 既存建物の調査事例に基づいた仕上塗材の中性化抑制効果に関する考察
- 1482 繊維補強真空押出し成形板打込み型枠を用いた実施工実験
- 1330 真空押出し成形機で成形した木質繊維セメント板に関する研究
- 1329 繊維補強真空押出し成形板(「パネル」)を用いた合成構造部材に関する研究 : その5 「パネル」を打込み型枠に用いた合成部材の中性化
- 1328 真空押出し成形機で成形した短繊維補強モルタルの曲げ性状に関する研究
- 2995 繊維補強真空押出し成形板(『パネル』)を用いた合成構造部材に関する研究 : その4 『パネル』を打込み型枠に用いた合成壁の変形性状
- 2994 繊維補強真空押出し成形板(『パネル』)を用いた合成構造部材に関する研究 : その3 『パネル』を打込み型枠に用いた合成壁の実験概要
- 21208 繊維補強真空押出し成形板(『パネル』)を用いた合成構造部材に関する研究 : その2 『パネル』を打込み型枠に用いた合成梁の一体性
- 21207 銅繊維補強鉄筋コンクリートのせん断抵抗における鋼繊維の補強効果
- 1349 繊維補強真空押出し成形板壁打込み型枠施工実験
- 1107 外壁用塗料の耐候性能評価に関する研究 : その43 全国6ヶ所における屋外暴露10年までの汚れ
- 1104 外壁用塗料の耐候性能評価に関する研究 : その40 全国6ヶ所における屋外暴露10年までの光沢残存率
- 1013 左官モルタルとして軽量モルタルを用いたタイル張り壁面の接着一体性 : (その1)苛酷環境条件と面外接着強度試験結果
- 760 外部用軽量モルタルの性能評価に関する研究
- 760 外部用軽量モルタルの性能評価に関する研究 : 外部用軽量モルタル性能評価研究委員会中間報告
- 1483 躯体コンクリートの中性化抑制に寄与する各種仕上げ材の評価 : その13 総括(中性化,材料施工)
- 1560 躯体コンクリートの中性化抑制に寄与する各種仕上げ材の評価 : その7 下地調整塗材の中性化抑制効果の確認実験概要(中性化(2),材料施工)
- 1554 躯体コンクリートの中性化抑制に寄与する各種仕上げ材の評価 : その1 全体概要(中性化(1),材料施工)
- 接着工法を用いた鋼材によるRC部材の耐震補強
- 23080 接着工法を用いた鋼材によるRC部材の耐震補強
- 1466 モルタルの乾燥収縮に着目した外壁タイルの剥離メカニズムに関する研究 : その2. 剥離応力に対するモルタルの乾燥収縮の影響(タイル (2), 材料施工)
- 1465 モルタルの乾燥収縮に着目した外壁タイルの剥離メカニズムに関する研究 : その1. 外壁タイルのそりに対するモルタルの乾燥収縮の影響(タイル (2), 材料施工)
- 1105 外壁用塗料の耐候性能評価に関する研究 : その41 全国6ヶ所における屋外暴露10年までの色差
- 1212 電気炉酸化スラグ細骨材を用いたコンクリートに関する研究 : その6:実大壁部材の強度性状及び硬化コンクリートの耐久性(溶解スラグ骨材(2),材料施工)
- 1211 電気炉酸化スラグ細骨材を用いたコンクリートに関する研究 : その5:実機実験におけるフレッシュコンクリートの性状及びポンプ圧送性(溶解スラグ骨材(2),材料施工)
- 1207 電気炉酸化スラグ細骨材を用いたコンクリートに関する研究 : その1 研究概要(溶解スラグ骨材(2),材料施工)
- 23492 耐久性・復旧性を考慮したRC構造物の性能評価型耐震設計法の構築 : その2 : 補修費用算定式の提案(設計・解析法(6),構造IV)
- 23491 耐久性・復旧性を者慮したRC構造物の性能評価型耐震設計法の構築 : その1 復旧耐震指標の提案(設計・解析法(6),構造IV)
- 現場生産活動に密着した施工管理技術者の育成 : 鉄筋コンクリート造の施工時の挙動計測, 京牟禮実, 磯野重浩, 267
- 1149 内装用無機質系接着剤に関する研究 : その1 直貼りフローリング用接着剤
- 築72〜77年を経たRC建築の施工技術とコンクリートの品質 : 深川政府倉庫の解体調査結果より
- 大正12年から昭和4年にかけて建設されたRC倉庫群と庁舎の解体調査
- 1122 平成16年新潟中越地震における塀の被害調査(地震被害,材料施工)
- 被災補修事例1 被災した鉄筋コンクリ-ト造建物の補修・補強 (特集 建築物の地震被害補修と既存建物の耐震改修)
- ドライコンクリートに関する研究
- 断面修復材の長期接着性能に関する研究
- 1259 ドライコンクリートの研究 : その5 長期性状に関する検討
- 1140 RC部材の補修工法に関する研究 : その4 断面修復材の長期接着性評価試験
- 1139 RC部材の補修工法に関する研究 : その3 断面修復材の基礎物性試験
- 断面修復材によるコンクリート部材の補修に関する研究
- 1461 ドライコンクリートに関する研究 : (その4 混練直後の補正水量の提案と、練直しによる強度回復の検討)
- 1460 ドライコンクリートの研究 : その3 乾燥骨材の吸水に基づく補正水量に関する検討
- 3方向加振時と水平1方向加振時のフリーアクセスフロアの挙動の比較 : フリーアクセスフロアの耐震性の簡易評価方法に関する基礎的研究,横山裕,横井健,吉田泰(評論)
- 各種養生方法を組み合わせた超高強度モルタルの開発,水田実,在永末徳(評論)
- 同潤会アパート
- 1478 経年劣化を考慮した仕上げ材を施したコンクリートの中性化速度式の提案(中性化,材料施工)
- 高濃度塩化物イオン含有RC建築物の含水率および鉄筋腐食調査
- 小型コンクリートユニットを用いたRM組積体の圧縮性状,稲井栄一,高橋和雄,山本大介,石井克侑(評論)
- 1559 躯体コンクリートの中性化抑制に寄与する各種仕上げ材の評価 : その6 既存建物調査事例に基づいた仕上塗材の中性化率(中性化(2),材料施工)
- 1553 高濃度塩化物イオン含有RC建築物の含水率および鉄筋腐食調査 : その2 含水率および塩化物イオン濃度(中性化(1),材料施工)
- 1552 高濃度塩化物イオン含有RC建築物の含水率および鉄筋腐食調査 : その1 中性化深さ(中性化(1),材料施工)
- 1056 RC構造物の耐久性低下に対する経済的観点からの補修計画(長寿命を支える維持保全システム,材料施工)
- いま見直される伝統的材料 : 佐官・漆喰、煉瓦など(材料における科学的視点,建築材料はデザインを変えられるか)
- RC構造物の耐久性低下に対する経済的観点からの補修計画
- 1064 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(50) : RM構造の情報化施行技術の開発 その4 RM打込み目地構法の施行効率と?体の寸法精度
- 430 ケイソウ土を利用した内装材の吸放湿性能に関する研究
- 1145 ケイソウ土を用いた内装材の吸放湿性能に関する研究 : その2 温度変化に対する相対湿度への影響
- 1144 ケイソウ土を利用した内装材の吸放湿性能に関する研究 : その1 湿度変化に対する吸放湿性能
- 1141 高強度コンクリートへの低熱ポルトランドセメントの適応性について : その4. 寒中期材齢1年の構造体コンクリート強度(高強度・高流動コンクリート,材料施工)
- 1065 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(51) : RM構造の情報化施行技術の開発 その5 RM打込み目地構法のグラウトコンクリートの充填性とプリズム圧縮強度
- 1326 品質管理用供試体の圧縮強度早期判定式の提案
- 品質管理用供試体の圧縮強度早期判定式の提案
- 1219 高強度コンクリートの高所圧送(高さ100m)に関する施工実験
- 41415 新築及び既築集合住宅の室内空気質測定 : 室内空気質改善方策の検討
- 集合住宅における室内空気質改善方策について
- 設計基準強度150N/mm^2クラスの高強度コンクリートを用いたタイル先付けPCa部材のタイル接着強度に関する実験的研究,久保田浩,陣内浩,黒岩秀介,渡邉悟士,寺内利恵子,下野充雄,服部敦志,寺嶋知宏(評論)
- これからのJASS(建築工事標準仕様書)のあり方(材料施工部門研究協議会)(2000年度日本建築学会大会(東北))
- 41371 新築及び既築集合住宅の室内空気質測定 : その4) 作業所でのホルムアルデヒドの測定と換気の効果
- 要求性能と規基準 (特集 雨風の被害に学ぶ屋根・壁設計マニュアル) -- (屋根・壁の性能と試験法)
- 左官の魅力 (特集 健康な住まいのための左官の役割)
- 23315 アクリル系接着剤を用いた鋼板接着による建物の耐震補強に関する研究 その2
- 乾式煉瓦組積造工法の開発, 松藤泰典, 高巣幸二, 達見清隆, 25
- 1494 高炉セメントB種の高強度コンクリートへの適応性に関する研究 : その2 構造体コンクリートの強度発現性状について
- 1493 高炉セメントB種の高強度コンクリートへの適応性に関する研究 : その1 実験計画およびフレッシュコンクリートの性状について
- コンクリートの含水状態が鉄筋腐食に及ぼす影響に関する基礎的実験
- 評論(2)(ニコライ堂建設に使用された70〜100年前のモルタルの調合・組成分析調査結果報告)
- 1395 超高強度コンクリートの品質管理に関する研究 : その2 ワーカビリティー改善、発熱量低減
- 1327 超高強度コンクリートの品質管理に関する研究 : その1 骨材強度の試験方法
- 1153 RC造集合住宅のライフサイクルコストに関する研究 : その1 仕上げ材の躯体保護性能
- 13. ALCパネルの塩害に対する仕上材の効果
- 1426 打込性を考慮した新しいワーカビリチーの測定方法の開発に関する研究 : U-スランプ試験方法(その1)
- (13) ALCパネルの塩害に対する仕上げ材の効果
- 1317 沿岸地区に暴露したコンクリートの諸性状 : 材令5年における試験結果について
- 1210 RC部材の補修工法に関する研究 : その3 アルカリ骨材反応の生じている部材を用いた載荷実験
- 1209 RC部材の補修工法に関する研究 : その2 埋め戻し材の接着耐久性
- 1225 アルカリ骨材反応による膨張の性状について
- 1184 コンクリート中における塩分の挙動に関する研究
- 1124 沿岸地域に暴露したALCの諸性状について : その3 : 材令3年に於ける試験結果について
- 1094 RC部材の補修構法に関する研究
- 1172 品質管理用供試体の圧縮強度早期判定式の提案 : その2 中庸熱ポルトランドセメントを用いた場合(施工 : 検査 (2), 材料施工)
- 833 注入用アクリル樹脂接着剤の性能評価 : その2 JIS A 6024に規定される項目以外の性能評価
- 832 注入用アクリル樹脂接着剤の性能評価 : その1 JIS A 6024に規定される項目の性能評価
- 833 注入用アクリル樹脂接着剤の性能評価 : (その2) JIS A 6024に規定される項目以外の性能評価 ('97大会学術講演会プログラムと発表論文要旨)
- 832 注入用アクリル樹脂接着剤の性能評価 : (その1) JIS A 6024に規定される項目の性能評価 ('97大会学術講演会プログラムと発表論文要旨)
- 1270 細骨材の吸水率測定における粒度分布の影響
- 1589 ドライコンクリートの研究 : その2 軽量コンクリートにおける基礎実験
- 1588 ドライコンクリートの研究 : その1 ドライコンクリートの概要
- 1537 室内環境の改善を目的としたマグネシアセメント系内装仕上材の開発(アスベスト・VOC, 材料施工)
- 循環型社会に向けた建築生産のあり方(材料施工部門,研究協議会,2001年度日本建築学会大会(関東))
- 1459 高強度コンクリートへり低熱ポルトランドセメントの適応性について : その3. 構造体コンクリートの強度発現性状
- 1007 高強度コンクリートへの低熱ポルトランドセメントの適応性について : (その2. 圧縮強度およびヤング係数)
- 1006 高強度コンクリートへの低熱ポルトランドセメントの適応性について : (その1. 実験概要及びフレッシュコンクリート性状)
- 1316 コンクリートの乾燥収縮ひび割れ低減に関する研究 : その2.拘束を受けたコンクリートのひび割れ(収縮・クリープ(4),材料施工)
- 1136 直張りタイルの接着耐久性に及ぼす不陸調整モルタルの影響(タイル(1),材料施工)
- 1137 直張りタイルの接着耐久性に及ぼす型枠の影響(タイル(1),材料施工)
- 1315 コンクリートの乾燥収縮ひび割れ低減に関する研究 : その1.自由収縮ひずみ(収縮・クリープ(4),材料施工)
- 1368 直張りタイル改修工法に関する研究 : その2 改修後の引張り強度試験(タイル(3),材料施工)
- 1369 直張りタイル改修工法に関する研究 : その3 改修後の接着耐久性評価(タイル(3),材料施工)
- 1352 同潤会アパートの仕上技術調査(左官(2),タイル(1),材料施工)
- 同潤会アパートの躯体と仕上げ技術をさぐる : わが国RC造集合住宅の先駆
- 同潤会アパートの施工技術に関する調査研究
- 1111 直張りタイル改修工法に関する研究 : その1,安全性の評価(タイル(2),材料施工)
- 1299 築 72∿77 年の RC 倉庫群および事務所の劣化調査 : その 2 補修及び劣化調査
- 1298 築 72∿77 年の RC 倉庫群および事務所の劣化調査 : その 1 当時の施工状況
- 築72〜77年のRC倉庫群および事務所の劣化調査
- 8016 RC集合住宅のライフスタイルコストに関する研究 : その2 ライフスタイルコスト評価プログラム
- 1314 RC構造物の補修に関する研究 : その6 断面修復材の長期接着性評価試験(2)(補修・改修,材料施工)
- 1313 RC構造物の補修に関する研究 : その5 断面修復材の収縮機構(補修・改修,材料施工)
- RM構法におけるグラウトコンクリートの充填性確認方法に関する研究
- 1250 RC横造物における耐久性劣化の補修費用から見た経済的深刻度評価に関する研究(耐久性一般 (2), 材料施工)
- 1066 外装ユニットタイル直張り工法の検証 : その 2 工法選定実験
- 1065 外装ユニットタイル直張り工法の検証 : その 1 材料選定実験
- 材料・施工教育における課題(パネルディスカッション 材料施工部門(1),2003年度日本建築学会大会(東海))
- 431 コンクリートの中性化に対する二次元的評価
- 1036 コンクリートの中性化に及ぼす表面被覆材の継ぎ目幅の影響
- 室内環境の海外の動向とインターネット : その2 室内空気の簡易測定方法
- 室内環境の海外の動向とインターネット
- 阪神復興の1年を振返って
- 1132 既存建物の調査事例に基づいた仕上塗材の中性化抑制効果に関する考察(耐久性一般)
- 1212 供試体の回収時期が圧縮強度に及ぼす影響について(施工、舗装・ダム)
- 1186 関東地域におけるコンクリート品質に関する統計調査(施工)
- 1148 同潤会アパートの施工技術に関する調査研究(耐久性)
- 1063 断面修復材の長期接着性能に関する研究(補修・補強(材料))
- 1061 高炉セメントB種を用いた高強度コンクリートの構造体強度に関する検討(フケッシュコンクリート、高強度コンクリート(材料))
- 1100 仕上塗材の中性化抑制効果と透気性に関する考察(耐久性一般)
- 2017 RM構法におけるグラウトコンクリートの充填性確認方法に関する研究(永久型枠)
- 2097 品質管翠用供試体の圧縮強度早期判定式の提案(強度・力学的性質)
- 2090 コンクリートの含水状態が鉄筋腐食に及ぼす影響に関する基礎的実験(耐久性)
- 1102 築72〜77年のRC倉庫群および事務所の劣化調査(耐久性)