青木 志郎 | 東京工業大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
青木 志郎
東京工業大学
-
青木 志郎
日本大学
-
山森 芳郎
東京工業大学
-
藤本 信義
宇都宮大学工学部建設学科
-
中村 民也
東京工業大学
-
中村 民也
東京工大
-
糸長 浩司
日本大学生物資源科学部
-
藤本 信義
東京工業大学
-
筒井 義富
東京工業大学大学院
-
宮沢 鉄蔵
宇都宮大学
-
筒井 義富
東京工業大学
-
糸長 浩司
日本大学
-
糸長 浩司
日本大学 生物資源科学部 生物環境工学科 建築・地域共生デザイン研究室
-
尾立 弘史
小山工業高等専門学校建築学科
-
宮澤 鉄蔵
千葉工業大学
-
尾立 弘史
宇都宮大学
-
和田 幸信
東京工業大学
-
井上 佳朗
東京工大
-
井上 佳朗
東京工業大学大学院
-
青木 志郎
日本大学農獣医学部
-
只腰 昭久
東京工業大学大学院
-
三橋 伸夫
東京工業大学大学院
-
三橋 伸夫
宇都宮大学工学部
-
本間 博文
東京工業大学
-
本間 博文
東京家政大学
-
岡部 雅美
日本工業大学大学院
-
藤本 信義
宇都宮大学
-
石井 賢一
フジタ工業
-
小野 邦雄
東京工業大学
-
木下 勇
東京工業大学大学院
-
上山 博夫
東京工業大学
-
伊藤 庸一
日本工業大学
-
松原 康之
東工大大学院修士課定
-
木下 勇
農村生活総合研究センター
-
山森 芳郎
URB研究室
-
前田 洋之
東京工業大学
-
松原 康之
東京工業大学
-
糸永 浩司
日本大学
-
橋本 忠美
東京工業大学
-
戸島 峰光
総合設備コンサルタント
-
茶谷 正洋
東京工業大学
-
和田 幸信
足利工業大学
-
橋本 忠美
URB研究室
-
中村 浩
日本工業大学
-
李 京生
同済大学建築與城市規劃学院
-
喜多 順三
東京工業大学大学院
-
筒井 義冨
東京工業大学青木研
-
岡庭 務
農村計画設計
-
八木 幸二
東京工業大学
-
児玉 好信
東京工業大学
-
岩隈 利輝
日本工業大学
-
李 京生
日本大学大学院
-
井柳 光雄
東京工業大学大学院
-
青木 賢司
東工大
-
青木 賢司
東京工業大学大学院
-
楠本 侑司
財団法人農村開発企画委員会
-
鎌田 元弘
筑波大学大学院
-
寺本 富美久
東京工業大学大学院
-
野口 捷二
東京工業大学
-
天谷 恭一郎
三井ホーム
-
野沢 周永
東京工業大学大学院
-
中村 浩
東京工業大学大学院
-
戸島 峰光
東京工業大学大学院
-
野本 洋
東京工業大学大学院
-
野沢 周永
東京工大大学院
-
小久保 到
東京工業大学
-
高橋 鷹志
東京大学
-
稲葉 佳子
(有)ラディアン・ワークス
-
藍沢 宏
東京工業大学工学部
-
藍沢 宏
農村生活総合研究センター
-
和田 照男
東京大学農学部
-
藤巻 慎一
東京工業大学大学院
-
三橋 伸夫
宇都宮大学
-
青木 繁
宇都宮大学工学部建設学科
-
糸長 浩司
東京工業大学大学院
-
糸長 浩司
日本大学農獣医学部
-
瀬沼 頼子
昭和女子大学人間社会学部
-
三木 克己
東京工業大学
-
瀬沼 頼子
昭和女子大学総合教育センター
-
青木 繁
宇都宮大学工学部建築学科
-
山崎 正嗣
清水建設(株)東京支店
-
稲葉 佳子
(株)市浦都市開発建築コンサルタンツ
-
鎌田 元弘
筑波大学
-
小島 重次
国際科学振興財団
-
村田 聖二
産業施設計画研究所
-
河村 太一郎
産業施設計画研究所
-
小泉 正弘
東京工業大学大学院
-
楠本 侑司
農村開発企画委員会
-
西勝 郁郎
日本大学
-
瀬沼 頼子
昭和女子大学人間社会学部現代教養学科
-
山崎 正嗣
清水建設
-
若松 哲郎
東京工業大学大学院
-
牧 圭介
竹中工務店設計部
-
金井 孝雄
山田守建築事務所
-
堀口 幸司
農村計画設計
-
足立 弘史
宇都宮大学
-
東 正則
工学院大学工学部建築学科教授
-
千賀 裕太郎
東京農工大学農学部
-
東 正則
工学院大学
-
佐藤 洋平
(独)農業環境技術研究所
-
中村 仁
東京工業大学
-
長谷川 昭彦
明治大学農学部
-
大野 隆造
東京工業大学大学院
-
佐藤 洋平
農村計画学研連地域計画専門委員会
-
千賀 裕太郎
東京農工大学大学院連合農学研究科
-
中沢 敏彰
東京工業大学
-
八代 克彦
東京工業大学大学院
-
山畑 信博
東京工業大学大学院
-
中山 正
東工大
-
大野 隆造
東京工業大学:(現)神戸大学:日本建築学会
-
武内 和彦
国際連合大学
-
勝又 徹
全国土地改良事業団体連合会
-
武蔵 靖毅
宇都宮デザイン電子専門学校
-
竹内 和彦
東京大学アジア生物資源環境研究センター
-
瀬沼 頼子
昭和女大短大
-
楊 暁楓
宇都宮大学大学院
-
辻 雅男
九州大学大学院農学研究院
-
恒藤 啓介
日本大学大学院農学研究科
-
恒藤 啓介
日本大学大学院
-
糸永 浩司
日本大学農獣医学部農業工学科
-
尾立 弘史
小山高等専門学校
-
新田 弘子
農林水産省
-
三橋 伸夫
農村生活総合研究センター
-
三橋 仲夫
農村生活総合研究センター
-
市の下 勇
東京工業大学大学院
-
千賀 裕太郎
東京農工大学大学院共生科学技術研究院
-
井上 佳朗
フジタ工業
-
石井 賢一
東京工業大学大学院
-
笹山 幹生
東京工業大学
-
藤沢 直樹
(株)地域計画研究所
-
井原 満明
(株)地域計画研究所
-
李 京生
日本大学農獣医学部
-
甚田 敦志
日本大学
-
楠本 侑司
東京工業大学
-
高田 勝彦
東工大
-
中山 正
東京工業大学
-
長崎 明
新潟大学農学部
-
石光 研二
農村開発企画委員会
-
山森 志郎
URB研究室
-
辻 雅男
東京農業大学国際食料情報学部
-
橋本 忠義
東京工業大学
-
沢田 研二
東京工業大学大学院
-
武内 和彦
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
筒井 義信
東京工業大学大学院
-
牧 圭介
東京工業大学
-
高田 勝彦
東京工業大学大学院
-
辻 雅男
東京農業大学
-
糸長 浩司
日本大学生物環境工学科
-
大野 隆造
東京工業大学
-
千賀 裕太郎
東京農工大学
著作論文
- 農村計画学会歴代会長座談会 農村計画の20世紀の成果と21世紀の課題と展望
- 6040 集落活性化のための集落整備計画の検討 : 群馬県S町S集落における計画
- 中国黄河流域窰洞住居の研究 : その4 平面構成及びアプローチに関する類型化
- 中国黄河流域窰洞住居の研究 : その3 窰洞単体の形態分析
- 中国黄河流域窰洞住居の研究 : その2 靠山式および下沈式窰洞住居の分析
- 中国黄河流域窰洞住居の研究 : その1 生土建築・窰洞住居の形式と立地
- 12 住宅におけるプライバシーの研究 : 農村住宅の場合(建築計画)
- 子どもの遊び空間の計画に関する研究 : その1 チューリッヒを中心とするヨーロッパ諸都市の事例から : 第一遊び空間,第二遊び空間
- 子どもの遊び空間の計画に関する研究 : その2 チューリッヒを中心とするヨーロッパ諸都市の事例から : 第三遊び空間
- 子どもの遊び空間の計画に関する研究 : その1 チューリッヒを中心とするヨーロッパ諸都市の事例から : 第一遊び空間,第二遊び空間
- 集落計画〜新潟県新井市泉・水原地区 : 農村計画
- 住民主体による集落計画策定手法に関する研究 : その2 計画策定作業に対する参加住民の評価 : 農村計画
- 住民主体による集落計画策定手法に関する研究 : その1 計画策定作業前後の計画内容の変化について : 農村計画
- 5106 ニュータウン在住雇用労働者世帯の住生活調査研究2
- 6025 地区別土地利用計画推進における問題点と課題 : 長野県高森町のまちづくりを事例に
- 旧村単位の地区整備計画に関する調査研究 : その6・経営作目別にみた地区農業の実態と改善課題 : 都市計画
- 旧村単位の地区整備計画に関する調査研究 : その5・地区農業の全体像 : 都市計画
- 旧村単位の地区整備計画に関する調査研究 : その4・地区農業計画のフレーム : 都市計画
- 旧村単位の地区整備計画に関する調査研究 : その2・農業指標を主とする地区の集落特性 : 都市計画
- 旧村単位の地区整備計画に関する調査研究 : その1・地区整備計画の位置づけと主要課題 : 都市計画
- 6 戦後農家住宅研究の推移と今後の研究課題(農村建築,都市計画)
- 6051 地形構成からみた集落景観の評価 : 長野県飯田市と新潟県吉川町を事例として
- 6036 地域住民による土地利用計画の実践事例 : 飯豊町中地区
- 6034 農村空間における集落地域整備計画と計画策定プロセス : 埼玉県大里郡妻沼町小島地区の事例から
- 6052 西ドイツの農村計画における農村リゾートの考察 : バイエルン州における『農家で休暇を』にみる農村の計画理念
- 6022 イメージマップ手法による中心集落の空間構成把握に関する研究 : 飯豊町椿地区を事例地として
- 町村合併からみた地方小都市の成立と地域特性に関する研究
- 6072 地方小都市の施設・設備の実態と評価に関する研究 : 地方小都市における居住環境整備に関する研究 その9
- 市町村類型による圏域の設定とその地域構造に関する研究
- 地方小都市における居住環境評価と施設・設備の整備水準に関する研究 : 地方小都市における居住環境整備に関する研究その8 : 農村計画
- 農村集落群の構成 : 農村地域の空間構造に関する研究(II)
- 中心集落とその中心性 : 農村地域の空間構造に関する研究(1)
- 旧村領域における商業の特徴 : 農村地域における商業環境(II)
- 既成市街地における児童の遊び場の変遷に関する研究 : その2・遊び集団と遊び場 : 都市計画
- 築地松は防風林か
- 地方小都市における居住環境評価特性に関する研究 : 地方小都市における居住環境整備に関する研究その7
- 村単位で見た商業の特徴 : 農村地域における商業環境(I)
- 農村建築研究会:その概要
- 農村部における商業環境の研究 : その2購買動向からみた商業環境 : 農村計画
- 農村部における商業環境の研究 : その1商店経営からみた商業環境 : 農村計画
- 旧町村の再編からみた地方小都市の「地域分化」に関する研究 : 地方小都市における居住環境整備に関する研究 その6 : 農村計画
- 1 中山間地域を含む農村地域住民のまちづくり意識 : 新潟県吉川町の住民意識調査1(農村計画)
- 5141 大学生のいる世帯を対象とした住まい方調査研究1 : 家族周期と住まい方の変遷
- 地方圏における日常都市圏の構造分析について : その2 地域変動促進要因の解明と地帯区分 : 農村計画
- 地方圏における日常都市圏の構造分析について : その1 研究の方法と一般的傾向の抽出 : 農村計画
- 生活環境評価の指標作成のための基礎的研究 その6 : 環境全体評価と軸評価との関係 : 建築計画
- 生活環境評価の指標作成のための基礎的研究 その5 : 生活環境評価と分析指標 : 建築計画
- 生活環境評価の指標作成のための基礎的研究 その4 : 地区の類型化と住民の生活環境評価 : 建築計画
- 生活環境評価の指標作成のための基礎的研究 : 東京都の場合 その3 : 建築計画
- 生活環境評価の指評作成のための基礎的研究 : 東京都の場合 その2 : 建築計画
- 生活環境評価の指標作成のための基礎的研究 : 東京都の場合 その1 : 建築計画
- 6067 山形県飯豊町における住宅マスタープラン策定の取り組みについて
- 6027 みどり意識とみどりのまちづくり実践 : 飯豊町
- 上海近郊農村地域の水郷集落空間の変化と新村計画の問題:松江県洞徑鎮張徑村の王家橋集落を事例として
- 6041 中国の農村居住空間の「家族的空間分離化」傾向について
- 6 中国の農村住宅・集落空間の再編に関する研究(その2) : 浙江省・福建省の事例(農村計画)
- 5 中国の農村住宅・集落空間の再編に関する研究(その1) : 上海市の事例(農村計画)
- 6053 中山間の拠点地区での住民算画型活性化計画づくり : 飯豊町手ノ子地区
- 転出者の記憶にみる伝統的住居のイメージ : 福島県舘岩村前沢・水引集落における事例研究(2) : 農村計画 : 関東支部
- 伝統的住居における3世代同居の住み方について : 福島県舘岩村前沢・水引集落における事例研究(1) : 農村計画 : 関東支部
- 6004 伝統的茅葺曲屋集落の住宅立面の景観構成に関する研究 : 舘岩村前沢集落の事例
- 4 転出者の記憶にみる伝統的住居のイメージ : 福島県舘岩村前沢・水引集落における事例研究(2)(農村計画)
- 3 伝統的住居における3世代の住み方について : 福島県舘岩村前沢・水引集落における事例研究(1)(農村計画)
- 6009 伝統的住宅の住まい方の保全について : 福島県舘岩村前沢・水引集落 2
- 6008 伝統的住宅の作り方の保全について : 福島県舘岩村前沢・水引集落 1
- 7113 雁木通りの空間構成と住民評価に関する研究 : 積雪市街地の共用空間に関する研究
- 6062 農村集落の堤防景観の評価に関する研究 : 川島町出丸中郷地区を事例として
- 農村の基礎生活圏の構造について : 農村計画の方法に関する研究その II
- 農村の生産空間の構造について : 農村計画の方法に関する研究・その I
- 農村生産領域の空間構造に関する研究 : 農村計画の基礎的研究 : 建築計画
- 13 世帯変動と住生活の変化に関する研究(1)(建築計画)
- 村づくりの現状と展望
- 既成市街地における児童の遊び場の変遷に関する研究 : その1・遊びと遊び場 : 都市計画
- 児童館の利用実態調査(東京都世田谷区の場合) : その2. 児童館の内部及び外部空間の利用特性 : 建築計画
- 児童館の利用実態調査(東京都世田谷区の場合) : その1. 児童の集団利用からみる利用特性 : 建築計画
- これからの農村計画〜座談会
- 都市近郊農村における地域計画に関する研究 : その4.地域の概要と地域づくり
- 高速道路が農業地帯に与える影響 : その4 集落圏レベルの影響(建築計画・都市計画・歴史意匠)
- 高速道路が農業地帯に与える影響 : その3 広域圏レベルの影響(建築計画・都市計画・歴史意匠)
- 高速道路が農業地帯に与える影響 : その2 地方圏レベルの影響(建築計画・都市計画・歴史意匠)
- 高速道路が農業地帯に与える影響 : その1 問題の提起(建築計画・都市計画・歴史意匠)
- 住生活の構造に関する研究 第4報-3 : 生活意識から据えた住要求の構造 その2 : 建築計画
- 住生活の構造に関する研究 第4報-2 : 生活意識から据えた住要求の構造 その1 : 建築計画
- 住生活の構造に関する研究 第4報-1 : 階層別に見た住生活の実態 : 建築計画
- 農村地域における集落空間の共同性の構造に関する研究 : その1 新潟県亀田郷の集落をとおして : 建築計画
- 都市近郊農村における地域計画に関する研究 : その5.生活関連施設に対する住民の全体評価
- 農村地域の自治形成過程に関する調査研究(4) : 自治形成の要因
- 農村地域の自治形成過程に関する調査研究(3) : 手づくりのむら整備事業の評価-2・事業の効果と課題
- 農村地域の自治形成過程に関する調査研究(2) : 手づくりのむら整備事業の評価-1・組織活動と環境点検
- 農村地域の自治形成過程に関する調査研究(1) : 自治形成の内容
- 地方都市の区画整理事業地における宅地化の進行状況と筆形状に関する研究 : 都市計画
- 住要求の構造に関する研究 (第 2 報) : 予備調査の報告
- 住要求の構造に関する研究 (第 1 報) : 研究の枠組み
- 住生活の構造に関する研究 第3報 : 生活意識から捉えた住要求の構造 その2-2 : 建築計画
- 住生活の構造に関する研究 第3報 : 生活意識から捉えた住要求の構造 その2-1 : 建築計画
- 都市化度集落 (地区) 分級にもとづく近郊農村土地利用計画の手法 : 新潟県亀田郷の場合
- 個別酪農経営農家における宅地内生産空間に関する計画的研究(5) : 経営の発展と, それに伴う宅地内生産空間変遷の実態 : 建築計画
- 営農類型別にみた宅地内生産空間に関する基礎的研究 : 酪農について-(2)濃厚飼料中心の場合
- 営農類型別にみた宅地内生産空間に関する基礎的研究 : 酪農について-(1)粗飼料中心の場合
- 営農類型別にみた宅地内生産空間に関する基礎的研究 : 酪農家における宅地計画の条件
- 4 営農類型別にみた宅地内生産空間に関する基礎的研究 : その1 目的と方法論の展開(農村建築・都市計画)
- 6 地区農業計画のための調査研究 : その2・地区農業の動向と問題点(農村建築・建築計画・歴史・意匠)
- 5 地区農業計画のための調査研究 : その1・農業計画のフレームと地区概要(農村建築・建築計画・歴史・意匠)
- 都市空間は祭りの舞台装置 (主集 建築と地域性)
- 外出行動からみた集落群の構成と住民の外出パターンについて : 農村地域における生活圏の地域計画的研究(その2)
- 中心集落とその立地条件について : 農村地域における生活圏の地域計画的研究(その1)
- 地方都市近郊(長野県塩尻市広丘地区)における住宅宅地の需給構造に関する研究 : (その3)農家調査に基づく住宅宅地供給の状況と意向
- 地方都市近郊(長野県塩尻市広丘地区)における住宅宅地の需給構造に関する研究 : (その2)農地転用からみた土地利用の動態
- 地方都市近郊(長野県塩尻市広丘地区)における住宅宅地の需給構造に関する研究 : (その1)変動指標による集落分級と建築状況による住宅宅地需給関係
- 農村高齢者のための生産環境整備のあり方に関する基礎的考察
- 老人における共同行動に対する態度の構造分析
- 自主学習サークル会員の評価から見た地域集会施設の利用とサークル運営に関する基礎的研究 : その2 自主学習サークル会員の評価と問題点の背景 : 建築計画
- 自主学習サークル会員の評価から見た地域集会施設の利用とサークル運営に関する基礎的研究 : その1 地域集会施設の利用とサークル運営の実態 : 建築計画
- 地方中都市の近郊農村における農地転用に関する研究 : その3 転用による農家の変化 : 都市計画
- 地方中都市の近郊農村における農地転用に関する研究 : その2 転用の実態と転用に伴う代替地購入 : 都市計画
- 地方中都市の近郊農村における農地転用に関する研究 : その1 研究の目的・方法・地区概要 : 都市計画
- 都市成立条件からみた地方小都市の位置づけに関する研究 : 地方小都市における居住環境整備に関する研究 その5 : 農村計画
- 地方圏域における「都市化」の空間構造 : その 3 関東・東北地方における広域生活圏の形成状況
- 地方小都市における「地域分化」に関する研究 : 地方小都市における居住環境整備に関する研究 その4
- 地方小都市の成立と経過に関する研究 : 地方小都市における居住環境整備に関する研究 その3
- 6 農村地域からみた「広域生活圏」について : その3 事例地2-滋賀県の場合(農村建築・ソビエト建築)
- 5 農村地域からみた「広域生活圏」について : その2 事例地1-新潟県の場合(農村建築・ソビエト建築)
- 4 農村地域からみた「広域生活圏」について : その1 広域生活圏チェックリストの提案(農村建築・ソビエト建築)
- 地方圏域における「都市化」の空間構造 : その 2 関東・東北地方の経済・空間指標にみる地域特性
- 特別養護老人ホームの建築計画的研究-III : 施設の現況について-(2) : 建築計画
- 特別養護老人ホームの建築計画的研究-II : 施設の現況について-(1) : 建築計画
- 4079 特別養護老人ホームの建築計画的研究-I : 居室部設計上の問題点(建築計画)
- 農村地域における老人の「たまり場」的空間に対する機能的要求 : 建築計画
- 7 地区農業計画のための調査研究 : その3・農家経営の分析と改善目標(農村建築・建築計画・歴史・意匠)
- 住意識の構造 : 農村生活者の場合 : 建築計画
- 大都市郊外の居住地整備に関する基礎的研究 : その2 住民の意識類型と評価 : 建築計画
- 大都市郊外の居住地整備に関する基礎的研究 : その1. 居住地評価とその変化について : 建築計画
- 16 住民の施設評価からみた利用距離に関する研究(建築計画,住宅問題,建築生産)
- 14 農村における生活施設に関する研究(建築計画)
- 9 農村集落道路の機能と配置に関する基礎的研究-その3- : 住民要求からみた道路整備課題(農村建築,都市計画)
- 7 農村集落道路の機能と配置に関する基礎的研究-その1- : 研究の背景と骨組み(農村建築,都市計画)
- 地域社会における祭の事例研究 : 石川県七尾市青柏祭の場合-その2・祭と地域社会との対応 : 都市計画
- 地域社会における祭の事例研究 : 石川県七尾市青柏祭の場合-その1・祭と都市空間との対応 : 都市計画
- 農村地域における発生行為量の特性について
- 発生行為量からみた生活圏域について
- 農家住宅における同居形態に関する事例研究
- 地域計画における社会教育活動の機能に関する研究 : 建築計画
- 農村地域における発生行為量の特性-3 : その2 圏域別発生行為量の割合からみた行為の特性 : 農村計画
- 農村地域における発生行為量の特性-3 : その1 近隣度・発生為量からみた行為の特性 : 農村計画
- 農村地域における発生行為量の特性-2 : その3 生活圏域別特性
- 農村地域における発生行為量の特性-2 : その2 男女別,年令別特性
- 農村地域における発生行為量の特性-2 : その1 発生行為量の概要
- 施設利用の複合性に関する研究 : その2 自宅外発生行為からみた施設利用の実態について : 農村計画
- 施設利用の複合性に関する研究 : その1 自宅外生活行為の発生状況について : 農村計画
- 6043 西ドイツの農村計画制度に関する研究 : バイエルン州農村計画と農村リゾート
- 農村計画学会歴代会長座談会 : 農村計画の20世紀の成果と21世紀の課題と展望
- 地方圏域における「都市化」の空間構造 : その 1 関東・東北地方の人口指標にみる地域特性