柳 宇 | 国立保健医療科学院
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
柳 宇
国立保健医療科学院
-
鍵 直樹
国立保健医療科学院
-
池田 耕一
国立保健医療科学院
-
柳 宇
工学院大学
-
鍵 直樹
国立保健医療科学院建築衛生部
-
佐藤 洋
産業技術総合研究所
-
鍵 直樹
(現)国立保健区医療科学院:東京工業大学情報理工学研究科
-
長谷川 兼一
秋田県立大学
-
池田 耕一
国立公衆衛生院
-
阿部 恵子
環境生物学研究所
-
吉野 博
東北大学大学院工学研究科
-
長谷川 あゆみ
株式会社住化分析センター環境技術センター
-
加藤 則子
国立保健医療科学院研修企画部
-
三田村 輝章
足利工業大学工学部
-
加藤 則子
国立公衆衛生院母子保健学部
-
熊谷 一清
早稲田大 理工学総研セ
-
加藤 則子
国立保健医療科学院
-
加藤 信介
東京大学生産技術研究所
-
西村 直也
芝浦工業大学
-
吉野 博
東北大学工学部
-
熊谷 一清
東京大学大学院新領域創成科学研究科 環境システム学専攻
-
加藤 則子
国立保健医療科学院生涯保健部
-
加藤 則子
国立保健医療科学院 研修企画部
-
安藤 直也
東北大学大学院工学研究科博士課程前期
-
三田村 輝章
足利工業大学
-
熊谷 一清
早稲田大学
-
松田 麻香
秋田県立大学大学院システム科学技術研究科修士課程
-
長谷川 あゆみ
(株)住化分析センター
-
池田 耕一
日本大学理工学部建築学科
-
井田 寛
国立保健医療科学院
-
浅井 万里成
株式会社日本設計
-
吉野 博
東北大学
-
長谷川 あゆみ
(株)住化分析センター技術開発センター
-
成 旻起
東京大学生産技術研究所
-
成 旻起
東京大学大学院
-
西村 直也
芝浦工業大学工学部電気設備学科
-
鍵 直樹
国立保健医療科学院 建築衛生部
-
浜田 健佑
東北大学大学院工学研究科博士課程前期
-
吉野 博
東北大学大学院工学研究科 都市・建築学専攻
-
大澤 元毅
国土交通省国土技術政策総合研究所住宅研究部
-
大沢 元毅
建設省建築研究所(当時大学院生)
-
大澤 元毅
国立保健医療科学院
-
鎌倉 良太
(財)ビル管理教育センター
-
塩津 弥佳
国立保健医療科学院建築衛生部
-
塩津 弥佳
国立保健医療科学院 建築衛生部
-
佐藤 洋
(独)産業技術総合研究所
-
齋藤 秀樹
(財)ビル管理教育センター
-
淺井 万里成
株式会社日本設計
-
吉野 博
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻建築環境工学分野
-
吉野 博
東大大学院
-
長谷川 兼一
秋田県立大学システム科学技術学部
-
佐藤 洋
独立行政法人産業技術総合研究所
-
齋藤 敬子
(財)ビル管理教育センター
-
熊谷 一清
九州大学
-
高松 真理
安藤建設株式会社
-
高松 真理
秋田県立大学大学院システム科学技術研究科修士課程
-
小畑 美知夫
(財)ビル管理教育センター
-
吉野 博
東北大学工学部建築学科
-
熊谷 一清
九州大学炭素資源国際教育研究センター
-
井田 寛
株式会社日本設計
-
浜田 健佑
東北大学工学部健築・社会環境工学科
-
井田 寛
株式会社日本設計環境・設備設計群
-
柳原 隆司
東京大学
-
佐藤 昌之
国立保健医療科学院
-
百田 真史
東京電機大学
-
加藤 信介
東大生研
-
田島 昌樹
国立保健医療科学院
-
射場本 忠彦
東京電機大学
-
高松 真理
秋田県立大学システム科学技術学部
-
金 鐘訓
東京大学大学院
-
原田 光朗
東京電力株式会社
-
高松 真理
秋田県立大学
-
射場本 忠彦
東京電機大学未来科学部建築学科
-
藤井 修二
東京工業大学
-
熊谷 一清
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
大澤 元毅
独立行政法人建築研究所環境研究グループ
-
藤井 修二
東京工大
-
藤井 修二
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
藤井 修二
社団法人 日本空気清浄協会 クリーンルーム及び関連制御表面清浄化方法指針原案作成委員会
-
柳原 隆司
東京大学大学院工学系研究科
-
佐藤 昌之
株式会社日本設計
-
松田 麻香
株式会社桂設計
-
古野 博
東北大学
-
垂水 弘夫
金沢工業大学工学部居住環境学科
-
柳原 隆司
東京電力
-
小畑 美知夫
財団法人ビル管理教育センター
-
垂水 弘夫
金沢工業大学建築系
-
垂水 弘夫
金沢工業大学:日本建築学会
-
高木 智之
東京電力(株)
-
田中 堤子
日本設計
-
竹田 菊男
株式会社住化分析センター
-
竹田 菊男
(株)住化分析センター
-
射場本 忠彦
東京電機大学工学部建築学科
-
三浦 邦夫
新日本空調(株)
-
大沢 元毅
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
大沢 元毅
建築研究所
-
田中 堤子
株式会社日本設計
-
高木 智之
東京電力株式会社
-
山田 花菜
国立保健医療科学院建築衛生部
-
熊谷 一清
テキサス大学
-
大澤 元毅
国立保健医療科学院建築衛生部
-
姜 允敬
東京大学大学院
-
久合田 由美
東京電機大学大学院
-
中村 安季
東北大学大学院工学研究科博士課程前期
-
高塚 威
新日本空調(株)技術開発研究所
-
柳 宇
東北文化学園大学
-
山崎 省二
国立保健医療科学院
-
竹田 菊男
住化分析センター
-
長谷川 あゆみ
住化分析センター
-
鍵 直樹
東京工業大学
-
浜田 健佑
東北大学工学部建築・社会環境工学科
-
金 敏植
東京大学大学院
-
長谷川 あゆみ
住化分析セ 技術開発セ
-
安藤 直也
東北大学工学部建築・社会環境工学科
-
東 賢一
近畿大学医学部
-
根本 智之
芝浦工業大学
-
根本 智之
芝浦工業大学大学院工学研究科建設工学専攻
-
龍 有二
北九州市立大学
-
関口 和彦
埼玉大学大学院理工学研究科
-
並木 則和
工学院大学
-
石松 維世
産業医科大学
-
吉沢 晋
国立保健医療科学院
-
原田 光朗
東京電力(株)
-
加藤 信介
東京大学 生産技術研究所
-
佐藤 昌之
日本設計
-
竹田 菊男
(株)住化分析センター千葉事業所
-
石本 隆
金沢工業大学大学院建築学専攻
-
池田 真樹
住友林業クレスト株式会社
-
鈴木 智彰
東京工業大学
-
小島 朋子
東京工業大学
-
長谷川 麻子
熊本大学工学部
-
関口 和彦
埼玉大学 大学院理工学研究科
-
堀越 玲子
国立保健医療科学院・建築衛生部
-
並木 則和
金沢大学工学部物質化学工学科
-
並木 則和
工学院大学工学部環境エネルギー化学科
-
石松 維世
産業医科大学産業保健学部
-
永吉 敬行
芝浦工業大学大学院工学研究科建設工学専攻
-
田村 一
(株)テクノ菱和
-
角川 篤史
秋田県立大学システム科学技術学部
-
飯尾 昭彦
日本女子大学家政学部住居学科
-
近藤 明
大阪大学大学院工学研究科
-
佐野 武仁
昭和女子大学
-
菅原 文子
郡山女子大学
-
深尾 仁
大成建設(株)
-
加藤 信介
東京大学大学院
-
並木 則和
工学院大学工学部環境化学工学科
-
相原 真紀
国立医薬品食品衛生研究所
-
吉澤 晋
東京理科大学工学部建築学科
-
佐野 武仁
昭和女子大学大学院
-
佐野 武仁
昭和女子大学生活環境学科
-
五味 弘
高砂熱学工業(株)総合研究所
-
堤 仁美
早稲田大学 理工学術院総合研究所
-
飯尾 昭彦
日本女子大学
-
吉澤 晋
国立保健医療科学院
-
吉澤 晋
愛知淑徳大学
-
菅原 文子
国立保健医療科学院
-
KONDO Akira
大阪大学大学院工学研究科環境・エネルギー工学専攻
-
桑野 隆司
日本設計事務所
-
桑野 隆司
日本設計
-
島田 学
広島大学工学部 第三類化学
-
松村 年郎
健康事業総合財団東京顕微鏡院
-
池田 耕一
国立保健利用科学院建築衛生部
-
吉澤 晋
愛知淑徳大学現代社会学部
-
Akiyama Kohki
Division Of Applied Biological Chemistry Graduate School Of Agriculture And Biological Sciences Osak
-
諏訪 好英
東京工業大学大学院情報理工学研究科情報環境学専攻
-
高鳥 浩介
国立医薬品食品衛生研究所
-
井田 寛
日本設計環境・設備設計群
-
田村 一
テクノ菱和技術開発研究所
-
深尾 仁
大成建設 技術セ 建築技術研
-
石津 嘉昭
広島国際大学社会環境科学部
-
石津 嘉昭
広島国際大 工
-
宮田 雄二
日本カノマックス(株)
-
松鵜 悟実
北九州市立大学国際環境工学部環境空間デザイン学科
-
羽深 等
横浜国立大学大学院工学研究院
-
阿久津 太一
日本設計
-
飯尾 昭彦
日本女子大学住居学科
-
池田 耕一
工学院大学
-
佐野 武人
昭和女子大学
-
緒方 四郎
サスティナブル・テクノロジー
-
田頭 弘道
ウイン・インターナショナル
-
久保田 光洋
ウイン・インターナショナル
-
根元 智行
芝浦工業大学大学院工学研究科建設工学専攻
-
五味 弘
高砂熱学工業(株)技術本部
-
柳 宇
株式会社日本設計
-
浅井 万里成
日本設計
-
松村 年郎
財団法人東京顕微鏡院
-
長谷川 麻子
熊本大学大学院然科学研究科
-
高塚 威
新日本空調株式会社 技術開発研究所
-
Kondo A
Shiga Agricultural Experiment Station Shiga Jpn
-
吉沢 晋
国立公衆衛生院
-
松村 年朗
(財)東京顕微鏡院
-
深尾 仁
大成建設(株)技術本部技術研究所環境研究部
-
古橋 拓也
三菱電機 住環境研開セ
-
坂本 数彦
新日本空調
-
諏訪 好英
東京工業大学 大学院情報理工学研究科 情報環境学専攻
-
羽深 等
横浜国立大学大学院
-
諏訪 好英
大林組/東京工業大学
-
田中 豊
東京ダイレック(株)
-
島田 学
広島大学
-
五味 弘
高砂熱学工業(株)
著作論文
- バイオテロリズムとその対策
- 紫外線放射解析による表面殺菌及び空間殺菌の評価--ID-UVGIの殺菌性能評価方法(その1)
- 空気清浄機
- 病院施設における室内環境の衛生管理に関する研究 : 第2報-外来待合室内浮遊微生物汚染の実態とその対策方法
- 病院施設における室内環境の衛生管理に関する研究 : 第1報-空気環境法定測定に準じた実態調査
- 41416 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究 : その1:調査デザインと実施状況(居住調査,環境工学II)
- 41417 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究 : その2:児童のアレルギー性疾患の有病率調査の途中経過(居住調査,環境工学II)
- 41409 UVGIシステムの殺菌性能評価(その1) : 配光特性を考慮したUR-UVGIの解析方法(汚染対策,環境工学II)
- 41410 UVGIシステムの殺菌性能評価(その2) : 患者から発生した汚染物質を対象とした解析(汚染対策,環境工学II)
- 41437 エアフィルタ上の菌の時間的変化について (1) : 理論的検討とフィルタサンプラの補正係数(微生物による室内空気汚染, 環境工学II)
- 41443 事務所ビルにおける室内空気質の調査 : 調査概要とパッシブ法によるVOCの全国調査 その1(化学汚染実測(2),環境工学II)
- 41444 事務所ビルにおける室内空気質の調査 : その2 室内空気中のVOCと粒子の精密測定調査(化学汚染実測(2),環境工学II)
- 41445 浮遊微粒子濃度全国調査の概要 : 事務所ビルにおける室内空気質の調査 その3(化学汚染実測(2),環境工学II)
- 41446 浮遊微粒子とVOC濃度の関係 : 事務所ビルにおける室内空気質の調査 その4(化学汚染実測(2),環境工学II)
- 室内空気質における微小粒子状物質汚染に関する研究 : 金沢・東京の屋外PM2.5濃度レベルの検討を通じて(環境系)
- 病院における浮遊微生物濃度に与える空調設備の影響
- 41450 空中浮遊微生物粒子の測定における瞬間微生物検知器の適用に関する研究 : 第3報 生物粒子と非生物粒子に対する応答特性(カビ・ダニ・生物汚染,環境工学II)
- 空調システムにおける微生物汚染の実態と対策に関する研究 : 第2報エアフィルタによる浮遊微生物粒子の捕集率とその評価
- 41438 オフィスビルにおける浮遊微生物の挙動に関する研究(微生物による室内空気汚染, 環境工学II)
- 中小規模の病院における微生物汚染に関する年間調査
- 空気イオンによる室内空気中微生物とVOCs汚染への影響に関する検証
- 40475 居住環境における健康維持増進に関する研究 その9 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(4) : 住宅の室内環境に起因する健康影響に関する実測調査(Phase 3)の冬期真菌測定結果(健康維持増進(1),環境工学I)
- 40474 居住環境の健康維持増進住宅に関する研究 その8 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(3) : 住宅の室内環境に起因する健康影響に関する実測調査(Phase 3)の概要と途中結果(健康維持増進(1),環境工学I)
- 40473 居住環境の健康維持増進住宅に関する研究 その7 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(2) : アレルギー性疾患と居住環境との関連についてのアンケート調査(Phase 2)の結果(健康維持増進(1),環境工学I)
- 41477 ペット由来汚染物質による室内空気汚染に関する研究 : 第1報-微生物について(微生物汚染実測,環境工学II)
- 40472 居住環境における健康維持増進に関する研究 その6 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(1) : 児童のアレルギー性疾患の有病率調査(Phase1)の結果(健康維持増進(1),環境工学I)
- B-26 居住環境と健康障害との関連性に関する調査 : その1 調査デザインと児童のアレルギー性疾患の有病率調査の途中経過(環境)
- A-27 居住環境と健康障害との関連性に関する調査 : その6 アレルギー性疾患と居住環境との関連についてのアンケート調査(Phase2)のロジスティック回帰分析結果(環境IV)
- A-26 居住環境と健康障害との関連性に関する調査 : その5 アレルギー性疾患と居住環境との関連についてのアンケート調査(Phase2)の集計結果(環境IV)
- 事務所建築物の規模による室内空気質の比較検討
- 40546 居住環境における健康維持増進に関する研究 その23 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(10) 住宅の室内環境に起因する健康影響に関する実測調査(Phase 3)でのカビ指数による室内環境評価(健康維持増進(2),環境工学I)
- 40545 居住環境における健康維持増進に関する研究 その21 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(9)住宅の室内環境に起因する健康影響に関する実測調査(Phase 3)での梅雨期真菌測定結果(健康維持増進(2),環境工学I)
- 40544 居住環境における健康維持増進に関する研究 その21 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(8)室内環境に起因する健康影響に関する実測調査(Phase3)の冬期・梅雨期の測定結果(健康維持増進(2),環境工学I)
- 40543 居住環境における健康維持増進に関する研究 その20 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(7)アレルギー性疾患と居住環境との関連についてのアンケート調査(Phase2)のロジスティック回帰分析結果(健康維持増進(1),環境工学I)
- 40542 居住環境における健康維持増進に関する研究 その19 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(6)アレルギー性疾患と居住環境との関連についてのアンケート調査(Phase2)のクロス集計結果(健康維持増進(1),環境工学I)
- 40541 居住環境における健康維持増進に関する研究 その18 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(5)アレルギー性疾患と居住環境との関連についてのアンケート調査(Phase2)の単純集計結果(健康維持増進(1),環境工学I)
- 41422 空調システムにおけるマイクロ波の微生物制御に関する研究(その2) : Bacillus subtilisに対するマイクロ波の殺菌効果の予備評価(微生物-対策・マイクロ波・塩素,環境工学II)
- A-28 居住環境と健康障害との関連性に関する調査 : その7 住宅の室内環境に起因する健康影響に関する実測調査(Phase3)の冬期・梅雨期の測定結果(環境IV)
- DNPHカートリッジによる室内アルデヒドの分析精度の実態調査(環境工学)
- 41411 UVGIシステムの殺菌性能評価(その3) : ID-UVGIの紫外線強度を中心とした解析(汚染対策,環境工学II)
- 41412 UVGIシステムの殺菌性能評価(その4) : 実測によるID-UVGIの殺菌性能検討(汚染対策,環境工学II)
- 病院施設における室内環境の衛生管理に関する研究 : 第2報-外来待合室内浮遊微生物汚染の実態とその対策方法
- 病院施設における室内環境の衛生管理に関する研究 : 第1報-空気環境法定測定に準じた実態調査
- 41418 UVGIシステムの殺菌性能評価(その9) : 病院における空調機用UVGIシステムの殺菌効果測定(微生物-対策・UVGI,環境工学II)
- 41421 空調システムにおけるマイクロ波の微生物制御に関する研究(その1) : マイクロ波雑菌実験用ダクトシステムの構築及び概要(微生物-対策・マイクロ波・塩素,環境工学II)
- 41420 UVGIシステムの殺菌性能評価(その11) : カビセンサーによる紫外線殺菌効果の定量的評価(微生物-対策・UVGI,環境工学II)
- 41419 UVGIシステムの殺菌性能評価(その10) : 空調機用UVGIシステムの気化式加湿器に対する殺菌効果(微生物-対策・UVGI,環境工学II)
- 抗菌処理を施した空調機器の抗菌性能の評価方法と評価結果
- 41440 真菌の成長過程とMVOC発生量の関係(微生物による室内空気汚染, 環境工学II)
- 中国におけるSARS対策
- 41440 建築物の環境衛生と省エネルギーのあり方に関する研究 : (その4) 東京都における特定建築物立入検査データの概要(建築物衛生,環境工学II)
- 41437 建築物の環境衛生と省エネルギーのあり方に関する研究 : その1 研究概要と全国特定建築物立入検査等状況調査結果の概要(建築物衛生,環境工学II)
- 空調システムにおける微生物汚染の実態と対策に関する研究 : 第3報-オゾンによる殺菌性能に関する基礎的な検討
- 41439 建築物の環境衛生と省エネルギーのあり方に関する研究 : その3 アンケート調査による室内空気環境の傾向(建築物衛生,環境工学II)
- 41438 建築物の環境衛生と省エネルギーのあり方に関する研究 : その2 省エネルギー技術と環境衛生に関するアンケート調査の概要(建築物衛生,環境工学II)
- A-25 居住環境と健康障害との関連性に関する調査 : その4 住宅の室内環境に起因する健康影響に関する実測調査(Phase3)(環境III)
- A-24 居住環境と健康障害との関連性に関する調査 : その3 アレルギー性疾患と居住環境との関連についての詳細アンケート調査の結果(Phase2)(環境III)
- A-23 居住環境と健康障害との関連性に関する調査 : その2 児童のアレルギー性疾患の有病率調査結果(Phase1)(環境III)
- 41438 アンケート結果とガス状物質の調査 : 病院における室内空気質の調査 その2(室内空気汚染の実測(1),環境工学II)
- 41437 調査概要と粒子状汚染物質 : 病院における室内空気質の調査 その1(室内空気汚染の実測(1),環境工学II)
- 光触媒による静的浄化機能の評価
- 41456 粒径分布とPM2.5濃度の特性 : 事務所室内における浮遊微粒子濃度の調査 その2(浮遊微粒子汚染,環境工学II)
- 41455 質量濃度と個数濃度の関係性の検証 : 事務所室内における浮遊微粒子濃度の調査 その1(浮遊微粒子汚染,環境工学II)
- 41395 UVGIシステムの殺菌性能評価(その7) : 病院における汚染物質拡散実験によるUVGIシステムの殺菌効果の予測(微生物(1)UVGI殺菌,環境工学II)
- 41394 UVGIシステムの殺菌性能評価(その6) : 空調機用UVGIシステムの紫外線強度の配光特性考察(微生物(1)UVGI殺菌,環境工学II)
- 41393 UVGIシステムの殺菌性能評価(その5) : 自然対流及び強制対流による室内上部型UVGIシステムの殺菌性能の検討(微生物(1)UVGI殺菌,環境工学II)
- 41494 室内気流特性に基づいた室内上部UVGIの殺菌効果に関する考察(汚染対策,環境工学II)
- 41448 医療施設におけるホルムアルデヒドの経時変化と作業者曝露に関する考察(非住宅における化学物質汚染,環境工学II)
- 空調システムにおける微生物汚染の実態と対策に関する研究(第4報)個別方式空調における「かび臭」原因究明のための調査
- Symposium Report 第20回コンタミネーションコントロールに関する国際シンポジウム(ISCC 2010)報告
- 41440 オゾンガスによる表面付着菌に対する殺菌性能に関する実験的な検討(ダニ・カビ・MVOC,オーガナイズドセッション,環境工学II)
- 41432 室内空気のDNPHカートリッジ毎による測定精度比較(化学物質測定法,環境工学II)
- ISCC2010コンタミネーションコントロール国際シンポジウムの報告
- 室内環境における浮遊細菌濃度リアルタイム測定の可能性に関する研究
- 技術集会報告 Indoor Air 2011
- 41408 総合病院内空気中黄色ブドウ球菌汚染の実態(ダニ・カビ・微生物粒子,環境工学II)
- A-30 居住環境と健康障害との関連性に関する調査 : その9 居住環境が児童の健康に及ぼす影響に関する共分散構造分析の試み(環境工学V)
- A-29 居住環境と健康障害との関連性に関する調査 : その8 住宅の室内環境に起因する健康影響に関する実測調査(Phase 3)の温湿度環境およびダスト中微生物濃度の分析結果(環境工学V)
- 平成20年度室内環境学会研究発表会報告
- 41478 ペット由来汚染物質による室内空気汚染に関する研究 : 第2報-ペットアレルゲンについて(微生物汚染実測,環境工学II)
- 4018 調湿建材におけるかびの増殖特性に関する基礎研究(環境工学)
- 空調用ダクト清掃効果の簡易評価法の開発
- 4019 空気清浄機による浮遊微生物粒子の除去性能に関する研究(環境工学)
- シックハウスとは
- Indoor Air 2011
- 老人福祉施設における室内環境の衛生管理に関する研究 : 第1報-建築物衛生法に基づく実測調査とその結果
- 病院施設における室内環境の衛生管理に関する研究 : 第3報-空気環境の連続測定およびVOCに関する検討
- 建築物における衛生環境とその維持管理の実態に関する調査解析
- 仮設住宅における室内熱・空気環境の課題
- 事務所ビルにおける室内浮遊粒子の特性とPM.濃度の実態調査
- 41438 真菌の培地環境とMVOC発生特性(ダニ・カビ・MVOC,オーガナイズドセッション,環境工学II)
- 応急仮設住宅の性能 (特集 東日本大震災(その2)応急仮設住宅の室内環境)
- 住宅におけるペット由来生物粒子による空気汚染に関する研究
- 応急仮設住宅における室内真菌汚染の実態 (特集 東日本大震災(その2)応急仮設住宅の室内環境)
- 応急仮設住宅の温熱環境の実態 (特集 東日本大震災(その2)応急仮設住宅の室内環境)
- 空調システムにおける微生物汚染の実態と対策に関する研究 : 第1報 微生物の生育環境と汚染実態
- 老人福祉施設における室内環境の衛生管理に関する研究 : 第2報-連続測定の結果およびVOC類の測定結果
- 応急仮設住宅における化学物質汚染の実態
- 応急仮設住宅における室内真菌汚染の実態
- 応急仮設住宅の温熱環境の実態
- 応急仮設住宅の性能
- 40580 密閉化された床下構造の浸水被害と室内環境への影響に関する研究 : その2 被災地域における保健所の対応状況と居住環境に関するアンケート調査(健康維持増進(3)・健康影響,環境工学I)
- 41342 UVGIシステムの殺菌性能評価(その12) : 病院待合室における浮遊微粒子を対象とした空気清浄機及びUR-UVGIの除去性能(医療施設(1),環境工学II)
- 41415 地下街における二酸化炭素濃度と外気の流入に関する調査研究(地下空間の空気流動,環境工学II)
- 41336 空気清浄機による浮遊と付着ウイルス低減効果の評価(微生物対策,環境工学II)
- 41334 建築物の環境衛生と省エネルギーのあり方に関する研究 : (その7)代表事務所ビル2件における温度および湿度環境の解析(建築設備と空気質,環境工学II)
- 41333 建築物の環境衛生と省エネルギーのあり方に関する研究 : (その6)東京都における特定建築物立入検査データの空気環境測定値に関する解析(建築設備と空気質,環境工学II)
- 41332 建築物の環境衛生と省エネルギーのあり方に関する研究 : その5 アンケート調査による事務所用途の空気環境と空調設備の関連性に関する検討(建築設備と空気質,環境工学II)
- 40579 密閉化された床下構造の浸水被害と室内環境への影響に関する研究 : その1. 研究概要と対策状況に関するヒアリング調査(健康維持増進(3)・健康影響,環境工学I)
- 40566 居住環境における健康維持推進に関する研究 その39 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(13)住宅の室内環境に起因する健康影響に関する実測調査(Phase3)の結果を用いた共分散構造分析の試み(健康維持増進(1),環境工学I)
- 40565 居住環境における健康維持推進に関する研究 その38 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(12)住宅の室内環境に起因する健康影響に関する実測調査(Phase3)の温湿度と微生物濃度の分析結果(健康維持増進(1),環境工学I)
- 40564 居住環境における健康維持推進に関する研究 その37 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(11)アレルギー性疾患と居住環境との関連についてのアンケート調査(Phase2)によるダンプネスと健康影響の分析(健康維持増進(1),環境工学I)
- 41329 地中熱利用ピットにおける調湿材での微生物汚染の実態調査(微生物実態調査,環境工学II)
- 41337 空調システムにおけるマイクロ波の微生物制御に関する研究(その3) : マイクロ波加熱及び非マイクロ波加熱の殺菌効果比較(微生物対策,環境工学II)
- 平成20年度空気調和・衛生工学会大会報告
- システム技術 : 空調系の微生物汚染低減技術
- 特集にあたって
- 平成19年度空気調和・衛生工学会大会報告
- 病院環境における微生物汚染の対策
- 特集にあたって
- 病院環境と微生物
- 中国における空調システム衛生管理の現状
- 空調用ダクト清掃効果の簡易評価法の開発, 日本建築学会環境系論文集, No.569, pp.27-31, 2003年7月(推薦理由,奨励賞,2005年 日本建築学会賞)
- 建築環境中の微生物汚染の現状-SARSを中心として
- 感染症と室内環境-空調・換気設備の関与
- 41520 光触媒による室内空気汚染低減効果の評価 : 第1報 VOCとHCHO濃度に対する低減効果(光触媒による除去,環境工学II)
- 41521 光触媒による室内空気汚染低減効果の評価 : 第2報-抗菌性能(光触媒による除去,環境工学II)
- G-45 抗菌処理を施したコイルの性能評価
- D-5 居住環境におけるペットアレルゲンに起因する空気汚染に関する研究
- G-55 空調用ダクト内付着粉塵量の簡易測定法による評価
- OS-32 オフィスビルを対象としたID-UVGIシステムの殺菌効果実測結果
- OS-29 紫外線殺菌システムの殺菌効果評価のためのCFD解析方法の検討
- OS-30 病室におけるUR-UVGIシステムの殺菌効果解析
- OS-28 北米における室内空気紫外線殺菌の活用
- G-23 夏期病院施設における建築物衛生法による空気環境法定測定
- G-24 事務所ビルにおける浮遊粒子状物質の粒径分布とエアフィルタによる除去効果
- OS-27 室内環境中における微生物汚染の実態とその対策方法
- G-35 9病院の待合室における微生物汚染の実態調査
- G-22 社会福祉施設における建築物衛生法に準じた空気環境測定
- F-52 病院施設における室内環境の衛生管理に関する研究 : (第2報)室内空気環境の連続測定結果
- F-53 病院施設における室内環境の衛生管理に関する研究 : (第3報)室内環境の衛生管理現状
- G-26 ハンドドライヤー使用時における飛散菌とエアロゾルの挙動
- H-59 空調システムにおける微生物汚染の実態と対策に関する研究 : (第1報)微生物の生育環境と汚染実態
- B-28 室内空気中のイオンによる揮発性有機化合物への影響
- F-51 病院施設における室内環境の衛生管理に関する研究 : (第1報)調査の概要と空気環境法定測定の結果
- F-48 空気殺菌のためのUVGI(その8) : 病院における汚染物質拡散実験によるUVGIシステムの殺菌効果の予測
- F-47 空気殺菌のためのUVGI(その7) : 空調機用紫外線殺菌システムにおける紫外線強度解析及び実測
- OS-31 空調機用UVGIシステムの殺菌効果解析
- B-39 空調システムにおける微生物汚染の実態と対策に関する研究 : (第3報) 酵素フィルタの抗菌性能-暖房期の検証結果
- G-48 医療施設における室内浮遊微生物に関する研究
- B-38 空調システムにおける微生物汚染の実態と対策に関する研究 : (第2報) 湿度制御による微生物生育の抑制