安武 敦子 | 東京理科大学工学部建築学科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
安武 敦子
東京理科大学工学部建築学科
-
大月 敏雄
東京理科大学
-
大月 敏雄
東京理科大学工学部建築学科
-
安武 敦子
駒沢女子大学人文学部空間造形学科
-
菊地 成朋
九州大学大学院人間環境学研究院
-
深見 かほり
東京理科大学大学院工学部建築学科
-
深見 かほり
東京理科大学工学部建築学科
-
安武 敦子
九州大学大学院
-
菊地 成朋
九州大学人間環境学研究科
-
杉本 武志
東京理科大学大学院工学研究科修士課程
-
菊地 成朋
九州大学
-
篠原 靖幸
東京理科大学大学院
-
大山 政彦
(株)日本設計建築設計群
-
深見 かほり
東京理科大学大学院工学研究科建築学専攻
-
田仲 賢治
東京理科大学工学研究科建築学専攻
-
菊地 成朋
九州大学大学院
-
志村 嘉之
東京理科大学大学院修士課程
-
高橋 純一郎
東京理科大学大学院修士課程
-
柴田 建
九州大学大学院人間環境学研究院
-
小西 聖子
東京理科大学大学院
-
田片 有利
東京理科大学大学院工学研究科建築学専攻
-
清水 泰輔
東京電力(株)神奈川支店
-
大野 三吉
東京理科大学大学院
-
相澤 武雄
東京理科大学大学工学研究科
-
清水 泰輔
東京理科大学大学院修士課程
-
相澤 武雄
東京理科大学大学院修士課程
-
沖 晴恵
東京理科大学工学研究科建築学専攻
-
松村 秀一
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
森田 芳朗
東京大学大学院工学系研究科
-
石井 宏明
富士通(株)
-
石井 宏明
東京理科大学大学院工学研究科
-
松本 州子
東京理科大学大学院修士課程
-
山本 正俊
東京理科大学工学研究科
-
山本 正俊
東京理科大学大学院修士課程
-
松村 秀一
編集委員会:東京大学
-
森田 芳朗
千葉大学大学院
-
河合 洋平
東京理科大学工学研究科建築学専攻修士課程
-
篠原 正規
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程
-
菊地 成朋
九大 大学院人間環境学研究院
-
松村 秀一
東京大学大学院工学系研究科
-
細野 卓也
東京理科大学大学院修士課程
-
大山 政彦
東京理科大学大学院工学研究科建築学専攻
-
阿部 信夫
東京理科大学工学研究科
-
北山 哲
東京理科大学工学研究科建築学専攻修士課程
-
柴田 建
九州大学大学院
-
池谷 啓介
東洋大学大学院修士課程
-
高橋 康浩
東京理科大学工学研究科建築学専攻
-
井出 建
環境計画機構
-
安武 敦子
東京大学
-
大平 哲司
東京理科大学大学院修士課程
-
福木 聡
東京理科大学大学院工学研究科
-
柴田 建
九州大学
-
乾 俊輔
東京理科大学工学研究科建築学専攻
-
大平 哲司
東京理科大学大学院工学研究科建築学専攻
-
阿部 信夫
東京理科大学大学院
-
長谷川 崇
新潟大学大学院自然科学研究科
-
岩佐 明彦
新潟大学工学部
-
中川 朋子
加賀田組(株)
-
小林 健一
国立保健医療科学院 施設科学部
-
小林 健一
国立保健医療科学施設科学部
-
篠崎 正彦
昭和女子大学短期大学部生活文化学科
-
高橋 康浩
東京理科大学工学研究科建築学専攻修士課程
-
中野 将人
新潟大学大学院自然科学研究科
-
渡辺 祥史
東京理科大学大学院
-
菊地 成朋
九州大学人間環境学研究院
-
石堂 大祐
東京理科大学大学院工学研究科建築学専攻
-
益子 拡
東京理科大学大学院工学研究科
-
中村 誠
東京理科大学大学院工学研究科
-
田中 悠介
新潟大学大学院自然科学研究科
-
中川 朋子
新潟大学大学院自然科学研究科
-
溢子 拡
東京理科大学大学院工学研究科
-
菊地 成朋
九州大学工学部建築学科
-
篠崎 正彦
東京大学大学院
-
新海 俊一
長岡造形大学造形学部環境デザイン学科
-
宮越 敦史
新潟大学大学院自然科学研究科
-
赤熊 宏紀
新潟大学大学院自然科学研究科博士前期課程
-
川村 成正
前田建設工業(株)
-
巨 亮
新潟大学大学院自然科学研究科博士前期課程
-
鎌倉 敏士
新潟大学大学院自然科学研究科博士前期課程
-
櫻井 佑
新潟大学大学院自然科学研究科博士前期課程
-
竹内 敦志
新潟大学大学院自然科学研究科博士前期課程
-
西河 哲也
谷中学校
-
高山 剛
東京理科大学
-
中村 誠
東北大学大学院情報科学研究科
-
手嶋 尚人
東京家政大学
-
手嶋 尚人
(有)初音すまい研究所/谷中学校
-
田中 悠介
前田建設工業(株)
-
竹内 敦志
鹿島建設(株)
-
櫻井 佑
藤村龍至建築設計事務所
-
鎌倉 敏士
安藤建設(株)
-
宮越 敦史
前田建設工業(株)
-
赤熊 宏紀
新潟県庁
-
巨 亮
新潟大学自然科学研究科博士前期課程
-
篠崎 正彦
東洋大学理工学部
-
小林 健一
国立保健医療科学院
-
菅野 彩子
東京理科大学工学部建築学科
-
西河 哲也
法政大学工学部研究科建設工学専攻陣内研究室
-
林 芳郎
東京理科大学工学研究科建築学専攻修士課程
-
新海 俊一
長岡造形大学造形学部建築・環境デザイン学科
-
阿部 信夫
東京理大
-
安武 敦子
九州大学人間環境学研究科大学院
-
渡辺 久仁子
東京理科大学
-
川村 成正
前田建設工業
-
小幡 一隆
世田谷区役所
著作論文
- 5010 都市型漁業集落における社会組織による地域運営に関する研究 : 横浜市子安浜調査 その2(建築計画)
- 5009 都市型漁業集落の変容過程に関する研究 : 横浜市子安浜調査 その1(建築計画)
- 5593 路上生活者の住環境に関する分析 : 隅田川沿い堤通二丁目高速6号向島線高架下を対象として(家族像,建築計画II)
- 5706 旧公団賃貸住宅ひばりが丘団地の建替事業における団地内外に対する影響 : 旧公団賃貸住宅建替事業に関する研究 その2(公共住宅の改修・建替,建築計画II)
- 5705 旧公団賃貸住宅建替手法の変遷からみた成果と課題 : 旧公団賃貸住宅建替事業に関する研究 その1(公共住宅の改修・建替,建築計画II)
- 5690 公団住宅における商業機能の実態に関する事例調査(団地再生手法,建築計画II)
- 5013 茨城県美野里町における大規模住宅団地の空き区画に関する研究(建築計画)
- 5741 住宅地区改良事業前後における近隣関係の変化についての考察 : 同潤会普通住宅新山下町の軽年的変化 その3(集合住宅の建替え,建築計画II)
- 5740 住宅地区改良事業における合意形成プロセスに関する研究 : 同潤会普通住宅新山下町の経年的変化 その2(集合住宅の建替え,建築計画II)
- 5739 木造接地型集合住宅地区の払い下げ後の変容 : 同潤会普通住宅新山下町の経年的変化 その1(集合住宅の建替え,建築計画II)
- 5009 地区集会施設の建設背景と利用実態に関する研究 : 茨城県美野里町の事例を通して
- 7088 子どもを対象とした地域活動に関する研究 : 茨城県美野里町の事例を通して その2(パートナーシップ,都市計画)
- 7087 総合計画策定プロセスにおける住民参加活動に関する考察 : 茨城県美野里町の事例を通してその1(パートナーシップ,都市計画)
- 仮設de仮設カフェ(建築作品,計画系)
- 5761 部位別仕上げや増築位置の変遷にみる長屋門の位置付けに関する考察 : 伝統的景観の保全および活用に関する基礎的研究 その3(日本の伝統的住宅(1),建築計画II)
- 5620 長屋門の維持管理状況と利用の変遷 : 伝統的景観の保全および活用に関する基礎的研究 その2(地域特性と住宅(2),建築計画II)
- 5619 茨城県美野里町における長屋門の成立過程 : 伝統的景観の保全および活用に関する基礎的研究 その1(地域特性と住宅(2),建築計画II)
- 5696 新宿区における戦前民間集合住宅の滅失理由とその後の宅地利用の変化に関する研究 : 建築系書籍掲載事例を通して(集住環境の変容性,建築計画II)
- 5006 1965年までの民間集合住宅の所有関係に関する考察 : 東京23区内における建築系書籍掲載の事例を通して(建築計画)
- 事業プロセスと居住者の評価およびマネジメント意識に関する研究 : 定期借地権付コーポラティブ住宅を通して(参加型居住と住環境,建築計画II)
- 5019 定期借地権付コーポラティブ住宅の事業プロセスに関する研究 : 住宅地区改良事業地域2事例における取り組みを通して
- 5701 同潤会清砂通りアパートメント市街地再開発事業における転出者の動向とその要因に関する考察 : 旧同潤会アパートの建替え事業に関する研究 その2(集合住宅の建替,建築計画II)
- 5836 コンキアポ地区の住環境改善における住民組織とNGOの役割 : カンボジア・プノンペンの居住地形成プロセスに関する研究 その2(海外の現代住居(2),建築計画II)
- 5835 コンキアポ地区の街区形成からみた住環境の変容過程 : カンボジア・プノンペンの居住地形成プロセスに関する研究 その1(海外の現代住居(2),建築計画II)
- 5614 都市型漁業集落における社会組織に関する研究 : 横浜市子安浜調査 その2(地域特性と住宅(1),建築計画II)
- 5613 都市型漁業集落の形成に関する研究 : 横浜市子安浜調査 その1(地域特性と住宅(1),建築計画II)
- 5613 カンボジア・プノンペンにおける再定住事業の事例考察(アジアの都市居住と問題,建築計画II)
- 5620 コアハウジングによる増改築の経年的変化 : フィリピン・マニラにおける低所得者向けハウジング調査(海外住居の計画と生活実態,建築計画II)
- 5018 地域との共存を目的とした民間分譲マンション供給の成立要因に関する研究 : 台東区谷中における事業事例から
- 5697 東京23区内における1965年以前竣工の民間集合住宅の所有形態に関する基礎的研究(集住環境の変容性,建築計画II)
- 初期工業化住宅における長期居住に関する事例分析 その2(ライフスタイルと住空間(2),建築計画II)
- 5027 初期工業化住宅における長期居住に関する考察 : 居住者変化とそれに対する住居変化に関する分析
- 5762 首都圏における開発許可に基づく住宅団地開発の動向と土地利用実態 その1(住宅地の変容(2),建築計画II)
- 5763 首都圏における開発許可に基づく住宅団地開発の動向と土地利用実態 その2(住宅地の変容(2),建築計画II)
- 5276 同潤会江戸川アパートメントの設計手法に関する研究 : 実測調査による住戸復元を通して その1(設計プロセス,建築計画I)
- 5277 同潤会江戸川アパートメントの設計手法に関する考察 : 実測調査による住戸復元を通して その2(設計プロセス,建築計画I)
- 5750 同潤会大塚女子アパートメントにおける居室計画と居室改修の変遷に関する考察(住宅の変容・住宅史,建築計画II)
- 5827 美野里町堅倉「コミュニティ」における住民主体の公園づくり活動の実態と課題(地域資源を活かすまちづくり,建築計画II)
- 5757 東京23区における初期民間マンションの供給動向に関する考察(住宅の変容・住宅史,建築計画II)
- 筑豊山田における中小炭鉱の炭鉱集落建設過程
- 筑豊山田における大手企業の炭鉱集落建設過程
- 614 産炭地における炭鉱集落建設と市街地形成 : 筑豊山田・上山田地区の分析を通して(建築計画)
- 8104 昭和初期における炭鉱企業の住宅運営の実態 : 筑豊の炭鉱住宅に関する生活史的研究 その6
- 炭鉱企業の鉱員住宅運営と住戸計画に関する研究 : 筑豊山田の3炭鉱の分析を通じて
- 627 企業の住宅運営の視点から見た炭鉱集落の空間形成プロセス : 筑豊山田の山田炭鉱を通して(建築計画)
- 625 筑豊山田における炭鉱企業の鉱員住宅運営と住戸計画の展開(建築計画)
- 5550 炭鉱集落における住宅地の形成 : 筑豊の炭鉱住宅に関する生活史的研究 その4
- 632 筑豊山田における炭鉱集落の形成過程に関する考察(建築計画)
- 5540 炭鉱住宅における路地空間の変容 : 筑豊の炭鉱住宅に関する生活史的研究 その2
- 5539 炭鉱住宅における住空間の変容 : 筑豊の炭鉱住宅に関する生活史的研究 その1
- 427 炭鉱住宅における共用空間の変容 : 筑豊の炭鉱住宅に関する生活史的研究 その2(建築計画)
- 426 炭鉱労働者の住空間獲得過程 : 筑豊の炭鉱住宅に関する生活史的研究 その1(建築計画)
- 5105 田川市における炭鉱住宅の変遷に関する研究
- 529 田川の市街地形成過程に関する研究(都市計画)
- 5700 白河三丁目地区市街地再開発事業における仮住まいに関する建築計画的考察 : 旧同潤会アパートの建替え事業に関する研究 その1(集合住宅の建替,建築計画II)
- 5773 東京都における単身向住戸を有する旧公団賃貸住宅の住戸配置に関する考察(集合住宅の変容,建築計画II)
- 5830 区境に跨る都市交通施設の評価 その1 : 飯田橋歩道橋に着目して(まちづくり,建築計画II)
- 5831 区境に跨る都市交通施設の評価 その2 : 飯田橋駅と周辺地域に着目して(まちづくり,建築計画II)
- 同潤会江戸川アパートメントの建替え計画の変遷に関する研究(建替え・ストック改善,建築計画II)
- 5012 美野里町における長屋門の成立と居住実態 : 伝統的家屋の建築計画学的研究 その1(建築計画)
- 都市近郊における住民組織による地域共同運営に関する研究 その2 : 茨城県美野里町における行政区組織を例に(地域コミュニティとまちづくり,建築計画II)
- 都市近郊における住民組織による地域共同運営に関する研究 その1 : 茨城県美野里町を例に(地域コミュニティとまちづくり,建築計画II)
- 7021 未線引き地域における建築動向と開発コントロールに関する考察 : 茨城県美野里町における事例を通して
- 5749 同潤会青山アパートにおける住戸空間の変容に関する研究 : 同潤会青山アパートの変容及び商業化に関して その4(住宅の変容・住宅史,建築計画II)
- 5748 同潤会青山アパートにおける住戸の増築・改修の傾向に関する考察 : 同潤会青山アパートの変容及び商業化に関して その3(住宅の変容・住宅史,建築計画II)
- 5744 初期工業化住宅における長期居住に関する事例分析(住宅のリフォーム,建築計画II)
- 5687 表参道周辺と同潤会青山アパート住戸の商業化プロセスに関する研究 : 同潤会青山アパートの変容及び商業化に関して その2(住戸の変容・可変性,建築計画II)
- 5686 同潤会青山アパートにおける住空間の変容に関する研究 : 同潤会青山アパートの変容及び商業化に関して その1(住戸の変容・可変性,建築計画II)
- 5008 表参道周辺と同潤会青山アパート住戸の商業化プロセスに関する考察(建築計画)
- 5007 同潤会青山アパートにおける住環境の変容について(建築計画)
- 5797 開発経緯が住民組織活動に及ぼす影響に関する考察 : 土気南土地区画整理事業の開発事例を通して(住宅地のしくみ,建築計画II)
- 5001 山谷地域における簡易宿泊所の現状に関する基礎的研究
- 5020 同潤会江戸川アパートにおける住環境管理体制の形成に関する研究 : 戦後の払い下げ期を通して
- 5021 高密度に建替えられた団地の自治会活動に関する研究 : 都営高輪一丁目アパートの事例を通して
- 5001 都心の小学校に通う子どもの地域利用に関する研究 : 越境通学が子どもの行動に与える影響(学校選択・施設空間,建築計画I)
- 5796 鉄道路沿線の空間利用実態と居住地としての可能性に関する研究 その3 : 西武新宿線と京浜急行本線を事例として(住宅地のしくみ,建築計画II)
- 鉄道路沿線の空間利用実態と居住地としての可能性に関する研究 : 西武新宿線と京浜急行本線を事例として
- 5706 鉄道路沿線における空間運用の実態と居住地としての可能性に関する研究 その2 : 京浜急行本線に接する建築群等の実態調査を通して(住宅プランと外部空間,建築計画II)
- 鉄道路沿線における空間運用の実態と居住地としての可能性に関する研究 : 西武新宿線線路沿いに接する建築群等の実態調査を通して(集住環境の形成・変容プロセス(1),建築計画II)
- 5024 新宿区の集合住宅の長期残存・滅失・更新過程について : 区分所有法施行以前集合住宅に関する基礎的研究 その2
- 5023 東京23区内の長期残存集合住宅について : 区分所有法施行以前集合住宅に関する基礎的研究 その1
- 東京23区における残存集合住宅の建物種別および立地状況 : 区分所有法施行以前の集合住宅に関する基礎的研究 その1(集住環境の形成・変容プロセス(1),建築計画II)
- 5733 市街地再開発事業後の駅前集合住宅における諸問題とその考察 : 田無駅北口地区「アスタ住宅」を通して(集住環境の変容プロセス,建築計画II)
- 5520 駅前空間における人工地盤の構成手法に関する考察 : 東京都の駅前人工地盤の事例を通して(外部空間・ランドスケープ,建築計画I)
- 5364 都心型大学キャンパスにおける学生の居場所と行動に関する研究 : 東京理科大学神楽坂キャンパスを通して(停留・居場所,建築計画I)
- 戸建住宅地における長期居住にともなう土地と建物の変容に関する研究 : 成城住宅地における初期の分譲形態とその後の変容を通して
- 茨城県美野里町内6団地における居住者組織による住環境運営に関する研究
- 首都圏郊外部の大規模戸建て住宅団地における空き区画に関する研究 : 茨城県美野里町内5団地を対象に