佐野 友紀 | 早稲田大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
佐野 友紀
早稲田大学
-
渡辺 仁史
早稲田大学
-
渡辺 仁史
早稲田大学理工学術院建築学科
-
林田 和人
早稲田大学理工学術院
-
大宮 喜文
東京理科大学
-
佐野 友紀
名古屋市立大学芸術工学部
-
鄭 姫敬
早稲田大学理工学総合研究センター
-
木村 謙
エーアンドエー(株)
-
竹市 尚広
(株)竹中工務店
-
竹市 尚広
竹中工務店
-
竹市 尚広
株式会社竹中工務店
-
吉田 克之
(株)竹中工務店設計本部
-
高橋 正樹
文化女子大学造形学部住環境学科
-
萩原 一郎
建築研究所
-
吉田 克之
(株)竹中工務店
-
吉田 克之
株式会社竹中工務店
-
渡辺 秀俊
文化女子大学住環境学科
-
竹市 尚広
(株)竹中工務店設計本部
-
遠田 敦
早稲田大学大学院理工学術院
-
萩原 一郎
独立行政法人建築研究所
-
木村 謙
早稲田大学理工学総合研究センター
-
長谷見 雄二
早稲田大学
-
大宮 喜文
東京理科大学建築学科
-
池畠 由華
大成建設技術センター
-
渡辺 俊
東京大学工学系研究科修士課程
-
桑名 秀明
鹿島建設株式会社 技術研究所
-
池畠 由華
大成建設(株)
-
桑名 秀明
鹿島技術研究所
-
桑名 秀明
鹿島建設(株)技術研究所
-
大宮 喜文
東京理科大学理工学部
-
大宮 喜文
独立行政法人建築研究所防火研究グループ
-
渡辺 俊
早稲田大学大学院
-
今西 美音子
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
水野 雅之
東京理科大学
-
峯岸 良和
株式会社竹中工務店
-
山口 純一
大林組技術研究所
-
桑名 秀明
鹿島建設技術研究所
-
関澤 愛
東京大学大学院
-
石突 光隆
(財)鉄道総合技術研究所
-
林 淳蔵
清水建設(株)
-
佐古 順彦
早稲田大学
-
佐藤 将之
早稲田大学人間科学学術院
-
菅原 進一
東京理科大学
-
中村 彩子
早稲田大学人間科学部
-
円満 隆平
金沢工業大学
-
菅原 進一
東京理科大学総合研究機構
-
菅原 進一
東京大学
-
吉田 克之
竹中工務店設計本部
-
渡辺 俊
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
土屋 伸一
早稲田大学創造理工学部建築学科
-
諏訪 正浩
早稲田大学人間科学学術院修士課程
-
吉田 克之
竹中工務店
-
菅原 進一
東京理科大学:防火材料等関係団体協議会
-
青木 俊幸
(財)鉄道総合技術研究所
-
布田 健
独立行政法人建築家救助
-
佐藤 博臣
鹿島技術研究所
-
佐藤 博臣
(株)イー・アール・エス
-
佐藤 博臣
鹿島建設
-
萩原 一郎
(独)建築研究所
-
長谷見 雄二
早稲田大学理工学部建築学科
-
森山 修治
早稲田大学大学院
-
掛井 秀一
徳島大学総合科学部
-
長沢 夏子
早稲田大学先端科学・健康医療融合機構(asmew)
-
中濱 慎司
大成建設
-
吉岡 陽介
千葉大学大学院工学研究科
-
森山 修治
早稲田大学大学院理工学研究科
-
高瀬 大樹
清水建設(株)
-
水野 雅之
東京理科大学火災科学研究センター
-
鄭 姫敬
起産株式会社 21世紀都市生活研究所
-
高 明秀
早稲田大学大学院
-
円満 隆平
清水建設(株)
-
吉岡 陽介
千葉大学大学院自然科学研究科
-
高橋 鷹志
早稲田大学人間科学学術院
-
池畠 由華
大成建設
-
池畠 由華
大成建設(株)技術センター
-
布田 健
独立行政法人建築研究所建築生産研究グループ
-
小川 純子
(現)大成建設(株):早稲田大学大学院
-
布田 健
(独)建築研究所
-
野竹 宏彰
清水建設(株)
-
掛川 秀史
清水建設技術研究所
-
佐藤 博臣
株式会社イー・アール・エス
-
田中 眞二
積水ハウス(株)
-
田中 真二
積水ハウス(株)生涯住宅研究室
-
海老原 学
東京大学大学院工学系研究科
-
布田 健
独立行政法人建築研究所
-
樋口 智幸
早稲田大学大学院
-
原 哲夫
大成建設(株)設計本部
-
曹 波
早稲田大学理工学総合研究センター
-
古瀬 敏
静岡文化芸術大学デザイン学部空間造形学科
-
高柳 英明
滋賀県立大学環境科学部
-
古瀬 敏
静岡文化芸術大学
-
蛇石 貴宏
早稲田大学大学院創造理工学研究科修士課程
-
小川 純子
大成建設(株)
-
加藤 正男
ナカ工業(株)技術研究所
-
白井 宏昌
早稲田大学大学院
-
海老原 学
東京理科大学
-
高橋 鷹志
早稲田大学人間科学部:日本大学研究所
-
古瀬 敏
建設省建築研究所 第一研究部
-
古瀬 敏
積水化学工業(株)
-
青木 俊幸
鉄道総合技術研究所
-
海老原 学
東京大学大学院 消防防災科学技術寄付講座
-
山本 昌和
(財)鉄道総合技術研究所
-
菅原 進一
吉野石膏(株)
-
湯浅 昇
日本大学生産工学部建築工学科
-
楠 浩一
横浜国立大学
-
望月 悦子
千葉工業大学
-
高口 洋人
早稲田大学
-
位寄 和久
熊本大学大学院自然科学研究科
-
永田 明寛
首都大学東京
-
長井 達夫
東京理科大学
-
齊藤 広子
明海大学不動産学部
-
高橋 鷹志
東京大学
-
神 忠久
早稲田大学理工学術院総合研究所
-
中島 智章
工学院大学
-
掛川 秀史
清水建設
-
加藤 孝明
東京大学生産技術研究所
-
萩原 一郎
建設省建築研究所
-
坂本 慎一
東京大学生産技術研究所
-
野城 智也
東京大学生産技術研究所
-
門倉 博之
東急総合研究所
-
川口 和英
鎌倉女子大学
-
川口 和英
鎌倉女子大学家政学部
-
金山 健一
早稲田大学大学院理工学研究科建築学専攻修士課程
-
高橋 済
アイエヌジー株式会社
-
門倉 博之
株式会社東急総合研究所
-
腰原 幹雄
東京大学生産技術研究所
-
峯岸 良和
(株)竹中工務店
-
田中 壮作
早稲田大学大学院理工学研究科建築学専攻修士課程
-
角方 謙一
早稲田大学大学院理工学研究科修士課程
-
齊藤 裕介
早稲田大学大学院理工学研究科建設工学専攻
-
関根 宏
早稲田大学大学院理工学研究科建設工学専攻
-
長谷川 拓哉
北海道大学
-
佐藤 淳
佐藤淳構造設計事務所
-
長澤 夏子
早稲田大学理工学総合研究センター
-
金子 智弥
大林組技術研究所
-
衣袋 洋一
芝浦工業大学
-
松村 誠
千葉工業大学大学院
-
建部 謙治
愛知工業大学工学部建築学科
-
平野 吉信
広島大学大学院工学研究科
-
平田 京子
日本女子大学
-
橋本 都子
千葉工業大学工学部デザイン科学科
-
中村 良三
早稲田大学理工学総合研究センター
-
遠藤 寛子
早稲田大学大学院修士課程
-
野口 貴文
東京大学大学院工学系研究科
-
宇田 淳
広島国際大学
-
浦江 真人
東洋大学
-
高柳 英明
千葉大学工学部デザイン工学科建築系
-
吉岡 陽介
千葉大学工学部デザイン工学科建築系
-
野口 貴文
東京大学大学院
-
建部 謙治
愛知工業大学
-
建部 謙治
愛工大
-
大久保 孝昭
広島大学大学院
-
長谷見 雄二
ミサワホーム株式会社
-
望月 悦子
千葉工業大学工学部建築都市環境学科
-
中野 淳太
東海大学工学部建築学科
-
長島 一郎
大成建設技術センター
-
佐藤 栄治
宇都宮大学
-
渡辺 俊
筑波大学社会工学系
-
池田 浩敬
富士常葉大学環境防災学部
-
森山 修治
(株)日建設計
-
森山 修治
(株)日建設計総合研究所
-
小川 純子
(現)大成建設(株)
-
土屋 伸一
明野設備研究所
-
神 忠久
早稲田大学 理工学術院総合研究所
-
神 忠久
早稲田大学理工学研究所
-
長岡 勉
(株)竹中工務店技術研究所
-
山田 哲弥
清水建設株式会社
-
高橋 済
アイ・エヌ・ジー(株)
-
浅野 聡
三重大学
-
梅宮 典子
大阪市立大学
-
飯塚 悟
名古屋大学
-
小林 あゆ泉
早稲田大学人間科学部(当時)
-
齋藤 雅斗
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
岸野 綱人
清水建設株式会社
-
岸野 綱人
早稲田大学大学院
-
杉山 央
宇都宮大学大学院 工学研究科
-
内山 聖士
三機工業(株)技術開発本部
-
長岡 勉
竹中工務店技術研究所
-
栗原 伸治
日本大学生物資源科学部
-
宗方 淳
千葉大学大学院工学研究科建築・都市科学専攻
-
渡辺 俊
筑波大学
-
野竹 宏彰
清水建設
-
浜本 敏裕
鉄道総合技術研究所
-
多田 元英
(株)日建設計 構造部
-
早稲田大学工学総合研究センター 良三
早稲田大学工学総合研究センター
-
中島 裕輔
早稲田大学理工学総合研究センター
-
三村 由夫
日本建築センター
-
小林 剛士
山口大学大学院理工学研究科
-
及川 雅紀
千葉工業大学大学院工学研究科デザイン科学専攻博士課程前期
-
今塚 善勝
大林組原子力本部
-
飯塚 悟
名古屋大学大学院環境学研究科
-
本間 正彦
大林組技術研究所
-
高橋 済
アイエヌジー(株)
-
西澤 泰彦
名古屋大学
-
浜本 敏裕
財団法人鉄道総合技術研究所
-
浜本 敏裕
鉄道総合技術研究所建築研究室
-
石橋 敏久
鹿島建設技術研究所
-
諸岡 繁洋
東海大学工学部建築学科
-
加藤 研一
小堀鐸二研究所
-
野城 智也
建設省建築研究所
著作論文
- 高層建築物の災害時要援護者避難における自助、共助、公助の考察(第3部 ティピカルプラクティス,都市・建築に関わる安全・安心のフロンティア)
- マルチエージェントモデルによる群集歩行性状の表現 : 歩行者シミュレーションシステムSimTreadの構築
- 5286 マルチエージェントモデルにおける歩行者密度と歩行速度および流動係数の関係の考察 : 歩行者シミュレーションシステムSimTreadの基本性能 その5(歩行者シミュレーション,建築計画I)
- 5021 マルチエージェントモデルにおける階段内歩行のモデル化 : 歩行者シミュレーションシステムSimTreadの基本性能 その2(建築計画)
- 5481 歩行者シミュレーションシステムSimTreadの基本性能 : 開口の流出先における歩行性状を考慮した流動係数の考察(避難・シミュレーション,建築計画I)
- 高層建築物避難を想定した階段室における在館者群集の合流特性
- 5437 階段室における群集合流の実験および歩行者シミュレーションシステムSim Walkの検証(避難シミュレーション,建築計画I)
- 5012 エージェント指向シミュレータSimwalkによる待ち合わせ行動と施設配置の評価(建築計画)
- 3001 全館避難を想定した階段室における群集合流の実験(防火)
- 5424 マルチエージェントモデルによる滞留状況と流動係数の検討 : 歩行シミュレーションシステムSimWalk その2(群集流動・歩行,建築計画I)
- 5458 歩行者シミュレーションシステムSimWalk(歩行モデル・解析,建築計画I)
- 5093 保育施設における生活具に関する環境行動の分析(保育施設等(2),建築計画I)
- 5432 ロボットと暮らす生活場面に対する違和感 : 生活場面におけるロボットの印象評価に関する研究 その4(空間の評価:その他要素,建築計画I)
- 5002 人間行動シミュレーションのための行動データの体系化(建築計画)
- 大規模地下街における避難行動特性に関する実験研究 : 実験概要と避難経路・避難出口の選択性
- 3025 大規模地下街における避難行動特性に関する実験研究 : その3 実験結果及び分析(防災意識・避難行動特性,防火)
- 3143 大規模地下街における避難行動特性に関する実験研究 : その2 実験結果及び分析(避難行動(3),防火)
- 3142 大規模地下街における避難行動特性に関する実験研究 : その1 実験概要(避難行動(3),防火)
- 40005 経路探索時の情報受容と誘導方法との相互関係について(経路探索・サイン,環境工学I)
- 5196 地域性を重視した鉄道駅空間における環境行動研究(駅空間・構内,建築計画I)
- 5278 短時間歩行パス分析による旅客流動の分析 : 鉄道駅の群集流動評価に関する研究 その1(歩行・群集流動,建築計画I)
- 5477 鉄道駅のエスカレータ、階段に見られる群集行動の分析(歩行・群集,建築計画I)
- 3147 アダプティブな避難誘導システムに於ける情報提供方式(避難行動(3),防火)
- 経路図に付加された避難順路が避難行動に及ぼす影響に関する心理学的考察 : マルチメディア技術を利用した避難誘導システムの開発 その3
- 避難誘導における経路図情報の提示に関する心理学的考察 : マルチメディア技術を利用した避難誘導システムの開発 その2
- 5440 動的避難誘導システム開発に関する小論(避難シミュレーション,建築計画I)
- 5427 電車発着パルスからホームにおける群集密度波形を導出する : 駅における群集密度変動の時系列分析 その2
- 5379 駅における群集密度変動の時系列分析
- 5377 通路空間における人間のロボットに対する回避距離 : 建築空間におけるロボットと人間との共存に関する研究 その4(人体・動作寸法, 建築計画I)
- 5376 生活姿勢と人間のロボットに対する距離感との関係 : 建築空間におけるロボットと人間との共存に関する研究 その3(人体・動作寸法, 建築計画I)
- 5375 室の広さとロボットの大きさの関係 : 生活場面におけるロボットの印象評価に関する研究 その3(人体・動作寸法, 建築計画I)
- ロボットに対する人間の回避距離
- 5016 ロボットに対する人間の回避距離 : ロボットを抽象的外見を持つ移動物体とした場合の回避距離(建築計画)
- 5482 ロボットとの交流によるイメージ変化 : 生活場面におけるロボットの印象評価に関する研究 その1(ロボット・CG評価,建築計画I)
- 5483 ロボットの作業と位置の関係 : 生活場面におけるロボットの印象評価に関する研究 その2(ロボット・CG評価,建築計画I)
- 5484 ロボットに対する人間の回避距離 : 建築空間におけるロボットと人間との共存に関する研究 その1(ロボット・CG評価,建築計画I)
- 5485 ロボットに対する人間の対人距離 : 建築空間におけるロボットと人間との共存に関する研究 その2(ロボット・CG評価,建築計画I)
- 5001 群集行動実験によるデータ収集と避難行動シミュレーション妥当性検討の問題点(行動特性の実測と避難行動シミュレーション,建築計画I)
- 5281 開口部に付属する小空間の形状が群集流動に与える影響(歩行・群集流動,建築計画I)
- 5479 群集実験からみた開口部通過流動に関する考察(歩行・群集,建築計画I)
- 3007 初期火災時の異変感知に関する研究 : 無視激性の煙による視覚的影響(避難行動,防火)
- 3005 警報パターン別の避難開始行動に関する実験的研究 : その5 避難時の行動決定プロセスに着目した分析(避難開始時間,防火)
- 3004 警報パターン別の避難開始行動に関する実験的研究 : その4 対応行動に至るまでのプロセスに着目したヒアリング分析(避難開始時間,防火)
- 3003 警報パターン別の避難開始行動に関する実験的研究 : その3 複数避難時の対応行動に着目した観察分析(避難開始時間,防火)
- 3002 警報作動時の避難開始行動に関する実験的研究 : その2 単独避難時の対応行動に着目した観察分析(避難開始時間,防火)
- 3001 警報パターン別の避難開始行動に関する実験的研究 : その1 研究背景と実験概要(避難開始時間,防火)
- 3004 初期火災時の煙の視覚的影響による異変感知に関する研究(防火)
- 3005 高層建築物における在館者の避難行動特性 : その7 避難用車いすの操作力の研究(防火)
- 3099 高層建築物における避難行動特性 その6 : 避難用車いすの乗り手重量変化に関する被験者実験(避難行動実験,防火)
- 3098 高層建築物における避難行動特性 その5 : 幅員変化による避難用車いすの操作性への影響(避難行動実験,防火)
- 3004 高層建築物における在館者の避難行動特性 その6 : 重量変化による避難用車いすの操作性への影響(防火)
- 3003 高層建築物における在館者の避難行動特性 その5 : 幅員変化による避難用車いすの操作性への影響(防火)
- 11001 設計思考過程の支援システムの開発 : 事例ベース推論による建築設計支援システムに関する研究
- 11004 建築計画研究支援システムに関する研究
- 5475 言葉と映像を用いた人間行動の表現に関する研究
- 5338 博覧会における入場者数の曜日変動について : 博覧会における人間講堂に関する研究
- 火災時の情報伝達と避難行動におけるユニバーサルデザインの考え方
- 5387 鉄道駅の利用者行動からみたラッチ内店舗施設計画に関する考察 : 鉄道駅の群集流動評価に関する研究その4(駅・モール空間,建築計画I)
- 5386 短時間歩行パス分析による一方向流と交錯流の流動特性比較 : 鉄道駅の群集流動評価に関する研究その3(駅・モール空間,建築計画I)
- 5335 歩行者回遊時の経路記憶および探索行動に街路形状が与える影響 : 格子型街路と非格子型街路の比較(経路探索,建築計画I)
- 3015 高層建築物の全館避難時における階段歩行に関する研究 : 高層事務所ビルの避難訓練時における実測調査の分析(縦導線避難計画,防火)
- 5463 AR技術を用いて表現した三次元CGモデルに対する回避距離 : AR技術を用いて表現した三次元ロボットに対する行動特性に関する基礎的検討 その2(CG・情報化,建築計画I)
- 5462 拡張現実により表現された空間における距離感 : AR技術を用いて表現した三次元ロボットに対する行動特性に関する基礎的検討 その1(CG・情報化,建築計画I)
- 5362 短時間歩行バス分析による群集流動状態の可視化・定量化評価手法の検討 : 鉄道駅の群集流動評価に関する研究 その5(鉄道駅における歩行・行動,建築計画I)
- 5363 鉄道駅改札口の通過可能方向による群集流の制御手法の考察(鉄道駅における歩行・行動,建築計画I)
- 5279 ラッチ内商業施設設置空間における旅客流動の現状 : 鉄道駅の群集流動評価に関する研究 その2(歩行・群集流動,建築計画I)
- 5464 AR技術を用いて表現した三次元CGモデルに対する対話位置 : AR技術を用いて表現した三次元ロボットに対する行動特性に関する基礎的検討 その3(CG・情報化,建築計画I)
- 5415 歩行者の経路把握における交差点形状の影響 : 格子状街路と非格子状街路の比較(環境認識,建築計画I)
- 5502 繁華街街路の道路幅員と空間配置が歩行者心理に与える影響(シークエンス,建築計画I)
- 防火設備の開口部における通過動作特性
- 5365 待ち合わせ空間における構成要素・位置と利用度の関係性に関する研究
- 5519 街路における構成要素と評価との滞留行動に関する研究
- 3112 アンケート調査結果に基づく避難行動特性の違いについて(行動事例調査,防火)
- 3002 建築物の避難安全性評価に求められる避難者タイプの設定に関する研究(防火)
- 3047 防災計画における避難用車いすの利用に関する実験的研究(避難(2),防火)
- 5436 階段踏面、蹴上の寸法を対象とした動作分析実験 : 階段の定量的安全評価手法確立のための基礎的研究 その3(ユニバーサルデザイン(1),建築計画I)
- 5330 パブリックスペースにおける環境デザイン評価に関する研究(人間行動,建築計画I)
- 5383 階段踏面、蹴込、蹴込板、履物を対象とした動作分析実験 : 階段の定量的安全評価手法確立のための基礎的研究 その2(動作特性, 建築計画I)
- 5489 平面図の記憶特性と探索行動に関する研究
- 5373 3次元仮想空間を用いた実験方法に関する研究
- 5395 駅勢圏改札口分担モデルによる利用者数の予測に関する研究
- 5414 経路探索に用いられる情報が、歩行者の「迷い感」に与える影響(環境認識,建築計画I)
- 5467 防火扉の幅および開閉力が通過に及ぼす影響 : 避難弱者を含めた避難安全に関する研究 その3(車いす避難,建築計画I)
- 3143 新しい避難安全検証手法の開発 : その3 災害時要援護者を考慮した評価法の検討(新しい避難検証法,防火)
- 3110 高層建築物における避難行動特性 その3 : 避難用車いすの階段内の軌跡とアンケート調査(避難(1),防火)
- 3111 高層建築物における避難行動特性 その3 : 避難用車いすを用いた階段降下速度に関する被験者実験(避難(1),防火)
- 3109 高層建築物における避難行動特性その2 : 階段内の歩行速度に関する被験者実験(避難(1),防火)
- 3108 高層建築物における垂直避難行動研究の整理 : 高層建築物における避難行動特性 その1(避難(1),防火)
- 3019 高層建築物における在館者の避難行動特性 その4 : 避難用車いすの訓練とアンケート調査を踏まえた利用可能性(防火)
- 3018 高層建築物における在館者の避難行動特性 その3 : 避難用車いすの降下速度の研究(防火)
- 3017 高層建築物における在館者の避難行動特性 その2 : 階段歩行速度の検討(防火)
- 3120 警報パターン別の避難開始行動に関する実験的研究 : その6 確認行動、避難開始行動と警報の関係(覚知と避難開始,防火)
- 3118 初期火災時の異変感知に関する研究 : その2:被験者実験の結果及び解析(覚知と避難開始,防火)
- 3117 初期火災時の異変感知に関する研究 : その1:煙層と煙濃度の相関性(覚知と避難開始,防火)
- 3148 マルチエージェント歩行者シミュレーターSim Treadの妥当性の検証 : 流動係数の実測値との比較およびモデルプランへの適用を通じて(避難シミュレーター,防火)
- 3147 通路上における群集流の密度と流動係数の関係の考察 : マルチエージェント歩行者シミュレーターSim Treadを用いて(避難シミュレーター,防火)
- 3141 新しい避難安全検証手法の開発 : その1 避難開始時間の設定方法(新しい避難検証法,防火)
- 5370 群集流動の評価指標に関する研究 : 群集の流動と滞留に関する研究(その2)
- 5369 群集ベクトルを用いた人間流動の解析 : 群集の流動と滞留に関する研究(その1)
- 5381 テーマパークにおける入場者数予測モデルに関する研究
- 5380 博覧会における来場者の回遊パターン及び歩行距離について : 韓国大田国際博覧会'93における人間行動の研究(その4)
- 5377 新宿駅及び駅周辺地区の歩行者の行動に関する研究
- 5516 浜松町周辺利用者の目的地選択について
- 5347 複数グループ歩行者を考慮したシミュレーションモデルの構築と考察(歩行の特性,建築計画I)
- 3016 高層建築物における在館者の避難行動特性 その1 : 高層建築物における垂直避難行動研究の必要性(防火)
- 7061 変化からみた景観分析
- 7060 都市景観の時間的変化の記述に関する研究
- 5546 街の構成要素と街への愛着に関する研究
- 11072 大規模空間におけるブロック型シミュレーション : 動線計画支援のための人間流動モデルに関する研究 その2
- 11071 駅及び周辺市街地におけるネットワークフロー型シミュレーション : 動線計画支援のための人間流動モデルに関する研究 その1
- 5477 巣鴨駅構内における高齢者の行動特性に関する研究
- 5271 建築設計における景観情報の共有化に関する研究
- 5420 博覧会の行動における1日の総量指標について
- 災害弱者の避難とその対策 (特集 ニューヨークWTCテロ災害(その2))
- 歩行者動線シミュレーションシステムの開発
- 5421 都市空間における群衆から受けるイメージに関する研究
- 11042 大規模空間におけるメッシュ型シミュレーションシステム : 動線計画のための人間流動モデルに関する研究 その4
- 5316 映像空間における人間行動研究 : 映像空間の研究 -その2-
- 5315 映像空間の分類 : 映像空間の研究 -その1-
- 5378 駅前ペデストリアンデッキにおける利用者の歩行特性 : 動線計画支援のための人間流動モデルに関する研究 その3
- 5400 火災時を想定した百貨店における利用者の避難行動実験分析(防災計画,建築計画I)
- 高層建築物での大規模地震・火災時の災害時要援護者を含む避難計画
- フリーアドレスオフィスにおける出社時の座席選択傾向 : 小規模オフィスを事例として
- 研究室だより 人間環境科学科・建築人間工学研究室(Laboratory of Architectural Ergonomics)
- バルコニー・柵における日常災害と対策技術 (特集 建築物における日常災害)
- 5476 上野商店街における来街者の構成人に関する研究
- 5411 住宅における音に対する意識調査
- 3161 住宅火災における煙流動解析と火災警報器の効果 : 住宅火災における死者発生防止に関する研究 その2(火災統計,防火)
- 3160 住宅火災の死者発生危険に関する火災統計データの分析 : 住宅火災における死者発生防止に関する研究 その1(火災統計,防火)
- 3098 避難歩行流の質の定量的評価方法に関する試案 : マルチエージェント歩行者シミュレーター、SimTreadの適用を通じて(避難(1),防火)
- 3097 マルチエージェントモデルと群集実験との比較(避難(1),防火)
- 3167 大規模鉄道駅における火災時の避難経路選択方略に関する実験的研究(大規模ターミナル駅とトンネルの防災,防火)
- 3159 新しい避難安全検証手法の開発 : その6 災害時要援護者避難安全検証法の検討(災害時要援護者の避難安全,防火)
- 5186 小規模フリーアドレスオフィス空間の設えおよび行動が「集中」、「交流」場所の選択に与える影響(業務・商業施設,建築計画I)
- 5399 勉強や仕事を目的としたサードプレイスとしてのカフェ利用に関する実態調査(居場所(2),建築計画I)
- 5185 フリーアドレス小規模オフィスにおける出社時の座席選択傾向(ワークプレイス(2),建築計画I)
- 5305 高層建築物における避難用車いすの混在が他の避難者の歩行速度に与える影響(群集流動,建築計画I)
- 3099 歩行者シミュレーターSimTreadにおける火災避難時の改札口幅員設定方法の検討 : 鉄道駅における群集の流動性状の把握 その1(避難(1),防火)
- 3106 平常・非常照明下での音声誘導・点滅機能のある誘電灯の誘導効果(避難(2),防火)
- 高層建築物の災害時要援護者避難における自助、共助、公助の考察
- 5490 駅の改札口における群衆流動に関する研究 : 自動改札と有人改札
- 5418 駅及びその周辺における人間流動に関する研究(その二)
- 5417 駅及びその周辺における人間流動に関する研究(その一)
- 3004 住宅火災の死者発生防止に関する研究 : 住宅火災を対象としたLESによる煙流動解析
- 3001 高層建築物内の認可外保育所の避難安全計画に関する研究
- 14024 駅の流動空間と木質化に関する提案(建築vsものづくり(1),建築デザイン)
- 3038 住宅火災における死者発生防止に関する研究 : その3 避難シミュレーションとCFD煙流動解析による比較分析(避難行動,防火,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 3034 格子状通路を有する大規模鉄道駅の空間的特徴が避難行動に与える影響 : 大規模鉄道駅の火災避難時における利用者の避難経路選択方略に関する研究 その1(避難行動,防火,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 3032 身体障がい者の避難安全確保に関する研究(選抜梗概,火災安全工学から総合防災へ,オーガナイズドセッション,防火,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 3031 高層建築物内の認可外保育所の避難安全計画に関する研究 : 一時待機場所の設置による乳幼児の避難安全性の確保(選抜梗概,火災安全工学から総合防災へ,オーガナイズドセッション,防火,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5419 室内環境が利用に与える影響 : 行動観察調査からみたカフェのサードプレイス利用分析 その2(居場所・居方,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5142 「集中」と「交流」とその共存からみたフリーアドレスオフィス計画の検討(オフィス空間(2),建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5290 書字動作における適正な視線と姿勢制御 : 筆記具のデザインによるアプローチ(動作解析,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5418 立地環境が与える影響 : 行動観察調査からみたカフェのサードプレイス利用分析 その1(居場所・居方,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 三次元表記地図におけるルート歩行の言語的記述に関する基礎的研究(第16回大会発表論文)
- 携帯型端末による誘導方法の違いが経路探索時の情報取得に及ぼす影響(第13回大会発表論文)
- 3148 開口部周辺の群集滞留状態の実験的研究(選抜梗概,避難安全計画設計手法の新しいアプローチ(1),オーガナイズドセッション,防火,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 3172 住宅火災における死者発生防止に関する研究 : その4 FDSによる避難限界時間の算定と避難シミュレーションによる比較分析(避難設計法・ほか,防火,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5396 高齢者居住施設の空間構造およびしつらえが認知症高齢者の日常生活活動に与える影響(高齢者・障がい者の生活環境,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40018 通りに接する物販店舗ファサードの建築的要素と店舗の周辺状況が回遊行動者の「入りやすさ」「入りたさ」に与える影響(施設評価,環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5013 フリーアドレスオフィスにおけるマグネットスペースがワーカーの交流活動に与える影響(オフィス(1),建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 3159 保育所園児の避難行動特性と避難安全計画に関する研究(その2) : 保育園児の避難時の問題点と安全確保の方法(選抜梗概,避難安全のバリアフリーデザイン,オーガナイズドセッション,防火,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 3158 保育所園児の避難行動特性と避難安全計画に関する研究(その1) : 避難速度の実態調査(選抜梗概,避難安全のバリアフリーデザイン,オーガナイズドセッション,防火,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40043 加速度センサによる歩行時の心理状態及び物理環境特性の把握(物理環境と心理評価,環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5290 進入角度・群集密度が回避の強度に与える影響 : 群集流横断における歩行者間の回避行動分析 その2(群衆・歩行モデル,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5289 実験概要および移動方向バラ図・短時間歩行パス図を用いた群集の評価方法 : 群集流横断における歩行者間の回避行動分析 その1(群衆・歩行モデル,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 3163 高層建築物の階段避難を想定した2群集の合流実験(覚知と避難開始・避難行動,防火,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 3170 火災避難時における空中連絡通路を用いた高層建築物の全館避難安全性の検討(避難シミュレーション,防火,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 3169 階順次避難における避難開始時間の差異が混雑状況及び階避難完了時間に与える影響 : 大規模鉄道駅の火災避難時における利用者の避難経路選択方略に関する研究 その2(避難シミュレーション,防火,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 3017 保育所園児の避難行動特性と避難安全計画に関する研究(その2) : 避難援助者からみた避難時の問題点と安全確保の方法(防火)
- 第1部 アーキインフォマティクス : 建築学の情報化の現在(建築情報学 アーキインフォマティクス(Archi-informatics))
- 住宅火災の死者発生防止に関する研究 : 住宅火災を対象としたLESによる煙流動解析