熊谷 一清 | 早稲田大 理工学総研セ
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
熊谷 一清
早稲田大 理工学総研セ
-
吉野 博
東北大学大学院工学研究科
-
熊谷 一清
東京大学大学院新領域創成科学研究科 環境システム学専攻
-
佐藤 洋
産業技術総合研究所
-
柳 宇
国立保健医療科学院
-
加藤 則子
国立保健医療科学院研修企画部
-
長谷川 兼一
秋田県立大学
-
阿部 恵子
環境生物学研究所
-
三田村 輝章
足利工業大学工学部
-
加藤 則子
国立公衆衛生院母子保健学部
-
加藤 則子
国立保健医療科学院
-
加藤 則子
国立保健医療科学院統括研究官
-
加藤 則子
国立保健医療科学院生涯保健部
-
加藤 則子
国立保健医療科学院 研修企画部
-
安藤 直也
東北大学大学院工学研究科博士課程前期
-
三田村 輝章
足利工業大学
-
熊谷 一清
早稲田大学
-
柳 宇
工学院大学建築学部
-
長谷川 あゆみ
株式会社住化分析センター環境技術センター
-
松田 麻香
秋田県立大学大学院システム科学技術研究科修士課程
-
長谷川 あゆみ
株式会社住化分析センター技術開発センター
-
熊谷 一清
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
熊谷 一清
国立公衆衛生院建築衛生学部
-
長谷川 あゆみ
(株)住化分析センター
-
長谷川 あゆみ
(株)住化分析センター技術開発センター
-
長谷川 兼一
秋田県立大学システム科学技術部
-
池田 耕一
日本大学理工学部
-
池田 耕一
日本大学理工学部建築学科
-
浜田 健佑
東北大学大学院工学研究科博士課程前期
-
池田 耕一
国立公衆衛生院
-
柳 宇
工学院大学
-
吉野 博
東北大学工学部
-
長谷川 兼一
秋田県立大学システム科学技術学部
-
三田村 輝章
前橋工科大学工学部
-
熊谷 一清
国立公衆衛生院
-
熊谷 一清
九州大学
-
高松 真理
安藤建設株式会社
-
高松 真理
秋田県立大学大学院システム科学技術研究科修士課程
-
吉野 博
東北大学工学部建築学科
-
熊谷 一清
九州大学炭素資源国際教育研究センター
-
浜田 健佑
東北大学工学部健築・社会環境工学科
-
柳沢 幸雄
東京大学大学院新領域創成科学研究科 環境システム学専攻
-
吉沢 晋
東京理科大学
-
高松 真理
秋田県立大学システム科学技術学部
-
高松 真理
秋田県立大学
-
池田 耕一
国立保健医療科学院
-
柳沢 幸雄
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
吉澤 晋
東京理科大学工学部建築学科
-
野口 美由貴
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
柳沢 幸雄
東京大学大学院
-
吉澤 晋
東京理科大学
-
松田 麻香
株式会社桂設計
-
古野 博
東北大学
-
吉野 博
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻
-
野口 美由貴
東大 大学院新領域創成科学研究科
-
木村 洋
長谷工コーポレーション技術研究所
-
塩津 弥佳
国立保健医療科学院建築衛生部
-
塩津 弥佳
国立保健医療科学院 建築衛生部
-
柳沢 幸雄
東京大学 大学院新領域創成科学研究科 環境システム学専攻
-
伊藤 英明
東京電力(株)
-
吉野 泰子
日本大学短期大学部建設学科
-
吉野 泰子
日本大学
-
熊谷 一清
テキサス大学
-
湯 懐鵬
新菱冷熱工業
-
熊谷 一清
東京理科大学大学院
-
熊谷 一清
安藤建設(株)
-
中村 安季
東北大学大学院工学研究科博士課程前期
-
石川 寛
(株)森村設計
-
水越 厚史
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
柳 宇
東北文化学園大学
-
水越 厚史
東京都立産業技術研究センター
-
浜田 健佑
東北大学工学部建築・社会環境工学科
-
湯 懐鵬
東京理科大学大学院
-
石川 寛
東京理科大学大学院
-
安藤 直也
東北大学工学部建築・社会環境工学科
-
飯塚 淳
東北大学多元物質科学研究所
-
飯塚 淳
東北大学 多元物質科学研究所
-
水越 厚史
東京都産業技術研究セ
-
三田村 輝章
前橋工科大学工学部建築学科
-
熊谷 一清
CDPH
-
安藤 直也
大成建設株式会社
-
吉野 博
東北大学
-
姜 中天
東北大学大学院工学研究科
-
渡辺 俊行
九州大学大学院人間環境学研究院
-
吉野 泰子
日本大学大学院短期大学部
-
張 晴原
筑波技術大学産業情報学科
-
高 偉俊
北九州市立大学・国際環境工学部
-
外岡 豊
埼玉大学・経済学部
-
熊谷 一清
東京大学・新領域創成科学研究科
-
羽山 広文
北海道大学大学院工学研究科
-
堀木 美加
(株)熊谷組
-
高 偉俊
北九州市立大学
-
羽山 広文
北海道大学
-
吉野 博
東北大学大学院工学研究科 都市・建築学専攻
-
張 晴原
筑波技術大学
-
山崎 章弘
成蹊大学理工学部物質生命理工学科
-
呉 佳唯
東京大学新領域創成科学研究科
-
王 岩
日本大学大学院理工学研究科博土後期課程
-
関口 克明
日本大学理工学部建築学科
-
山下 喬子
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
倪 悦勇
(株)アースアプレイザル
-
王 岩
日本大学理工学部理工学研究所
-
堀木 美加
東京工業大学
-
志澤 耕次
新菱冷熱工業(株)
-
北谷 充由
東京電力株式会社
-
上村 善彦
竹中工務店(株)
-
山崎 章弘
成蹊大学理工学部
-
関口 克明
日本大学理工学部
-
山崎 章弘
成蹊大学理工学部 物質生命理工学科
-
堀木 美加
東京工業大学大学院
-
角川 篤史
秋田県立大学システム科学技術学部
-
池田 耕一
日本大学
-
山崎 章弘
成蹊大学 理工学部 物質生命理工学科
-
倉渕 隆
東京理科大学
-
岩田 利枝
東海大学
-
永田 明寛
首都大学東京
-
加藤 信介
東京大学生産技術研究所
-
千野 聡子
吉野石膏(株)
-
崔 凱
東北大学大学院工学研究科
-
于 [リャン]
九州大学大学院人間環境学府
-
于 〓
九州大学大学院人間環境学府
-
湯 懐鵬
新菱冷熱工業株式会社
-
熊谷 一清
東京大学
-
木村 建一
早稲田大学理工学部建築学科
-
木村 洋
(株)長谷工コーポレーション技術研究所
-
于 〓
九州大学大学院人間環境学府空間システム専攻博士後期課程
-
岩下 剛
鹿児島大学
-
徐 長厚
東京大学大学院
-
藤川 光利
東北大学大学院
-
高木 理恵
東北大学大学院工学研究科
-
馬郡 文平
竹中工務店設計部
-
岩田 利枝
国立公衆衛生院
-
徐 長厚
東京大学生産技術研究所:日本学術振興会
-
長澤 悟
東洋大学工学部建築学科
-
長澤 悟
日本大学工学部
-
長澤 悟
東洋大学工学部
-
飯塚 淳
東京大学大学院 新領域創成科学研究科 環境システム学専攻
-
井上 靖雄
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
茂原 伍郎
東京大学工学部 化学システム工学科
-
長澤 寛規
東京大学大学院新領域創成科学研究科 環境システム学専攻
-
飯塚 淳
東京大学新領域創成科学研究科
-
熊谷 一清
東京大学新領域創成科学研究科
-
柳沢 幸雄
東京大学新領域創成科学研究科
-
高橋 深雪
東京都世田谷区教育委員会
-
堀 雅宏
横浜国立大学
-
岡 健太郎
東京大学大学院工学系研究科
-
和田 浩行
東北大学大学院工学研究科
-
瀧原 直也
東北大学工学部
-
柳澤 幸雄
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
倪 悦勇
アースアプレイザル
-
瀧澤 のりえ
東北大学大学院工学研究科
-
村松 學
武蔵野大学人間関係学部
-
古賀 一八
(株)長谷工コーポレーション 技術研究所 建築材料
-
永田 明寛
首都大学東京大学院都市環境学部
-
永田 明寛
首都大学東京都市環境科学研究科
-
岩下 剛
武蔵工業大学工学部建築学科
-
竹内 健一郎
住友林業(株)
-
渡邊 俊行
九大
-
入江 建久
新潟医療福祉大学
-
木村 建一
早稲田大学
-
馬郡 文平
竹中工務店
-
山鹿 英雄
(株)長谷工コーポレーション
-
金 載祐
現代産業開発(株)
-
吉田 仁美
財団法人建材試験センター中央試験所
-
岡本 繁雄
財団法人東京顕微鏡院食と環境の科学センター
-
入江 建久
信州大・教育・家政
-
長澤 悟
東洋大学理工学部
-
柳澤 幸雄
東京大学大学院
-
柳沢 幸雄
東京大学新領域創成研究科環境学環境システム
-
長澤 悟
東洋大学理工学部建築学科
-
岩下 剛
東京都市大学
-
由崎中 聡美
ピーエス株式会社
-
由岐中 聡美
お茶の水女子大学大学院ライフサイエンス専攻
-
志澤 耕治
東京理科大学 大学院
-
伊藤 英明
東京理科大学大学院
-
沢井 達也
清水建設(株)・技術研究所
-
熊谷 一清
厚生省国立公衆衛生院
-
吉田 仁美
お茶の水女子大学大学院
-
北谷 充由
東京電力
-
堀 雅宏
横浜国大
-
木村 洋
長谷川コーポレーション技術研究所
-
古賀 一八
長谷川コーポレーション技術研究所
-
竹内 健一郎
東京大学大学院
-
木村 洋
(株)長谷工コーポレーション技術研究
-
石川 慶二郎
(株)博報堂
-
津端 利絵
トーヨコ理研(株)
-
宮久保 正浩
東京理科大学
-
志沢 耕治
東京理科大学工学部
-
伊藤 秀明
東京理科大学
-
上村 善彦
東京理科大学大学院
-
関口 克明
日大・理工
-
高木 理恵
東北工業大学工業意匠学科
-
沢井 達也
清水建設(株)
-
山鹿 英雄
(株)長谷工コーポレーション技術研究
-
金 載祐
現代産業開発技術研究所
-
由岐中 聡美
お茶の水女子大学大学院
-
角川 篤史
名古屋大学環境学研究科博士課程前期課程
-
上村 善彦
竹中工務店
-
村松 學
武蔵野大学
-
木村 洋
(株)長谷工コーポレーション
著作論文
- 41095 中国の都市住宅における暖冷房使用とエネルギー消費量の実態調査(環境工学II,各地の住宅のエネルギー消費(2))
- A-21 中国の都市住宅における温熱環境とエネルギー消費の実態調査(環境工学)
- 41416 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究 : その1:調査デザインと実施状況(居住調査,環境工学II)
- 41417 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究 : その2:児童のアレルギー性疾患の有病率調査の途中経過(居住調査,環境工学II)
- コンクリート廃棄物を利用した下水処理施設からのリン資源の回収
- 廃セメント微粉末の乾式脱硫性能
- コンクリート廃棄物を利用した新規な脱硫剤とその脱硫性能
- 養蚕型建築に対応した伝統民居の温熱・空気環境の実態とそのメカニズム
- 41257 伝統的養蚕型建築における空気環境の実態とシミュレーションに関する検討(伝統民家・集落における温熱環境,環境工学II)
- 1A1336 PTR-MSを用いた悪臭物質吸着剤の性能評価(5物質-6悪臭/2手法-1計測分析,一般研究発表)
- 1A1412 DNPHカートリッジによる空気中カルボニル化合物のパッシブサンプリング法(5物質-6悪臭/2手法-1計測分析,一般研究発表)
- 1A1424 リアルタイムモニターを用いたピークキャプチャー法の開発と測定(5物質-6悪臭/2手法-1計測分析,一般研究発表)
- A-25 宮城県の高気密高断熱住宅9軒を対象とした夏季の室内環境に関する実態調査(環境工学)
- 41440 TVOCによる一般環境・作業環境・屋外環境のVOCs汚染指標統合化 : (その2)UV印刷工程において発生する化学物質とその変化について(室内空気汚染の実測(1),環境工学II)
- 41439 TVOCによる一般環境・作業環境・屋外環境のVOCs汚染指標統合化 : (その1)研究の概念について(室内空気汚染の実測(1),環境工学II)
- 4343 バイオクリーン手術室における微生物粒子の汚染防止に関する研究 : 空中浮遊微生物粒子の粒径分布について
- 40475 居住環境における健康維持増進に関する研究 その9 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(4) : 住宅の室内環境に起因する健康影響に関する実測調査(Phase 3)の冬期真菌測定結果(健康維持増進(1),環境工学I)
- 40474 居住環境の健康維持増進住宅に関する研究 その8 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(3) : 住宅の室内環境に起因する健康影響に関する実測調査(Phase 3)の概要と途中結果(健康維持増進(1),環境工学I)
- 40473 居住環境の健康維持増進住宅に関する研究 その7 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(2) : アレルギー性疾患と居住環境との関連についてのアンケート調査(Phase 2)の結果(健康維持増進(1),環境工学I)
- 40472 居住環境における健康維持増進に関する研究 その6 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(1) : 児童のアレルギー性疾患の有病率調査(Phase1)の結果(健康維持増進(1),環境工学I)
- B-26 居住環境と健康障害との関連性に関する調査 : その1 調査デザインと児童のアレルギー性疾患の有病率調査の途中経過(環境)
- A-27 居住環境と健康障害との関連性に関する調査 : その6 アレルギー性疾患と居住環境との関連についてのアンケート調査(Phase2)のロジスティック回帰分析結果(環境IV)
- A-26 居住環境と健康障害との関連性に関する調査 : その5 アレルギー性疾患と居住環境との関連についてのアンケート調査(Phase2)の集計結果(環境IV)
- 集合住宅の24時間換気システムによる室内空気質改善効果
- 全室冷暖房・換気空調システムによる室内環境の測定 その2)換気性能と空気清浄効果
- 40546 居住環境における健康維持増進に関する研究 その23 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(10) 住宅の室内環境に起因する健康影響に関する実測調査(Phase 3)でのカビ指数による室内環境評価(健康維持増進(2),環境工学I)
- 40545 居住環境における健康維持増進に関する研究 その21 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(9)住宅の室内環境に起因する健康影響に関する実測調査(Phase 3)での梅雨期真菌測定結果(健康維持増進(2),環境工学I)
- 40544 居住環境における健康維持増進に関する研究 その21 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(8)室内環境に起因する健康影響に関する実測調査(Phase3)の冬期・梅雨期の測定結果(健康維持増進(2),環境工学I)
- 40543 居住環境における健康維持増進に関する研究 その20 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(7)アレルギー性疾患と居住環境との関連についてのアンケート調査(Phase2)のロジスティック回帰分析結果(健康維持増進(1),環境工学I)
- 40542 居住環境における健康維持増進に関する研究 その19 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(6)アレルギー性疾患と居住環境との関連についてのアンケート調査(Phase2)のクロス集計結果(健康維持増進(1),環境工学I)
- 40541 居住環境における健康維持増進に関する研究 その18 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(5)アレルギー性疾患と居住環境との関連についてのアンケート調査(Phase2)の単純集計結果(健康維持増進(1),環境工学I)
- A-28 居住環境と健康障害との関連性に関する調査 : その7 住宅の室内環境に起因する健康影響に関する実測調査(Phase3)の冬期・梅雨期の測定結果(環境IV)
- A-12 公立小学校における学校環境設備に関するアンケート調査結果 : その1(環境工学)
- 住宅内の化学物質に関する基礎知識(資料)(健康建築 : 化学物質室内空気汚染)
- 41415 新築及び既築集合住宅の室内空気質測定 : 室内空気質改善方策の検討
- 41403 バイオセンサーによる室内空気質測定に関する研究(その4) : 化学物質曝露時のメダカの挙動解析(空気質測定法・実験法,環境工学II)
- A-25 居住環境と健康障害との関連性に関する調査 : その4 住宅の室内環境に起因する健康影響に関する実測調査(Phase3)(環境III)
- A-24 居住環境と健康障害との関連性に関する調査 : その3 アレルギー性疾患と居住環境との関連についての詳細アンケート調査の結果(Phase2)(環境III)
- 41386 室内空気質に及ぼすダクト清掃の効果に関する実測研究
- Healthy Buildings/IAQ'97に参加して
- VOC、ホルムアルデヒド等の化学物質による室内空気汚染問題(環境工学部門(2)研究協議会)
- 41419 VOC室内濃度予測と計算法(その2) : 吸着を考慮した理論式による予測
- 41418 VOC室内濃度予測と計算法 : (その1)在来データを用いた予測
- 41358 空調ダクト汚染とそのメカニズムについて
- 41345 シャワーに起因する飛散水滴の性状に関する研究
- 41333 バイオクリーン手術室における微生物粒子の汚染防止に関する研究 (その2) : 微生物粒子とトータルパーティクルとの相関関係
- 41387 空調ダクト汚染の評価法に関する研究
- 41392 ダクト内汚染に関する研究 : ダクト清掃の効果について
- 4098 空調ダクト汚染の評価と防止に関する研究 : ダクト内堆積粉塵と吹出し口浮遊粉塵による評価
- 4338 室内におけるダニアレルゲン汚染濃度の予測に関する研究
- 4328 ダクト内から発生する粉塵の評価法
- 4763 マルチタイプエアコンディショナーの室内環境特性 : 中央式・パッケージ式エアコンとの比較
- A-23 居住環境と健康障害との関連性に関する調査 : その2 児童のアレルギー性疾患の有病率調査結果(Phase1)(環境III)
- 41431 一保育園におけるアスベスト飛散事例とシミュレーション(浮遊粒子状物質の挙動解析 (1), 環境工学II)
- A-30 居住環境と健康障害との関連性に関する調査 : その9 居住環境が児童の健康に及ぼす影響に関する共分散構造分析の試み(環境工学V)
- A-29 居住環境と健康障害との関連性に関する調査 : その8 住宅の室内環境に起因する健康影響に関する実測調査(Phase 3)の温湿度環境およびダスト中微生物濃度の分析結果(環境工学V)
- 40566 居住環境における健康維持推進に関する研究 その39 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(13)住宅の室内環境に起因する健康影響に関する実測調査(Phase3)の結果を用いた共分散構造分析の試み(健康維持増進(1),環境工学I)
- 40565 居住環境における健康維持推進に関する研究 その38 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(12)住宅の室内環境に起因する健康影響に関する実測調査(Phase3)の温湿度と微生物濃度の分析結果(健康維持増進(1),環境工学I)
- 40564 居住環境における健康維持推進に関する研究 その37 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(11)アレルギー性疾患と居住環境との関連についてのアンケート調査(Phase2)によるダンプネスと健康影響の分析(健康維持増進(1),環境工学I)