高橋 鷹志 | 東京大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
高橋 鷹志
東京大学
-
高橋 鷹志
新潟大学大学院自然科学研究科
-
高橋 公子
日本女子大学住居学科
-
鈴木 毅
東京大学 アレルギー・リウマチ内科
-
西村 伸也
新潟大学工学部建設学科
-
初見 学
東京理科大学理工学部建築学科
-
西出 和彦
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
橋本 都子
日本女子大学家政学部住居学科
-
今井 ゆりか
東京大学大学院
-
西村 伸也
東京大学大学院
-
初見 学
東京理科大学
-
西出 和彦
東京大学工学系研究科建築学専攻
-
西出 和彦
東京大学
-
西出 和彦
千葉工業大学
-
萩原 一郎
建設省建築研究所
-
花里 俊廣
筑波大学芸術学系
-
横山 勝樹
女子美術大学
-
西村 伸也
新潟大学
-
和田 浩一
職業能力開発総合大学校東京校
-
高橋 鷹志
早稲田大学人間科学部:日本大学研究所
-
高橋 公子
日本女子大学家政学部住居学科
-
萩原 一郎
東京大学大学院
-
橋本 都子
千葉工業大学工学部デザイン科学科
-
初見 学
東京大学
-
苅谷 哲朗
空間・計画研究所
-
込山 敦司
秋田県立大学システム科学技術学部
-
高橋 鷹志
早稲田大学人間科学学術院
-
込山 敦司
秋田県立大学建築環境システム学科
-
井田 卓造
東京大学大学院
-
佐藤 将之
早稲田大学人間科学学術院
-
林 典之
三菱総合研究所
-
林 秀永
東京大学工学部建築学科
-
府川 直人
職業能力開発総合大学校東京校
-
込山 敦司
早稲田大学人間科学部
-
山田 純
竹中工務店
-
市岡 綾子
東京大学大学院
-
王 青
新潟大学工学部建築学科
-
高橋 百寿
新潟大学工学部建設学科
-
高橋 鷹志
東京大学工学部建築学科
-
長澤 泰
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
高橋 洋子
東京大学大学院工学系研究科 : 日本学術振興会
-
長澤 泰
東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻
-
佐藤 将之
東京大学大学院工学系研究科博士課程
-
高橋 洋子
東北大学大学院農学研究科
-
小林 信子
福島県庁県中建設事務所
-
石井 京子
昭和女子大学生活環境学科
-
張 郁美
東京大学大学院
-
西田 徹
東京大学大学院
-
篠崎 正彦
東京大学大学院
-
伊藤 隆行
(株)岡田新一設計事務所
-
李 京洛
東京大学大学院
-
大月 敏雄
東京大学大学院工学研究科建築学専攻
-
苅谷 哲朗
東京大学大学院
-
花里 俊廣
東京大学大学院
-
山田 哲弥
清水建設・技術研究所
-
棒田 恵
新潟大学大学院博士後期課程
-
渡辺 郁
新潟大学大学院自然科学研究科
-
棒田 恵
新潟大学工学部西村伸也研究室:新潟大学自然科学研究科博士後期課程
-
横山 勝樹
女子美術短期大学
-
姜 景霞
東京大学大学院工学系研究科
-
橘 弘志
東京大学大学院
-
高橋 鷹志
東京大学大学院
-
長谷川 千紘
新潟大学大学院博士前期課程
-
渡邊 郁
興和不動産株式会社
-
倉田 奈帆
新潟大学大学院博士前期課程
-
高橋 和也
加賀田組
-
内田 祥哉
東京大学
-
山田 純
東京大学大学院腫瘍外科学
-
田辺 健雄
武蔵工業大学工学部建築学科
-
内田 祥哉
木造建築研究フォラム
-
小池 和子
旭化成
-
橋本 雅好
椙山女学園大学生活科学部生活環境デザイン学科
-
柳澤 要
東京大学大学院
-
花里 俊廣
筑波大学人間総合科学研究科
-
山田 哲弥
清水建設技術研究所
-
大沼 徹
槙総合計画事務所
-
大崎 淳史
東京電機大学情報環境学部
-
高橋 鷹志
日本大学総合科学研究所
-
内田 祥哉
明治大学理工学部建築学科
-
横山 ゆりか
東京大学大学院総合文化研究科
-
石井 京子
昭和女子大学生活科学部生活美学科
-
大崎 淳史
千葉工業大学大学院工学研究科
-
高橋 洋子
日本女子大学大学院人間生活学研究科
-
高橋 鷹志
東京大学建築学科
-
小寺 奈緒子
日本女子大学大学院
-
持丸 伸吾
東京大学大学院
-
清水 裕之
東京大学大学院
-
佐藤 修
前田建設工業
-
広瀬 彰
戸田建設
-
松田 徳子
東京工業大学大学院博士前期課程
-
長谷川 千紘
新潟大学自然科学研究科博士前期課程
-
周 博
Architecture And Fine Arts School Dlut China
-
周 博
新潟大学大学院
-
菊地 成朋
東京大学大学院
-
大原 一興
横浜国立大学大学院工学研究院
-
青木 志郎
東京工業大学
-
青木 志郎
日本大学農獣医学部
-
友田 博通
昭和女子大学国際文化研究所
-
山中 理
青木あすなろ建設株式会社
-
武田 裕子
住宅・都市整備公団
-
花里 俊廣
東京大学
-
木下 勇
農村生活総合研究センター
-
横山 ゆりか
東京大学教養学部
-
江頭 秋那
日本女子大学大学院
-
渋谷 千佳
ミサワホーム北日本株式会社
-
橋本 雅好
平安女学院大学生活環境学部生活環境学科
-
橋本 雅好
平安女学院大学
-
木下 勇
東京工業大学大学院
-
菊地 成朋
東京大学
-
込山 敦司
秋田県立大学システム科学技術学部建築環境システム学科
-
大原 一興
横浜国立大学 大学院工学研究院システムの創生部門
-
木原 由起子
(株)inax
-
井田 卓造
鹿島建設建築設計本部
-
井田 卓造
鹿島建設 (株) 建築設計本部
-
木村 明博
職業能力開発総合大学校研究課程建築・造形専攻大学院
-
武田 裕子
東京大学大学院
-
周 博
Architecture and Fine Arts School, DLUT, China
-
倉田 奈帆
新潟大学自然科学研究科博士前期課程
-
邱 〓
新潟大学自然科学研究科博士前期課程
-
渡辺 郁
興和不動産株式会社
-
佐藤 晴香
新潟大学大学院自然科学研究科
-
小谷部 育子
日本女子大学家政学部住居学科
-
菊地 成朋
九州大学大学院人間環境学研究院
-
安藤 正雄
千葉大学工学部建築学科
-
長沢 悟
東京大学
-
佐野 友紀
早稲田大学
-
荻原 正三
工学院大学
-
渡辺 治
渡辺治建築都市設計事務所
-
八木 幸二
東京工業大学
-
渡辺 秀俊
三洋テクノマリン
-
森保 洋之
広島工業大学環境学部環境デザイン学科
-
大野 隆造
東京工業大学大学院
-
上原 勝
千葉工業大学
-
堀田 明裕
製品科学研究所
-
大西 裕
東京大学工学部
-
長沢 悟
日本大学工学部
-
安藤 正雄
千葉大学
-
永瀬 克己
法政大学
-
西出 和彦
東京大学工学部建築学科
-
大野 隆造
東京工業大学:(現)神戸大学:日本建築学会
-
藤井 正一
芝浦工業大学
-
花里 俊広
筑波大学
-
吉澤 晋
国立公衆衛生院建築衛生学部
-
乾 正雄
武蔵工業大学
-
渡邊 昭彦
豊橋技術科学大学
-
外山 義
京都大学大学院工学研究科
-
乾 正雄
東京工業大学
-
鈴木 成文
東京大学
-
山田 亮子
東京大学大学院工学系研究科修士課程
-
穂積 信夫
早稲田大学
-
菊地 成朋
九大 工
-
後藤 洋平
新潟大学大学院博士前期課程
-
広嶋 清志
厚生省人工問題研究所
-
橘 弘志
千葉大学工学部デザイン工学科
-
宗方 淳
千葉大学大学院工学研究科建築・都市科学専攻
-
木原 良太
株式会社アスピ
-
高橋 鷹志
日本学術振興会
-
上野 義雪
千葉大学
-
田中 辰明
大林組技術研究所
-
橋本 雅好
椙山女学園大学
-
中村 拓郎
新潟大学大学院自然科学研究科
-
橘 弘志
実践女子大学生活環境学科
-
野村 歓
日本大学理工学部建築学科
-
伊東 正示
早稲田大学大学院
-
伊東 正示
早稲田大学
-
河口 豊
病院管理研究所
-
野村 歓
日本大学
-
穂積 信夫
早稲田大学:master In Architecture Harvard Univ.
-
福川 裕一
千葉大学工学部建築学科
-
中野 澄子
エス・バイ・エル株式会社
-
黒川 哲郎
東京芸術大学
-
吉澤 晋
国立公衆衛生院
-
及川 雅紀
千葉工業大学大学院工学研究科デザイン科学専攻博士課程前期
-
渡辺 郁
新潟大学大学院博士前期課程
-
渡辺 秀俊
武庫川女子大学
-
古賀 紀江
東京大学大学院
-
乾 正雄
武蔵工業大学工学部建築学科
-
安藤 正雄
千葉大学工学部デザイン工学科
-
初見 学
東京理大
-
村木 美貴
三和総合研究所
-
上野 義雪
千葉大学工学部
-
小泉 嘉四郎
東海大学工学部建築学科
-
永瀬 克己
法政大学工学部建築学科
-
古賀 紀江
前橋工科大学工学部建築学科
-
畠山 尚
東京理科大学大学院
-
半田 宣之
東京理科大学大学院
-
橋本 裕子
川鉄商事
-
沢 匡文
新潟大学
-
岡治 康子
神奈川県庁
-
宗方 淳
千葉大学大学院工学研究科建築都市科学専攻
-
小谷部 育子
日本女子大学
-
後藤 洋平
株式会社フジタ
-
石向 良成
前田建設工業
-
江 支川
東京大学大学院
-
西出 和彦
東京大 工学部建築学科
-
佐野 友紀
早稲田大学人間科学学術院
-
吉村 祐美
千葉工業大学工学部デザイン科学専攻
-
倉田 菜帆
新潟大学自然科学研究科博士前期課程
-
松本 直司
東京工業大学大学院
-
馬場 正道
大成建設
著作論文
- 5753 代官山ヒルサイドテラスにおける居住環境形成に関する研究(住宅の変容・住宅史,建築計画II)
- 寸法感覚に関する基礎実験 : 天井高が見かけの広さに及ぼす心理的影響 : 建築計画
- 5482 子どもたちの関係と空間を分析するための記述法 : 子どもの環境行動原論 その1(環境心理(2),建築計画I)
- 5483 交流の始まりと空間に関する考察 : 子どもの環境行動原論 その2(環境心理(2),建築計画I)
- 遊び集合の移行からみた園児と環境についての考察 : 園児の社会性獲得と空間との相互関係に関する研究 その2
- 園児の関係構築と共存する遊び集合についての考察 : 園児の社会性獲得と空間との相互関係に関する研究 その1
- 新築保育園における環境移行に関する研究 : 園児の社会性獲得と空間との相互関係についての研究その5(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 建築計画研究から人間 : 環境研究へ(インタビュー)(人間の理解と建築 : 環境心理・環境行動研究の広がり)
- 5462 『紅楼夢』からみた清時代の住様式 : 中国住様式の研究 その2
- 5126 児童の活動の広がりから見たオープンスペースの使われ方について : Y小学校に関する調査研究 その2(子どもの活動・教室の音環境, 建築計画I)
- 5125 行為と音の発生から見たオープンスペースの使われ方について : Y小学校に関する調査研究 その1(子どもの活動・教室の音環境, 建築計画I)
- 複数の在室者による室空間の容積と印象評価に関する実験的研究 : 容積を指標とした空間計画のための基礎研究(その3)
- 床レベル差とその平面形態が空間の印象評価と体験者の行動に及ぼす影響
- 室空間の容積と印象評価に関する実験的研究 : 容積を指標とした空間計画のための基礎研究(その2)
- 5355 床レベル差の平面形態が体験者の居場所と姿勢に与える影響 : 床段差のある空間の心理的・機能的評価に関する研究(その5)
- 5354 床レベル差の平面形態が空間の印象評価に与える影響 : 床段差のある空間の心理的・機能的評価に関する研究(その4)
- 室空間の容積と印象評価に関する実験的研究 : 容積を指標とした空間計画のための基礎研究(その1)
- 5396 複数の人数で評価した場合の空間の容積感と印象評価に関する比較実験 : 室空間容積の認知構造 その4
- 5395 空間の容積感と印象評価に関する比較実験 : 室空間容積の認知構造 その3
- 設計プロセスにおける設計時間特性の分析 : 設計プロセスに関する研究
- 設計組織における組織システムの分析 : 設計主体形成に関する研究(2)
- 設計組織における設計チーム形成について : 設計主体形成に関する研究
- 5274 建築デザインにおける知識構造 (その2) : 行為・知識のモデル化、シミュレーション
- 5273 建築デザインにおける知識構造 (その1) : エスキスにおける行為・知識の分析
- 10 建築デザインプロセスにおける行為・知識構造の表現(建築計画)
- 5170 行為尺度の研究 2 : 行為・識別尺度による住居近傍空間の距離構造
- 心理環境尺度の研究 2 : 設計組織における心理的環境の構造化 : 建築計画
- 心理環境尺度の研究 1 : 設計組織における心理的環境の傾向分析 : 建築計画
- 行為尺度の研究 1 : 対人認知における行為と距離 : 建築計画
- 空間環境尺度による適正規模の研究
- 公共施設利用実態調査 : その3 集会施設利用実態調査 : 建築計画
- 公共施設利用実態調査 : その2 共用空間利用実態調査 : 建築計画
- 公共施設利用実態調査 : その1 区民センター1日断面調査 : 建築計画
- 都市景観における街区の色彩構成と環境認知及び行動特性との相関について : 銀座・原宿地域におけるケーススタディー, 富田雅美, 田胡智子, 大内宏友, 279
- 5514 戸建集合の居住環境に関する研究 : コモンシティ星田のケーススタディ : その3 状況的環境認知の広がり
- 5513 戸建集合の居住環境に関する研究 : コモンシティ星田のケーススタディ : その2 住戸内からの外部環境の認知
- 5512 戸建集合の居住環境に関する研究 : コモンシティ星田のケーススタディ : その1 行動マッピングと表出
- 5048 地域空間における子どもの場所に関する研究 : 人間-環境系としての地域に関する研究 その2
- 5046 根津の地域研究 : その2. 様々なレベルの関わりをアフォードする地域空間
- 5026 子供の遊び環境からみた街の構造に関する研究 : 根津におけるケーススタディを通じて
- 39 東京都世田谷区内の区民会館のホール実態調査(その3)(建築計画)
- 38 東京都世田谷区内の区民会館のホール実態調査(その2)(建築計画)
- 37 東京都世田谷区内の区民会館のホール実態調査(その1)(建築計画)
- 5139 都市木造住宅密集地区におけるひとしぐらし高齢者の生活行為と住空間 : その2-生活行為に対応した場の使い分け
- 5138 都市木造住宅密集地区におけるひとりぐらし高齢者の生活行為と住空間 : その1-調査概要・社会的交流からみた生活スタイル
- 5451 実務者の建築設計プロセスに関する研究 : その6 エスキスにおける設計要素の比較と迷い(設計プロセス,建築計画I)
- 5201 教科教室型中学校における授業間休みの生徒の居場所選択に関する研究 : 授業間休みにおける生徒の行動特性について(中学校(3),建築計画I)
- 5248 時間・移動のずれを利用した生徒の行動特性に関する研究 : 教科教室型中学校における授業間休みの生徒の居場所選択について(中学校の運営方式,建築計画I)
- 5247 教室・ホームベースでの入れ替え時における時間・移動のずれに関する研究 : 教科教室型中学校における授業間休みの生徒の行動特性について(中学校の運営方式,建築計画I)
- 5272 実務者の建築設計プロセスに関する研究 : その2 建築のエスキスにおける空間認識(設計プロセス, 建築計画I)
- 5271 実務者の建築設計プロセスに関する研究 : その1建築のエスキスにおける思考の連鎖(設計プロセス, 建築計画I)
- 5206 教科教室型中学校のオープンスペースにおけるレイアウト及び掲示内容の変更に伴う生徒の行動変化に関する研究(学校のオープンスペース,建築計画I)
- 建築的情景により伝達される情緒的意味に関する研究
- 5501 建築的情景における黄金分割に関する考察 : 建築インタフェイス論 : 建築の認知像に関する研究 : その3
- 5479 建築的情景により伝達される情緒的意味に関する考察 : 建築インタフェイス論 : 建築の認知像に関する研究 : その2
- 5419 集合住宅の情景の表層構造が伝達する情報に関する考察 : 建築インターフェイス論 : 集合住宅 : その1
- 空間構成の認知に関する研究 : その2 認知モデルの適用
- 5039 在宅高齢者の対人関係と生活像 : 生活圏の環境行動に関する研究(2)
- 5038 在宅高齢者の日常生活と地域環境との関わり : 生活圏の環境行動に関する研究(1)
- 実験による対人距離からみた心理的領域の平面方向の拡がりに関する考察
- 5398 欠損のある空間に対する印象評価 : 室空間における欠損が与える心理的影響 その2
- 5397 欠損のある空間における容積の知覚 : 室空間における欠損が与える心理的影響 その1
- 5394 室空間の天井高が圧迫感と開放感に与える影響
- 5112 スペースシンタックス理論 : 4 谷中・本郷におけるケーススタディ
- 5111 スペースシンタックス理論 : 3 街路空間の解析手法
- 5076 スペースシンタックス理論 : 1 内部空間解析の手法
- 5607 行動マッピングによる集合住宅外部環境の記述
- 5103 ストリート型集合住宅の居住環境に関する研究 : その2. 近隣領域によるアプローチ
- 5102 ストリート型集合住宅の居住環境に関する研究 : その1. 行動観察によるアプローチ
- 5035 用途の混在した都市空間の安定に関する考察 : 東京・根津におけるケーススタディ
- 5 マンション住戸リフォームの平面型に関する考察 : 2.社会的・物理的環境移行の様態(建築計画)
- 4 マンション住戸リフォームの平面型に関する考察 : 1.リフォームの類型の分析(建築計画)
- 5531 「現代東京人」の居場所について : 都市単身居住者の環境行動に関する研究
- 5305 高層居住における環境認知の特性に関する考察 : 高層住居の居住環境に関する研究・その2
- 5304 高層居住における「眺め」に関する研究 : 高層住宅の居住環境に関する研究その1
- 5410 窓からの景観に関する研究 : 「窓から見える風景コンクール」応募作品の分析を通して
- 5532 俯瞰視点による地域把握に関する研究 : 高層住居からの地域イメージの考察
- 「場面」を用いた建築空間設計教育の一考察 : 設計教育における準実験的試み その7(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 5277 3D-CADを用いた設計における空間操作と空間認知 : 設計教育における準実験的試み その5(設計手法・CAD,建築計画I)
- 5289 「場面」の提示とその教育効果 : 設計教育における準実験的試み 4
- 5263 学生の設計プロセスにおける不確定空間と確定空間 : 設計教育における準実験的試み 3
- 5353 空間生成における設計教育モジュールの効果 : 設計教育における準実験的試み 2
- 5352 設計教育初期段階にある学生のスケッチ空間と知覚空間 : 設計教育における準実験的試み 1
- 17 学習集団の空間占有 : 集団の質と集合の型について(建築計画)
- 5269 思考過程における行動の想定を用いた空間生成に関する研究
- 5351 設計プロセスの創造的展開に関する研究 その2 : 行為表現と設計過程における創造性の考察
- 5350 設計プロセスの創造的展開に関する研究 その1 : 空間の表現手法からみた学生設計の特徴
- 24 室内空間におけるステレオタイプの研究 : 座および扉操作の方向について(建築計画)
- 着座場面における姿勢の経時的変化 : 人間-環境系における着座姿勢の働態に関する研究(第1報)
- 室空間の知覚に関する考慮 その1 : 表現形態が室の大きさ把握に与える影響 : 建築計画
- 3 室空間の知覚に関する考察 その1 : 表現媒体が室の大きさ把握に与える影響(建築計画)
- 和室空間の視知覚特性 : その3 空間寸法との関係 : 建築計画
- 和室空間の視知覚特性 : その2 識別視野 : 建築計画
- 和室空間の視知覚特性 : その1 注視野 : 建築計画
- 5447 実務者の建築設計プロセスに関する研究 : その7 エスキスにおける複数案の設定(設計プロセス,建築計画I)
- 5268 スリランカにおける住民による環境構築過程への建築家の関わり方
- 空間における人間集合の研究 : その8 Personal Space による心理的密度の表現
- 空間における人間集合の研究 : その7 集団におけるPersonal Space : 建築計画
- 空間における人間集合の研究 : その6 姿勢とPersonal Space : 建築計画
- 6 空間における人間集合の研究 : 姿勢とPersonal Space(建築計画)
- 5 空間における人間集合の研究 : 集団におけるPersonal Space(建築計画)
- 空間における人間集合の研究 : その5 Personal Spaceの概念の空間への適用
- 空間における人間集合の研究 : その4 Personal Spaceと壁がそれに与える影響
- 4 空間における人間集合の研究 : Personal Spaceの概念の空間への適用(建築計画)
- 3 空間における人間集合の研究 : Personal Spaceと壁がそれに与える影響(建築計画)
- 空間における人間集合の研究 : (その3)個人および集団のPersonal Spaceの概念とその適用
- 空間における人間集合の研究 : (その2)集団のPersonal Space
- 空間における人間集合の研究 : (その1)個人のPersonal Space
- 空間認知に関する基礎研究 : 室空間におけるプロポーション・スケールの感覚
- 25 空間認知に関する基礎研究 : 室空間におけるプロポーション・スケールの感覚(建築計画)
- 5081 根津の地域研究 : その3. 集合住宅居住者と地域環境の関わり
- 5047 居住者による根津の地域イメージに関する研究 : 人間-環境系としての地域に関する研究 その1
- 5034 根津の地域研究 : その1. イメージによる地域構造分析
- 5372 空間形態の変容過程からみた設計プロセス研究 その4 : 建築設計過程における図形的条件の把握と操作 2
- 5371 空間形態の変容過程からみた設計プロセス研究 その3 : 建築設計過程における図形的条件の把握と操作 1
- 5304 空間形態の変容過程からみた設計プロセス研究 その2
- 5303 空間形態の変容過程からみた設計プロセス研究 その1
- 5419 Axial Line を用いた街路構造の分析 その3 : ケーススタディ : 渋谷
- 5418 Axial Line を用いた街路構造の分析 その2 : ケーススタディ : 渋谷
- 5417 Axial Line を用いた街路構造の分析 その1 : ケーススタディ : 渋谷
- かたちが成立する知覚的限界に関する実験 : かたちの文法の研究 その2 : 建築計画
- かたちの定義に関する考察 : かたちの文法の研究 その1 : 建築計画
- 空間認知におけるスキーマの役割 その2
- 空間認知におけるスキーマの役割その1
- 5572 都市における街区内での居住環境に関する考察 : その2 生活資源と居住者の生活展開について
- 5571 都市における街区内での居住環境に関する考察 : その1 「かわ」と「あんこ」の比較を通して
- 5409 建築計画における人間 : 環境系研究の流れに関する試論
- 5330 パブリックスペースにおける環境デザイン評価に関する研究(人間行動,建築計画I)
- 5081 定住のための住空間獲得過程 : 同潤会柳島アパートの住みこなされ方に関する研究 その3
- 5080 店舗併用住居をもつ街路型住棟の変遷 : 同潤会柳島アパートの住みこなされ方に関する研究 その2
- 5063 下町型集住形式の計画に関する基礎的研究 その3 : 隙間でのコミュニケーションについて
- 5062 下町型集住形式の計画に関する基礎的研究 その2 : 隙間の特徴と使われ方について
- 5061 下町型集住形式の計画に関する基礎的研究 その1 : 隙間の形態的特性について
- 5023 「生活場面」からみた中国天津市の現代単元式住宅における住様式 : 集合住宅における住様式の日中比較研究 その4
- 5022 中国天津市の現代単元式住宅の流れと住まわれ方の現状 : 集合住宅における住様式の日中比較研究 その3
- 4 住戸群としての路地の構造に関する研究(建築計画)
- 「包」を基準とした空間容積把握の実験的考察 : 空間容積の単位「包」に関する研究(その2)
- 5356 「包」の見かけの容積に関する実験 : 空間の容積を表す単位「包」の有効性(その5)(空間知覚,建築計画I)
- 5355 指示代名詞「コレ」の領域の印象評価に関する実験 : 空間の容積を表す単位「包」の有効性(その4)(空間知覚,建築計画I)
- 5354 指示代名詞「コレ」の領域の見かけの容積と印象評価に関する実験 : 空間の容積を表す単位「包」の有効性(その3)(空間知覚,建築計画I)
- 戦前公共集合住宅における住環境形成の分析を通した環境運営計画の構築--同潤会アパ-トを中心とした住みこなし研究
- 5123 同潤会柳島アパートの住みこなされ方に関する研究
- 5049 同潤会猿江アパートの住みこなされ方に関する研究
- 3D-CADを用いた設計手法に関する研究 : 設計教育における準実験的試み その2
- 5278 設計における創造的手法に関する研究 : 設計教育における準実験的試み 6(設計手法・CAD,建築計画I)
- 5391 極小空間の印象評価および体験者の行動に関する実験 : 天井高の低い極小空間が与える心理的影響(その3)
- 5356 指示領域による個体領域の規模に関する研究
- 5498 空間における心理的領域に関する研究 その2 : 断面方向の広がりについての考察
- 5496 指示代名詞の使い分けによる個人空間の領域分節 : その6 外国語の指示語と容積についての検討
- 5495 指示代名詞の使い分けによる個人空間の領域分節 : その5 3次元空間についての検討3
- 23 指示代名詞の使い分けによる個人空間の領域分節 : 非限定空間・室空間における3次元分節(建築計画)
- 5483 指示代名詞の使い分けによる個人空間の領域分節 : その4 3次元空間についての検討 2
- 5482 指示代名詞の使い分けによる個人空間の領域分節 : その3 3次元空間についての検討 1
- 住民-学生協働によるまちづくり : 新潟県栃尾市表町におけるケーススタディー, 岩佐明彦, 西村伸也, 梶原健太郎, 渡邊隆見, 217
- 児童館の利用実態調査(東京都世田谷区の場合) : その2. 児童館の内部及び外部空間の利用特性 : 建築計画
- 児童館の利用実態調査(東京都世田谷区の場合) : その1. 児童の集団利用からみる利用特性 : 建築計画
- 5298 実務者の建築設計プロセスに関する研究 : その5 イメージする空間での視点操作と認知領域(設計プロセス(2),建築計画I)
- 5297 実務者の建築設計プロセスに関する研究 : その4 エスキスにおける空間の削り方(設計プロセス(2),建築計画I)
- パーソナル・スペースを構築する立体角比と情緒的意味に関する考察 : 構築情報によるパーソナル・スペースに関する研究 その1
- 5300 建築のエスキスにおける空間や「場面」の拡張 : 設計教育における準実験的試み その10(設計教育・その他,建築計画I)
- 5546 室の用途と容積規模との関連性 : 住宅の事例分析容積を単位とした住空間の類型化に関する研究 その2(室空間,建築計画I)
- 5282 建築のエスキスにおける思考プロセス : 設計教育における準実験的試み その9(設計プロセス,建築計画I)
- 5508 室の用途、使用人数と容積規模との関連性 - 建築設計資料集成 総合編の分析 : 容積を単位とした住空間の類型化に関する研究 その1(内部空間の形状と記述,建築計画I)
- 5307 建築施工を中心とした学科における学生の空間知覚 : 設計教育における準実験的試みその8(設計プロセス・教育,建築計画I)
- 5084 居場所選択に見る生徒の行動特性 : その3 大椎中学校(特別教室型)のケーススタディ
- 5070 行動場面からみた住居の公室空間の再考
- 5271 笠原小学校における児童の行動場面の分析 : 行動場面による「人間-環境」関係の研究 その1
- 5209 世田谷美術館における環境と人の相互関係の研究 : 行動場面による「人間-環境」関係の研究 その2
- 社会的交流からみた地域施設の利用しやすさに関する考察 : 東京都の社会教育施設のケーススタディー
- 5064 日常生活の行動分類による利用施設に関する研究 : ソウルにおける日常生活の施設利用調査
- 5190 都市生活における地域施設の利用に関する研究 : 東京都区の障害学習施設の調査を通して
- 環境移行における「もの」の意味に関する研究 : 高齢者居住施設入居者が所有する「もの」の実態とその意味
- 5485 家具配置からみた住宅の公的空間の考察
- 空間把握特性に関する研究 : その2-知覚空間の再現性について : 建築計画
- 空間把握特性に関する研究 : 空間把握訓練の試み : 建築計画
- 5497 空間における心理的領域に関する研究 その1 : 天井の高さ・平面の大きさとの関係
- 6 Behavior Settingから見た空間構造に関する研究 : 学校における児童の行動を中心として(建築計画)
- 建築図面の解釈にみられる論理構造の分析 : 空間図式の研究 その2
- 5296 空間図式の研究・その6 : 空間関係を表す図の構造と場所の名辞に関する考察
- 5310 空間図式の研究・その5 : 機能的空間単位と行動領域の相違に関する考察
- 5276 エスキースにおける表象構造の分析 その1
- 5495 中国北京・哈爾浜における在宅高齢者の日常コミュニケーション行動に関する考察
- 5327 中国北京・哈爾浜における在宅高齢者の余暇行動に関する考察
- 5634 中国北京・哈爾浜における在宅高齢者の家事行動に関する考察
- 5141 手術室計画の研究(その1) : 手術室内における活動実態調査
- 空間における人間集合の型 : 小集団による対話の実験 : 建築計画
- 臥位での指示代名詞による領域分節に関する実験的研究
- 私の資料集成利用法(建築設計資料集成の改訂)
- 5394 個体空間からみた室空間の3次元的スケールについて : 指示領域と空間の印象評価の実験に基づく考察
- 36 公共施設利用実態調査 : その2 集会施設利用実態調査(建築計画)
- 35 公共施設利用実態調査 : その1 区民センター1日断面調査(建築計画)
- 空間構成の認知に関する研究 : その1 地域複合施設を対象として
- 5 空間構成の認知に関する研究 : 地域複合施設を対象として(建築計画)
- 5435 日中協力による「中国都市小康住宅プロジェクト」の試験住宅における考察 : 集合住宅における住様式の日中比較研究 その6
- 天津市の単元式住宅における住様式に関する研究 : 中国都市住宅における住様式の研究 その1
- 5628 中国の寝台の歴史に関する考察 : 中国住様式の研究 その1