西出 和彦 | 東京大学大学院
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
西出 和彦
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
高橋 鷹志
東京大学
-
岡本 和彦
東京大学大学院
-
大月 敏雄
東京大学大学院工学研究科
-
岡本 和彦
東京大学工学系研究科
-
岡本 和彦
東京大学大学院 工学系研究科
-
藤井 容子
東京大学大学院工学系研究科博士課程
-
松田 雄二
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
宮坂 雅子
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
岡本 和彦
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
徐 華
東京竃機大学工学部建築学科
-
徐 華
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
大月 敏雄
東京大学大学院工学系研究科
-
橋本 雅好
椙山女学園大学生活科学部生活環境デザイン学科
-
佃 悠
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程
-
前田 薫子
東京大学大学院工学系研究科
-
深井 祐紘
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程
-
大月 敏雄
東京理科大学工学部建築学科
-
大月 敏雄
東京理科大学
-
大月 敏雄
横浜国立大学
-
高橋 鷹志
新潟大学大学院自然科学研究科
-
姜 景霞
東京大学大学院工学系研究科
-
関戸 洋子
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程
-
高橋 公子
日本女子大学
-
藤井 容子
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程
-
西野 亜希子
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程
-
西野 亜希子
東京大学大学院
-
苅谷 哲朗
空間・計画研究所
-
佐藤 将之
早稲田大学人間科学学術院
-
細田 崇介
東京大学大学院
-
佐藤 将之
東京大学大学院
-
鯨井 康志
(株)岡村製作所オフィス研究所
-
初見 学
東京大学
-
苅谷 哲朗
東京大学大学院
-
佐藤 将之
東京大学大学院工学系研究科博士課程
-
趙 晟恩
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
西野 亜希子
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
蘇 甲秀
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
金 元圭
東京大学大学院工学系研究科
-
杉本 久志
東京大学大学院工学研究科建築学専攻
-
大月 敏雄
東京大学大学院工学研究科建築学専攻
-
冨安 亮輔
東京大学大学院工学系研究科修士課程
-
高橋 公子
日本女子大学住居学科
-
橋本 都子
千葉工業大学工学部デザイン科学科
-
初見 学
東京理科大学理工学部建築学科
-
北村 久美
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
大月 敏雄
横浜国立大学工学部建設学科
-
永峰 麻衣子
東京大学大学院工学系研究科博士課程
-
永峰 麻衣子
東京電機大学大学院修士課程
-
橋本 雅好
東京大学大学院工学系研究科建築学
-
小泉 秀樹
東京大学大学院
-
丹羽 俊介
(株)大林組設計本部
-
高橋 洋子
東京大学大学院工学系研究科 : 日本学術振興会
-
大月 敏雄
編集委員会:東京理科大学
-
長澤 泰
東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻
-
狩野 徹
岩手県立大学
-
小泉 秀樹
東京理科大学理工学部建築学科
-
大崎 淳史
東京電機大学情報環境学部
-
高橋 洋子
東北大学大学院農学研究科
-
橋本 雅好
平安女学院大学
-
原 利明
鹿島建設(株)建築設計本部
-
松田 雄二
東京理科大学理工学部建築学科
-
柏瀬 光寿
柏瀬眼科
-
松下 聡
福井大学工学部建築建設工学科
-
三上 裕子
文部科学省大臣官房文教施設企画部
-
鄭 穎
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
石上 佑樹
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
浅田 晴之
(株)岡村製作所
-
呉 冰炎
東京大学大学院工学系研究科修士課程
-
藤井 容子
新潟大学工学部
-
李 承垠
東京大学大学院工学系研究科博士課程
-
ベ ソンイ
東京大学大学院工学系研究科博士課程
-
鄭 穎
東京大学大学院工学研究科建築学専攻
-
村川 剛啓
千葉県立市川工業高等学校インテリア科
-
小泉 秀樹
東京大学大学院工学系研究科
-
後藤 純
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻
-
後藤 純
東京大学
-
長澤 泰
工学院大学工学部建築学科
-
長澤 泰
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
狩野 徹
岩手県立大学社会福祉学部
-
西本 悠
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
柳澤 壮一郎
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
西本 悠
三井不動産ビルマネジメント株式会社
-
西本 悠
東京大学大学院
-
柳澤 壮一郎
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程
-
長澤 泰
東京大学・建築学科
-
長澤 泰
東京大学工学部建築学科
-
伊藤 夏樹
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻
-
浅田 晴之
岡村製作所オフィス研究所
-
丹羽 俊介
東京大学大学院
-
長澤 泰
東京大学 大学院
-
北原 玲子
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程
-
中島 孝裕
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程
-
後藤 純
東京大学高齢社会総合研究機構
-
三木 仁
東京大学工学部建築学科
-
三上 裕子
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
金 剛〓
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士後期課程
-
山内 有紗子
鹿島建設
-
田中 和宏
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程
-
渡辺 秀俊
文化女子大学
-
三上 紀子
東京大学工学部建築学科
-
江 文菁
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程
-
大崎 淳史
東京大学大学院工学系研究科建築学
-
小林 守
ミサワホーム
-
木藤 文江
秀光
-
伊藤 夏樹
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻博士課程
-
伊藤 夏樹
東京大学大学院工学系研究科
-
孫 錫毅
東京大学大学院工学系研究科博士課程
-
司馬 蕾
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程
-
浅田 晴之
(株) 岡村製作所 オフィス研究所
-
徐 華
東京電機大学
-
栗川 幹雄
東京大学大学院工学研究科建築学専攻
-
吉田 三千穂
フリー
-
村川 剛啓
市川工業高等学校インテリア科
-
彭 瑞〓
千葉工業大学大学院工業デザイン学専攻大学院生
-
初見 学
東京理科大学
-
渡辺 治
渡辺治建築都市設計事務所
-
厳 爽
宮城学院女子大学学芸学部生活文化学科
-
佃 和憲
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
井上 由起子
国立保健医療科学院
-
太幡 英亮
東北文化学園大学科学技術学部住環境デザイン学科
-
長沢 泰
東京大学
-
渡辺 秀俊
文化女子大学住環境学科
-
長澤 悟
東洋大学工学部建築学科
-
長澤 悟
日本大学工学部
-
新保 幸一
国立教育政策研究所文教施設研究センター
-
藤原 ゆり
日本医科大学病理学第二講座
-
高柳 和江
日本医科大学医療管理学教室
-
杉浦 京子
日本医科大学・心理学教室
-
武内 愛美
日本医科大学・心理学教室
-
角舘 奈緒子
日本医科大学・心理学教室
-
高橋 寛太
日本医科大学
-
宮川 雄一
日本医科大学
-
田中 健
日本医科大学
-
八藤後 猛
障害者職業総合センター
-
西出 和彦
東京大学
-
西出 和彦
東京大学工学部建築学科
-
藤原 ゆり
日本医科大学 第三内科
-
杉浦 京子
心理学教室
-
清家 剛
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
谷口 新
東京工業大学
-
谷口 新
東京工業大学大学院理工学研究科
-
長沢 泰
東京大学工学系研究科
-
佐藤 栄治
宇都宮大学
-
朱 庸善
東京大学大学院工学系研究科
-
込山 敦司
秋田県立大学システム科学技術学部
-
高橋 鷹志
早稲田大学人間科学学術院
-
山田 亮子
東京大学大学院工学系研究科修士課程
-
八藤後 猛
日本大学理工学部建築学科
-
高橋 鷹志
早稲田大学人間科学部:日本大学研究所
-
橋本 雅好
椙山女学園大学
-
橋本 雅好
平安女学院大学生活環境学部生活環境学科
-
村上 雄一
広島大学大学院工学研究科
-
八藤後 猛
国立職業リハセンター研究部
-
筧 淳夫
国立保健医療科学院
-
込山 敦司
秋田県立大学システム科学技術学部建築環境システム学科
-
竹宮 健司
東京都立大学工学部建築学科
-
栗塚 明宏
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程
-
竹宮 健司
首都大学東京都市環境学部:首都大学東京大学院都市科学研究科
-
竹宮 健司
東京都立大学工学部建築学科:東京都立大学大学院都市科学研究科
-
竹宮 健司
東京都立大学大学院工学研究科
-
佐藤 栄治
国立保健医療科学院 施設科学部
-
趙 晟恩
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程
-
込山 敦司
秋田県立大学建築環境システム学科
-
大崎 淳史
千葉工業大学大学院工学研究科
-
込山 敦司
早稲田大学人間科学部
-
宮地 紋子
東京大学大学院工学系研究科
-
橋本 裕子
川鉄商事
-
西出 和彦
東京大 工学部建築学科
-
長澤 悟
東洋大学理工学部
-
長澤 悟
東洋大学理工学部建築学科
-
朴 泰星
東京大学大学院工学系研究科
-
高木 啓吾
東京大学大学院工学系研究科修士課程
-
高柳 和江
日本医大
-
高柳 和江
日本医科大学
-
南 智英
(株)アイデザイン
-
厳 爽
宮城学院女子大学
-
村上 雄一
大成建設株式会社
-
藤井 容子
富山県庁土木部営繕課
-
佐久間 教子
東京大学
-
関戸 洋子
東京電機大学工学部建築学科
-
松田 雄二
(株) 久米設計
-
宮坂 雅子
東洋大学木と建築で創造する共生社会研究センター
-
木藤 文江
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
小林 守
秀光
-
高橋 洋子
ミサワホーム
-
渡辺 秀俊
文化女子大学造形学部住環境学科
-
込山 敦司
秋田県立大学大学院システム科学技術学部建築環境システム学科
-
八藤後 猛
日本大学理工学部
-
松田 宜子
東京大学大学院新領域創生科学研究科
-
松本 吉彦
旭化成ホームズくらしノベーション研究所
-
野村 知子
桜美林大学
-
高柳 和江
日本医科大学 医療管理学教室
-
厳 爽
宮城学院女子大学学芸学部生活文化デザイン学科
-
徐 華
日本学術振興会
-
松下 聡
福井大学抗学部建築建設工学科
-
丹羽 俊介
大林組
-
太幡 英亮
東北文化学園大学科学技術学部
-
永峰 麻衣子
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
福島 茂明
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程
著作論文
- 5558 屋内における子どもの遊び環境の特性に関する研究 : 児童館におけるケーススタディ(子どもの環境・空間認知, 建築計画I)
- 空間認知と不安,気分・感情状態との関連について
- 5090 病室における斜めベッド配置に関する研究 : 空間感覚と気分の変化に着目して(病棟(2),建築計画I)
- 5482 子どもたちの関係と空間を分析するための記述法 : 子どもの環境行動原論 その1(環境心理(2),建築計画I)
- 5483 交流の始まりと空間に関する考察 : 子どもの環境行動原論 その2(環境心理(2),建築計画I)
- 遊び集合の移行からみた園児と環境についての考察 : 園児の社会性獲得と空間との相互関係に関する研究 その2
- 新築保育園における環境移行に関する研究 : 園児の社会性獲得と空間との相互関係についての研究その5(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 視覚障害者の歩行事故に関する基礎調査, 安部信行, 橋本典久, 325
- 回遊空間における「わかりやすさ」と迷い : 経路選択の要因についての研究(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 5410 『Ecological Psychology』誌における"affordance"研究の動向
- 5418 屋外空間における子育て環境の認識と評価に関する研究(環境認識,建築計画I)
- 5338 ロービジョン者の屋内歩行時における注視傾向 : ロービジョン者の歩行環境と歩行様態に関する研究 その3(視覚障害者の歩行環境,建築計画I)
- 5336 ロービジョン者に配慮した施設計画と検証 : ロービジョン者の歩行環境と歩行様態に関する研究 その1(視覚障害者の歩行環境,建築計画I)
- 5337 ロービジョン者の屋内における歩行様態 : ロービジョン者の歩行環境と歩行様態に関する研究 その2(視覚障害者の歩行環境,建築計画I)
- 床レベル差とその平面形態が空間の印象評価と体験者の行動に及ぼす影響
- 5633 盛岡市松園住宅団地における生活利便施設の変化と高齢化への対応 : 地方都市郊外住宅地の現状と課題 その2(住宅地の変容,建築計画II)
- 5632 盛岡市松園住宅団地における人口・世帯の変遷 : 地方都市郊外住宅地の現状と課題 その1(住宅地の変容,建築計画II)
- 5108 小舎制知的障がい児施設における余暇生活行動に関する研究(障碍児の教育・生活施設,建築計画I)
- 5735 超高層集合住宅居住者の交流実態と交流意識 : 超高層集合住宅における近隣交流と地域交流に関する研究 その2(超高層居住,建築計画II)
- 5045 富山県における富山型デイサービス施設の建築的特徴とケア実態に関する研究(デイ・通所,建築計画I)
- 5703 住空間における乳幼児の居場所形成に影響を与える要因 : 韓国大邱広域市に住む乳幼児の居住実態調査より(子どもと住まい(1),建築計画II)
- 5713 身体障害者向け住宅改修における再改修につながるバリアに関する研究(障害者と住まい,建築計画II)
- 5630 住空間における乳幼児の居場所のあり方 : 首都圏に住む乳幼児の居住実態調査より(子ども部屋,建築計画II)
- 5178 児童・生徒の居合わせからみた施設一体型小中一貫教育校の学校環境に関する考察(小学校(3),建築計画I)
- 5749 超高層集合住宅における外出行動と近隣交流 : 超高層集合住宅に対する居住者の意識 その2(居住者意識・生活領域,建築計画II)
- 5748 超高層集合住宅の立地及び住戸の選択要因 : 超高層集合住宅に対する居住者の意識 その1(居住者意識・生活領域,建築計画II)
- 5080 韓国の総合病院における面積配分と部門配置類型の傾向に関する研究 : 病棟・外来部・診療部(病院の機能と計画,建築計画I)
- 5634 75年間生き続けるヘットニューホイスを支える住宅システム(都市居住・現代のライフスタイル,建築計画II)
- 高齢者の地域環境に関する研究 : 多摩市諏訪、永山地区を中心として(高齢者の居住問題,農村計画)
- 5743 高齢者共同居住における共用空間のあり方に関する研究 : グループリビングのケーススタディー(高齢者・知的障害者の住環境, 建築計画II)
- 5332 GPS追跡調査による広域通学を実施する小学校における子どもの放課後行動に関する研究 : その3(人間行動,建築計画I)
- 5786 都市における子どもの構築環境に関する研究 : その1.下町再開発地域を対象として(子どもの生活環境,建築計画II)
- 5714 回復期リハビリテーション病院退院患者の住環境要求に関する事例調査研究(障害者と住まい,建築計画II)
- 5084 認知症高齢者グループホームにおける「居場所」選択に関する事例考察(グループホーム,建築計画I)
- 5655 天井の高い住宅における天井高感・広さ感とその経年変化(集合住宅の内部空間計画,建築計画II)
- 5734 超高層集合住宅における居住者属性とライフスタイル : 超高層集合住宅における近隣交流と地域交流に関する研究 その1(超高層居住,建築計画II)
- 17 学習集団の空間占有 : 集団の質と集合の型について(建築計画)
- 5748 身体障害者向け住宅改修の実態に関する研究(高齢者・障害者住宅の改修,建築計画II)
- 5019 入院患者からみた食事環境のあり方に関する研究
- 5523 計測機器を用いた移動様態の調査手法に関する基礎的研究(子供の行動,建築計画I)
- 5544 1〜2歳幼児の集合の特性についての考察(子供・居場所,建築計画I)
- 5012 病児保育施設の空間構成に関する研究-その1 : 行動と場面からの考察(建築計画)
- 空間における人間集合の研究 : (その3)個人および集団のPersonal Spaceの概念とその適用
- 空間における人間集合の研究 : (その2)集団のPersonal Space
- 空間における人間集合の研究 : (その1)個人のPersonal Space
- 5084 アンケート調査に基づく病児保育施設の設置現況について : 東京圏における病児保育施設の設置現況に関する研究(子育て支援・病児保育,建築計画I)
- 5593 大学生の生活スタイルにおける家への意識(単身居住・共同居住・都心居住, 建築計画II)
- オフィスレイアウトと他者の存在・視線の影響に関する考察 : 大規模無柱空間における実験的研究
- 5413 オフィスレイアウトと他者からの心理的影響に関する考察 : 大規模無柱空間における実験的研究(知覚・認知(1),建築計画I)
- 「包」を基準とした空間容積把握の実験的考察 : 空間容積の単位「包」に関する研究(その2)
- 5356 「包」の見かけの容積に関する実験 : 空間の容積を表す単位「包」の有効性(その5)(空間知覚,建築計画I)
- 5355 指示代名詞「コレ」の領域の印象評価に関する実験 : 空間の容積を表す単位「包」の有効性(その4)(空間知覚,建築計画I)
- 5354 指示代名詞「コレ」の領域の見かけの容積と印象評価に関する実験 : 空間の容積を表す単位「包」の有効性(その3)(空間知覚,建築計画I)
- 床面形状の認知 : 展示空間における経路選択並びに空間認知に関する研究(その4)
- 場所の定位 : 展示空間における経路選択並びに空間認知に関する研究(その3)
- 「認知空間」の構造 : 展示空間における経路選択並びに空間認知に関する研究(その2)
- 経路選択の類型 : 展示空間における経路選択並びに空間認知に関する研究(その1)
- 認知地図の特性 : 回遊空間における経路選択並びに空間認知に関するシミュレーション実験的研究(その2)
- 経路選択の要因の分析 : 回遊空間における経路選択並びに空間認知に関するシミュレーション実験的研究(その1)
- 5563 回遊空間における空間認知に関する研究
- 5405 回遊空間における経路選択に関する研究
- 重度身体障害者グループホームに関する研究 : 東京都における事例研究
- 5101 東京都における重度身体障害者グループホームの入居者と建物に関する概況 : 東京都重度身体障害者グループホームに関する基礎調査 その2(障害者(1),建築計画I)
- 5100 東京都における重度身体障害者グループホームの概況 : 東京都重度身体障害者グループホームに関する基礎調査 その1(障害者(1),建築計画I)
- 全盲とロービジョンの大学生の移動様態に関する研究 : 大学キャンパスにおける事例研究
- 5516 中途で失明した人々の歩行時の経路選択の傾向と迷いの実態 : 中途で失明した人々の日常生活圏における歩行様態に関する研究 その2(障害者の行動, 建築計画I)
- 5515 中途で失明した人々の歩行様態と使用される手がかりの傾向 : 中途で失明した人々の日常生活圏における歩行様態に関する研究 その1(障害者の行動, 建築計画I)
- 5424 ブレインストーミング空間の心理的評価と促進要因に関する考察 : その2 空間の特性と心理評価の相互関係(情報環境・インターフェース, 建築計画I)
- 5423 ブレインストーミング空間の心理的評価と促進要因に関する考察 : その1 回答数とレイアウトの特徴(情報環境・インターフェース, 建築計画I)
- 様々な目の見え方を備えた大学生の移動様態に関する研究 : 大学キャンパスにおけるケーススタディ(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 5534 大学キャンパス内での、目の見えない学生の歩行時における環境の使い方について(経路探索,建築計画I)
- 5330 GPS追跡調査による広域通学を実施する小学校における子どもの放課後行動に関する研究その2(子供の環境,建築計画I)
- 5393 2人で体験した場合の極小空間の印象評価と居場所に関する実験 : 天井高の低い極小空間が与える心理的影響(その2)
- 5392 極小空間の容積感と印象評価に関する実験 : 天井高の低い極小空間が与える心理的影響(その1)
- 5214 選択制授業によるクラス空間の使われ方に関する研究 : 学校における生徒たちのテリトリー形成について(教室等の空間計画,建築計画I)
- 5031 Staff Efficiency in Nursing Home for the Aged in China : Case Studies in Beijing and Shanghai
- 5437 建築計画での地球環境配慮の視点から見た超高層建築についての設計者のとらえかた(FM・維持管理,建築計画I)
- パーソナル・スペースを構築する立体角比と情緒的意味に関する考察 : 構築情報によるパーソナル・スペースに関する研究 その1
- 5546 室の用途と容積規模との関連性 : 住宅の事例分析容積を単位とした住空間の類型化に関する研究 その2(室空間,建築計画I)
- 5041 統合保育環境における発達障害児と他者とのかかわり方に関する研究(児童養護施設/障害児保育,建築計画I)
- 木造住宅設計者の環境配慮型技術と方法のとらえかた : 建築と地球環境配慮についての人々の認識についての研究 その1(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 5751 住宅改修に関する取り組み : ドイツ介護保険とイギリスHIAを事例として(高齢者・障害者住宅の改修,建築計画II)
- 空間における人間集合の型 : 小集団による対話の実験 : 建築計画
- 「包」の容積を基準とした空間容積把握の実験的考察 : 空間容積の単位「包」に関する研究(その1)
- 5481 空間形態が与える生活場面のイメージに関する実験研究(空間・イメージ,建築計画I)
- 5559 空間の印象評価に関する実験 : 空間の容積を表す単位「包」の有効性(その2)
- 5558 空間の見た目の容積に関する実験 : 空間の容積を表す単位「包」の有効性(その1)
- 5563 SBO5Tokyo提出論文に見られた環境倫理のさまざまなとらえかた(環境マネジメント・地球環境, 建築計画I)
- 中高生の生活行動と物理的・心理的「ワク」との関わり(ライフスタイルと住空間(2),建築計画II)
- 5752 既成住宅地における住宅出入口に関する基礎研究(居住者意識・生活領域,建築計画II)
- 5629 「語り」と「意味」の比較分析 : 戸田市三軒協定の事例調査をもとに(その3)(街並み整備,建築計画II)
- 5387 療養型病床入院患者の肩関節可動域の実測 : 座位における高齢者のWorkspaceに関する基礎的研究その1(人体・動作,建築計画I)
- 5580 中国住宅私有化進展における集合住宅の空間構成に関する研究 : 中国・ハルビン市のケース・スタディー(中国東北部・モンゴル,建築計画II)
- 5470 地下歩行空間における距離認知に関する研究(大規模空間の把握,建築計画I)
- 空間形態が与える行為とその質のイメージに関する実験研究(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 5-2 知的障がい児の地域資源活用のあり方に関する事例研究(奨励研究,計画系)
- 5721 住居を中心とした行動環境と勤労タイプにおける生活形成様態について : 都市単身居住者の環境行動に関する研究その3(都心居住行動,建築計画II)
- 住居内における生活行動と家具に関する研究 : 都市単身者のケーススタディ調査を通して(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 5377 限定空間における姿勢の違いと対話型の指示領域分節
- 5411 間仕切りのある室空間の印象評価 : 室空間における間仕切りが与える心理的影響(その2)
- 5410 間仕切りのある室空間における空間の使い分け : 室空間における間仕切りが与える心理的影響(その1)
- 5588 住宅改造後2年の効果とニーズに関する研究 : NPO北九州市すこやか住宅推進協議会を事例として(住宅改造・生涯住宅・経年変化,建築計画II)
- 5747 下町居住地公共空間における公共生活に関する研究 : 中国・広州の文昌花苑を対象に(地域とのつながり,建築計画II)
- 5559 建築計画における地球環境配慮についての設計者のとらえかた : 2007年の建築士に対する調査から(自然環境,建築計画I)
- 5564 建築における地球環境配慮についての設計者のとらえかた(地球環境,建築計画I)
- 5574 住宅における地球環境配慮のひとびとのとらえかた(地球環境・法規,建築計画I)
- 5011 住宅計画における地球環境配慮の方法についてのひとびとのとらえかた(建築計画)
- 5422 GPS追跡調査による広域通学を実施する小学校における子どもの放課後行動に関する研究(小学生の地域移動,建築計画I)
- 5526 コドモの行動に見る空間の組織化に関する研究(空間移動・動線, 建築計画I)
- 5480 コドモの行動に見る空間の組織化に関する研究(環境行動,建築計画I)
- 24 空間における人間集合の研究 : 個人および集団のPersonal Space その2(建築計画)
- 23 空間における人間集合の研究 : 個人および集団のPersonal Space その1(建築計画)
- 特定施設型ケアハウスの実態と使われ方から見た整備の方向性に関する研究
- 5109 特定施設型ケアハウスの建築計画に関する研究 その2 : 行動場面から見た整備の方向性(ケアハウス・ショートステイ, 建築計画I)
- 5108 特定施設型ケアハウスの建築計画に関する研究 その1 : 移行における制限と実態(ケアハウス・ショートステイ, 建築計画I)
- 臥位での室空間の印象評価と間仕切の大きさ・位置との関係に関する実験的研究
- 間仕切が体験者の居場所に与える影響に関する基礎実験 : 室空間における間仕切に関する研究 その1
- 5561 被験者の位置・姿勢の違いが自分の場所の確保と目障りの評価に与える影響 : 室空間における間仕切りが与える心理的影響(その5)
- 5560 被験者の位置・姿勢の違いが空間の使い分けと開放感・閉鎖感の評価に与える影響 : 室空間における間仕切りが与える心理的影響(その4)
- 5397 間仕切りの大きさ・位置と体験者の居場所との関係 : 室空間における間仕切りが与える心理的影響 その3
- 5803 高齢者・障害者向けの住宅改修後のフォローアップに関する考察 : 建築業者の関わりを中心に(住宅改修(2),建築計画II)
- 5367 都市空間における「ひとり」のなり方 : 都市空間の可能性について(停留・居場所,建築計画I)
- 5246 中学校における卒業後の場所に対する意識変化について(教室・オープンスペースの計画(3),建築計画I)
- 5010 韓国と日本のユニバーサルデザイン関連研究の動向及び特性に関する研究(建築計画)
- 5201 小・中・高等学校における余裕教室を利用した特別支援学校分教室の利用実態(特別支援教育,建築計画I)
- 5161 地方駅前市街地における精神障害者の地域の使い方 : 精神障害者の社会復帰を支える地域環境について その3(障害者施設,建築計画I)
- 5160 「べてるの家」にみる精神障害者の住宅さがしに対するサポートについて : 精神障害者の社会復帰を支える地域環境について その2(障害者施設,建築計画I)
- 5159 「べてるの家」にみる精神障害者の日常生活における地域資源の使い方 : 精神障害者の社会復帰を支える地域環境について その1(障害者施設,建築計画I)
- 5087 富山型デイ利用高齢者の生活行動から見た地域環境のあり方 : 地域居住を支える共生型施設に関する研究 その2(高齢者の地域ケア施設,建築計画I)
- 5086 富山型デイサービスにおける利用者同士のかかわり方 : 地域居住を支える共生型施設に関する研究 その1(高齢者の地域ケア施設,建築計画I)
- 5692 都市部団地及びその周辺地域住民の住まいへの不安要素に関する研究 : UR豊四季台団地内外の居住実態に関する調査研究(その2)(高齢者住居・地域コミュニティ(1),建築計画II)
- 5691 団地建替えに伴う高齢者世帯の生活実態からみる住環境要求 : UR豊四季台団地内外の居住実態に関する調査研究(その1)(高齢者住居・地域コミュニティ(1),建築計画II)
- 5093 図面分析による高齢者専用賃貸住宅の類型化と近年の傾向 : 高齢者専用賃貸住宅の建築計画に関する基礎的研究(その2)(高齢者施設の平面構成,建築計画I)
- 5158 個室・多床室の違いが知的障がい児の関わりに与える影響に関する事例考察(障害者施設,建築計画I)
- 5094 A Classification Study of China's Home for the Aged : the case of Shanghai
- 5119 病院の外来部と診療部に見る機能の細分化の傾向に関する研究 : 韓国のS病院を事例として(部内構成・救急・助産,建築計画I)
- 自分らしく住み続けるための住宅改修プロセスに関する研究(人間・環境学会第19回大会発表論文要旨)
- バングラデシュにおける都市型スラム街居住者の生活環境評価及びお手頃な価格の住宅に関する全体的アプローチ(人間・環境学会第19回大会発表論文要旨)
- 5003 仮設住宅における外部空間への働きかけに関する研究 : 1自治体内全仮設住宅団地に対する調査を通じて(選抜梗概,避難生活と仮設住宅,オーガナイズドセッション,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5462 車椅子利用者の外出行動および休憩場所利用に関する研究 : 韓国ソウル・カンソ区のドンチョン団地を中心に(生活圏のバリアフリー,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5591 団地に居住している高齢者世帯の入浴の実態について : UR豊四季台団地内外の居住実態に関する調査研究(その3)(高齢者向け集合住宅,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5004 K市H仮設住宅団地におけるケアゾーンの空間利用に関する研究(選抜梗概,避難生活と仮設住宅,オーガナイズドセッション,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5223 ケアホームにおける重度重複知的障がい者の空間利用に関する考察(障がい者施設,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5011 コミュニティケア型仮設住宅の提案と実践 : コミュニティケア型仮設住宅に関する研究 その1(選抜梗概,仮設住宅の住環境,オーガナイズドセッション,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 精神病患者の視線からみた病棟空間の性格 : 精神病患者の空間認知と環境行動からみた精神医療施設環境に関する研究(第11回大会発表論文)
- 5411 子育ての視点からみた公園の利用に関する考察(公共空間の行動・心理,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- ブレインストーミング空間の心理的評価と促進要因について : その3 空間の特性と心理評価の相互関係(第13回大会発表論文)
- ブレインストーミング空間の心理的評価と促進要因について : その1 回答数とレイアウトの関係(第13回大会発表論文)
- ブレインストーミング空間の心理的評価と促進要因について : その2 レイアウトの評価と促進要素(第13回大会発表論文)
- 各種臥位姿勢における接触部位の感覚評価(第12回大会発表論文)
- 大空間オフィスの集団におけるパーソナルスペースレイアウトおよびパーティションの効果(第11回大会発表論文)
- 環境についてのひとびとのとらえかたの範囲について : 人間の時間軸と距離軸での地球環境と日常環境に関する認識特性(第12回大会発表論文)
- SB05Tokyo提出論文に見られた「環境倫理と建築」のさまざまなとらえかた(第13回大会発表論文)
- 5263 富山型デイサービスにおける利用実態の経年変化 : 地域居住を支える共生型施設に関する研究 その4(デイサービス・小規模多機能施設,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 空間形態が与える心理効果に関する実験研究 : 住宅室内利用のイメージを資料とする空間分析の試み(第9回大会発表論文)
- 5012 仮設住宅での生活における課題の建築的要因に関する研究 : I県O町における仮設住宅コミュニティ住環境点検ワークショップを通して(選抜梗概,仮設住宅の住環境,オーガナイズドセッション,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 韓国住宅空間の使い方に関する研究 : 公的、私的空間と行為の対応(第15回大会発表論文)
- 5630 知的障がい児者の外出行動及び地域資源利用に関する事例研究(居住と福祉,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5006 仮設住棟間における舗装状況による植栽設置について : 仮設住宅団地における外部空間活用に関する研究(その3)(選抜梗概,仮設住宅の外部空間,オーガナイズドセッション,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5005 仮設住宅の南側窓周辺の活用に関する考察 : 仮設住宅団地における外部空間活用に関する研究(その2)(選抜梗概,仮設住宅の外部空間,オーガナイズドセッション,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5004 応急仮設住宅団地内の共用空間における使われ方の変化に関する考察 : 仮設住宅団地における外部空間活用に関する研究(その1)(選抜梗概,仮設住宅の外部空間,オーガナイズドセッション,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5002 団地内倉庫の設置から見た居住者の生活パターンについて : 仮設住宅団地における駐車スペースに関する研究(その4)(選抜梗概,仮設住宅と公共空間再生,オーガナイズドセッション,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5001 駐車区画の割当にみる駐車場の管理について : 仮設住宅団地における駐車スペースに関する研究(その3)(選抜梗概,仮設住宅と公共空間再生,オーガナイズドセッション,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 姿勢と行為・行動の関係性に関する考察 : 廻遊式庭園における「えさやり場」での観察から(第9回大会発表論文)
- 事象水準の相違による行為・行動に関する考察 : 小石川後楽園を事例にして(第8回大会発表論文)
- 木造住宅設計者の地球環境配慮的方法のとらえかた(第9回大会発表論文)
- 行為のイメージ・展開からみた住宅の天井高に関する研究
- 展示空間における「認知地図」と「認知空間」の分析(第9回大会発表論文)
- 5012 コミュニティケア型仮設住宅における顔見知りの広がりに関する研究(選抜梗概,福祉仮設住宅とコミュニティケア,オーガナイズドセッション,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5011 東日本大震災における高齢者等のサポート拠点に関する研究 : 岩手県を事例として(選抜梗概,福祉仮設住宅とコミュニティケア,オーガナイズドセッション,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 空間形態が与える心理効果に関する実験研究 : 空間体験から生じる室環境のイメージについての分析(第8回大会発表論文)
- 5086 病棟部に見る機能の分散化に関する研究(病室・患者諸室,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 住宅における地球環境配慮を視点とした四季の温湿度調節のひとびとのとらえかた(第10回大会発表論文)
- 単身者の生活環境と仕事場所との関わり : オランダ・Randstadエリアにおける調査研究(第9回大会発表論文)
- 5023 総合学科高校の生徒の行為パターンからみる居場所形成(学校の運営方式,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 場所の知覚・形成からみた室空間の立体規模に関する研究(第12回大会発表論文)
- 美術館の展示空間における空間認知(第8回大会発表論文)
- 5170 病院に見る部門別面積の変化に関する研究 : 現地改築された病院を事例として(各種病院計画,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 建築計画での地球環境配慮の環境倫理についての設計者のとらえかた : 2007年の建築士に対する調査から(第14回大会発表論文)
- 木造設計者の「ある高性能工法」の採用経緯にみられる住宅計画と地球環境配慮につぃてのとらえかた(第11回大会発表論文)
- 5-2 ケアホームへの環境移行による重度重複障がい者と家族の生活の変化に関する研究(計画系)
- 保育施設における園児の「環境」や「関係」の時間的移行 : 園児の社会性獲得と空間との相互関係に関する研究(第10回大会発表論文)