長澤 悟 | 日本大学工学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
長澤 悟
日本大学工学部
-
長澤 悟
東洋大学理工学部建築学科
-
長澤 悟
東洋大学理工学部
-
長澤 悟
東洋大学工学部建築学科
-
長澤 悟
東洋大学工学部
-
佐伯 和彦
象地域設計
-
高橋 徹
楠山設計
-
長澤 悟
日本大学
-
川村 泰弘
日本大学工学部大学院
-
片山 泰絵
日本大学工学部大学院
-
佐伯 和彦
日本大学工学部大学院
-
高橋 徹
日本大学工学部大学院
-
新堀 琢己
東洋大学大学院工学研究科環境・デザイン専攻博士前期課程
-
松本 祥平
東洋大学大学院工学研究科環境・デザイン専攻博士前期課程
-
鏑木 剛
日本大学工学部大学院
-
松本 翔平
東洋大学大学院工学研究科環境・デザイン専攻博士前期課程
-
増尾 卓郎
東洋大学大学院工学研究科環境・デザイン専攻博士前期課程
-
長澤 悟
東洋大学
-
酒井 宏文
東洋大学大学院工学研究科環境・デザイン専攻博士前期課程
-
永澤 誠
東洋大学大学院工学研究科環境・デザイン専攻博士前期課程
-
氏家 麻里子
株式会社教育施設研究所
-
青柳 佳央里
東洋大学大学院工学研究科環境・デザイン専攻博士前期課程
-
黒田 裕子
川崎医療短期大学看護科
-
吉原 脩平
東洋大学大学院工学研究科環境・デザイン専攻博士前期課程
-
酒井 宏文
東洋大学大学院工学研究科環境・デザイン専攻
-
樋口 貴彦
東洋大学木と建築で創造する共生社会研究センター
-
黒田 裕子
東京家政大学栄養学科栄養第二研究室
-
樋口 貴彦
東洋大学:木と建築で創造する共生社会研究センター
-
黒田 裕子
コトブキシーティング株式会社
-
木元 幹彦
コトブキシーティング株式会社
-
長沢 悟
東京大学
-
長沢 悟
株式会社アアル建築計画
-
長沢 悟
日本大学工学部
-
新保 幸一
国立教育政策研究所文教施設研究センター
-
小林 純子
東洋大学大学院工学研究科環境・デザイン専攻博士後期課程
-
永澤 誠
清水建設株式会社
-
篠崎 正彦
東洋大学理工学部建築学科
-
篠崎 正彦
東洋大学理工学部
-
宮坂 雅子
東洋大学木と建築で創造する共生社会研究センター
-
朝倉 啓之
日本大学大学院
-
朝倉 啓之
日本大学大学院工学研究科
-
松井 壽則
日本大学工学部建築学科
-
倉渕 隆
東京理科大学
-
永田 明寛
首都大学東京
-
吉野 博
東北大学大学院工学研究科
-
熊谷 一清
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
岩下 剛
鹿児島大学
-
重村 力
神戸大学工学部建設学科
-
山本 隆文
日本大学大学院
-
佐藤 平
日本大学工学部建築学科
-
村上 心
椙山女学園大学
-
船越 徹
東京電機大学
-
湯澤 正信
関東学院大学工学部建築学科
-
吉村 彰
東京電機大
-
柳澤 要
千葉大学大学院工学研究科
-
倉斗 綾子
社会福祉法人恩賜財団母子愛育会
-
高間 三郎
科学応用冷暖研究所
-
高橋 儀平
東洋大学ライフデザイン学部人間環境デザイン学科
-
大島 弘枝
博多小学校
-
鈴木 康史
日本大学大学院
-
西出 和彦
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
横山 俊祐
熊本大学大学院工学研究科
-
柳澤 要
千葉大学
-
西出 和彦
東京大学工学部建築学科
-
佐藤 将之
早稲田大学人間科学学術院
-
近藤 道男
近藤道男建築設計室
-
渡邉 昭彦
豊橋技術科学大学建設工学系
-
瀧澤 のりえ
東北大学大学院工学研究科
-
村松 學
武蔵野大学人間関係学部
-
穂積 信夫
早稲田大学
-
佐藤 平
日本大学
-
永田 明寛
首都大学東京大学院都市環境学部
-
永田 明寛
首都大学東京都市環境科学研究科
-
高橋 儀平
東洋大学人間環境デザイン学科
-
吉村 彰
東京電機大学情報環境学部
-
香山 壽夫
香山壽夫建築研究所:聖学院大学
-
穂積 信夫
早稲田大学:master In Architecture Harvard Univ.
-
香山 壽夫
東京大学工学部
-
重村 力
神戸大学
-
岩下 剛
武蔵工業大学工学部建築学科
-
高間 三郎
(株)科学応用冷暖研究所
-
近藤 通男
近藤通男建築設計室
-
佐藤 康行
日本大学大学院工学研究科
-
熊谷 一清
早稲田大 理工学総研セ
-
篠崎 正彦
東京大学大学院
-
岡本 繁雄
財団法人東京顕微鏡院食と環境の科学センター
-
西出 和彦
東京大 工学部建築学科
-
野澤 隆秀
豊橋技術科学大学
-
三上 裕子
文部科学省大臣官房文教施設企画部
-
岩下 剛
東京都市大学
-
紅松 智恵
日本大学工学部大学院
-
鏑木 悟
日本大学工学部大学院
-
内井 昭蔵
内井昭蔵建築設計事務所
-
奥沢 信之
豊建築事務所
-
太田 胆斗
豊橋技術科学大学大学院
-
ミイ 暁雷
豊橋技術科学大学大学院
-
長濱 美由紀
日本大学大学院工学研究科修士課程
-
長濱 美由紀
日本大学工学部建築学科
-
奥沢 信之
日本大学大学院工学研究科修士課程
-
鈴木 康史
日本大学工学部大学院
-
氏家 麻里子
教育施設研究所
-
廣瀬 和徳
東洋大
-
柳澤 要
千葉大学大学院
-
望月 優香
香山アトリエ
-
藤井 隆
文部省大臣官房文教施設部指導課
-
酒井 宏文
株式会社ヤマウラ
-
氏家 麻里子
東洋大学大学院工学研究科環境・デザイン専攻
-
菅野 龍
シーラカンスK&H
-
湯澤 正信
関東学院大学:湯澤建築設計研究所
-
松井 壽則
日本大学大学院博士前期課程
-
吉村 昌浩
日本大学大学院
-
倉斗 綾子
首都大学東京大学院戸視環境科学研究科
-
倉斗 綾子
首都大学東京大学院都市環境科学研究科:国立教育政策研究所文教施設研究センター
-
香山 壽夫
香山壽夫建築研究所
-
村上 心
椙山女学園大学生活科学部
-
朝倉 啓之
日本大学大学院・修士課程
-
廣瀬 和徳
東洋大学大学院工学研究科
-
ミイ 暁雷
豊橋技術科学大学
-
太田 胆斗
イノアックコーポレーション
-
西出 和彦
東京大学大学院工学系研究科
-
富岡 茂樹
日本大学大学院
-
菅野 龍
シーラカンスk&h
-
望月 優香
香山アトリエ:環境造形研究所
-
藤野 珠枝
藤野アトリエ一級建築士事務所
-
吉原 脩平
大和ハウス工業株式会社
-
工藤 和美
東洋大学理工学部
-
新堀 琢己
東洋大学理工学部
-
金 孝眞
東洋大学大学院工学研究科環境・デザイン専攻博士前期課程
-
渡邉 昭彦
豊橋技術科学大学
-
村松 學
武蔵野大学
-
香山 壽夫
東京大学
-
西出 和彦
東京大学大学院工学研究科
-
吉野 博
東北大学大学院
-
佐藤 将之
早稲田大学
-
西出 和彦
東京大学大学院
-
瀧澤 のりえ
東北大学
-
熊谷 一清
東京大学大学院
-
湯澤 正信
関東学院大学
-
倉渕 隆
東京理科大
-
岩下 剛
武蔵工業大学
著作論文
- 棚倉町立社川小学校
- 学校を開く : 防犯・安全確保の観点から(II 学校の「開・閉」をめぐる話題,学びの場を問う-閉じるか開くか)
- 学校の「開・閉」をめぐる話題
- 学校運営と生徒の学習・生活展開からみた統合新設・総合学科高校のPOE検証 : 横須賀総合高等学校のケーススタディー,寺嶋修康,川上剛,上野淳(評論)
- 5020 学校トイレ改修の効果と課題 : N市立S小学校のケーススタディ(フリースクール・保健室等,建築計画I)
- 5053 中学校の運営方式に関する研究 2 : 環境移行における教職員・生徒の交流の変化(中学校,建築計画I)
- 小規模学校における計画・デザイン提案とPOE調査による検証 : 九十九小学校におけるケーススタディー,寺嶋修康,栗田実,上野淳(評論)
- 5261 我国の公共トイレの有料化と今後の可能性(商業施設・空間利用,建築計画I)
- 5221 教室移動時の生徒の行動と情報伝達について : 弾力的クラス編成の高等学校の建築計画に関する研究(中学校・高校の計画,建築計画I)
- 12 K市の民間集合住宅における居住空間の生活実態に関する研究 : (その3)就寝分離・性別就寝の傾向・実態について(建築史・意匠系,計画系)
- 小・中学校のモール型配置計画の提案・開発・発展, 船越 徹, 寺嶋修康, 魚崎康浩, 329
- 5246 中学校の運営方式に関する研究 8 : 教科センター方式の中学校における教員の行為と居場所について(中学校の運営方式,建築計画I)
- 5245 中学校の運営方式に関する研究 7 : 教科センター方式における教科メディアセンターの環境構成(中学校の運営方式,建築計画I)
- 5244 中学校の運営方式に関する研究 5 : 教科センター方式中学校における教室移動を中心とした生徒の行動特性(中学校の運営方式,建築計画I)
- A-12 公立小学校における学校環境設備に関するアンケート調査結果 : その1(環境工学)
- 5520 地方小都市における公営住宅の再整備手法に関する研究 : 三春町のケーススタディ
- 5017 総合学科高校の施設計画のケーススタディ : その2 運営方式と計画の再構成について
- 5016 総合学科高校の施設計画のケーススタディ : その1 普通教室の構成について
- 5168 三春町の学校建築計画の評価に関する調査報告 : その3 教科教室型の導入に対する教員の評価
- 5167 三春町の学校建築計画の評価に関する調査報告 : その2 オープンスペース導入に対する教員の評価
- 5166 三春町の学校建築計画の評価に関する調査報告 : その1 町の学校づくりの考え方に関する教員の認識
- 5162 三春町の学校建設における建築計画的提案に対する教員の評価 : その3 ホームベースとデンについて
- 5161 三春町の学校建設における建築計画的提案に対する教員の評価 : その2 教職員スペースの構成について
- 5160 三春町の学校建設における建築計画的提案に対する教員の評価 : その1 特別教室、共通学習諸室の構成について
- 5189 学校複合施設の動線および評価・問題点の分析 : 学校複合施設等の施設タイプ別研究 その2
- 5172 変化への対応性を持つ肢体不自由養護学校の計画について : K養護学校のケーススタディ
- 5178 児童・生徒の居合わせからみた施設一体型小中一貫教育校の学校環境に関する考察(小学校(3),建築計画I)
- 三春町・船引町学校組合立要田中学校(作品選集)
- 5515 木の学校建築計画についてのひとびとのとらえかた(FM・計画法・POE,建築計画I)
- 5131 大規模自治体における学校施設整備の方法に関する研究 : その2 新しい計画課題への対応について
- 特集「生活空間としての学校建築」(1992年4月号)を論ずる
- 学校建築における部分コンバージョンの設計プロセスに関する調査, 角田 誠, 岡村卓麻, 321
- 5198 中学校の運営方式に関する研究 4 : 運営方式に係る環境移行に伴う、教科センター方式に対する評価の変化(中学校(2),建築計画I)
- 5197 中学校の運営方式に関する研究 3 : 教科センター方式への移行時におけるホームベースの評価について(中学校(2),建築計画I)
- 5219 中学校の運営方式に関する研究1 : 教科センター方式校への異動・移行に伴う教員・生徒の意識の変化(中学校の計画,建築計画I)
- 5045 教室外登校の生徒を受け止める学校施設環境に関する研究(その2) : 中学校のカウンセリング環境について(学習空間等(1),建築計画I)
- 4-26 中学校におけるトイレ空間の研究 : 生徒のトイレに対する意識について(4 建築計画)
- デン・学校の小空間(人のいる風景)
- 「オレゴン大学の実験」を実験する(キャンパス計画の曲がり角 : 地域に開く・時間に開く)
- いまなぜ学校か : 学校建築の現状と未来(生活空間としての学校建築)
- 浪合学校(1991年日本建築学会賞(作品))
- 5259 学校施設と地域施設の機能連携の可能性に関する研究 : その7 柏崎市の社会体育施設のケーススタディ
- 5130 職員室の再構成に関する研究 : 中学校における教頭スペースについて
- 4-25 職員室の再構成に関する研究 : 中学校における教頭スペースについて(4 建築計画)
- 子どもの成長の場となる学校づくり
- 5241 障害者の観戦に対応したスポーツ施設計画に関する研究 : サッカースタジアムの場合
- 残留農薬分析の新しいシステムとその方法
- 5014 学校トイレ改修における自治体の取組み方に関する研究 : 改修の内容と評価(日本・欧州の学校環境,建築計画I)
- (1)建築計画から見た耐震補強設計の実証 : 小学校の空間リサイクルを通して
- (1)新設の札幌市立高等専門学校の計画・設計事例報告 : 共有空間のあり方と採光面積
- 5160 学校と高齢者福祉施設の複合化の可能性に関する研究
- 5254 中学校の運営方式に関する研究9 : 教科センター方式の中学校における教員の行為と居場所について(特別教室・通学路,建築計画I)
- 5291 建築計画での木の使用についての木の学校設計者のとらえかた(設計情報・設計知識,建築計画I)
- 5200 学校施設のバリアフリー化に関する研究 : 教科センター方式中学校における特別支援教育の実態の考察(特別支援教育,建築計画I)
- 5255 中学校の運営方式に関する研究10 : 教科センター方式に移行する前後における生徒の評価、行為と場所選択の変化(特別教室・通学路,建築計画I)
- 5228 木の学校づくりにおける木の使い方の背景と課題に関する研究(学校設計手法・改修,建築計画I)
- 集会・表現活動等に対応した学校施設のあり方に関する研究3 : 総合学科高等学校における集会・表現活動と利用施設(A-1 学校建築,研究発表,芸術工学会2011年度秋期大会in金沢)
- 集会・表現活動等に対応した学校施設のあり方に関する研究1 : 小中学校の体育館・講堂における可動席・固定席設置の評価と運用(A-1 学校建築,研究発表,芸術工学会2011年度秋期大会in金沢)
- 異学年交流を活かした中学校施設に関する研究 : 異学年ユニット制の教科センター方式中学校における異学年交流に対する生徒の意識・評価(A-1 学校建築,研究発表,芸術工学会2011年度秋期大会in金沢)
- 集会・表現活動等に対応した学校施設のあり方に関する研究2 : 自治体が定める整備方針の内容と施設評価(A-1 学校建築,研究発表,芸術工学会2011年度秋期大会in金沢)