菊地 成朋 | 九州大学大学院人間環境学研究院
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
菊地 成朋
九州大学大学院人間環境学研究院
-
菊地 成朋
九州大学人間環境学研究科
-
菊地 成朋
九州大学大学院
-
菊地 成朋
九大 大学院人間環境学研究院
-
菊地 成朋
九州大学
-
菊地 成朋
東京大学
-
菊地 成朋
九大 工
-
柴田 建
九州大学大学院人間環境学研究院
-
柴田 建
九州大学大学院
-
菊池 成朋
九州大学工学部建築学科
-
柴田 建
九州大学大学院人間環境学研究院都市・建築学部門
-
天満 類子
九州大学大学院人間環境学府博士課程
-
天満 類子
九州大学大学院人間環境学研究
-
安武 敦子
九州大学大学院
-
牛島 朗
九州大学
-
牛島 朗
九州大学大学院人間環境学府博士課程
-
菊池 成朋
九州大学大学院人間環境学研究院
-
牛島 朗
九州大学大学院人間環境学研究院
-
牛島 朗
九州大学大学院人間環境学府
-
安武 敦子
東京理科大学工学部建築学科
-
大月 敏雄
東京大学大学院工学研究科建築学専攻
-
天満 類子
九州大学大学院
-
大月 敏雄
東京大学大学院工学研究科
-
丸茂 悠
九州大学大学院人間環境学府
-
小林 英之
建設省建築研究所住環境計画研究室
-
大月 敏雄
編集委員会:東京理科大学
-
金子 裕子
住宅・都市整備公団
-
稲垣 栄三
明治大学
-
伊藤 毅
東京大学
-
伊藤 裕久
U. Q. 都市・建築計画室
-
金行 信輔
東京大学大学院
-
金井 透
東京大学大学院
-
市岡 綾子
東京大学大学院
-
伊藤 毅
オリンパス光学工業(株)ARC第2研究室
-
黒野 弘靖
新潟大学工学部
-
横山 ゆりか
東京大学
-
金品 敦子
徳島県庁
-
松村 秀一
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
黒野 弘靖
新潟大学
-
松村 秀一
東京大学大学院工学系研究科
-
桑原 篤志
九州大学大学院
-
福原 信一
九州大学大学院人間環境学府博士課程
-
小村 悠介
九州大学大学院人間環境学府修士課程
-
武田 裕子
住宅・都市整備公団
-
福原 信一
九州大学大学院人間化環境学府博士課程
-
上田 祥史
九州大学大学院人間環境学府修士課程
-
宮崎 晴加
九州大学大学院人間環境学府
-
上田 祥史
九州大学大学院人間環境学府
-
清尾 景子
九州大学大学院人間環境学府修士課程
-
進 真由子
九州大学大学院人間環境学府都市共生デザイン
-
安部 麻美
九州大学
-
森田 芳朗
千葉大学大学院
-
田中 翔大
九州大学大学院人間環境学府修士過程
-
田中 翔大
九州大学大学院人間環境学府修士課程
-
内田 貴久
九州大学大学院
-
宮城 雄司
九州大学大学院人間環境学府修士課程
-
金品 敦子
九州大学大学院
-
疋田 美紀
九州大学大学院
-
高地 可奈子
九州大学大学院人間環境学府修士課程
-
西村 博之
九州大学大学院人間環境学府修士課程
-
安藤 正雄
千葉大学大学院工学研究科建築・都市科学専攻
-
安藤 正雄
千葉大学大学院工学研究科
-
秋山 哲一
東洋大学建築学科
-
秋山 哲一
東洋大学工学部
-
天満 類子
アール・アイ・エー
-
脇山 善夫
東京工芸大学工学部建築学科
-
森田 芳朗
東京大学大学院工学系研究科
-
脇山 善夫
東京大学大学院
-
谷口 護
九州大学大学院人間環境学府
-
秋山 哲一
東洋大 工
-
三森 麻里子
千葉大学大学院自然科学研究科
-
伊地知 寿子
九州大学大学院
-
野畑 拓臣
九州大学大学院人間環境学府修士課程
-
榎 景子
神戸大学発達科学部
-
森田 芳朗
東京工芸大学
-
森田 芳朗
九州大学大学院
-
安武 敦子
東京大学
-
疋田 美紀
九州大学大学院人間環境学府
-
柴田 建
九州大学
-
太田 健一
九州大学大学院人間環境学府修士課程
-
太田 健一
九州大学大学院人間環境学府
-
黒山 崇
九州大学大学院人間環境学府
-
高橋 鷹志
東京大学
-
園田 眞理子
明治大学
-
園田 眞理子
明治大学理工学部建築学科
-
中村 翔悟
九州大学大学院人間環境学術都市共生デザイン修士課程
-
中村 翔悟
九州大学大学院
-
河村 麻未
九州大学大学院人間環境学術都市共生デザイン修士課程
-
横山 ゆかり
東京大学
-
金子 裕子
自由宅・都市整備公団
-
野田 大輔
九州大学大学院人間環境学府 都市共生デザイン専攻
-
楠本 大輔
九州大学大学院修士課程
-
黒野 弘靖
新潟大学大学院自然科学研究科
-
伊藤 裕久
東京理科大学工学部
-
田村 華
九州大学大学院人間環境学府修士課程
-
安部 麻美
九州大学大学院人間環境学府修士課程
-
鎌田 寛史
九州大学大学院人間環境学府修士課程
-
倪
哈爾濱工業大学建築設計研究院
-
宮地 紋子
東京大学大学院工学系研究科
-
山内 有紗子
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程
-
上田 大輔
九州大学大学院
-
箕浦 永子
九州大学大学院人間環境学府・博士後期課程
-
伊藤 裕久
東京工芸大学
-
新崎 朝規
九州大学大学院人間環境学府修士課程
-
貴田 麻利江
九州大学大学院人間環境学府修士課程
-
永川 優樹
九州大学大学院
-
丸茂 悠
国土交通省
-
松村 秀一
東京大学工学部建築学専攻
-
園田 眞理子
明治大学理工学部
-
宮地 紋子
東京大学大学院工学系研究科修士課程
-
伊藤 裕久
東京理科大学
-
安部 麻美
谷川建設
-
入江 奈津子
九州大学大学院人間環境学府修士課程
-
緒方 大地
九州大学大学院人間環境学府修士課程
-
井上 智映子
九州大学大学院人間環境学府修士課程
-
田口 善基
九州大学大学院人間環境学府修士課程
-
田口 善基
九州大学大学院人間環境学府
著作論文
- 5623 リーバ・ブラザーズ酉新田工場の復元的考察 : 住居計画に焦点をあてて(多様な単身向け居住空間,建築計画II)
- 5707 武家地における住環境の変容 : 水郷柳川の居住特性に関する研究 その11(地域特性・地域管理(1),建築計画II)
- 6001 ゲベルシュウィルにおける集落景観制度の運用 : アルザス地方の民家・集落保全に関する研究 その1(海外事例,農村計画)
- 小城市芦刈地区の干拓進展と弁財集落の空間変容--有明海沿岸地域における干拓村落の展開(その2)
- 6002 ゲベルシュウィルの空間構成と景観特性 : アルザス地方の民家・集落保全に関する研究 その2(海外事例,農村計画)
- 6028 屋敷配置に見る山村集落の空間形成とその特徴 : 新川・田篭地区における民家の地域資源化のための基礎的研究その3(集落の空間構成, 農村計画)
- 649 棚田オーナー制度における運営主体と保全機能に関する考察 : 福岡県うきは市の事例から(建築計画)
- 水路際に建つ住宅群の居住特性--紹興八字橋歴史街区の水辺空間調査報告(その2)
- 6111 田篭における茅葺民家の屋根架構の特徴と変遷 : 新川・田篭地区における民家の地域資源化のための基礎的研究 その4(民家の地域性,農村計画)
- 清末民国期紹興東街にみる伝統的商業空間の特質
- 5609 街路型集合住宅「平和ビル」に関する研究 : その2 : 住生活の実態(集合住宅の外部空間,建築計画II)
- 5608 街路型集合住宅「平和ビル」に関する研究 : その1 : 街路空間と中庭空間の変容(集合住宅の外部空間,建築計画II)
- 659 博多祇園山笠における直会の風景 : 〓き手・ごりょんさん・こどもの視点から(建築計画)
- 5773 博多祇園山笠における町組織の持続と変質 : 詰所と女性の役割の分析から(住環境の形成,建築計画II)
- 5004 維持型マネジメントの構築プロセスとコモンの再定義 : 青葉台ボンエルフを事例として(選抜梗概,戸建て住宅地のマネジメント,オーガナイズドセッション,建築計画I)
- 9275 集落の災害歴と住環境更新 : 汐入研究 4
- 9274 汐入の借家住宅について : 汐入研究 3
- 9273 地主層の銃器よについて : 汐入研究 2
- 9272 近世・近代における東京・汐入の居住地形成について : 汐入研究 1
- 7092 再開発による生活環境の変容過程 : 汐入研究 10
- 7091 東京近郊農村の宅地化と路地形成 : 汐入研究 9
- 7090 路地をとりまく住戸群の住戸まわり空間の変容と管理に関する考察 : 汐入研究 8
- 5077 借家建設過程に見る町の生活空間構成の仕組み : 汐入研究 7
- 5076 女性居住者の目から見た路地空間の変容 : 汐入研究 6
- 5075 地区の構成と道のネットワーク : 汐入研究 5
- 水路沿いの空間構成と利用形態--紹興八字橋歴史街区の水辺空間調査報告(その1)
- 柳川市両開地区の集落形成プロセスと空間構成原理 : 有明海沿岸地域における干拓村落の展開 その1
- 5708 弁財集落の形成と変容 : 有明海沿岸地域における干拓村落の空間特性に関する研究 その1(地域特性(1),建築計画II)
- 5673 農村集落における神社空間・祭礼の類型的考察 : 水郷柳川の居住特性に関する研究 その9(民家・集落の空間性, 建築計画II)
- 5672 両開地区における干拓集落の成立とその変容 : 水郷柳川の居住特性に関する研究 その8(民家・集落の空間性, 建築計画II)
- 5671 クリーク集落の空間構造分析 : 水郷柳川の居住特性に関する研究その7(民家・集落の空間性, 建築計画II)
- 5735 北原白秋の柳河都市構想と城下町の近代化 : 水郷柳川の居住特性に関する研究 その6(伝統集落の空間構成,建築計画II)
- 水辺の生活景の理解--紹興八字橋歴史街区の水辺空間調査報告(その3)
- 6096 民家の可変性と持続性 : 新川・田篭地区における民家の地域資源化のための基礎的研究 その1(住居・居住地,農村計画)
- 6097 普請システムと住宅型の変遷 : 新川・田篭地区における民家の地域資源化のための基礎的研究 その2(住居・居住地,農村計画)
- 幼児保育における「場」の環境形成に関する事例研究 : モンテッソーリ教育を実践する幼稚園の記録
- 9243 蘇州における第宅園林の辺落空間について(東洋・韓国(2)・中国,建築歴史・意匠)
- 6096 内ヶ原集落における水利システムの変遷 : 新川・田篭地区における民家の地域資源化のための基礎的研究 その7(集落空間のなりたち(1),農村計画)
- 6095 隈ノ上川流域における山村景観と集落空間構造 : 新川・田篭地区における民家の地域資源化のための基礎的研究 その6(集落空間のなりたち(1),農村計画)
- 6094 隈ノ上川流域における棚田景観の復元的考察 : 新川・田篭地区における民家の地域資源化のための基礎的研究 その5(集落空間のなりたち(1),農村計画)
- 7333 博多どんたく・山笠を通してみる魚町筋の変容過程 : 都市祭礼としての山笠研究 その1(都市史・都市計画史(2),都市計画)
- 7334 北部九州に遍在する山笠の都市・集落特性に関する考察 : 都市祭礼としての山笠研究 その2(都市史・都市計画史(2),都市計画)
- 5004 高度成長期に計画された子ども環境の成熟過程 : 福岡市N幼稚園を事例に(子どもの環境:地域・住宅地,建築計画I)
- 愛知県営シルバーハウジングにおける計画の変遷と評価, 小川正光, 279
- 徽州地方の伝統的集落における水利システムと親水空間
- 5444 子どもの居場所に関する考察 : 体験記述と写真にみる1980年代の子ども環境(停留・居場所,建築計画I)
- 6067 筑後地方における水に関わる民間伝承の地理的特性に関する考察(地域資源,農村計画)
- 6046 移転前の折島における集落空間と生活 : 五島列島の集落に関する研究 その7(住宅・民家の空間構成、住環境評価,農村計画)
- 集落移転に伴う折島住民の住環境変容 : 五島列島の集落に関する研究 その6(集落空間と住空間,農村計画)
- 5693 福岡県住宅協会白金町団地51Cの生活史 : 51Cの地方都市における展開 その3(住まいかたの変遷,建築計画II)
- 6113 「離れ田」と「農小屋」に関する考察 : 新川・田篭地区における民家の地域資源化のための基礎的研究 その9(集落空間構成と景観,農村計画)
- 6112 山村集落における水田の形成と変容 : 新川・田篭地区における民家の地域資源化のための基礎的研究 その8(集落空間構成と景観,農村計画)
- 6115 犬井道集落における小集落野村の居住空間構成 : 有明海沿岸地域における干拓村落の空間特性に関する研究 その4(集落空間構成と景観,農村計画)
- 6114 巨大塊村犬井道集落の形成 : 有明海沿岸地域における干拓村落の空間特性に関する研究 その3(集落空間構成と景観,農村計画)
- ハビタ'67の払い下げ後の居住環境マネジメント(建築計画)
- パドヴァの都市空間とポルティコ : 公共利用に供される私有空間の研究(その2)(南アジア・地中海地域の伝統住居,建築計画II)
- ボローニアの都市空間とポルティコ : 公的利用に供される私有空間の研究(その1)(南アジア・地中海地域の伝統住居,建築計画II)
- 618 対馬における集落形態の多様性とその要因(建築計画)
- 425 土地所有からみた集落空間 : 対馬志多留の集落調査研究報告 その2(建築計画)
- 424 集落の空間構成と屋敷配置 : 対馬志多留の集落調査研究報告 その1(建築計画)
- 高度成長期に開発された郊外戸建て住宅地の変容プロセスに関する研究
- 5635 高度成長期に開発された住宅地における場所の個性化 : 郊外と建て住宅地における住環境の変容プロセスに関する研究 その1
- 6018 街路村「増山」の屋敷構えと集落空間 : 蛎波散居村の集落空間構成に関する研究 その10
- 6017 散村「天正」の成立過程 : 蛎波散居村の集落空間構成に関する研究 その9
- 6047 圃場整備による生活空間の変容 : 砺波散居村の集落空間構成に関する研究 その8
- 6046 圃場整備前の村落景観とその形成要因 : 砺波散居村の集落空間構成に関する研究 その7
- 5715 旧門司市営馬寄団地51Cにおける生活史 : 51Cの地方都市における展開 その2(住宅計画史,建築計画II)
- 5714 福岡県に建設された公営51Cと協会51Cの比較考察 : 51Cの地方都市における展開 その1(住宅計画史,建築計画II)
- 51Cの地方都市における展開--福岡県住宅協会が建設した51C型住宅
- 5814 弁財集落の拡大と干拓進展との関連 : 有明海沿岸地域における干拓村落の空間特性に関する研究 その2(集落の持続性,建築計画II)
- 628 ファサードデザインの類型化による地域景観の変容過程の分析 : 分譲セミデタッチドハウスにおける住環境形成の事例的研究 その2(建築計画)
- 6077 高度成長期における離島農村の集落空間変容 : 五島列島の集落に関する研究 その5
- 5123 同潤会柳島アパートの住みこなされ方に関する研究
- 5017 木造園舎における子ども環境の育成 : 福岡市N幼稚園を事例に(保育所計画,建築計画I)
- 660 福岡県住宅協会が建設した51C : 今川橋団地の実測調査から(建築計画)
- 5694 地域での子育てと世代継承 : 郊外住宅地における住環境の変容プロセスに関する研究 その9(住環境の変容プロセス(1),建築計画II)
- 5693 住宅地の成熟と子どもの地域環境 : 郊外住宅地における住環境の変容プロセスに関する研究 その8(住環境の変容プロセス(1),建築計画II)
- 5756 RC住宅の柔軟性と地域の持続性 : 郊外住宅地における住環境の変容プロセスに関する研究 その7(住宅地の変容(1),建築計画II)
- 627 ペア住宅の共同性の変容とその要因に関する考察 : 分譲セミデタッチドハウスにおける住環境形成の事例的研究 その1(建築計画)
- 水郷柳川における堀割空間の状況と水路に関する施策の影響
- 5734 伝文事業による水路岸の空間構成の変化 : 水郷柳川の居住特性に関する研究 その5(伝統集落の空間構成,建築計画II)
- 水郷柳川における屋敷と水路の相互関係とその変容
- 京町における通りと水路の共同性 : 水郷柳川の居住特性に関する研究 その4(集住環境の形成・変容プロセス(2),建築計画II)
- 柳川城下町における地区特性とその持続 : 東魚屋町と小道具小路の比較より
- 5639 常盤町における屋敷水際空間の変容 : 水郷柳川の居住特性に関する研究 その3(伝統性(2),建築計画II)
- 5638 宮永町における屋敷と堀割空間の変容 : 水郷柳川の居住特性に関する研究 その2(伝統性(2),建築計画II)
- 632 柳川における屋敷水際空間の変容 : 列状の水路をもつ常磐町を事例として(建築計画)
- 5650 水路と屋敷との関係からみた鬼童町の地区構造分析 : 水郷柳川の居住特性に関する研究 その1
- 類型比較を通してみた砺波平野における村落構成の共通原理 : 砺波散居村における居住特性の分析 その5
- 街路村における街路と水路の中心性と屋敷構えとの関係 : 砺波散居村における居住特性の分析 その4
- 列状村の集落空間とその水系・ミチへの連関 : 砺波散居村における居住特性の分析 その3
- 街路と屋敷の対応関係からみた在郷町の空間特性 : 小矢部市「津沢」のケーススタディ
- 外構工事における手法の選択 : 郊外住宅地における住環境の変容プロセスに関する研究 その5(集住環境の形成・変容プロセス(1),建築計画II)
- 街並みの誘導型マネジメントの成立過程 : 郊外住宅地における住環境の変容プロセスに関する研究 その4(集住環境の形成・変容プロセス(1),建築計画II)
- 昭和20年代の飛騨白川村民家調査(1951年[昭和26年],建築学120年間の現場,創立120周年記念特集号[I])
- (3)コモンズの再構築(II 居住環境のリストラクチュアリング,生活環境のリストラクチュアリング)
- 筑豊山田における中小炭鉱の炭鉱集落建設過程
- 6054 キリシタン集落「月ノ浦」の分家慣行による居住地形成 : 五島列島の集落に関する研究 その4
- 6053 キリシタン集落「月ノ浦」の空間領域展開 : 五島列島の集落に関する研究 その3
- 6052 カトリック集落「大平」における分家生成システム : 五島列島の集落に関する研究 その2
- 631 分家慣行による空間領域形成 : 五島列島若松島月ノ浦の集落調査報告 その2(建築計画)
- 630 集落の社会構造と空間展開 : 五島列島若松島月ノ浦の集落調査報告 その1(建築計画)
- 622 集落の社会構造と空間領域構成 : 五島列島若松島大平の集落調査報告 その1(建築計画)
- 筑豊山田における大手企業の炭鉱集落建設過程
- 8104 昭和初期における炭鉱企業の住宅運営の実態 : 筑豊の炭鉱住宅に関する生活史的研究 その6
- 炭鉱企業の鉱員住宅運営と住戸計画に関する研究 : 筑豊山田の3炭鉱の分析を通じて
- 627 企業の住宅運営の視点から見た炭鉱集落の空間形成プロセス : 筑豊山田の山田炭鉱を通して(建築計画)
- 625 筑豊山田における炭鉱企業の鉱員住宅運営と住戸計画の展開(建築計画)
- 5550 炭鉱集落における住宅地の形成 : 筑豊の炭鉱住宅に関する生活史的研究 その4
- 632 筑豊山田における炭鉱集落の形成過程に関する考察(建築計画)
- 5540 炭鉱住宅における路地空間の変容 : 筑豊の炭鉱住宅に関する生活史的研究 その2
- 5539 炭鉱住宅における住空間の変容 : 筑豊の炭鉱住宅に関する生活史的研究 その1
- 427 炭鉱住宅における共用空間の変容 : 筑豊の炭鉱住宅に関する生活史的研究 その2(建築計画)
- 426 炭鉱労働者の住空間獲得過程 : 筑豊の炭鉱住宅に関する生活史的研究 その1(建築計画)
- 529 田川の市街地形成過程に関する研究(都市計画)
- 中山間地域における棚田保全と集落の持続性に関する考察 : 福岡県うきは市新川地区の事例比較を通して(第4部 学術論文,場所性・地域継承空間システムと都市建築のフロンティア)
- 高田雁木通りの記録と継承(第3部 ティピカルプラクティス,場所性・地域継承空間システムと都市建築のフロンティア)
- 隈上川流域の棚田景観と水利システム : 新川・田篭地区の山村景観保全に関する研究(その1)
- 5634 住まいの個性化と住宅地の持続性 : 松林に開発された住宅地の変容プロセス その2(住民主体の住環境管理・運営,建築計画II)
- 柳川市両開地区の集落形成プロセスと空間構成原理 : 有明海沿岸地域における干拓村落の展開 その1
- 9274 犬井道集落における漏斗造の分布と類型 : 漏斗造民家の成立に関する研究 その1(日本:民家(6),建築歴史・意匠)
- 6104 つづら棚田における「竹樋」の分析 : 新川・田篭地区における民家の地域資源化のための基礎的研究 その11(水と空間,農村計画)
- 6103 つづら棚田の水系分析による構造理解 : 新川・田篭地区における民家の地域資源化のための基礎的研究 その10(水と空間,農村計画)
- 6106 犬井道集落の拡大と干拓進展 : 有明海沿岸地域における干拓村落の空間特性に関する研究 その5(水と空間,農村計画)
- 5633 コモンとしてのマツへの働きかけ : 松林に開発された住宅地の変容プロセス その1(住民主体の住環境管理・運営,建築計画II)
- 5592 住宅地内部における店舗の新たな様相(居住地空間,建築計画II)
- 5510 町並み保存整備事業と商業の変遷に関する研究 : 筑後吉井伝達地区を対象として(商空間計画,建築計画I)
- 5509 商店街の変容と持続可能性に関する考察 : 姪浜商店街を対象として(商空間計画,建築計画I)